
岩切城 いわきりじょう
南北朝時代頃に留守氏によって高森山の上に築かれた山城。「観応の擾乱」では尊氏派の畠山高国と国氏が籠城して直義派の吉良貞家に攻め落とされた。現在は自然公園「県民の森」の一部。▼遺構や見所
■ 西郭の一の曲輪 ■
高森山の頂上が城の中心とされる西郭の一の曲輪で、現状はただの平場だが発掘で柱穴が沢山見つかっており、何らかの建物があったとされる。
■ 西郭の三の曲輪 ■
一の曲輪から階段状に南に曲輪が続いており、3つ目の三の曲輪では土塁跡のような凸地形が確認できたがこれが遺構かどうかは不明。
■ 西郭の堀切 ■
西郭の一の曲輪から西側の尾根に沿って曲輪群が連なっているが、この曲輪群の一部では堀切で曲輪と曲輪が切断されている。
■ 西郭の西端曲輪群 ■
西郭の西端は階段状に曲輪が連なっており、現在城跡に入る山道はこの曲輪群の側面を通っている。
■ 未整備な曲輪 ■
城跡は公園として整備されているものの、尾根筋に派生した曲輪や斜面の腰郭などは未整備なところも多く、藪になっているものの上から見るとハッキリ曲輪だと判る。
■ 西郭と東郭の間の堀切 ■
西郭と東郭は狭い尾根で繋がっており、この部分に堀切と土橋が設けられている。
■ 東郭の曲輪群 ■
東郭はかなり広い郭が微妙な段差付きで広がっており、規模からいって屋敷があった曲輪のように思えるが、残念ながらこれは小学校の運動場として整地した場所だという。なので、元がどういう構造だったのかは不明である。
■ 東郭の一の曲輪 ■
東郭のピークにある一の曲輪は恐らく原型が残っていそうな感じだったが、残念ながら藪でどうなっているのか確認できなかった。
■ 東郭大手虎口跡 ■
東郭から東麓に降る山道の途中に虎口跡があり、今は道が土塁を貫通して真っ直ぐになっているが、元はこの虎口部分で折れ曲がっていたらしい。画像左が虎口の土塁で、堀のように見える部分が旧道。
■ 城址からの景色 ■
城址からは南方への眺めがとても良い。画像は城址から西南西方向を見た景色で、中央奥の白いものは仙台大観音。
▼歴史
- 年月日出来事城主・城代・持分・守備
- 1195年源頼朝に陸奥国留守職に命じられた伊沢家景(留守氏始祖)は多賀の国府に入り、この時に岩切城を居城として築いたという説があったが裏付けが無く現在は否定されている。伊沢家景
- 南北朝時代頃南北朝時代の動乱に伴い留守氏によって高森山の上に籠城するための城として築かれたと考えられている。留守氏
- 1346年北朝の政権により吉良貞家、畠山高国・国氏親子が奥州管領として多賀国府に派遣される。留守氏
- 1351年1月足利氏の内乱である「観応の擾乱」が起こり、奥州でも尊氏派の畠山氏と直義派の吉良氏が対立する。新田城に居た留守家次は畠山氏に頼られて巻き込まれる形で尊氏派に属する。留守氏
- 1351年2月足利直義が京を抑えたことにより、畠山親子は留守氏の岩切城へ籠城するが、吉良貞家率いる直義派の軍勢に攻められて落城し、畠山親子は自刃して果てた。留守氏は虚空蔵城へ逃れるがそこも攻め落とされて残党は壊滅した。畠山国氏
- 1355年南部氏の元へ落ち延びていた留守家次の遺児(留守家高)が新たな奥州管領の斯波家兼に留守氏再興を認められて留守領に復帰する。留守家高
- 15世紀留守氏の内訌で伊達氏の援助を受けたことから伊達氏の入嗣が相次ぎ、留守氏は伊達氏の傘下に取り込まれることになる。留守氏
- 1567年伊達晴宗の三男の家景が留守顕宗の養子に入り、留守氏の当主を継いだ。留守家景
- 1569年留守氏家臣の村岡氏が謀反を起こして村岡城に立て籠もった為、留守家景は兵を率いて城を攻めた。ただ、雪のため城攻めは中断して引き上げた。留守家景
- 1570年留守家景は雪解けを待って村岡城を攻め落とし、村岡氏は城から逃げた際に捕まって討たれた。留守家景
- 1570年留守家景は岩切城から村岡城に居城を移し、以後は利府城と称した。岩切城はこの時に廃城となった。留守家景
▼詳細情報
最終訪城日 | 2018年4月13日 |
---|---|
別名 | 高森城、鴻の館 |
前身 | - |
普請開始 | 南北朝時代頃 |
築城完了 | 南北朝時代頃 |
築城者 (設計者) | 留守氏 |
分類 | 中世山城 |
規模 | 東西700m×南北500m |
標高 | 標高:105.6m、比高:約100m |
文化財指定 | 県指定史跡 |
現存建造物 | - |
復元建造物 | - |
模擬・復興建造物 | - |
遺構 | 土塁、堀切、空堀、土橋、郭跡 |
標柱・説明板 | 西郭の公園入口に説明板と標柱あり。東郭に説明板あり。東の大手道に標柱あり。 |
現状 | 自然公園「県民の森」 |
イベント | - |
注意事項 | - |
場所 | 宮城県仙台市宮城野区岩切字入山/宮城県宮城郡利府町神谷沢 |