
盛岡城 もりおかじょう
福士氏の不来方城があった北上川左岸の独立丘陵に南部信直、利直、重直の3代に渡って難工事の末に築いた近世平山城。完成後は盛岡藩の藩庁として続いた。現在は盛岡城跡公園と市街地。▼遺構や見所
■ 天守台 ■
総石垣造りの城の最高所に本丸があり、その南東隅に天守台があってかつては天守に相当する三重櫓が建っていた。櫓は絵図や明治時代の写真にその姿が写されており、最上階の釣り鐘の形の窓が特徴的である。
■ 御末門跡 ■
台所曲輪や腰郭から本丸に登る場合の入口となる門で、橋以外ではここが本丸の唯一の入口だった。今本丸の南側に付いている階段は公園化で造られたもの。
■ 廊下橋 ■
堀切を跨いで本丸と二の丸を繋ぐ橋で、本丸と二の丸では落差があるため、当時は本丸からは多聞櫓を潜って階段を降りてから橋を渡るような構造だった。
■ 瓦御門跡 ■
三の丸の表門で、城の正門であった為、ここだけが瓦葺きの重厚な城門だった。なお、城内の他の門は板葺きだったという。
■ 烏帽子岩 ■
三の丸にあった城の守り神で、築城工事の際に山を掘ったら出てきたものだという。現在は桜山神社の御神体になっている。
■ 榊山稲荷曲輪 ■
城の腰郭からさらに西側に突き出た三角形の曲輪で、かつてはここに榊山稲荷神社が祀られていた。神社は明治維新後の廃城時に廃社になってしまったが、昭和の頃に郊外の北山で再興された。
■ 下曲輪跡 ■
三の丸の北に隣接する平地部分にあった曲輪で、かつては勘定奉行所などが置かれていた。なお、画像の鳥居のあたりに本来は升形があって綱御門が建っていた。現在は桜山神社の参道となって両脇に飲食店が並んでいる。
■ 日影門外時鍾 [県重文] ■
下曲輪跡に唯一残る土塁の上にある時鍾で、本来は文字通り外曲輪の日影門の外の土塁の上にあった。今はもう時刻を伝えるためには使用されていないが、時の記念日や除夜などの特別な日には撞いているという。
■ 鶴ヶ池 ■
城を囲む内堀のうちの東半分を「鶴ヶ池」と呼んでおり、今は日本庭園のように改造されて鶴のオブジェや噴水などがある。
■ 亀ヶ池 ■
城を囲む内堀のうちの西半分を「亀ヶ池」と呼んでおり、一部埋め立てられているがそれもよく残っている。
■ 彦御蔵 【移築現存】 ■
盛岡城唯一の現存建築物で本来は別の場所にあったが、道路工事で壊されそうになった為に現在の場所に移築した。参勤交代で使用する道具などが保管されていた蔵だという。
■ 彦御蔵の元の位置 ■
歩道脇の御城下ガーデンという花壇の脇に彦御蔵の石碑が建てられており、この付近に移築前の彦御蔵が建っていた。
■ 坂下門跡 ■
吹上坂の下にあったかつての城門の跡で、この城門から出た先に北上古川に架かる筋違い橋があって、それを渡った先が菜園だった。現在は門の柱跡2本が画像のように表示されており、絵図を見る限りでは棟門だったと思われる。
■ 北上古川跡 ■
城の水堀として利用されていた北上古川は残念ながら全て埋め立てられて市街地になってしまっている。それでも旧城内側と古川側では落差があり、地図で見るとこの縁の部分の道だけが格子状ではなく湾曲している。画像左の一段低い場所が北上古川跡。
■ 御田屋清水 ■
新御蔵のあった曲輪から水堀にかかる橋を渡った先の御新丸側に沸いている清水でかつては城内の茶会などで使用されていたという。今も同じ場所に沸いているため、交差点脇にミニ公園のように整備されている。
■ 中堀土塁跡 ■
北上古川から北日本銀行のあたりを通って北に伸びていた中堀はNTT東日本の駐車場あたりで直角に折れて東へと延びていた。この駐車場の脇に「中堀土塁跡」の石碑がひっそりとある。現状からは土塁の痕跡は全く確認できないが、逆に中堀跡は画像右側の駐車場でやや凹んでいるため確認できる。
■ 日影門緑地 ■
位置的には日影門から出て中堀を渡った先の旧三戸町にあった小路の跡に造られた小さな公園。日影門跡はここより東の北日本銀行のあたりにある。なお、「日影門外時鍾」は移築する前はここより西にあった土塁の上にあったという。
■ もりおか歴史文化館 ■
盛岡の歴史資料を展示している。
開館:1月~12月
時間:9:00~18:30(4月~10月)
時間:9:00~17:30(上記以外)
休館日:第3火曜日、年末年始
入館料:300円、高校生200円、小中学生100円
場所:岩手県盛岡市内丸1-50
▼歴史
- 年月日出来事城主・城代・持分・守備
- 室町時代始まりは諸説あるが、福士氏(米内氏、日戸氏とも)の居城の不来方城(淡路館、慶善館)があった。福士氏
- 1594年「九戸政実の乱」の鎮圧後の南部氏は福岡城を居城としていたが、浅野長政の助言で新たに不来方城のある丘に新城を築くことにした。なお、不来方城の福士氏はこの後に鵜飼村に移された。福士氏
- 1597年「鋤初め」が行われ、築城工事が始まる。南部信直
- 1598年豊臣秀吉より築城の許可を貰った南部信直は本格的に築城を開始するが、北上川の氾濫などで工事はなかなか進展しなかった。南部信直
- 1599年城の完成を見ることなく南部信直が福岡城で没する。工事は跡を継いだ利直に引き継がれた。南部利直
- 1615年城がある程度完成したため南部利直は居城を福岡城から移した。この時に「不来方」は縁起が悪いとして「森岡」に名を改めた。南部利直
- 1625年城が北上川の水害の被害を受けたため、利直は福岡城に避難し、後に郡山城に居城を移した。南部利直
- 1632年城の工事が完了しないうちに江戸屋敷にて南部利直が亡くなる。跡は重直が継ぎ、工事も引き続き行われた。南部利直
- 1633年城の工事が完了し、正式に居城が移される。以後は盛岡藩の藩庁となった。南部重直
- 1634年落雷により本丸を全焼したため、再び居城を福岡城に移して政務をとった。南部重直
- 1673年城の再建が完了する。南部重直
- 1691年永福寺での連歌会で南部重信が詠った「幾春も花の恵みの露やこれ」の下の句の「宝の珠の盛る岡山」がきっかけで、地名が「森岡」から「盛岡」に改められたという。南部重直
- 1868年「戊辰戦争」では奥羽越列藩同盟に参加して新政府軍と戦うが、10月には降伏し、12月に藩主の利恭は東京に護送される。南部利恭
- 1868年
12月24日城は新政府に接収されて南部氏と藩士たちは旧仙台藩領の白石へと転封される。新政府 - 1869年
7月22日南部氏の嘆願が叶い、70万両の献金と引き換えに白石から盛岡に復帰する。南部利恭 - 1874年盛岡城が廃城となり、建物の払い下げが行われた。新政府
- 1937年国指定史跡に指定される。盛岡市
▼詳細情報
最終訪城日 | 2019年5月4日 |
---|---|
別名 | 森岡城 |
前身 | 不来方城(淡路館、慶善館) |
前身の築城年代 | 室町時代 |
普請開始 | 1597年 |
築城完了 | 1615年又は1633年 |
築城者 (設計者) | 南部信直、利直、重直 |
分類 | 連郭式近世平山城 |
規模 | 9.2ha(※盛岡城跡公園のみ) |
標高 | 標高:143m、比高:約15m |
文化財指定 | 国指定史跡 |
現存建造物 | 彦御蔵 |
復元建造物 | - |
模擬・復興建造物 | - |
遺構 | 石垣、土塁、水堀、堀切、井戸 |
標柱・説明板 | 本丸、下曲輪、三の丸瓦門の外や吹上坂下に城址碑や説明板あり |
現状 | 盛岡城跡公園、歴史文化館、市街地 |
イベント | 桜まつり(4月) |
注意事項 | - |
場所 | 岩手県盛岡市内丸 |