九戸城 くのへじょう

築城には諸説あって年代は定かでは無いが、九戸氏によって馬淵川、白鳥川、猫渕川に囲まれた段丘上に築かれた平山城。九戸氏代々の居城となり、戦国時代末期の「九戸政実の乱」では九戸勢はここに籠城して総勢6万の奥州仕置軍と戦った。乱鎮圧後は一部改修されて南部氏の居城となった。現在は九戸城跡の史跡公園と市街地。

▼遺構や見所

■ 本丸櫓台跡 ■

本丸の南西隅にある櫓台の跡で、今も根本に石垣が残っている。昔の絵図にもハッキリ「櫓台」と書かれているが、実際にどういう櫓が建っていたかはよく判らない。


■ 本丸跡 ■

本丸は方形に近い形をしており、北と西が段丘崖で、東と南は内堀を挟んで二の丸と接している。本丸内部もよく見ると2段構造になっており、西側が上段で重要施設があった所と思われる。東側は1段低くなって城門に通じている。


■ 本丸追手門跡 ■

内枡形の虎口になっており、今もその枡形の土塁と石垣の根本が良く残っている。門の前の内堀には橋が架かっていたようで、現在は史跡保護の盛り土の上に仮設橋が架かっている。


■ 本丸搦手門跡 ■

追手門とは違ってこちらは外枡形の虎口になっている。二の丸とは堀を介さずに直接繋がっているが、二の丸大手門側からは死角になるように出来ている。


■ 内堀 ■

蒲生氏郷が整備した本丸と二の丸の間の空堀で、ここだけが直線的構造になっている。当時は両側が野面積みの石垣で固められており、今もその残骸が良く残っているが、草が生える夏場は石垣が隠れてしまって非常に確認し難い。


■ 二の丸跡 ■

本丸の南東側にある城内で最も広い曲輪だが、発掘調査の結果では九戸氏時代の曲輪間の堀を埋めて繋げて造られていることが判っている。なお、九戸氏時代の地層からは鍛冶工房があったことが判っている。


■ 二の丸大手門跡 ■

絵図では内桝形の虎口だったようだが、現在は本丸の虎口と違って土塁等が全く残っていない。また、二の丸大手門から石垣で補強された土橋で在府小路の丘と繋がっていたようだが、現在はその土橋も車道が貫通して残骸のような遺構しか残っていない。画像は車道から二の丸に入る為に後から造られた道で、左に見えているのが土橋の残骸。


■ 中堀 ■

二の丸と石沢館や若狭館の間に設けられた空堀で、これらの曲輪を行き来するための堀底道でもあったようだ。内堀が近世の造りなのに対してこちらは中世の造りをよく残している。


■ 石沢館(外館) ■

城内でも九戸氏時代の縄張りそのままに残しているとされる曲輪で、群郭式特有の独立した島型構造になっている。曲輪内部は広く、今はただの草地となっている。名前通りなら石沢氏の屋敷があった場所か。


■ 若狭館 ■

石沢館と同じく、群郭式特有の独立した島型構造の曲輪で、こちらは今は内部が雑木林になっている。こちらは若狭守の屋敷があった場所か。


■ 外堀 ■

本丸、二の丸の外側に設けられた堀で、特に西側などは泥田堀だったことが今でもよく判る。なお、パンフレット等には「深田堀」と書かれている。


■ 松の丸 ■

在府小路と同じ段丘の西側を空堀で切り取って造られた曲輪で、内部は中央を境に南北に別れている。この曲輪は南部氏の屋敷を置くために築かれた場所らしく、地元の言い伝えではここが狭義の福岡城とされている。


■ 松の丸の空堀 ■

松の丸の空堀は深く圧巻である。画像ではイマイチ迫力が伝わらないが、東側の空堀を土橋の上から撮ったもの。なお、南側の空堀にはゴルフセンターの廃墟がすっぽり収まっている。


■ 本丸から見た三の丸 ■

本丸の西側の馬淵川と白鳥川に囲まれた一角が三の丸だが、現在は市街地化してしまっている。なお、江戸時代には既に三の丸は廃止されており、奥州街道が通って宿場町になっていた。


■ 白鳥川 ■

九戸城は馬淵川、白鳥川、猫渕川によって三方向を囲まれており、これらの川が惣堀として機能しているため難攻不落を誇っていた。実際、画像のように白鳥川沿いなどは断崖絶壁で見事な自然の要害となっている。


■ 九戸城ガイドハウス ■

九戸城の資料展示やPV上映、および城内のガイドを実施している。
開館:4月~11月
時間:10:00~15:00
休館日:無し(※正しガイドは土日祝日のみ)
入館料:無料
場所:岩手県二戸市福岡字城ノ内3-3

▼歴史

▼詳細情報

最終訪城日 2018年9月24日
別名 白鳥城、宮野城、福岡城
前身 -
前身の築城年代 -
築城・普請開始 1492~1501年
築城完了 1492~1501年
築城者 (設計者) 九戸光政
分類 平山城
規模 東西700m×南北700m、面積:約36万㎡
標高 標高:137.2m、比高:約35m
文化財指定 国指定史跡
現存建造物 -
復元建造物 -
模擬・復興建造物 -
遺構 石垣、土塁、空堀、泥田堀、虎口跡、井戸跡
標柱・説明板 三の丸ガイドハウス前と二の丸に説明板及び城址碑あり。
現状 史跡公園、市街地
イベント 九戸城まつり(9月下旬)
注意事項 堀底は一部泥状になっており移動する場合は注意
場所 岩手県二戸市福岡

▼アクセス

 二戸駅から徒歩で

東北新幹線・青い森鉄道「二戸駅」から徒歩30分で松の丸跡。(呑香稲荷神社付近)

 二戸駅からバスで

東北新幹線・青い森鉄道「二戸駅」からJRバスの二戸病院・軽米病院方面行きのバスに乗り、「呑香稲荷神社前」で下車。そこから徒歩すぐで松の丸。徒歩5分で三の丸ガイドハウス。

 駐車場

三の丸ガイドハウスに駐車場あり。

| HOME | 一覧へ戻る |

■地域別の城
■特集
■その他