西山城 にしやまじょう

築城時期については諸説あるが伊達氏によって築かれた山城で、伊達稙宗の頃には伊達家の居城になった。後に伊達晴宗が稙宗をこの城に幽閉した事が「天文の乱」の発端になった。現在は史跡公園と山林。

▼遺構や見所

■ 本丸主殿跡 ■

山の上の本丸跡には主殿があり、これ以外の建物は発掘調査では見つかっていない。このため、この主殿は政治的な施設で会所のようなものだったと推測されている。


■ 本丸表門跡 ■

本丸の表門は南西隅にあったようで、発掘調査から四つ足の冠木門だったとされている。なお、本丸の東には裏門があるが、こちらも同じく四つ足の冠木門である。


■ 本丸横堀 ■

本丸の側面には横堀が設けてあり、南西部は現代の山道で破壊されているが、南東部に良く残っている。


■ 本丸と二の丸の間の空堀 ■

本丸と二の丸は、やや二の丸が低くなっているもののほぼ同じ高さの場所にあるため、その間に空堀を設けて遮断している。現在この堀に架かっている遊歩道の土橋は後世に造ったもので、本来の土橋は画像奥に見える部分。本丸と二の丸の北部が崩落して失われた後、元の土橋はこの崩落面に近いので危険で使用されなくなった。


■ 二の丸跡 ■

本丸の西側に空堀を挟んで二の丸があり、そこそこの広さがあるため居住区があったと思われる。二の丸の西端には土塁が設けてあり、土塁の外側にある堀切の底からはけっこうな落差になっている。


■ 堀切 ■

本丸・二の丸は総称して高館(東館)と呼ばれており、この高館と中館の間に比較的大きな堀切が設けてある。今は山道が通っているが、恐らく当時も切通のように使用していたものと思われる。


■ 中館跡 ■

高館よりも20mほど高い背後の山の上に中館があり、中館の曲輪は内部で二段になっている。構造が高館とは全く異なる上に未完成の枡形虎口が見つかっている為、高館よりも後の時代に整備された曲輪だと思われる。


■ 空堀 ■

中館と西館の間には大きな空堀が設けてあり、空堀に接して土塁が築かれている。この空堀によって山の上は真ん中から二分割されており、中館と西館は同格の曲輪だったように見える。


■ 西館跡 ■

高さは中館とほぼ同じで内部は中館よりやや複雑だが二段構造になっている。西の斜面には石垣もあるようだが、訪城時は雨が原因でそこまで確認していない。


■ 腰郭 ■

高館の南の腰郭は階段状に大手門まで展開しており、一般的な城の構造から見て城兵たちの居住区があった場所のように見える。


■ 砲台場跡 ■

大手門を見下ろす位置にある岬状の曲輪は、幕末に砲台を設置する場所に改造されたらしく、土塁に砲台用のスリットと傾斜が設けられている。元々、大手道を狙い撃ち出来る重要な曲輪であるため、側面には帯曲輪も設けられている。


■ 大手門跡 ■

大手道から岬状の丘に挟まれて沢のようになった場所に入る位置に大手門跡があり、大手門脇の土塁が残っている。

▼歴史

▼詳細情報

最終訪城日 2019年9月23日
別名 桑折西山城、高館
前身 赤館?
前身の築城年代 1189年?
築城・普請開始 1532年
築城完了 1532年
築城者 (設計者) 伊達稙宗
分類 連郭式中世山城
規模 東西880m×南北570m
標高 標高:215m、比高:約100m
文化財指定 国指定史跡
現存建造物 -
復元建造物 主殿や城門の平面復元のみ
模擬・復興建造物 -
遺構 曲輪跡、土塁、石垣、石塁、空堀
標柱・説明板 本丸跡に説明板と城址碑あり
現状 史跡公園、山林
イベント -
注意事項 熊出没注意の看板あり
場所 福島県伊達郡桑折町大字万正寺

▼アクセス

 桑折駅から徒歩で

JR東北本線「桑折駅」から徒歩20分で山の麓の入口付近。

 駐車場

本丸まで砂利道が通っており車で行けるが明確な駐車場は無い。

| HOME | 一覧へ戻る |

■地域別の城
■特集
■その他