
西山城 にしやまじょう
築城時期については諸説あるが伊達氏によって築かれた山城で、伊達稙宗の頃には伊達家の居城になった。後に伊達晴宗が稙宗をこの城に幽閉した事が「天文の乱」の発端になった。現在は史跡公園と山林。▼遺構や見所
■ 本丸主殿跡 ■
山の上の本丸跡には主殿があり、これ以外の建物は発掘調査では見つかっていない。このため、この主殿は政治的な施設で会所のようなものだったと推測されている。
■ 本丸表門跡 ■
本丸の表門は南西隅にあったようで、発掘調査から四つ足の冠木門だったとされている。なお、本丸の東には裏門があるが、こちらも同じく四つ足の冠木門である。
■ 本丸横堀 ■
本丸の側面には横堀が設けてあり、南西部は現代の山道で破壊されているが、南東部に良く残っている。
■ 本丸と二の丸の間の空堀 ■
本丸と二の丸は、やや二の丸が低くなっているもののほぼ同じ高さの場所にあるため、その間に空堀を設けて遮断している。現在この堀に架かっている遊歩道の土橋は後世に造ったもので、本来の土橋は画像奥に見える部分。本丸と二の丸の北部が崩落して失われた後、元の土橋はこの崩落面に近いので危険で使用されなくなった。
■ 二の丸跡 ■
本丸の西側に空堀を挟んで二の丸があり、そこそこの広さがあるため居住区があったと思われる。二の丸の西端には土塁が設けてあり、土塁の外側にある堀切の底からはけっこうな落差になっている。
■ 堀切 ■
本丸・二の丸は総称して高館(東館)と呼ばれており、この高館と中館の間に比較的大きな堀切が設けてある。今は山道が通っているが、恐らく当時も切通のように使用していたものと思われる。
■ 中館跡 ■
高館よりも20mほど高い背後の山の上に中館があり、中館の曲輪は内部で二段になっている。構造が高館とは全く異なる上に未完成の枡形虎口が見つかっている為、高館よりも後の時代に整備された曲輪だと思われる。
■ 空堀 ■
中館と西館の間には大きな空堀が設けてあり、空堀に接して土塁が築かれている。この空堀によって山の上は真ん中から二分割されており、中館と西館は同格の曲輪だったように見える。
■ 西館跡 ■
高さは中館とほぼ同じで内部は中館よりやや複雑だが二段構造になっている。西の斜面には石垣もあるようだが、訪城時は雨が原因でそこまで確認していない。
■ 腰郭 ■
高館の南の腰郭は階段状に大手門まで展開しており、一般的な城の構造から見て城兵たちの居住区があった場所のように見える。
■ 砲台場跡 ■
大手門を見下ろす位置にある岬状の曲輪は、幕末に砲台を設置する場所に改造されたらしく、土塁に砲台用のスリットと傾斜が設けられている。元々、大手道を狙い撃ち出来る重要な曲輪であるため、側面には帯曲輪も設けられている。
■ 大手門跡 ■
大手道から岬状の丘に挟まれて沢のようになった場所に入る位置に大手門跡があり、大手門脇の土塁が残っている。
▼歴史
- 年月日出来事城主・城代・持分・守備
- 1189年伊達家の祖である常陸入道念西が築いた館とされる。『御巡見使案内記』中村念西
- 1400年伊達大膳大夫政宗が上杉禅秀との戦いで立て籠もった赤館がこの城だという説があるが、赤館には異説もあって定かではない。『余目日記』『伊達正統世次考』伊達政宗
- 1532年伊達稙宗が梁川城から西山城に居城を移しており、城の高館の部分はこの時に築かれたとも考えられている。亀岡八幡宮もこの時に梁川から西山城下に移され、城下町が整備された。伊達稙宗
- 1542年伊達晴宗は父の稙宗の方針に反発し、鷹狩から帰った稙宗を捕らえてこの城に幽閉した。稙宗は小梁川宗朝によってこの城から救出されるが、これを発端にして「天文の乱」の戦いが始まった。伊達稙宗
- 1548年将軍足利義輝の仲裁により「天文の乱」が終結し、伊達稙宗は家督を晴宗に譲って丸森城へと移った。伊達晴宗
- 1550年伊達晴宗は居城を奥羽山脈を越えた先の米沢城に移している。伊達晴宗
- 1571年亀岡八幡宮が梁川に戻されており、この時までに城は破却されたと考えられている。-
- 1598~1600年中館の発掘調査からこの頃に上杉氏によって改築された可能性が指摘されているが、今の所裏付ける資料は無い。-
- 1679年本多忠国が大和国の郡山藩から陸奥国の福島藩へと転封された時、福島城ではなく西山城を新たな居城とするために川村瑞賢を招いて改築を実施した。-
- 1682年本多忠国は播磨国の姫路藩へと転封され、改築工事は未完のまま取りやめとなった。-
- 1682年「戊辰戦争」の際、仙台藩は西山城跡に台場を築いた。仙台藩
- 1990年国指定史跡となる。桑折町
▼詳細情報
最終訪城日 | 2019年9月23日 |
---|---|
別名 | 桑折西山城、高館 |
前身 | 赤館? |
前身の築城年代 | 1189年? |
築城・普請開始 | 1532年 |
築城完了 | 1532年 |
築城者 (設計者) | 伊達稙宗 |
分類 | 連郭式中世山城 |
規模 | 東西880m×南北570m |
標高 | 標高:215m、比高:約100m |
文化財指定 | 国指定史跡 |
現存建造物 | - |
復元建造物 | 主殿や城門の平面復元のみ |
模擬・復興建造物 | - |
遺構 | 曲輪跡、土塁、石垣、石塁、空堀 |
標柱・説明板 | 本丸跡に説明板と城址碑あり |
現状 | 史跡公園、山林 |
イベント | - |
注意事項 | 熊出没注意の看板あり |
場所 | 福島県伊達郡桑折町大字万正寺 |