片平城 かたひらじょう

12~13世紀頃に伊東祐長が築いた丘城で、安積伊東氏の最初の居城、後に片平伊東氏の居城となったと伝わる。芦名氏に属していた片平親綱が伊達氏に降り、奥州仕置後にこの地を去ったことで廃城となった。現在は畑と雑木林。

▼遺構や見所

■ 主郭跡 ■

丘の上の平場は堀切で南北に分断されており、北側の曲輪が主郭跡とされる。曲輪の周囲には土塁が残っており、特に堀切沿いの土塁の構造からここが重要な曲輪だというのが分かる。今は内部に鳴雷神社の祠が祀られている。


■ 堀切と土橋 ■

城内の遺構の中で最も見事なのが主郭と西曲輪の間の堀切と土橋で、堀切は結構鋭く掘ってあり、土橋を踏み外したら大変なことになる。


■ 西曲輪跡 ■

主郭から堀切を挟んで南側にある曲輪で、主郭よりもやや広いかもしれない。ここも土塁が比較的良く残っており、重要な施設があった場所だろう。今は桜が植えられた広場になっている。


■ 中館跡 ■

主郭から見て東側のやや低い空間は今は畑になっているが、ここも曲輪跡だったと思われる。右奥の屋根が見えている所が愛宕神社(出丸)で、左側の低い場所が中館跡とされる。ここは平時の居館跡の可能性がある。


■ 愛宕神社 ■

西曲輪から東に伸びる丘の小ピークに愛宕神社があり、周りを土塁で囲まれた小さな曲輪状になっている。恐らく出丸だったと思われる。西曲輪との間にある車道も、元は堀切か切通だったと思われる。

▼歴史

▼詳細情報

最終訪城日 2019年3月21日
別名 上館
前身 -
前身の築城年代 -
築城・普請開始 1189~1244年頃
築城完了 1189~1244年頃
築城者 (設計者) 伊東祐長
分類 中世丘城
規模 東西250m×南北120m
標高 標高:280m、比高:約20m
文化財指定 -
現存建造物 -
復元建造物 -
模擬・復興建造物 -
遺構 土塁、堀切、土橋、郭跡
標柱・説明板 主郭跡に城址碑あり
現状 鳴雷神社、愛宕神社、雑木林(竹林)、畑
イベント -
注意事項 熊出没注意の看板あり
場所 福島県郡山市片平町字上舘

▼アクセス

 郡山駅からバスで

JR東北新幹線「郡山駅」から福島交通の「河内」行きのバスに乗り、「片平行政センター」で下車。徒歩5分で城跡の入口。

 駐車場

城跡周囲に駐車場なし。公共施設では片平公民館の駐車場が一番近い。

| HOME | 一覧へ戻る |

■地域別の城
■特集
■その他