猿賀館 さるがたて

16世紀に福王寺別当の乳井玄蕃が築いたと伝わる。1565年に乳井玄蕃が討たれた後は滝本氏家臣の後藤宅庸が入り、1575年に滝本勢が駆逐されてからは千徳氏家臣の木村越後が入った。現在は猿賀神社。

▼遺構や見所

■ 土塁と堀跡 ■

館跡の北西付近に土塁が残っており、この土塁に隣接して堀跡と思われる窪地が見られる。江戸時代にはコの字に近い形で土塁が残っていたようなので元々は方形居館だったと思われる。


■ 猿賀神社 ■

祭神は蝦夷との戦いで亡くなった田道命で、大蛇になって蝦夷を平定した伝説がある。由緒によると初めに社殿を建てたのは807年の坂上田村麻呂だと伝わっており、現在の社殿は1826年に建てられた。由緒が正しいのであれば乳井玄蕃は館の内部に猿賀神社を祀っていたことになる。


■ 鏡ヶ池 ■

猿賀神社の東にある大きな池で、古くからあったと伝わるので猿賀館の堀も兼ねていたと思われる。ただ、一方で津軽信牧が霊夢を得て整備したとも伝わるので江戸時代以前は今のような池では無かったのかもしれない。池の中島には宗像三神を祀る胸肩神社があるが、明治の廃仏毀釈以前は弁財天宮だったらしい。

▼歴史

▼詳細情報

最終訪城日 2019年5月2日
別名 -
前身 -
前身の築城年代 -
築城・普請開始 16世紀頃
築城完了 16世紀頃
築城者 (設計者) 乳井玄蕃
分類 中世平城(居館)
規模 不明(約50m四方?)
標高 標高:38m、比高:-
文化財指定 猿賀神社は県指定重要文化財(県重宝)
現存建造物 -
復元建造物 -
模擬・復興建造物 -
遺構 土塁、空堀
標柱・説明板 猿賀神社の社殿脇に標柱あり
現状 猿賀神社
イベント -
注意事項 -
場所 青森県平川市猿賀石林175

▼アクセス

 津軽尾上駅から徒歩で

弘南鉄道弘南線「津軽尾上駅」から徒歩20分で館跡の猿賀神社。

 弘前駅からバスで

※猿賀神社前を通る路線バスは令和元年12月に廃線になりました。

 駐車場

猿賀神社に隣接する猿賀公園に駐車場(無料)あり。

| HOME | 一覧へ戻る |

■地域別の城
■特集
■その他