堀越城 ほりこしじょう

南北朝時代に曾我貞光が津軽平野南部に築いた館を、16世紀に津軽為信が改築して拡張整備した平城。鷹岡城が完成するまで津軽氏の居城となった。現在は主要な郭が公園として整備されている。それ以外は住宅地。

▼遺構や見所

■ 本丸御殿跡 ■

本丸跡にはかつて本丸御殿があり、現在主殿と玄関の跡が平面復元されている。


■ 熊野神社 ■

本丸跡の南半分には熊野神社が鎮座しており、このあたりはまだ詳しく発掘されていないが、奥御殿があった場所と推測されている。


■ 本丸東門跡 ■

三の丸から橋を渡って本丸へ入る箇所にある城門の跡で、発掘調査の結果、大きな門と門番が待機する番所、そして平屋もしくは二層の櫓跡が発見されている。規模から見て本丸大手門であることは間違いない。現在これらは平面復元されている。


■ 本丸西門跡 ■

二の丸から土橋を渡って本丸へ入る箇所にある城門の跡で、規模から見てこちらが本丸搦手口である。現在は実質熊野神社の参道になっている。


■ 内堀 ■

本丸の周囲は水堀で囲まれており、現在も内堀の部分は良く残っている。


■ 二の丸蔵跡 ■

二の丸跡は発掘調査の結果、蔵の跡や鍛冶場の跡などが発見されており、現在は蔵の跡が平面復元されている。


■ 二の丸虎口 ■

小丸跡から土橋を渡って二の丸跡へ入る部分の虎口で、土橋を渡ってから一旦犬走を移動して入る喰い違い構造になっている。


■ 外堀 ■

外堀は二の丸と三の丸北部の堀が整備されているが、現在は意図的に堀底を浅くしており、当時は内堀同様に水堀だったと思われる。城跡南側の外堀はこの時はまだ整備工事中だった。


■ 三の丸 ■

城跡東側の城内で一番大きな郭で、現在は国道が貫通して東西に分断されている。国道以外の箇所は整備されて一部の建物跡が平面復元されており、当時は家臣の屋敷があったと推測されている。


■ 二重土塁 ■

どういう意図があったのかは不明だが、三の丸の南北の土塁は二重土塁の構造になっている。


■ 三の丸虎口 ■

外構えから土橋を通って三の丸に入る場所には二重土塁があり、この土塁の部分で土橋は複雑に曲がっている。所謂、喰い違い虎口を津軽為信がアレンジしたものと思われるが、なかなか面白い構造である。

▼歴史

▼詳細情報

最終訪城日 2019年4月30日
別名 -
前身 堀越館
前身の築城年代 1336年
築城・普請開始 1594年
築城完了 1594年
築城者 (設計者) 津軽為信
分類 中世平城
規模 東西400m×南北400m
標高 標高:41m、比高:-
文化財指定 国指定史跡
現存建造物 -
復元建造物 本丸東口橋
模擬・復興建造物 -
遺構 土塁、水堀、空堀、土橋
標柱・説明板 北側のロータリーに標柱と仮設説明板あり
現状 熊野神社、史跡公園、住宅地
イベント -
注意事項 -
場所 青森県弘前市堀越

▼アクセス

 弘前駅からバスで

JR奥羽本線「弘前駅」から弘南バス「碇ヶ関」行きに乗り、「堀越」で下車。そこから徒歩2分で堀越城跡の二の丸入口。

 大鰐温泉駅からバスで

JR奥羽本線「大鰐温泉駅」から弘南バス「弘前バスターミナル」行きに乗り、「上堀越」で下車。そこから徒歩1分で堀越城跡の外構え。川沿いから入れる。

 駐車場

整備工事後に東側に駐車場が出来るらしいが現状だと北側ロータリーが臨時の駐車場所のようだ

| HOME | 一覧へ戻る |

■地域別の城
■特集
■その他