
脇本城 わきもとじょう
築城については14世紀頃まで遡るとされ、安東氏以前の領主説や安東太郎説があって定かではない。その後、湊安東氏や檜山安東氏の居城となった。現在は草地と山林で城址公園に近い形で整備されている。安東三城の一つ。続日本100名城の一つ。▼遺構や見所
■ 内館御殿跡 ■
内館地区の東端部にあり、土塁で四方を囲まれていた痕跡がある。内部には井戸跡もあり、ここが城主の御殿跡とされている。現在も画像のように西側の大土塁と北側の土塁が良く残っている。
■ 内館政庁跡 ■
御殿跡から大土塁を挟んで西側に政庁跡があり、御殿跡よりもやや低く広い曲輪になっている。なお、大土塁の北側に館神を祀っていた空間がある。
■ 内館の堀切と土橋 ■
内館は堀切で東西に分断されており、土橋でその東西を繋いでいる。政庁や御殿があるのは東側で、画像の右側である。
■ 内館西側 ■
内館西側は土橋を渡った先に虎口があってその先に曲輪が三段連なっており、ここにも井戸があるため、居住施設があったかもしれない。
■ 生鼻崎曲輪群下段 ■
生鼻崎には方形に区画された曲輪が連結して築かれており、家臣団の屋敷があったとされる。このうち井戸が見つかっているのが下段で南北に並んでいる曲輪のため、ここに重臣の屋敷があったと思われる。
■ 生鼻崎曲輪群上段 ■
生鼻崎曲輪群の上段は6つくらいの方形の区画が南北に連なっており、西側に風除けを兼ねたと思われる土塁が長く設けられている。なお、南部は地震で700mほど崩落して失われた為、かつてはもっと曲輪があったようだ。
■ 馬乗り場(古館)虎口 ■
内館の曲輪から北に400mほど離れた場所に馬乗り場と呼ばれる広い曲輪があり、画像はその馬乗り場の虎口とされる場所。
■ 馬乗り場(古館)内部 ■
馬乗り場は名前と広さから言って恐らく馬場の跡だが、別名で古館とも呼ばれており、脇本城の中心は元はここだったとも思われる。実際、標高はここが城内で一番高い。
■ 菅原神社 ■
安東太郎が氏神として城内に祀った神社で、元は内館の館神の位置にあったと思われる。その後、安東氏の移封後も郷社として祀られ、1653年に現在地に遷宮した。社殿は昭和54年に焼失したため再建されている。
■ 脇本の城下町 ■
脇本の城下町は建物こそ全く残っていないが、天下道と呼ばれる街道に沿って短冊形の地割が良く残っている。そして城下町の端では画像のように街道の鉤の手の折れ曲がりハッキリ確認できる。
■ 脇本城跡案内所 ■
脇本城の情報やパンフレットがある小屋。
開館:終日解放
時間:終日解放
休館日:なし
入館料:無料
場所:秋田県男鹿市脇本脇本
▼歴史
- 年月日出来事城主・城代・持分・守備
- 14世紀築城は安東氏が男鹿半島を掌握する以前の14世紀まで遡るとされるが築城者は定かではない。-
- 1357年北朝の安東太が南朝の安藤孫五郎を打ち破りこの城を居城としたとされる。安東太
- 1573年湊安東氏の安東友季の後見人だった安東修季が居城としたと伝わる。安東修季
- 1577年檜山安東氏の安東愛季が修築して居城としたと伝わる。内館が城の中心になったのはこの頃か。安東愛季
- 1587年9月安東愛季が病死して、遺体は脇本城下の法蔵寺に埋葬された。安東実季が家督を継ぐが、実季は湊城を居城とした。安東実季
- 1589年2月豊島の安東道季が湊城を強襲して「湊合戦」が始まり、安東実季は檜山城へと退去した。脇本城はこの時に安東修季によって占領された。安東修季
- 1589年7月檜山城に籠城して耐え切った安東実季は反撃に転じ、脇本城も攻め落として安東修季は討ち死にした。安東修季
- 1590年奥州仕置により脇本城の廃城が決まったとされる。安東実季
- 1603年安東氏に替わって秋田の領主となった佐竹氏によって正式に破却される。-
- 1804年菅江真澄が城跡を訪れ、そこから見える城下町や八郎潟等をスケッチして残した。-
- 1810年
9月25日男鹿半島で大地震が起き、城の南部の海に突き出た岬が約700mに渡って崩れて消滅した。- - 2004年
9月30日国指定史跡となる。男鹿市ほか - 2017年
4月6日続日本100名城に指定される。男鹿市ほか
▼詳細情報
最終訪城日 | 2018年11月23日 |
---|---|
別名 | 生鼻城、大平城 |
前身 | - |
前身の築城年代 | - |
築城・普請開始 | 不明 |
築城完了 | 不明 |
築城者 (設計者) | 安東氏? |
分類 | 中世山城 |
規模 | 東西2km×南北1.8km、面積約150ha |
標高 | 標高:117.5m、比高:約110m |
文化財指定 | 国指定史跡 |
現存建造物 | - |
復元建造物 | - |
模擬・復興建造物 | - |
遺構 | 土塁、堀切、竪堀、井戸、郭跡 |
標柱・説明板 | 内館と生鼻崎の間に標柱と説明板あり。麓にも説明板あり。 |
現状 | 菅原神社、草地、山林 |
イベント | - |
注意事項 | 100名城スタンプは冬季は道の駅に移動している可能性あり要確認 |
場所 | 秋田県男鹿市脇本脇本字七沢外 |