浦城 うらじょう

築城時期については不明だが三浦氏の居城と伝わる。「湊合戦」では檜山安東氏の軍勢に攻め落とされた。現在は山林だが散策できるよう整備されている。

▼遺構や見所

■ 本丸跡(御坐の間) ■

城跡は曲輪が東西に並ぶ連郭式で、東寄りの一番高い場所が本丸跡になる。内部は山の上としては広く、礎石も見つかっていることと、「御坐の間」と呼ばれていることから本丸御殿があったと推測される。今は画像の小屋(研修館)がある。


■ 本丸井戸跡 ■

本丸の東側に井戸跡があり、柵とロープで囲まれているが、内部は埋まっているように見えて今も水が湧くのかは不明。


■ 武者溜跡 ■

本丸の西の一段降った場所の曲輪は武者溜(むしゃだまり)と呼ばれており、城主は本丸からここに集まった武将達に下知をくだしたという。なお、ここを二の丸とする説もある。


■ 鐘突き堂跡 ■

武者溜西側の曲輪の末端に櫓台の土塁があり、ここは鐘突き堂があった場所とされている。菅江真澄にこの場所を案内した村人は大鐘を吊るした櫓跡とも言っているので、連絡用の鐘を吊るした見張り櫓が立っていたと思われる。


■ 二の丸跡 ■

本丸より東にある曲輪は二の丸と伝わるが、曲輪としては狭く何があった場所なのかわからない。一応、井戸らしき穴が確認できるが、本丸と違って説明が無いため定かではない。


■ 二重堀跡 ■

二の丸から更に東に行った場所に二重堀が残っており、ここより西側が重要区域なのを示唆している。画像だと写りがイマイチだが、風化しているもののハッキリ確認できる。


■ 屋敷曲輪跡 ■

城跡の西側には広い横長の曲輪が3つ並んでおり、この辺りを屋敷跡と呼んでいる。城主家族の屋敷なのか、家臣の屋敷なのかは定かではないが、複数あるのでその両方かもしれない。


■ 馬出跡 ■

菅江真澄に村人が「馬だし」と説明した場所と推測されている腰郭で、武者溜から麓に降りる坂の途中に位置している。


■ 堀切(首人坂の切通) ■

浦城のある山は高岳山と繋がっている為、その根本部分に薬研堀の堀切が造られて切断されている。後に浦大町と市野の集落を繋ぐ道が通されたようで、ここは首人坂と呼ばれた。


■ 叢雲の滝 ■

城の北側の沢には「叢雲の滝」と呼ばれる滝があり、城の飲み水はここから引いていたと伝わる。また城主の三浦盛永は落城の際にここで自刃して果てたという。

▼歴史

▼詳細情報

最終訪城日 2018年11月24日
別名 浦乃城
前身 -
前身の築城年代 -
築城・普請開始 不明
築城完了 不明
築城者 (設計者) 三浦氏
分類 中世連郭式山城
規模 東西800m×南北400m
標高 標高:121m、比高:約100m
文化財指定 -
現存建造物 -
復元建造物 -
模擬・復興建造物 柵、櫓、門
遺構 土塁、堀切、井戸、郭跡
標柱・説明板 本丸に城址碑と説明板あり。麓の副川神社鳥居付近に案内図あり。
現状 山林
イベント -
注意事項 -
場所 秋田県南秋田郡八郎潟町浦大町里ケ久

▼アクセス

 八郎潟駅から徒歩で

JR奥羽本線「八郎潟駅」から徒歩40分で副川神社側の登山口。

 駐車場

副川神社里宮入口付近に駐車場あり。山の裏側の叢雲の滝前にも駐車場あり。

| HOME | 一覧へ戻る |

■地域別の城
■特集
■その他