
勅使館 ちょくしたて
奈良時代に朝廷から派遣された勅使が滞在した館と伝わる。当初は秋田城の関連施設と見られていたが、後に中世の城館跡と考えられるようになった。調査が不十分なため謎が多い。現在は雑木林。▼遺構や見所
■ 主郭 ■
丘の最も高い位置に主郭があり、北側以外は1~3mほどの土塁で半分囲まれている。郭の内部は雑木林で笹薮になっており、平場以外に特に目立つものは無かった。
■ 横堀 ■
主郭の北側以外の斜面には横堀が設けられており、空堀の外側は土塁状になっているため、主郭から見ると二重土塁と言えなくもない。
■ 土橋 ■
横堀には土橋が設けられており、土橋を渡り登った先が主郭の入口と思われる。
■ 郭? ■
主郭以外の郭はどうもハッキリしないが、主郭の北側の崖下にある平場は一応登り土塁の内側にあるため郭跡に見える。
■ 登り土塁 ■
主郭の東側から北東の麓に向けて登り土塁が設けられており、もしかすると主郭の塁線と繋がって北側の麓も城内に取り込んでいるのかもしれない。
▼歴史
- 年月日出来事城主・城代・持分・守備
- 奈良時代朝廷から派遣された勅使の館と伝わる。勅使
- 中世一部調査の結果から中世の館跡と推測されている。不明
- 1939年9月7日秋田城跡に含まれる形で国指定史跡となる。秋田市
▼詳細情報
最終訪城日 | 2018年1月6日 |
---|---|
別名 | - |
前身 | - |
普請開始 | 不明 |
築城完了 | 不明 |
築城者 (設計者) | 不明 |
分類 | 中世丘城 |
規模 | 東西350m×南北250m |
標高 | 標高:39m、比高:約30m |
文化財指定 | 国指定史跡(※秋田城跡に含む) |
現存建造物 | - |
復元建造物 | - |
模擬・復興建造物 | - |
遺構 | 土塁、空堀、郭跡 |
標柱・説明板 | 寺内コミセン横の坂に標柱あり |
現状 | 雑木林 |
イベント | - |
注意事項 | - |
場所 | 秋田県秋田市寺内神屋敷 |