八森城 はちもりじょう

1467年に大井義久が築いた丘城で、代々の矢島氏にとって重要な出城だった。矢島氏滅亡後は最上氏家臣の楯岡氏や由利十二頭の打越氏が居城とし、1640年に生駒氏が移封されると矢島藩の藩庁となって幕末まで続いた。その後、戊辰戦争で庄内藩の攻撃を受けて落城し、城はこの時に焼失した。現在は矢島神社と招魂社、そして矢島小学校の敷地になっている。

▼遺構や見所

■ 本丸跡 ■

城は舌状台地の上にあり、先端の一番高くなっている場所が矢島氏の頃の本丸跡だという。この場所からは城下の街並みが良く見えるが、藩政時代は曲輪として使用されず雑木林に覆われていたようだ。現在は矢島神社と招魂社の境内になっている。


■ 二の丸跡(陣屋跡) ■

本丸の西側の一段低い場所が矢島氏の頃の二の丸跡で、藩政時代はむしろここが城の中心だった。かつては矢島藩の陣屋と蔵があり、画像のあたりには庭園があったという。現在は全て小学校の敷地になっている。


■ 水堀 ■

陣屋跡の西側には水堀が良く残っており、一見すると半分は無くなっているように見えるが、幕末の絵図でもこの通りになっており、設計思想か予算の問題だったものと思われる。


■ 大手門跡 ■

幕末の絵図を見ると水堀には木橋が架けられており、その渡った先が桝形になっていて大手門を形成していた。現在は門跡の痕跡は見られないが、水堀に架けられていた木橋が再現されている。


■ 武家屋敷(旧佐藤政忠家) ■

陣屋跡から水堀を隔てて西側の一帯には藩校や武家屋敷が建ち並んでいたが、今も見られる武家屋敷は旧佐藤政忠家だけとなっている。佐藤政忠は幕末の戊辰戦争で部隊を率いて戦った藩士で、戦後に家老の加川退蔵から屋敷を譲り受けたものがこの住宅だという。

内部を見学するためには事前に申し込みが必要。


■ 表門跡 ■

武家屋敷のある台地から下に降りる場所に表門跡があり、ここを抜けて川を渡った先が城下町となる。現在は石垣のようなものが見られるが、当時のものかどうかは不明。

▼歴史

▼詳細情報

最終訪城日 2019年4月28日
別名 矢島城、矢島陣屋
前身 -
前身の築城年代 -
築城・普請開始 1467年
築城完了 1467年
築城者 (設計者) 大井義久
分類 連郭式丘城
規模 東西350m×南北200m
標高 標高:79m、比高:約20m
文化財指定 市指定史跡
現存建造物 佐藤政忠家住宅
復元建造物 -
模擬・復興建造物 大手橋
遺構 水堀、土塁、曲輪跡
標柱・説明板 水堀沿いに城址碑と説明板あり
現状 矢島神社、招魂社、矢島小学校
イベント -
注意事項 -
場所 秋田県由利本荘市矢島町城内字八森

▼アクセス

 矢島駅から徒歩で

由利高原鉄道「矢島駅」から徒歩5分で矢島神社付近。丘の先端部に丘に登る階段がある。

 駐車場

公共施設では市役所の矢島総合支所の駐車場が近い。

| HOME | 一覧へ戻る |

■地域別の城
■特集
■その他