
秋田城 あきたじょう(あきたのき)
奈良時代に律令政府の開拓政策によって築かれた古代の城柵。国府と鎮狄所が置かれ、出羽国の政治と軍事の中心となった。現在は護国神社を含む高清水公園と住宅地。▼遺構や見所
■ 内郭政庁跡 ■
秋田城は大陸式の都城に倣った内郭と外郭から成る構造になっており、内郭には大和朝廷の役人が政務をとった政庁があった。現在は政庁や付随施設の跡が平面復元されている。
■ 内郭東門(復元) ■
内郭はほぼ正方形で周囲を築地塀で囲まれていたとされ、東西と南側に城門があったと考えられている。西側と南側は門のあった場所が明治時代に削り取られてしまった為、門の有無も含めて永久的に謎になってしまった。現在、東門のあった場所に門が復元され、築地塀も一部が復元されている。
■ 内郭築地塀跡 ■
画像の生垣は築地塀の跡を立体的に表したもので、奥の谷に見える部分は本来は手前と同じ高さの丘で、当時は築地塀が続いていた。また、内郭南門もちょうど画面奥中央あたりにあったとされる。
■ 外郭東門(復元) ■
内郭の外側には軍事施設や倉庫、住居などがあった外郭が設けられており、外郭は築地塀もしくは材木塀で囲まれていた。現在、外郭東門のあったあたりが整備されており、東門と築地塀、そして手前の古代の沼などが復元されている。
■ 外郭築地塀跡 ■
外郭の築地塀は元々土を固めて壁としたものの為、朽ちて崩れて年月が経った結果、まるで土塁のようになった遺構が残っている。画像は外郭西側の築地塀跡で、ここと外郭東側に遺構がよく残っている。逆に南側や北側は開発で多くが失われている。
■ 古代式厠(復元) ■
外郭東門の外側の丘からは当時の厠(トイレ)が発掘で見つかっており、丘の上のトイレから丘の下の肥溜めへ排泄物を水で流す構造になっていた。発掘で見つかった排泄物の痕跡から、渤海国の外交団が利用した厠だと考えられている。現在この厠が復元されている。
■ 四天王寺跡 ■
城外南東部の丘の上は四天王寺跡とされており、当時の古代城柵は寺院が付属する鎮護の構想だった。また、ここは当時の渤海国などの使節団を迎えた外交施設とも考えられている。現在は建物の跡が平面復元されている。
■ 秋田城跡歴史資料館 ■
秋田城の歴史と発掘資料を展示した資料館。
開館:1月~12月
時間:9:00~16:30
休館日:年末年始
入館料:200円、高校生以下無料
場所:秋田県秋田市寺内焼山9-6
▼歴史
- 年月日出来事城主・城代・持分・守備
- 724年朝廷より鎮狄将軍に任じられた小野牛養が出羽国へ俘囚鎮圧のため派遣される。-
- 733年律令政府の開拓地の北進に伴い、庄内から高清水の丘へと出羽柵が移される。後に安倍家麻呂が「前将軍が築いた」と述べているため小野牛養が築いたか?小野牛養?
- 760年出羽柵に国府と鎮狄所が設置され、この頃に改修されて阿支太城(秋田城)と称するようになった。(大和朝廷)
- 780年朝廷より鎮狄将軍に任じられた安倍家麻呂が秋田城に派遣される。安倍家麻呂
- 780年11月秋田城に国司次官が常駐で置かれることになる。(秋田城司)
- 804年秋田城の政治機能が河辺府に移され、秋田城制が停止されて郡制となる。一方で城は大改修される。(秋田城司)
- 830年出羽国で起きた大地震により城が損壊する。(秋田城司)
- 878年出羽国で俘囚の反乱(元慶の乱)が起き、秋田城が俘囚によって攻め落とされる。良岑近
- 879年新たに出羽国に派遣された出羽権守の藤原保則と鎮守将軍の小野春風によって元慶の乱が終息する。その後、城は保則の手で修理された。藤原保則
- 938年出羽国で俘囚の反乱(天慶の乱)が起き、秋田城の近くで戦闘が起こるが、詳しい経過は記録に無い為不明である。源嘉生
- 1051年平繁成は陸奥守の藤原登任の要請で、安倍頼良討伐のため秋田城の軍勢二千を率いて陸奥国へと赴くが、「鬼切部の戦い」で安倍軍に敗北した。これが「前九年の役」の始まりとなる。平繁成
- 1063年「前九年の役」の結果、出羽国は名実共に清原氏の影響下に置かれ、朝廷の出先機関としての秋田城は終焉を迎えたとされる。不明
- 1939年
9月7日国指定史跡となる。秋田市 - 1954年国による発掘調査が始まる。秋田市
- 1997年外郭東門や築地塀などが復元される。秋田市
▼詳細情報
最終訪城日 | 2018年1月6日 |
---|---|
別名 | 出羽柵、阿支太城、飽田城 |
前身 | - |
普請開始 | 733年頃 |
築城完了 | 733年頃 |
築城者 (設計者) | 小野牛養か? (大和朝廷) |
分類 | 古代城柵 |
規模 | 東西550m×南北550m、89.4ヘクタール |
標高 | 標高:50m、比高:約30m |
文化財指定 | 国指定史跡 |
現存建造物 | - |
復元建造物 | 内郭東門、外郭東門、築地塀、厠 |
模擬・復興建造物 | - |
遺構 | 築地塀跡、古代沼、井戸跡 |
標柱・説明板 | 政庁跡と外郭東門に説明板あり |
現状 | 高清水公園、護国神社、住宅地、雑木林 |
イベント | 高清水公園桜まつり(4月中旬) |
注意事項 | - |
場所 | 秋田県秋田市寺内 |