佐世保港桟橋を望む
水道料金削減プラン
Copyright (C) 2007 hooyuu , All rights reserved. |
うそみたいですが 電気代が半分になったりしています。
電気は、一般家庭等で使用される電灯(100V)の他に工場や店舗等で主に使用される 1. 負荷設備契約
2. 主開閉器契約(ブレーカー契約)
※ 福岡の西部にあるセルフ式ガソリンスタンドでは 給油装置 8台 自動洗車機 1台(井戸水中ポンプ使用) の大きな規模のGSですが 電気基本料金 21,160円/月が4,600円/月(税別) になりました。 |
EEブレーカーの設置により、契約変更が容易となります。
基本的には電力会社と主開閉器契約(ブレーカー契約)を取り交わす(契約変更)だけ で構わないのですが、主開閉器契約(ブレーカー契約)を結ぶ際には電気用品安全法に基づいて、必要な電流量に合わせたブレーカーを設置することとなります。 ここで問題となるのが、取り付ける“主開閉器”です。 主開閉器というとなんだか大層なものに聞こえますが、単にブレーカーのことです。 一般的に使われているブレーカーがそのまま使えるようなら、契約変更可能です。 電力会社の検査をパスすればの話ですが・・・。 |
市販のブレーカーを使わない理由は?
市販されている普通のブレーカーは、金属の熱による収縮を利用して電流を遮断する仕組みなので
過電流が流れるとすぐに落ちて(遮断して)しまいます。 ひとたび落ちて(遮断して)しまうと、熱が冷めるまではすぐに落ちる状態になってしまいます。 つまり普通のブレーカーでは一度落ちてしまうとその後の設備機器運転に支障をきたすことになります。仕事中にブレーカーが落ちてしまって、すぐには復旧できないようでは使い物になりません。「EEブレーカー」は、熱ではなく、電流値そのものを感知してデジタル値によって遮断する電流制動式を採用しておりますので、一時的な過電流では落ちない仕組みになっております。 |
とりあえずご相談ください。
現在低圧電力契約で、基本料金額が
全料金の7割をこえているようでしたら
ご意見、お問い合わせはこちら
総合企画 芳優
福岡県糸島市曽根231-1
TEL/FAX
092-323-5381
http://www.ne.jp/asahi/plan/hooyuu/