2004 October |
|
![]() Banana Fish © Akimi Yoshida/Shogakukan Inc. |
今月の英語今回はじいさん、じじい特集です。「走れ じいさん!」 "Come on, Doc, run!" 「行くぜ じいさん!」 "Let's go, Doc!" 「あばれるな じいさん・・・」 "Just keep still, Doc..." 「なんて重いんだ じじいのくせに・・・」 "Man, he's heavy for an old geezer..." 「すまねえなじいさんちょっとガマンしてろよ」 "Sorry, Doc. This'll take me a minute." 「・・・しっかりつかまってろよじいさん・・・」 "Hold on real tight now, Doc..." ドースン博士と逃げているので、日本語の「じいさん」は英語では「博士」に あたる Doc ですが、「じじい」は "old geezer"。 |
2004 September |
巻頭の特集は、白泉社、集英社、講談社、小学館、秋田書店、新書館、角川書店が
出してる少女漫雑誌それぞれのごく簡単な紹介です。
|
2004 August |
今月は、あのキャンディ・バーの回です。 |
2004 July |
巻頭の特集は少女漫画の歴史ですが、60年代のはじめに発刊された
漫画週刊誌の名前が「明星」と「女性自身」。 今月の英語「必ず生きのび はいあがって見せろ!」"Live through this and get yourself out!" 「あのおっそろしく強えにーちゃんがそうかんたんに死ぬとは思えねえ」 "Ash was way too strong to just roll over and die, is what I think." |
2004 June |
巻頭の特集は Queen of the Dark という題で由貴香織里の
紹介です。「天使禁猟区」Angel Sanctuary は、英語版も
出始めました。 今月の英語最近の翻訳は原作からやや離れて、よりアメリカ的に、より難解に、より長文に、 の傾向がありますが、画像一枚目の下段から次のページのはじめにかけても 原作とはけっこう違います。「オレが野蛮人ならてめえはなんだ!!」から 始まるところ。"I guess I just don't have the education to appreciate your work. But don't be quite so proud of it, Dr. Mannerheim. First of all...I've killed far more men than you. Have you ever heard that barbarians scalp their corpses....cut them up..boast about their trophies?" 「オレはあんたの仕事が理解できるほど学があるわけじゃないが、 あんまりいい気になるなよ、マナーハイム。オレはあんたよりずっとたくさん殺してるぜ。しかし 野蛮人が死体の頭の皮をはいで切り刻んで戦利品を自慢するなんて聞いたことあるか?」くらいの意味 でしょうか。 |
2004 May |
今月はアッシュが脳波測定のための電極をつけて知能テストを
受けるシーンがおもしろいので画像3枚アップしました。
今月の英語electroencephalogram脳波図 (EEG) 「ではテスト開始」 "The test will now begin." 「いったい何をやる気だね博士」 "What's with the S.A.T., Doc?"" S.A.TとはScholastic Assessment Test。アメリカの大学に入るための共通試験です。 |
2004 April |
今月は冒頭の特集が新條まゆです。"In Depth"という作品紹介の頁では「輝夜姫」が
紹介されています。
|
2004 March |
Animerica Extraの最後のページは読者からのお便りのページです。 |
2004 February |
今月号のBANANA FISHはコミックスで言えば9巻の最後です。英文版は7が出た後
次の巻が出てませんが、Animerica Extraの最後のページによると画像を左右逆転
しない新版が2ヶ月に一度のペースで出るそうです。1巻は既に出て、
2巻は5月に出る予定なので、まだ単行本化されてない8巻は来年の5月に出るという
ことになりますね。 |
2004 January |
Animerica Extra誌にBANANA FISHtが掲載されるようになって足掛け3年です。 |
右上追加分
"That's not fiction! All that stuff came out after Watergate."
「これはフィクションじゃないんだ。 ウォーターゲート事件後こういうこと
が明らかになった。」
真中
"The Church Commitee had page after page on this in the 70s. As early
as the Korean War, the CIA was testing LSD to observe its effects on personality
and memory."
「アメリカ議会文書は70年代、このことについて何ページもさいている。朝鮮戦争当時から
CIAはLSDが人格と記憶に及ぼす影響を調べるためのテストをしていた。」