●染めて緑の巻![]() 仕立て屋のほうでボタンホールをあけるのをあけ忘れてしまった箇所があったらしくすこし手間取りましたが無事に仕上がりました。下のポケットは仮止めしただけでまだ取り付けていません。 ![]() で、今回もやります!「着色して緑っぽくする企画!」。前回東ドイツ軍バージョンアップ計画の時は「なんかあんまりかわってないっすよ」という感想をいただいたりしていまいち徒労感が拭えなかった企画であるが前回の反省を糧として今回もチャレンジしたい! 前回は「リーフグリーン1個、グリーン1個」を投入したが結果的には少なすぎた。今回は「リーフグリーン1個、グリーン2個、グレー1個」を投入してみた。グレーを投入したのはグリーンをもう一つ入れると緑が濃すぎる予感がする。しかし、もう少し濃いめな感じに仕上げたいという考えで入れてみた。結果はどうなるかはお楽しみ。 ![]() そして今回の新兵器がコレ!「ベビーバス」の登場である。実は前回の着色時にもこれは家にはあったのだが生まれたばっかりの赤ん坊がコレを実際に使用していたため、ベビーバスに染料など入れようものなら赤ん坊が緑に染まってしまう可能性なども考えられるため延期した。そして今回誰も使わなくなったベビーバスが大活躍しようとしているのである。 ※赤ん坊の肌はデリケートだからマジで赤ん坊が育つまではやめましょうね>全国の妻子持ちミリタリーマニアの方へ。 ![]() 染料とウールの場合は定着材として酢を投入する。風呂場が一気に寿司屋のようなにおいに包まれつつ着色開始! ベビーバスはその威力を遺憾なく発揮!前回の洗濯機より楽だし洗濯機は万が一染料が残ったりするとその後の洗濯に多大な被害を与えそうな予感がするので精神衛生上もよろしくない。 ![]() 「リーフグリーン1個、グリーン2個、グレー1個」の威力を判定するためにキッチンタオルをつけてみた。ちなみに布地によっても変わるのであくまで判定材料にしかならないが.... ![]() 出来上がりがコレ。ついでに規格帽も染めてみた。光の加減によって結構見えかたが違うが今回は緑系統の色に変化できたと思う。ただし、グレー混入の成果はちょっとわからない(笑)。 ![]() 前回取り外したバックポケットの不要部品との比較。コレくらいは緑に染めることができた。 次回「ポケット縫いつけ/ボタン総交換編」に続きます。 |