ーファミリー版ーよこはまの歴史8

    ーファミリー版ー よこはまの歴史 P8

  参考文献;横浜市「図説・横浜の歴史」 横浜市市民局「横浜市史」 横浜市教育委員会「平成十六年版・横浜の歴史」 学習研究社「図説・世界の歴史」 山川出版社「世界史研究」 あかね書房「世界の歴史」 ほか 関連サイト;かねさはの歴史(室町時代)

…(Z)室町時代…


 鎌倉幕府の滅亡により戦乱の世になりますが、横浜の地は足利氏や後北条氏の支配下で江戸湾に面した
神奈川湊や六浦湊が流通の拠点として発展しました。

 アジアではオスマン帝国が最盛期を迎え、中国では元に代わって明が全国を統一、ヨーロッパではルネサ
ンスの開花により大きく近代国家へと歩みはじめます。  


世 界  で は世界史略年表へ)

よ こ は ま  で は

略年表

[ア ジ ア]

<ティムール朝>
 中央アジアでは14世紀の中頃以降チャガタイ
・ハン家が東西に分裂、抗争が続きました。
 西チャガタイ・ハン国の武将でモンゴル系の貴
族出身のティムールは1369年ティムール朝を建
国しました。 ティムールは1380年までに中央ア
ジア全域の支配権を握り、以後イラン・西アジア
・インド・中国へと絶え間ない戦争を行い、1402
年にはアンカラの戦いでオスマン朝軍を破り、
西はアナトリアから東は中国の辺境まで、北は
南ロシア草原から南はインドに至る大帝国をつ
くりました。
 ティムールは更に明への遠征を行ないますが、
途中で病死、その後ティムール朝は分裂し、16世
紀初めにウズベグ族のシャイバーン朝によって
滅ばされました。 

 <イランでサファビー朝成立>
 イランではティムール朝を倒したシャイバー
ン朝が滅びたあと1501年、イラン人の民族国家
サファビー朝が建設されました。
 サファビー朝の支配者はペルシャ風にシャー
(王)を名乗りイスラム教のシーア派を国教とし
てスンナ派のオスマン・トルコやインドのムガ
ル帝国と対立しました。
 1587年に即位したアッパース一世は軍制を改
革して新式の砲兵隊をつくり、オスマン・トルコ
との戦いを有利に進め、サファビー朝の最盛期
を築きました。首都イスファハンは人口50万人
を超える大都市となり「世界の半分」といわれる
ほど繁盛しましたが、1736年アフガニスタン人
によって攻め滅ばされました。

<オスマン帝国の拡大>
 1299年オスマン一世により建てられたオスマ
ン帝国は、その後バルカンを支配して1453年に
はビザンツ帝国を滅ぼし、16世紀に入るとスレ
イマン一世がアジア、アフリカ、ヨーロッパの三
大陸にまたがる広大な領土とそこに住む20以上
の民族を支配しオスマン帝国をヨーロッパに隣
接する大帝国にしました。
 内政面では軍隊を強化し法典の集大成を行い、
スレイマン一世はトルコ人からは「立法者」、ヨ
ーロッパ人からは「壮麗王」と呼ばれました。
           (オスマン帝国の最盛期) 
 <インドのムガル帝国>
 インドでは7世紀の後半から多くの王朝が分立
、抗争していましたが、12世紀に入るとアフガニ
スタン方面から北西インドを通ってイスラム教
徒の諸勢力が次々とインドを侵略し始めました
 中央アジアのフェルガナの領主の家に生まれ
たバーブル(獅子という意味)は父方からティム
ールの血を、母方からチンギス・ハンの血を引く
とも言われティムール帝国の再興を目指してい
ましたが、1526年インドのパーニーパットの戦
いでインド軍を破り、ムガル帝国を建てました
(ムガルとはモンゴルが訛ったもの)。
 バーブルの死後ムガル帝国は混乱が続きまし
たが1556年アクバルが即位、国内の混乱をしず
め、北インドを統一しました。
 アクバル帝は人口の大部分を占めるヒンドゥ
ー教との融和を図りムガル帝国をデカン高原の
一部を含む大帝国に発展させました。

 <元の滅亡と明の建国>
 強大な力で中国を支配していた元朝も、繰り返
し皇位継承をめぐる争いがおこり、またラマ教
(チベット仏教)に莫大な金額を費やしたことか
ら財政は悪化して経済は混乱、各地に農民の暴
動がおこりました。
 1351年紅巾の乱により元は江南デルタの穀倉
地帯を奪われ、1368年江南に明を建国した朱元
璋が北伐軍を派遣するとモンゴル高原に退き、
元朝は滅びました。朱元璋は元号を洪武と定め
洪武帝として皇帝独裁を目指し、様々な改革を
行いました。
 明国第三代皇帝の永楽帝は明の威勢を海外に
示すため、鄭和に命じて大規模な船団を率いて
南海に大遠征を行ないました。
 遠征の結果、南海の30数カ国の使節が明に貢
物を献上するようになりましたが、永楽帝は他
にもたびたび北方のモンゴル高原に遠征を行
なったりベトナムを攻めて直轄領にするなど、
積極的な対外政策をとり、また首都北京と経済
の中心地江南を結びつけるため大運河を修復
するなど国力の増強や学問、文化の興隆を図り
明は最盛期を迎えました。(永楽帝の明と鄭和の船団
の航海路)

 <高麗滅亡と李氏朝鮮>
 高麗はモンゴル軍の侵入を受け1259年に降伏
して元の属国となり、14世紀に入ると倭寇に沿
岸を荒らされ、次第に衰えていきました。
 倭寇撃退などで名声を高めた李成桂は政権を
握ることに成功、1392年王位につき国号を朝鮮
と改め、以後李氏朝鮮と呼ばれるようになりま
した。
 李氏朝鮮では第四代の王、世宗の時にハングル
文字が作られ民族文化の発展に大きな役割を果
たし、銅活字による印刷術も発達しましたが、そ
の後官僚の争いや豊臣秀吉の侵入などで衰え、
17世紀には中国(清)の属国になりました。 

 <レパントの海戦>
 領土の拡大を続けるオスマン帝国は、その後イ
ラン・イラクへ遠征して1550年にはアルジェリ
アを、70年にはキプロスを占領したので、スペイ
ン、ヴェネツィア、ローマ教皇などのキリスト教
国が連合艦隊を組織して71年にレパント沖でオ
スマン軍を破りました。
 オスマン軍はこの戦いに敗れてもなお東地中
海を支配しましたが、やがてその力は衰えてい
きました。

[ヨーロッパ]

 <百年戦争>
 フランスでは1328年シャルル四世が亡くなり、
カペー朝が絶え、ヴァロワ家のフィリップ六世
が即位してヴァロワ朝が成立しましたがイギリ
スのエドワード三世がフランスの王位継承権を
主張し、1339年イギリスとフランスの間に百年
戦争が始まりました。
 戦いは常にイギリス側が優勢のうちに進めら
れ、フランスではペストの大流行やジャクリー
の乱などの農民一揆などがおこりフランス国内
は混乱に陥り、戦いは敗れそうになりますが、少
女ジャンヌ=ダルクの活躍でフランス軍は攻勢
に転じイギリス軍を追い払い、1453年イギリス
はフランスにあった殆どの領地を失い戦争は終
わりました。(コラム・ジャンヌ=ダルク)

 <神聖ローマ帝国(ドイツ)の金印勅書>
 神聖ローマ帝国では初代皇帝オットー1世以
来、皇帝はイタリアの支配を目指して、盛んに遠
征を行ないました。その一方で国内の支配をお
ろそかにしたため、やがて諸侯が強い力を持ち、
皇帝の権力は衰えていき国内は分裂する傾向が
強まり、混乱が続きました。
 1256年、神聖ローマ帝国皇帝が亡くなり、後継
ぎをめぐる争いがおこり、その後もしばしば皇
帝の位を争うこととなり1356年カール四世は
「金印勅書」を発布して、皇帝選挙の手続きを明
確にしましたが、皇帝の権力は弱まり、諸侯が力
を強め、神聖ローマ帝国は多くの諸侯領に分裂
していきました。

 <東ローマ(ビザンツ)帝国の滅亡>
 395年ローマ帝国の分割によって出来た東ロー
マ(ビザンツ)帝国はゲルマン人の侵入が比較的
少なく、繁栄を続けましたが、1054年ローマ教会
と絶縁して以降は内紛が多く、セルジューク朝
の進出や十字軍の侵入、オスマン・トルコの圧迫
によって衰え1453年オスマン帝国のメフメト二
世に首都コンスタンティノープルを占領され10
00年の歴史を持つ帝国は滅亡しました。 

 <イギリスのばら戦争>
 イギリスでは100年戦争が終わって僅か2年後
に国内で「ばら戦争」がおこりました。
 1455年エドワード三世のひ孫リチャードはラ
ンカスター家に対してヨーク家の王位継承権を
主張、百年戦争のために多くの家臣団を抱えて
不満をもつ有力貴族たちはそれぞれランカスタ
ー家かヨーク家について、30年にわたる内乱が
続きました。1485年戦いは終わり、ランカスター
家のヘンリ七世が即位してテューダー朝を開き
、翌年ヨーク家の王女エリザベスと結婚し両派
の和解が成立しました。
 テューダー朝の下で王の権力は強まり、イギリ
スは繁栄へと向かいました。
<スペイン王国の成立> イベリア半島は8世紀以来イスラム教徒によっ て支配されていましたが、やがてキリスト教徒 が小王国をつくりレコンキスタ(国土回復運動) をおこしました。その中でも有力だったアラゴ ン王国、カスティリャ王国、ポルトガル王国(11 43年カスティリャから独立)などが勢力を拡大 していましたが、1469年アラゴンの王子フェル ナンドとカスティリャ王女イサベルが結婚、14 79年には両国が統一されてスペイン王国が誕生 しました。1492年には半島に残った最後のイス ラム勢力の拠点グラナダを取り戻しレコンキス タは終わりました。 この年コロンブスがアメリカに到達、スペイン は海外に乗り出し大きく発展しました。 <モスクワ大公国の独立> 862年北ロシアに侵入したノルマン人がノブゴ ロド王国を建国したのがロシアの起源で、この 国はやがて大きくなり882年キエフ公国になり ました。キエフ公国は13世紀にモンゴル人の侵 入によって滅ばされ、こののち250年にわたって キプチャク・ハン国の支配下に置かれました。 ロシア人たちはモンゴル人の支配から脱しよ うと長い間戦い、1380年モスクワ大公を中心と したロシア連合軍はクリコボの戦いでモンゴル 軍を破りました。 その後モスクワ大公国はイヴァン三世の時に ほぼロシアの統一を完成させ1480年にはモンゴ ルの支配から自立しました。 イヴァン三世は東ローマ帝国最後の皇帝の姪 ソフィアと結婚し、東ローマ帝国の後継者と称 して、ツァーリ(皇帝)の称号を用いました。 <近代ヨーロッパの誕生> -ルネサンスの開花-(詳細はこちら) 14世紀に北イタリアの諸都市におこったルネ サンス(再生)は15世紀にはヨーロッパ各地に広 がりました。ルネサンスはそれまでの神を中心 とした考えを改め、現世の生活を肯定し合理的 にものを考え、人間らしい感情を自由に表現し ようという動きでした。 ルネサンスによって美術、建築、文芸等で新し い作品が生み出されただけでなく、自然科学も 急速に発達し、地動説や地球球体説が唱えられ ました。 -宗教改革-(詳細はこちら) 中世のキリスト教的な考えから人間の解放を 求めるルネサンスの運動はカトリック教会の現 状に対する批判を高め、ドイツのルターによっ て宗教改革が始められました。その反響はたち まちドイツの内外に広がり、各地に宗教改革の 運動がおこりました。 -大航海時代-(詳細はこちら) この時代はアジアへの新しい航路やアメリカ 大陸への探検が盛んに行なわれました。その中 でアステカ王国やインカ帝国が滅ぼされ征服さ レました。 <イギリスでエリザベス一世が即位> イギリスでは1547年イギリス国教会を成立さ せたヘンリ八世が亡くなり、エドワード六世、メ アリ一世があいついで王位につきましたが、宗 教的にも政治的にも混乱に陥り、1558年エリザ ベス一世が即位してようやく安定を取り戻しま した。 女王は統一法によってイギリス国教会制度を 確立し、トマス・グレシャムを登用して貨幣を改 鋳し、通貨を安定させました。 対外的には1588年スペインの無敵艦隊を破り イギリスの海上支配権を確立、文化面でもイギ リス・ルネサンスの最盛期となり、劇作家シェー クスピアなどが活躍する華やかな時代となりま した。 <オランダの独立> ネーデルランド地方(現在のオランダ、ベルギ ー、ルクセンブルグ、北フランスの北部)は1556 年からスペインの支配下にありましたが、毛織 物工業や貿易の中継地として栄え、宗教の上で はカルヴァン派が勢力を得ていました。 スペインのフェリペ二世はこの地にもカトリ ックの信仰を強制するなど専制政治を強めたた め、カルヴァン派の新教徒はオレンジ公ウィリ アムを指導者として独立運動を開始、旧教徒の 多い南部の十州を除き、新教徒の多い北部七州 はユトレヒト同盟を結び、1581年ネーデルラン ド連邦共和国(オランダ)の独立を宣言しました スペインはその後もオランダの征服を試みま したが、イギリスやフランスの助けもあって戦 いはオランダ側が有利に進み、1609年には休戦 となり、1644年ウェストファリア条約でスペイ ンがオランダの独立を正式に承認しました。 <スペイン無敵艦隊の敗北> 十六世紀後半、当時世界最強と呼ばれたスペイ ンの艦隊は1571年のレパント海戦の勝利により 無敵艦隊と呼ばれるようになりました。 スペインは宗教問題やオランダの独立を助け たイギリスとは対立が続いていましたが、1588 年戦艦130隻をイギリスに向かわせました。 イギリスは198隻の軍船で対抗、旧式のスペイ ン大型軍艦を圧倒して勝利を収めました。 オランダの独立や無敵艦隊の敗北によってス ペインの勢力は次第に衰えていきました。 [アメリカー中南米] スペインのアメリア大陸への探検事業は新世 界への征服事業へと発展します。 <コルテスとアステカ帝国の滅亡> スペインは新大陸の植民地化を進め、まづキュ ーバを征服して大陸本土の支配を目指しました 12世紀にメキシコの中央高原に進出したアス テカ族は14世紀の中頃、首都のテノチティトラ ンを中心にアステカ帝国を築き、とうもろこし を栽培し絵文字を用いる農耕文化が発達してい ました。 スペインの貧しい貴族出身のエルナン・コルテ スはキューバ総督の命令でメキシコを探検、152 0年ベラクルス市を建設、僅か400人の部下を率 いてテノチティトランに進撃、占領し、アステカ 王国を滅ぼしました。 スペイン人たちはアステカの皇帝や多くの住 民を殺しメキシコを占領し、この後新スペイン と呼んで、この地を支配しました。 <ピサロのインカ帝国征服> コルテスがメキシコを征服した頃、パナマにい たスペイン人のフランシスコ・ピサロは1532年、 27頭の馬と180人の兵を率いてインカ帝国征服 の遠征を行い、皇帝アタワルパを捕えて処刑し、 インカ帝国を征服しました。(コラム・インカ帝国) インカ人はその後も長く抵抗しましたが、1571 年最後の皇帝が殺されインカ帝国は滅びました こののちスペインは原住民を強制的に働かせ て植民活動を進めた結果、現地のインディオに より大量に採掘された銀がヨーロッパに流入し て価格革命が起き、一定の地代に頼って生活し ていた領主たちの没落を早めました。

 <鎌倉幕府の滅亡と足利氏>
 1333(元弘3)年鎌倉幕府が滅びた後、横浜市
域は足利氏が治めることになり、足利氏は家
臣の武士たちに土地を支配させました。
 1334(建武元)年3月、上杉重能は足利氏の意
向を受けて、かって金沢北条氏が支配してい
た六浦荘富岡郷を足利氏の家来、 仁木義長に
治めさせています。
 足利氏は北条時行(中先代の乱)や新田義貞
、北畠顕家らとの戦いを経て京都、九州へと転
戦し不安定な状態が続きましたが、1336年室
町幕府を開き政権の安定化を図ろうとします
 横浜でも同年7月には称名寺にたいして、北
条氏の滅亡とともに没収されていた土地の支
配の回復を認め(所領安堵)ました。。
足利直義住持安堵状(金沢文庫文書)
1334年11月足利直義が称名寺の釼阿の住持職を認証し た文書。これによって称名寺の存続が保証されました。
<江戸港・湊の繁栄> 鎌倉時代以降横浜の海上交通で有名なとこ ろは神奈川湊と六浦湊ですが、戦乱が続く室 町時代にあっても神奈川湊は東京湾内の流通 の拠点の一つであり、品川、千葉の富津、木更 津などとともに江戸湾内の流通に大きく貢献 したと考えられます。 また六浦湊は鎌倉の外港として発展、中国と の貿易の一つとなり、六浦湊からは金銀や刀 などが輸出され、中国からは大量の宋銭、仏典 や書物、陶磁器が輸入されました。六浦湊はは じめ上行寺、瀬戸神社あたりが中心でしたが 室町時代には中心地が瀬ヶ崎に移りました。 これらは金銭が生み落される場所であり、権 力のある領主の支配地となりましたが、六浦 湊も室町時代には関東管領上杉氏の領地とな りました。
中世・江戸湾の物資流通図(図説・横浜の歴史より)
<開かれ行く村> 南北朝時代に作られた「鶴見寺尾図」は横浜 市東部の中世の景観を伝える貴重な資料です この頃には人々はため池やかんがい用水を 利用して新しい水田を切り開いたり、大規模 な畑を開墾するようになりました。肥料、農耕 具、農業技術の改良などが積極的に行なわれ、 農業生産が向上しました。 「鶴見寺尾図」は武蔵国鶴見寺尾=子安、入江 、寺尾、師岡、末吉に囲まれ丘陵と鶴見川を境 とする範囲で描かれ、ため池やかんがい用水、 台地上の田畑などの土地利用や集落の分布を 知ることが出来、鶴見川に橋が架けられてい るのが分かります。
鶴見寺尾図(金沢文庫蔵)
<横浜村の登場> 農業技術の発達した中世は、土地の開発も 進み、新しい村の成立がみられるようになり ます。 横浜市の名称のもととなっている「横浜村」 が、文献に現れるのも室町時代の中頃からで す。 当時の横浜村がどのような村であったかは 明らかではありません。しかし半島状に長く のびた砂州の付け根に位置することから、田 畑を耕したり、海で魚を獲ったりして生活す る半農半漁の村であったと考えられていま す。
市川季氏・比留間範数連署寄進状(複製) (横浜市歴史博物館・常設展示案内より) 横浜村が最初に現れる文書です。市川季氏・比留間範数の 連署によって、石河宝金剛院(現在の南区宝生寺)に田畑 が寄進されていることが分かります。[1442(嘉吉2)年]
<太田道灌と小机城> 室町時代の中期におこった永享の乱(1438 年)のあと、関東は騒乱のさなかにありました が、江戸城を築いた太田道灌は主君の扇谷上 杉定正を助けて、敵対する長尾景春を追って 1478(文明10)年景春側の矢野兵庫が守る小机 城を攻撃しました。 江戸城から出撃した道灌は2月6日から小机 城を攻め始め4月11日猛攻の末に落城させま した。 道灌の兵は少なかったけれど道灌は 小机は先手習いのはじめにて いろはにほへと、ちりぢりになる という歌を詠んで攻め手を励ましたと伝え られています。 小机城はその後北条氏綱によって修復され 後、北条氏の橘樹・都筑郡支配の根拠地にな りました。
小机城址(横浜市・港北区)
本丸跡は整地されて広場となっています
<後北条氏の支配> −北条早雲と国人− 1510年(永正7)年武蔵国南部に進出した北条 早雲は上杉軍の前に一度は敗れますが、間宮 彦四郎、田島新五郎らのこの地域を本拠地と している国人(その地の豪族)たちを味方にす ることに成功、2年後には平子郷(横浜市中区 から磯子区)を支配する平子房長に所領を保 証する代わりに協力を約束させる文書を送り 、本牧、石川、根岸などの地域を勢力範囲に組 み入れていきました。 −間宮氏と笹下城− 早雲の子、氏綱は小机城と玉縄を中心に横浜 市域を支配下に収めましたが、一方江戸湾(東 京湾)の対岸には後北条氏に敵対していた房 総の里見氏が強大な勢力を持っていたことか ら、間宮氏が玉縄城の北条綱成から杉田の港 の防備を任されて笹下城(港南区)を築き、里 見氏に対する備えとしました。 間宮氏は後北条氏滅亡のあと、徳川家康に仕 え、子孫は中里、杉田、氷取沢、森(ともに磯子 区)に陣屋を構え繁栄し一族からは樺太探検 で有名な間宮林蔵や「解体新書」を出版した杉 田玄白らが出ました。
宝勝寺(横浜市・磯子区)
間宮若狭守綱信が中興、墓地の一隅には綱信のも のとされる墓も見られます
−蒔田の吉良氏− 今川氏の重臣だった北条早雲は本牧一帯に 勢力のあった吉良氏を味方にしましたが、吉 良氏は今川氏と並ぶ足利一門だったことか ら吉良氏を手厚く扱い、家臣とはせず別格の 家として特別に扱いました。 吉良頼康は早雲の子、氏綱の娘の崎姫を妻と して後北条氏と姻戚関係を結び、後北条氏と の結びつきを強めていきました。 吉良氏は「蒔田殿」とよばれ、吉良頼康が築い た蒔田城は江戸湾に臨む重要な港である本牧 を守る位置にあり小机(港北区)、青木(神奈川 区)、笹下(港南区、磯子区)玉縄(鎌倉市)と配 置されていた後北条氏の城と連絡し、軍事上 の重要な地点となりました。今は成美学園の 敷地と住宅地になっていますが、本丸は成美 学園の礼拝堂があるあたりです。 忠臣蔵で有名な吉良上野介は一門の出身で す。
後北条氏の支配した城
(平成十六年版・横浜の歴史より)
<戦国時代と村人> 横浜が後北条氏によって支配されていた頃、 村人たちは普段は農作業を行なっていました が、戦いが近づくと、武士によって駆出された り、物資を運ぶ人足として働かされることも しばしばでした。 やがてこうした時代も天下統一によって終 わりを告げ、戦火が止むと村人たちの生活も 次第に落ち着きを取り戻していきました。
戦いにむかう武士模型(横浜歴史博物館 ・常設展示案内より)
1581(天正9)年7月28日、大曽根飛騨の守に与えられた 「北条家着到定書」の写をもとに復元、着到定書とは戦場 に引き連れて行く侍や足軽の員数や武器、軍装を書き上 げたものです。寺家鴨志田に27貫200文の領地をもつ大 曽根飛騨守は、3人の足軽を引率するよう義務付けられ ていました。
(参考・戦国時代の横浜の村々)

(図説・横浜の歴史より)
前のページへ

次   へ

トップページへ


1333
 鎌倉幕府
滅亡 


1338
 足利尊氏、
征夷大将軍
となる






1416
 上杉禅秀の
乱により瀬
谷原で禅秀
と足利持氏
が戦う



1442
 比留間範数
らが宝金剛
院に横浜村
の薬師堂免
田畑を寄進 
 


1478
 長尾景春の
乱により太
田道灌が小
机城に来攻、
4月11日落
城





1512
 北条早雲・
氏綱、本牧
4ヶ村に制
札を掲げる






1542
 横浜市域が
後北条氏の
検地を受け
る

1550
 後北条氏が
戸部郷の魚
介類納入を
命じる

1590
 7月 後北
条氏、豊臣
秀吉に攻め
られ滅亡
 8月 徳川
家康江戸入
り、横浜市
域は徳川氏
の領地とな
り、翌年か
ら領内の検
地が始まる