| 
 宗教改革はルネサンスとならんでヨーロッパ
の近代精神の根源をかたちづくった運動です。 
-ルターの宗教改革-
 16世紀のヨーロッパでは王の権力が強まり、大
きな権力を持っていたローマ教皇も十字軍の失
敗などで次第にその権威が衰えていきました。
 しかしドイツでは各地の諸侯の力が強く、皇帝
の力が弱かったことや、住民の信仰があつかっ
たこともあってローマ教皇は支配力は依然とし
て強く、ドイツから得られる金銭は教皇の大き
な財源となっていました。
 メディチ出身のレオ10世が教皇になると聖ピ
エトロ大聖堂改築のために大々的に免罪符を発
行しましたが、多くの人々は疑問の声をあげ、ド
イツの僧侶で大学教授のルターが1517年教会へ
の批判を95か条の論題(意見書)としてまとめ、
免罪符の購入が人々の救済のなんら意味のない
こと、人々は信仰によってのみ救われることを
主張しました。
 これ以後ルターは聖書だけを信仰のよりどこ
ろとする宗教改革を進めていきました。 ルター訳聖書(京都外国語大学付属図書館蔵)
 -ドイツの宗教改革運動-
 ルターの改革運動は諸侯、騎士、市民、農民をま
きこんだドイツの社会に大きな影響を与えまし
た。
 騎士たちの反乱に続いて1524年ドイツ西南地
方で大農民戦争がおこり、僧侶のミュンツァー
らの指導のもとに農民たちは農奴制の廃止など
を訴えました。
 ルターは最初この反乱を支持しましたが、次第
に過激化するとこれを非難し、反乱は諸侯の武
力によって鎮圧されました。 
-カルヴァンの改革-
 北フランスで生まれたカルヴァンは聖書を中
心とする福音主義を説いてパリで宗教改革を行
いましたが、弾圧を受けてスイスに亡命し、ジュ
ネーブ市の最高僧侶兼説教師として改革を指導
して1541年からは信徒とともにジュネーブ市政
を行いました。 
 ジュネーブはプロテスタントの総本山になり、
カルヴァンの改革は各地に広まりカルヴァン派
はフランスではユグノー、オランダではゴイセ
ン、イングランドではピューリタン(清教徒)、ス
コットランドではプレスビテリアンなどと呼ば
れ社会的に大きな勢力となりました。
-アウグスブルグの宗教和議-
 宗教改革をはじめたルターはローマ教皇や神
聖ローマ帝国皇帝からは弾圧されましたが、ド
イツ諸侯の中には支持者も沢山おり1529年皇帝
がルター派が再弾圧するとルター派の諸侯と十
一の都市は翌年中部ドイツのシュマルカルデン
で同盟を結び、ルター派への弾圧に抗議して戦
さとなりました。
 戦いは皇帝側がかろうじて勝ちましたがルタ
ー派の抵抗は根強く皇帝は1555年アウグスブル
グで「アウグスブルグの宗教和議」を結びました。
 この和議は「支配者の宗教がその支配地で行な
われる」という原則の下に、諸侯など各地の支配
者にカトリックとルター派新教のどちらかを選
ぶ権利を与えました。
| 
  免罪符
 贖宥状(しょくゆうじょう)とも言います。
 カトリック教会が善行をつんだ信者のためにその犯
した罪の処罰を免除するために発行した証書で、本来
は信者が自発的に金銭や品物を贈って善行をつみ、免
罪符をもらっていましたが、次第に形式化して教会は
僅かな金銭を寄進するだけでもすべての罪が消える
として大々的に販売し、収入は教会の重要な財源とな
りました。
 1514年以降8年の期限でドイツで売り出された免罪
符はマインツの大司教に販売が委任されましたが、そ
の売上の半分は大司教に金を貸していた商人フッガ
ー家の収入となりました。 |  |  | 
 しかし和議では宗教を選ぶ権利は諸侯や都市
の支配者に与えられ領民はそれに従わねばなら
ず、またカルヴァン派は認められませんでした。 
 
-イギリス国教会の成立-
 ドイツでルターの宗教改革が進んでいた頃、イ
ギリスではテューダー朝の下で王の権威が高ま
っていましたが、国王ヘンリ八世が王妃キャサリ
ンとの離婚をローマ教皇に願い出たところ認め
られなかったため、「首長法」を発布して国王をイ
ギリス国教会の唯一の最高の首長とし、ローマか
ら分離したイギリス国教会を成立させました。
 ヘンリ八世はこれに反対した「ユートピア」の作
者として名高いトマス・モア等を処刑し、王の首
長権を拒否した多数の修道院に圧迫を加え、その
財産を没収し解散させました。 チューダー朝の国王 最上方にヘンリ7世(左)とその妻
エリザベス、中段にヘンリ8世(左)と3番目の妻ジェーン
・シーモア(右)、下段中央にいるのがエドワード6世
-フランスのユグノー戦争-
 フランスはカトリックの国でしたが次第にユグ
ノーと呼ばれるカルヴァン派の新教徒の勢力が
広がっていきました。
 ユグノーはブルボン家のナヴァル王アンリなど
有力貴族が、一方のカトリックの指導者には大貴
 族のギーズ公がいて両者は対立していました。
フランス王シャルル9世の母親で摂政のカトリー
 ヌ・ド・メディシス(イタリア、フィレンツェのメ
ディチ家出身)はユグノーとカトリックの勢力を
均衡させて王の権力を安定させようとしました
が、両教徒の争いは激しくなり、1562年にはギー
ズ公の兵士がユグノーを殺害したことからユグ
ノー戦争が始まりました。
 カトリック派はローマ教皇、スペインなどと結
び、ユグノー派はイギリス、スイス、ドイツの新教
諸侯の支持をえて各国も参戦する大戦争となり
ました。
 1572年にはサン・バルテルミの大虐殺が行なわ
れ、1589年にはカトリック内部の争いから国王ア
ンリ三世が暗殺されるなど混乱が続きました。
 1589年ユグノーの指導者ブルボン家のナヴァル
王アンリがアンリ四世として即位、カトリックに
改宗し、国民の多数派である旧教派の反感を和ら
げ、1598年にはナントの勅令によって新教徒には
信仰の自由を保障し、旧教徒と同様の市民権を認
め30年に亘った宗教内乱は終わり、以後フランス
はブルボン王朝の下で栄えました。
  アンリ四世(フィレンツェ・ピッティ美術館蔵)
 
   トップページへ |