宗教改革


 宗教改革はルネサンスとならんでヨーロッパ
の近代精神の根源をかたちづくった運動です。 

-ルターの宗教改革-
 16世紀のヨーロッパでは王の権力が強まり、大
きな権力を持っていたローマ教皇も十字軍の失
敗などで次第にその権威が衰えていきました。
 しかしドイツでは各地の諸侯の力が強く、皇帝
の力が弱かったことや、住民の信仰があつかっ
たこともあってローマ教皇は支配力は依然とし
て強く、ドイツから得られる金銭は教皇の大き
な財源となっていました。
 メディチ出身のレオ10世が教皇になると聖ピ
エトロ大聖堂改築のために大々的に免罪符を発
行しましたが、多くの人々は疑問の声をあげ、ド
イツの僧侶で大学教授のルターが1517年教会へ
の批判を95か条の論題(意見書)としてまとめ、
免罪符の購入が人々の救済のなんら意味のない
こと、人々は信仰によってのみ救われることを
主張しました。
 これ以後ルターは聖書だけを信仰のよりどこ
ろとする宗教改革を進めていきました。

ルター訳聖書(京都外国語大学付属図書館蔵)
-ドイツの宗教改革運動- ルターの改革運動は諸侯、騎士、市民、農民をま きこんだドイツの社会に大きな影響を与えまし た。 騎士たちの反乱に続いて1524年ドイツ西南地 方で大農民戦争がおこり、僧侶のミュンツァー らの指導のもとに農民たちは農奴制の廃止など を訴えました。 ルターは最初この反乱を支持しましたが、次第 に過激化するとこれを非難し、反乱は諸侯の武 力によって鎮圧されました。 -カルヴァンの改革- 北フランスで生まれたカルヴァンは聖書を中 心とする福音主義を説いてパリで宗教改革を行 いましたが、弾圧を受けてスイスに亡命し、ジュ ネーブ市の最高僧侶兼説教師として改革を指導 して1541年からは信徒とともにジュネーブ市政 を行いました。 ジュネーブはプロテスタントの総本山になり、 カルヴァンの改革は各地に広まりカルヴァン派 はフランスではユグノー、オランダではゴイセ ン、イングランドではピューリタン(清教徒)、ス コットランドではプレスビテリアンなどと呼ば れ社会的に大きな勢力となりました。 -アウグスブルグの宗教和議- 宗教改革をはじめたルターはローマ教皇や神 聖ローマ帝国皇帝からは弾圧されましたが、ド イツ諸侯の中には支持者も沢山おり1529年皇帝 がルター派が再弾圧するとルター派の諸侯と十 一の都市は翌年中部ドイツのシュマルカルデン で同盟を結び、ルター派への弾圧に抗議して戦 さとなりました。 戦いは皇帝側がかろうじて勝ちましたがルタ ー派の抵抗は根強く皇帝は1555年アウグスブル グで「アウグスブルグの宗教和議」を結びました。 この和議は「支配者の宗教がその支配地で行な われる」という原則の下に、諸侯など各地の支配 者にカトリックとルター派新教のどちらかを選 ぶ権利を与えました。

 しかし和議では宗教を選ぶ権利は諸侯や都市
の支配者に与えられ領民はそれに従わねばなら
ず、またカルヴァン派は認められませんでした。 
 
-イギリス国教会の成立-
 ドイツでルターの宗教改革が進んでいた頃、イ
ギリスではテューダー朝の下で王の権威が高ま
っていましたが、国王ヘンリ八世が王妃キャサリ
ンとの離婚をローマ教皇に願い出たところ認め
られなかったため、「首長法」を発布して国王をイ
ギリス国教会の唯一の最高の首長とし、ローマか
ら分離したイギリス国教会を成立させました。
 ヘンリ八世はこれに反対した「ユートピア」の作
者として名高いトマス・モア等を処刑し、王の首
長権を拒否した多数の修道院に圧迫を加え、その
財産を没収し解散させました。

チューダー朝の国王 最上方にヘンリ7世(左)とその妻 エリザベス、中段にヘンリ8世(左)と3番目の妻ジェーン ・シーモア(右)、下段中央にいるのがエドワード6世
-フランスのユグノー戦争- フランスはカトリックの国でしたが次第にユグ ノーと呼ばれるカルヴァン派の新教徒の勢力が 広がっていきました。 ユグノーはブルボン家のナヴァル王アンリなど 有力貴族が、一方のカトリックの指導者には大貴 族のギーズ公がいて両者は対立していました。 フランス王シャルル9世の母親で摂政のカトリー ヌ・ド・メディシス(イタリア、フィレンツェのメ ディチ家出身)はユグノーとカトリックの勢力を 均衡させて王の権力を安定させようとしました が、両教徒の争いは激しくなり、1562年にはギー ズ公の兵士がユグノーを殺害したことからユグ ノー戦争が始まりました。 カトリック派はローマ教皇、スペインなどと結 び、ユグノー派はイギリス、スイス、ドイツの新教 諸侯の支持をえて各国も参戦する大戦争となり ました。 1572年にはサン・バルテルミの大虐殺が行なわ れ、1589年にはカトリック内部の争いから国王ア ンリ三世が暗殺されるなど混乱が続きました。 1589年ユグノーの指導者ブルボン家のナヴァル 王アンリがアンリ四世として即位、カトリックに 改宗し、国民の多数派である旧教派の反感を和ら げ、1598年にはナントの勅令によって新教徒には 信仰の自由を保障し、旧教徒と同様の市民権を認 め30年に亘った宗教内乱は終わり、以後フランス はブルボン王朝の下で栄えました。

アンリ四世(フィレンツェ・ピッティ美術館蔵)

  トップページへ