駄盤日記04

(ロゴ作成中)

 約10ヶ月ぶりとなる更新です.その間といえば...土曜日に毎週英会話に通うようになったのと,買物の中心が通販になってしまったから,しばらく更新をサボっていた,というか,そんな散在ツアー自体に行ってなかった,っていうのがあるわけで...
 今回,復活,ということで,その散在ぶりを楽しんでいただければ,と思います.

2004年04月30日(金)@日本橋

「ヲタク道」

 移動の車内では,「モンド21」の「日本オタク大賞2004」を読んでいたため,今日の買い物は良からぬ方向へ脱線していくことに...

 堺筋線日本橋駅下車.一路南下.「信長書店」を覗くが,あんまりなぁ...イベントは多く開かれてるようだけど...一度で良いからイベントに行ってみたいな.
 続いて「まんだらけ」から...
 1Fをぐるーっと回るが大して気になるものはなし.「電撃ホビー・マガジン」のおまけプラモくらいかな.せいぜい.
 で,初めて2Fへ行く.こちらには同人誌フロアになっており,コスプレ店員もいる...インパクトあるなぁ.でもなぁ.「テニスの王子様」とかの同人誌ってどうなんかな??わからんからなぁ.僕には.どうせなら,プロの漫画家の同人誌作品だったら買うんだけどなぁ...

 ワゴンハケーン!!!「サウンド・パック Gee One」でアルバム500円,シングル100円のワゴンを発見.こういうのを見てしまうと買ってしまって,その結果部屋が狭くなる,ってわかってるんだけどなぁ...まぁ,買うわけだ.MAZARINE STREET「THIRTEEN REASONS TO BELIEVE」(500円),TIMESLIP RANDEZVOUS「君を忘れない」(100円).MAZARINE STREETはパルコが自分の所の箱QUATTROの名を冠してレーベル運営していた時のストックホルムのバンド(2枚出ていたはずのうちの1枚目).価格からいっても妥当.というか,「この値段だから買う」っていう考え方がついつい買ってしまう原因だとわかってるんだけど,止められないな.で,TIMESLIP RANDEZVOUSはトイズ・ファクトリー所属の日本のバンド.世間的には「星界の紋章」のEDが最盛期なのかな??適度にポップでスターっぽくない等身大な音楽ってのは好きなタイプなんだけどな.売れてないなぁ...で,何故かサウンド・パック各店では彼らのタイトルが大量在庫に.何故??で,安いから購入だったのだけど,さっきわかったのだけど,サンプル盤でもないのに,シールド・コピーだった.ラッキー!というか,ほんとに売れてないな.

 再び,南下...「ゲームデポ」へ.1Fを回るが成果なし.ここは箱がでかいだけで中身ないからなぁ...ゲーム業界自体が地盤沈下してるからなぁ.SCEもユーロ市場で延命措置が図れた2002が最後ですからね.それ以後は老舗ソフトハウスの倒産とか暗いニュースが多いからなぁ...

 更に南下.堺筋の西側に渡って,「ディスクピア」へ.さくっと堺筋側のビルの2Fへ.ファミコン20周年記念のサントラDVDを見つけ,買いそうになる.往年の任天堂タイトルをゲームの映像を見ながらサントラを聴ける.しかも,ボーナス・トラックが「ディスク・ライター」のデモ映像,ってマニアックですが,堪らないですね!が,よーく考えると,収録タイトルは「ドンキー・コング(3まで)」や,「ダック・ハント」やらのBGMというよりはSEのようなもの...これってあんまり得じゃないかも.と判断し,棚に戻す.その他「攻殻機動隊 トリビュート カテゴリー・テクノ・スタイル」なるコンピ盤を発見.MIJK VAN DIJKやらSCAN XとかDRRICK MAYとか傑作攻殻サントラ(PS版ゲームの2枚組)を知るだけにははずせない1枚.あれから今日までの間にテクノという音楽ジャンルが日本で一気に盛り上がり,その後クモの子を散らすように各社が撤退していった,まさしくブームだったのを思い起こされる.そういう背景にある時代認識も含めて楽しめ,と言われているようで購入決定なのだが,ジョーシンは3タイトルがポイント還元率アップってことになっているのでフロア全体を見渡してから購入するタイトルを決めることにする.
 一旦1Fへ.店頭には「フレディVS.ジェイソン」のディスプレイで「エルム街」バック・カタログが陳列.個人的にはUS盤の箱を購入しており,そちらと同一内容であるため,わざわざバラで買う必要はないな,と.
 廉価盤コーナーでは,ユニバーサル系では,「バック・ドラフト」,「ジョーズ」,「トレマーズ」,「ワイルド・アット・ハート」など,ボンクラのハートを直撃する作品が「2枚買ったら1枚タダ」に.日本コロムビア盤がヘタレ版として不評だった「ワイルド・アット・ハート」は別マスターものなのか気になるのだが,リンチのインディー作品なので今逃すといつ復刻されるかわからないので捕獲のタイミングは今でしょう.「ジョーズ」は何故か最近見たいと思っていたので今日買う,と.するとこぼれるタイトルにそれなりの言い訳をつけないとこの場を離れられないのだけど...「バック・ドラフト」は定番だからどうせ,また同じようなせーるがあるだろう,と.「トレマーズ」も今を逃すとやばそう...でも,「BOXを出してくれるだろう」と願いを込めて買わないことに.
 FOXの999円シリーズにはやられましたね.ついにここまで価格破壊をするか,と.が,タイトルをずらーっと見ると,「ブルージーン・コップ」やらのヴァン・ダムのカス映画...ダメダメちゃんか,と思えば,「ファントム・オブ・パラダイス」が!!!この作品のためだけに「デ・パルマ箱」を買うかどうか思案したほどの作品だったので迷わず購入だ.ロックと映画の完全なる融合.「ロッキー・ホラー・ショー」と並ぶカルト・ミュージカル映画の名作.買わねば!!と1Fでの買い物リストが確定したので後ろのビルへ.
 3Fのクラシック・コーナーのSACD棚だけを見る.ブロックするように立ちはだかるオヤジがうざく断念.
 2Fではざーっと見る.夏フェス・コーナーが早くも設置.棚の上からフジ45%,サマソ45%,オデッセイ10%くらいの分割具合.まぁ,こんなもんかな??フジも棚の数はサマソと同じだけど上の方であまり見えないようになっててその分不利というのは毎年の関西の棚具合ですね.
 メタル棚では,和田誠監修のコンピ盤が...相変わらず知名度の低いメロ・スピを並べてるようで微笑ましいよな.で,良く見てみるとアジアなバンドも多々登場,って.開拓してきましたねぇ.どうなんかな?アジアや南米などのバンドは訛ってる所が厳しいだけどなぁ...って,オージーなバンドも軒並み訛ってるんだけど...まぁな.このあたりは嗜好の問題か.
 プログレ棚では,JETHRO TULLの80年のアルバム「A」が紙ジャケCD + DVDでリリースってのが気になるが,帯に「問題作」との記載が...「問題作」=「駄作」というのが帯タタキの読み方ですからね.ということで,丁重に棚に戻す.

 一旦「ディスクピア」を出て,南下.ジョーシンのホビー館へ.3Fのタミヤ・フロアへ.平日の昼間からスーツ姿のおじさんたちが漁っている...営業職だと,このまま直帰すれば良いんだろうなぁ...で,田宮模型のあのマークのTシャツが欲しい(価格の安く2625円)のだが,嵩張るのでとりあえず我慢の子.

 再び,堺筋の東側へ移動し,南下.「ゲーム探偵団」へ.1Fでサターンのソフトを買い漁る外国人が...そうだよな.すっかりあたりまえになったよな.ヲタク系店舗での外国人.ゲーム,アニメ,音楽なんでもヲタ心は万国共通か.で,品揃えはイマイチ.価格で見るからな.2Fもちらっと上がるだけ.ATARIショック対象マシンが3台並ぶ姿は圧巻だな.

 裏へ回って「ジャングル」へ.自主制作作品もそんなに気になるのなし.お店製作による新作待ちかな?でも輸入DVD高いよな「jackass」なんて3675円だもんなTVシリーズのでも.

 裏道を北上し「バックトリップ」へ.今日は20% OFFセール2日目なんだけど,人の入りは悪い.ここのセールの目玉だった段ボールが無くなったからか.というかあそこにはいつまで経ってもなくならない100円と値札のついたKIXのアナログやら,MARILIONの12"やらが永久に刺さっているのを確認するのだけが楽しみだったからなぁ...で,購入したのはNEUROSIS「A SUN THAT NEVER SETS (DVD)」(2000円).139分という尺はかなり険しそうだけど...是非とも見ておきたい映像作品だったので購入.で,500円の割引券を入手し,スタンプ・カードの更新を行う.これが改悪なんだよな.今までは有効期限なしだったのが1年に...というか,ここで年間6万円も購入しないわけだよな.セールの時に20%セールでマニアックなDVD(大抵はPAL)を購入するくらいだから...困った.

 ここで北上しつつ,「ヘヴィ・メタル・サンダー」へ.相変わらずのデス・メタルっぷりは圧巻.が,店頭に並んでいるバンドのほとんどは知らないバンド...しかも,タバコの煙が店内に篭っており,殺虫剤を撒かれたハエのように撤退.

 「トリオ」へ行くが,「クライン書店」がなくなっており,フィギュア売り場に...流行ってなかったもんな...

 で,「ディスクピア」へ再び.アニメフロアにて「攻殻機動隊 トリビュート カテゴリー・テクノ・スタイル」(3045円)と「アニメ・ジャパン・フェス2003 (2CD)」(3990円)を手に取る.「アニメ・ジャパン・フェス2003」は昨年の夏のイベントでのライヴ音源だそうで,目玉は串田アキラの”キン肉マン Go Fight!”や”疾風ザブングル”や,タケカワユキヒデの”THE GALAXY EXPRESS 999”と”MONKEY MAGIC”,水木一郎も”グランプリの鷹”だとかの選曲で魅力的.近く迫ったスパロボ・ライヴへの予習にもなるので購入.そのスパロボも2枚組ライヴ盤が新作リリースだったので買いそうだったのだけど,DVDコーナーで2000年の春・夏公演のライヴもリリースされていることを知る.夏の方は影山ヒロノブの”メロスのように”が入ってる(前述のCDにも同一音源が収録)ので,「スーパーロボットスピリッツ2000 夏の陣」(5040円)を購入.レジにて300円の割引券と15%ポイント還元でポイントを貯めて1Fへ.
 買うものは決まっており「ワイルド・アット・ハート(DVD)」「ジョーズ(DVD)」(279円/2W),「ファントム・オブ・パラダイス(DVD)」(90円)を購入.この店のポイントの使い方は総金額が高いフロアで買い物を済ませ,小額のフロアでそれを使う.これ基本.

 再び裏通りへ戻り更に北上すると「KOTOBUKIYA」を発見.昔は「バス・アンド・タグ」かなんかがあったところに店を出してたわけです.フィギュアやボトル・キャップのディスプレイ・ケースがあったのだけど,これも嵩張るんだよなぁ...

 「COSPA」も覗く.ギレンの「あえて言おうカスであると」Tシャツが欲しいのだけど,またも嵩張るを言い訳に撤退.

 「GAMERS」へ行く.ここでも月刊コミック誌を積み上げてレジへ運ぶヤカラを発見・さすがだよな.こういうコミック専門店のお客って見てると楽しいからな.

 「とらのあな」へ.こちらの店舗だけになってすっかり撤退気味なのかと思われたのだけど,客は多い.しかも男臭のする男たち.いやぁ.やりますな.ヲタ系アイテムを購入するべし,みたいな感じになっていたので,それとなく物色するのだけど,気になるのがないなぁ...こういうのは敷居高いのかな??そんな所「ギミックス vol.2 (CD-ROM)」(1500円)なるe-manga形式のタイトルを購入.理由は単純にジャケが村田蓮雨風(というか本人なんだろうな.クレジットないけど...)だったため.単純だな.で,楽しめるものやら...それと藤原カムイ「ウルトラQ vol.2」(840円)も購入.丁寧にオリジナルを踏まえているのは好感が持てる本作.それも藤原カムイであってこそかな.

 北上を続け,「ソフマップ・ザウルス」へ.2Fで廉価DVDを漁るが,FOXの「悪魔のいけにえ2」だけがない...困った.帰るに帰れない...1Fも大して何もなし.というか,X-BOXの5.1ch体感スペースがすっかりエスカレーター横に置かれ,客にそれを触れることが出来ないようにその手前に段ボールが積み上げられている.マイクロソフトもここまで失敗するとは思ってなかったんじゃないかな...ザマーミロですな.

 「わんだーらんど」に顔だけ出すもやはり「悪魔のいけにえ2」が諦めきれず,とりあえず「ゲームデポ」まで引き返すことにする.で,2Fにて発見.2枚置かれてるわけだ.客も少ないし,やはりここは穴場ですな.というわけで「悪魔のいけにえ2(DVD)」(998円)捕獲.

 その後北上を続け,「サウンドパック なんさん店」に.かなり久しぶりなのだけど...電気グルーヴの新作のプロモを見つけるが,プロモ盤もCCCDであることがわかり断念.アナログしかないのかな.
 同じビルの3Fでスポーツ・コレクター・ショップが出来ていたので立ち寄る.何の店か,ってベースボール・カードとかなんだよな.で,やはり外国人ヲタがカードを漁る漁る.やはり国境なんてものはないな.メジャー・リーガーのベースボール・カードってかなり高額で取引されている(「マクガイバー」でもそんなエピソードがありましたな)んでしょうけど,大阪近鉄バファローズのカードってありがたみあるのかな??あんなん阪神タイガースの2軍でしょ.などと突っ込みを入れていると何故かウルトラ怪獣のソフビが...「佐竹コレクション」って...京本コレクションに対抗してなの??などと思いつつ,お店を出るとエレベーターのところに「佐竹氏ご来店」みたいな写真が...好きなのね.

2003年7月の駄盤回収レポートを見る

2003年4月から6月までの駄盤回収レポートを見る

2003年1月から3月までの駄盤回収レポートを見る

2002年7月から9月までの駄盤回収レポートを見る

2002年4月から6月までの駄盤回収レポートを見る

2002年1月から3月までの駄盤回収レポートを見る

2001年の駄盤回収レポートを見る

BLAH, BLAH, BLAH トップへ戻る