駄盤日記02

(ロゴ作成中)

はじめに...

 昨年からスタートさせた「駄盤日記」がご好評を頂き,今年も継続させていただくことにしました.いつも通りにほんの一握りの名盤と両手で抱えきれない駄盤を抱えてあなたの街のレコ屋に出没します.

2002年03月16日(土)@河原町->日本橋->アメ村->梅田

「PEARL JAMコンプ!!」

 最近忙しくなっており,今日も強行軍となる...

 河原町の「ブック・ファースト 京都店」にてと学会の「と学会年鑑2002」(1300円)を購入.この手の本はいつも平積みされているので,新作リリースを見逃しがちだったりするので要注意...と言っても年に1回だしなぁ...

 すかさず「タワーレコード 京都店」へ移動し,索敵モードで物色.ジェイソン・ニューステッド(ex-FLOTSAM & JETSAM,METALLICA)の新バンドECHOBRAIN「ECHOBRAIN」(1890円)を試聴.試聴機に貼られたポップには,「スマパンからの影響が...」なんてあるが,まぁ,確かにそんな感じ.ヘヴィじゃなくなったMETALLICAを脱退し,デヴィン・タウンゼンドとIR8をやっていた彼がこっち方面に行くとは少々以外.しかし,腐りきったMETALLICAというバンドがやっていることと比較してみると雲泥の差がある.楽曲のクオリティーはそこそこ.DREAM THEATERを脱退したケヴィン・ムーアのCHROMA KEYと同じ感覚を覚える.テクノ棚にて,JOHNNY CONQUESR「UPTOWN FOR THE AMERICAS(初回限定パッケージ)」(2800円)を発見.全く知らなかった名前だけど,ジャケに「TOMATO」という記載を発見.そうUNDERWORLDでおなじみのTOMATOだ.試聴するとそこそこだし,限定1000枚というのにもつられて購入.

 美容室で追加料金のトリートメントを勧められるが,一旦オーダー後,時間がないのでキャンセルしたいと断る.いつもここの美容室は時間がかかるのだ.すると担当の美容師のカットのペースがいつもの倍くらいになりマッハで終了する.すると「早く終わりましたので,追加のトリートメントはいかがですか??」と来た.さすが商売人である.ここは一本取られたか?って,次からもこれくらいのスピードでやってもらえると良いのだけど...

 日本橋へ移動する.既にネット・ニュースなどで知っていたのだが,「ヤマギワ ソフト館」が閉館するので覗く.関東から進出してきたわりにはイマイチな印象が拭えなかったこのお店.どこに失敗の原因があったのでしょう??ヨドバシ,ビックカメラと比較してみれば明らか.そう「値段的に普通」なのです.昨年あたりから徐々にフロアを閉め,今日現在,1Fのみの営業.店内には返品できないDVDなどが廉売されていないか,と思ったのだが,無駄.全然安くない.ワゴンができれば早速物色するのだが...もしかして在庫品は東京へ輸送する気なのだろうか??単価の安いもの.さっさと捌いてくれればよいのだけれど...閉店間際に再度物色したい.

 「ソフマップ ザウルス店」がリニューアルということでDVDのワゴンが増設されているということだったので覗くが大したものはなし.しかも値引率が悪い.セガールの「DENGEKI」とかですし...で,何より気になったのは店内でエンドレス・リピート状態になっているひろえ純「サイレント・ヴォイス」.そう「機動戦士ガンダムZZ」のボックスの予約煽りに使われているのだ.昨年リリースされた「機動戦士Zガンダム」のボックスが爆発的に売れ,バンダイの株価が大幅上昇したということを受け,「ZZ」でもう一発と狙うわけですね.しかし,「ZZ」の前半はつまらないし,秋元康作詞の「アニメじゃない」はファンにはなかったことになってる曲ですからね.

 ここで「T ZONE」前を曲がり,ここしばらくで常連となった「トリオ」へ.階段を上ると前回大野氏がゲットした浜崎あゆみポップの置かれていた場所には,深田恭子の集英社文庫のポップ('99夏イチ)が4000円で売られている.古いアイテムだし,深田嬢自体も激太りだけにタレントとしての商品価値が下がっていることを認識させられる.やはり人気商売というアイドルを扱った店,このあたりの鑑識眼はさすが.店内を軽く散策すると,浜崎嬢のアイテムはほとんど壊滅状態.前回大野氏が「要らない」と言った「パナソニックのポータブルMDの社内吊りポスター」があるくらい.なにやら,大野氏は3/9(土)に一人で襲撃していたことが発覚.完全にアイテムが回収されてしまった後だったわけです.これでしばらくの間この店に浜崎ファンの人が行っても何も収穫なし,な状態が続くと思われます.

 堺筋に出て,旧本拠地だった「ディスクピア 日本橋店」へ.いきなり6Fに上がるのだけど,店内はすっかり寂れてしまった感がある.エレベーター前に設置されたディスプレイに坂本真綾「ヘミソフィア(CDシングル)」(335円)を購入.出渕がボンズとやってる「ラーゼフォン」のオープニング.500円の割引券ももらっていたのでお手軽な価格でゲット!その他フロアをクルージングするとJAM Projectという水木一郎(兄尊!!)がやってるユニットのベスト・アルバムが出ているのを発見.アニキの熱唱が聴きたくなるが,知っている曲が収録されていないこともあり二の足を踏む.帯タタキに記載されているのを見ると月末にリリースされるアルバムには「ソウルテイカー」のオープニングのクリップ(一度,TVで観たことがある.安っぽい印象濃厚)収録のDVDが付いてるそう.こっちを買うか.でもなぁ,それにしてもこのジャケはありなの??まんまDEEP PURPLEの「IN ROCK」なんだけど...
 5Fに目をやるも,ここも何もない.人も少ない.寂しいなぁ...
 2Fも同様.人影もまばら.そんな中,紙ジャケディスプレイやプログレ棚などこの店の力が入っているところを観るも,それほど欲しいものが...ここで,あと3枚になっていたPEARL JAMライヴ盤を「今ここでコンプする」ことを決意.早速ケータイを取り出し,未入手アイテムをチェック(72アイテムある本シリーズの入手済みアイテムをケータイにメモしていたのだ).購入したのは,PEARL JAM「25/8/00 Jones Beach, New York #41 (2CD)」,「22/10/00 Las Vegas, Nevada #62 (2CD)」,「05/11/00 Seattle, Washington #71 (2CD)」(各2080円).これでコンプだ!!でもなぁ,PEARL JAMのここ数作はそれほど聞き込んでなくて,1,2回しかアルバムを聴いてなくて,このライヴ盤をコンプすると,スタジオ・テイクを1,2回聴いたのに対して,ライヴ・テイクを72回聴く,という通常とは矛盾した状態になってるなぁ,僕.かなり間違っているんだろうな.その他,マーキー・アヴァロンの出してるSONATA ARCTICAのライヴ盤のチラシをゲット.これがかなりヤバ目.ジャケのアートワークとして使われると思われるメンバーイラストが目に止まったからだ.そう,このイラストっていうのが曲者で,同人誌的なわけだ.コミケなんかで売られるやつ.あれ.さすが恥ずかし系メタルと評される彼ら.恥ずかしいのはやっている音楽だけでなく,アートワークのセンスも恥ずかしいセンスなわけだ.最高だ!!買うしかないか??自虐的一発芸として.

 堺筋を南下し,「Pure Sound」へ.前回大野氏,佐藤氏と押しかけた店で,BONNIE PINKの台湾盤シングル集を買うかどうしようか思案をしたわけだが,それは止め,足元に置かれた洋楽段ボール(100円均一)から,BILLY IDOL「SPEED(CDシングル)」(100円)を引く.そう思いっきりはずしたタイミングで「CYBERPUNK」などというアルバムをリリースする周回遅れっぷりが甚だしいビリー・アイドル先生がスティーヴ・スティーヴンスをヴィンス・ニールから引っこ抜いてコンビ再結成となった楽曲で,キアヌ・リーヴス主演の同名映画のテーマ曲.それなりに格好良いのだが,別に無理して買わなくても...というまま8年が過ぎていたのだけど,この値段なら買いでしょう.その他,前回からチェックしていたマイケル富岡,オスマン・サンコン,高田真由子(みんなその後週間誌を騒がせた人じゃないでしょうか?家庭内暴力とか,年齢詐称とか)出演の「UFO仮面ヤキソバン(VHS)」はまだ置かれたまま.次回購入か??

 久しぶりに「ジャングル」へ.店内クルージングするもいつもと同じ.こういうお店って商品の回転が悪いからいっつも同じアイテムがそこにある,っていう印象があるなぁ...しかも,レジにて買い物をしていた客に対して,「また月末にセールしますので,よろしくお願いします」という言葉を小耳にする.そりゃ今日買い物してはいけない,ということですね.しかも,40歳前くらいと思しき客に対して,「お客様,ゼネプロ(現:ガイナックス)の商品をお持ちではないでしょうか??」と,どうやら3Fにてゼネプロの商品のディスプレイがされているらしい.ということで3Fを覗く.ありましたねぇ,こういうのって.懐かしく思える自分の年齢が...どっかにドラゴン・クエストの「ロトの剣」の七宝焼きのタイピンとか現物ないですかねぇ.これって当時のゼネプロの広告でちらっと見たことがあるんだけど,現物を知らないので...

 裏道へ抜ける.今日はそれほど買い物するつもりではなかったので,「バックトリップ」はスキップ.「バックビート」もマッハでフロアを巡回.北上を続けると,「ソフトアイランド」のしょぼい店舗があったところに人だかりが...さっき,「トリオ」に行ったときには気付かなかったのだが,このビルの2,3Fフロアで営業している「大十」が中古CD,LP,LDなどのワゴン・セールをやっている.100円から300円くらい.3Wで700円くらいが大半.早速物色するのだが,大半が邦楽のカス・レコ.WINKとか南野陽子とかで「それを今更どうやって使うの??コースターにでもするの??」っていうブツばかり.奥によーく見るとEL&PのアナログやCULTURE CLUB,DURAN DURANといった80年代っぽいものなんかがあるのだけど,処分に困りそう.2Fフロアに上がり,物色.MANOWARのピクチャー・ディスクなどTarkus氏が見ると「これは買いでしょう!」と熱いエネルギーを持ってレジに向かいそうなアイテムがある中,プロモVHSの棚にて,浜崎あゆみ/KEIKOのプロモVHSを発見.なにやら,似たようなものがもう1本あり,そちらはボールペン手書きでクレジットが載っている.2本のテープは手書きラベルの無印版と印刷物ラベルでver.1.1とクレジットされているものの2アイテムがある.どちらも1800円.これは大野氏にはなんとしても伝えなくては!!一旦,外に出て,早速電話.氏は「両方買っといて」という言葉をのたまわれたのですが,さすがに2本を買うのは道義的に問題がありそうに思えたのでver.1.1のみ購入.どうせ,売れないだろうし...

 「サウンドパック なんさん店」も覗くが,各棚を索敵モードにてにて移動.しかしお眼鏡に敵うものはなし.

 徒歩にてなんば南街会館の「DISC JJ」に移動.200円のワゴンを見るも何もなし.

 地下に降り,「ディスクピア 南街店」へ.PUDDLE OF MUDDが欲しかったのだが,まさかのアイテムを奇跡的に発見.そうCOSMIC ROUGH RIDERS「ENJOY THE MELODIC SUNSHINE(初回デジパック)」(1830円).こんなものが残っていようとは!!

 更に徒歩にて北上.アメ村に入り,「タワーレコード 心斎橋店」へ.すると1Fにてインストアが終わる直後.どうやらOZOMATRIなるバンドがやっていたらしい.残念.もう少しさっさと巡回していれば...

 隣の「キンゴ・コング」を見るも対してなし.

 「タイム・ボム」へ.まさかここでも奇跡のアイテムが発見できるとは!!7"コーナーにおわしますお方はTHE MAD CAPSULE MARKETS「Fly High/Sasori (初回限定キューブリック付き)」(1200円).そう目にも止まらぬ速さで市場から消え去ったこのタイトルが8個限定入荷したらしく,幸運にもその中のラスト1個を捕獲.これだけでもここに来た甲斐があり.更に7"コーナーにてSYSTEM OF A DOWN「TOXICITY(カラー7")」(680円)も発見.ここのところ,antipopvideos.comからBIG DAT OUT Fes.からのヴィデオを落としていることもあり,自分内で密かに熱いこのバンド.すかさず購入.

 梅田に移動し,まっすぐ東通りを移動.久しぶりに「まんだらけ」に顔を出す.手塚治虫を始めとする巨匠の原画(もち売り物)を拝む.店内には外国人客も多く,アニメや漫画で学んだと思しき流暢な日本語が飛び交っている.円安の折,こういうオタクのメッカである日本に大挙して押し寄せてきていることに感慨深くなる.外国人が盛んに語るのは「スターウォーズ」や「スタートレック」だった時代は当に過ぎ去り,「セーラームーン」や「CCさくら」が世界共通の文化的背景になる時代が数年後には来るんだろうな.僕的にはバンダイにはなんとか頑張って米国市場で「ガンダム」を成功させて欲しいな.そうなれば,既に身に付けた知識をベースに話が出きるから,そんなに勉強しなくて良いし.で,お約束のコスプレ店員だが,あんまりエエのんがいなかったなぁ...残念.

 「まんだらけ」の向かいにある「LPコーナー」へ.10年くらい前はそれなりに利用していたこのお店も,すっかり寂れてしまい,少し寂しいものが...このお店の主戦力商品だったメロディック・スピード・メタル自体が壊滅してるからなぁ...店内には,MEGADETHのライヴ盤や1stの再発盤などがあるが,何も今更そこやないやろう...などと思う.

 その「LPコーナー」の隣にアイドルの写真集などを集めたお店があった.ここってエロ本専門店かなんかじゃなかったかなぁ??とりあえず大野氏を引き連れて一度襲撃しなくては!

 散々市中歩き倒して本日終了.移動の割にはあんまり買ってないかな.

2002年03月02日(土)@日本橋 w/大野氏,佐藤氏

「好評浜崎あゆみ第2弾!」

 2/16の大野氏の買いっぷりに衝撃を受けた佐藤氏(大学時代同じ研究室に在籍し,会社も同じだったりする)の「今度は一緒に行きます!」という一声で急遽設定された第2回でした.大野氏は「前回使い過ぎた.店も在庫がないだろうから,前回買い逃したポスターくらいだから,5000円も行かんで」という大野氏だが...

 3人集合し,いきなり本殿である「トリオ」へ.店頭には,氏が既に入手済みである浜崎あゆみのコーセーの等身大ポスターが2000円で売られている.氏はこのポスターをもらうため,化粧品をわざわざ4000円程度買っているとのこと.ここでポスターを買うようにした方が良いように思うのだが...その隣には,宇多田ヒカルのFOMAの等身大ポップが...どうもこの娘はかわいく思えないのだが...
 氏は早速ポスターをチェック.すると前回よりもアイテム数が増えている.この時点で支出が予想を上回ることが確実視される.店内を巡回する中,雑誌コーナーにて,『GIRLS POP』や,『BLT』などの雑誌に浜崎あゆみ特集が組まれていることが判明.状態が悪い『WHAT'S IN』誌も「今買わないともう入手できないかもしれない.今,これを買っておいて,また状態の良いものがあったらそのときにステップ・アップすれば良いじゃないの.」という僕の悪の囁きにて購入決定.前回からの約束で僕も何かアイテムを購入することになっていたのだが,めぼしいものはない.ポスターは嵩張るからなぁ...というので二の足を踏んでいると,佐藤氏が,『TERRORS 2』というアイドルを多数フィーチャーしたゲームのトレカ・セット(147枚:8000円)を勧める.「147枚もあれば眞鍋かをりも入ってますよ.」って.ちっこいカードにはそんなにありがたみを感じないので,却下.仕方なく,「ソフマップでヴィデオ買うわ.」で手打ちになりかけたところ,プロモCDの棚に目をやる.するとそこには,TWO BALL LOO「LET YOUR BODY ROCK(プロモCDR)」(300円),TWO BALL LOO「BALLOONS & LOBSTERS(プロモCD)」(300円)を発見.彼らは日本に来た留学生たちが始めたエモ・コア・バンドでリリース当時,試聴機で聴いて結構良かった印象があった.アルバムと先行シングルの値段が同じというのはいまいち納得いかないが,とりあえず両方購入.そんな中,大野氏は加速を続け,プロモVHS(レコ屋の店頭に置かれたテレビデオで流れているあのヴィデオ見つけ2500円追加.ポスターは帰り道に再度立ち寄ったときに購入することになり,カバンに入るものだけで6500円をお買い上げ.一方,佐藤氏は何も購入せず.それを大野氏が咎めると,「車を買ったので買い物は控えている」とのこと.これを受けて,「なんで今の時期に車なんて高い買い物をするんだ??将来が不安じゃないのか??」という叱責が大野氏と僕から飛ぶ.このとき,佐藤氏は「アイドル・グッズに2万くらい平気で使う人と,アニメのDVDボックスを毎月買うような人に言われたくはないよ.」という風に感じたことだろう.

 以後,ブラブラと移動.WOWOWのデコーダー(松下初期型)などがジャンク屋で売られている.これってエエのんかな??しかも契約とかどうなっているのやら...

 同系統の店ということで「買取MAX」へ.お宝写真集ということで,故・岡田有紀子や故・堀江しのぶ(『毎度おさわがせします』での木村一八の姉役)などのアイテムが2万くらいの値段で販売されている.でも,わからないのは,3アイテム以上購入すると半額になるとか...どういう価格設定になってるんだ??僕的には,『ミニ四駆』の名人によるデモ・ヴィデオ(500円)が気になる.でもさすがにこんなものを買うのは部屋が狭くなるだけ.

 ミスドにてブレイクを取る.大野氏は浜崎あゆみ嬢のポスターを集めるために昼に地元のミスドにでお食事とのこと.さすがだ.本日2度目になるミスドも平気な大野氏はここでもポスターを狙うが,スタンプ・カードももらえず.さっさとなくなってしまったのか??このポスターは数が少ないかも...店内にて,3人の所属している業界はやばい,という意見で一致する.今までの経営がまずかった銀行や土建屋と違って,欲しいモノがないから売れない,という業界の不況はもっと深刻だろう.少し落ち込まされるトークをした後,堺筋を更に南下.

 学研のトイなどが売られている店の隣の階段を上がっていくお店(店名不明・店先にブートDVDが陳列されている)にて,浜崎アイテムを更に物色.前回京都「ビーバー」にて8000円で入手したレア・リミックスCDを1200円で発見した大野氏はすかさず購入.6800円損したことになるが,大野氏的にはOKなんだろう.更に,12"シングルにも手がつきそうになる.しかし,シルバーとゴールドのアートワークのモノがあり,それぞれ収録曲が違う.しかも各12000円.なんとか唆して買っていただきたいところだったが,残念ながら,ここは我慢の子.しかし,レジに置かれたポップ(3000円)は購入.ご満悦だ.僕は,BONNIE PINK「単曲全集」という台湾限定のCD(2000円)が気になる.内容は.ポニーキャニオン時代のシングルをコンパイルしたもの.しかし,値段的に高い.アジア盤は1700円くらいで十分入手できるはず.でも,このあたりのクラスでも台湾盤が出るとは.アジア日本化計画は着実に進んでいるのかな??かつて「日本を印度にしーてしまえ!」と歌ったのは大槻ケンヂ氏.アジアを日本にしてしまおうとしてるのは石原都知事みたいなタカ派かな??

 更に南下を進め,「ソフマップ」のTVゲームを扱っている細長い店にほとんど到達しそうになったあたりでアイドル関係の店を発見.店先の眞鍋かをりの2冊パックの写真集を進められる.写真集の画像ってネット上に落ちてるからわざわざ買う必要があるのやら...そんな中小倉優子嬢の写真集を発見.これは先日,大学時代,同じ研究室に在籍していた寺島氏が最近お気に入りだとか.大野氏は,「これを代引きで寺島氏のところに送りつける!」を張り切り,あわやお仕着せでアイテムが寺島氏のお手元に届きそうになる.

 南端まで到達したので,北上.それらしき店がないのか?と覗きつつだが,何もなく,「トリオ」に帰還.そこには氏の想像を上回る光景が...そう,更にアイテムが増えていたのだ.新規に追加されていたのは,松下のMDプレイヤーなどのポスター.これらをまとめて再度レジへ.店員は上得意のお客様ということで,丁寧な対応だ.見る見るアイテムは増えていき,10000円強に.

 本日のお買い上げ金額はまたしても20000円の大台を超える.さすがだ...
 僕的には,店舗内店舗になっている「クライン書店」の方が良いかなぁ...「ナイトメア・ビフォー・クリスマス」のケータイ・フォルダー(10000円)や,鮎川麻美「星空のビリーヴ(12")」(300円)や,デヴィッド・シルヴィアンと坂本龍一の7"(『戦場のメリー・クリスマス』からのカット.1200円)などが気になる.

 ここにて大野氏とはお別れ.佐藤氏と2人で開店10周年記念セールを実施している「バックトリップ・レコード」へ.
 佐藤氏は,店の雰囲気に馴染めず5分もせずに「これにて失礼します」と撤退.僕は店内物色をするが,いつもの投売りの段ボールがないこともあり,冷静.未入手だったSEVENDUST「SEVENDUST(サンプル盤)」(1200円)とコレクション中のPEARL JAMのライヴ盤を漁る.購入したのは,PEARL JAM「24/8/00 Jones Beach, New York #40 (2CD)」,「07/10/00 Detroit, Michigan #51 (2CD)」,「25/10/00 San Diego, California #64 (2CD)」,「03/11/00 Boise, Idaho #70 (2CD)」(各1600円).これでPEARL JAMのライヴ盤72アイテムコンプまであと3枚.見えてきましたね.他に気になったもの,nine inch nailsのライヴDVD(2枚組)なのだが,dts盤の方が安い3920円のだが,デコーダーなかったら音声でないんだっけ??ドルビー・デジタル盤を買わないといけないのか??日本盤って特典なかったのかな?とか思考が錯綜にとりあえず撤退.

 その後,「ディスクピア」へ移動し,ANDREW W.K.「I Get Wet」(2141円)を購入.

 「わんだーらんど」にて,無事浦沢直樹「MONSTER 18巻(初回限定版)」(743円)を入手し,一息ついて撤収..

2002年02月16日(土)@三条->梅田->日本橋 w/大野氏

「浜崎あゆみに23,000円!」

 大学時代からの友人で大野氏という人がいる.彼はここ数年浜崎あゆみに夢中だ.彼女にはしっかりとしたスタッフがついているらしく,周到に計画された戦略でメイン・ターゲットである中高生の女の娘だけでなく,漢を相手にしても上手く商売をしている.事前にメールにて,京都三条の「Take J」にて彼女の限定リミックスCDがシールド盤で980円で売られている旨を伝えたところ,回収依頼を受ける.4種類のリミックス盤がリリースされたそうだが,そのうちの1枚目は限定1万枚だそうで,速攻完売したそう.2枚目からはプレス数を増やしたそうで,貴重度は格段に下がっているとのこと.しかし,氏は既に全アイテムを確保済み.でも,自分で聴くために開封してしまい,シールド状態のものはないとのこと.定価割れの980円で購入できるのはかなりポイントが高いそう.12時開店早々「Take J」へ.商品3枚を購入後,貴重盤コーナーでリミックスCD_1が7980円(開封済み)で販売されている.なんで8倍も値段が違うんだ?しかも安い方はシールドだし.なんともはや...更にアジア盤のアイテム.表記が濱崎歩になっているものも3980円で売られている.これはさすがに「手を出すとヤバイ」と,彼の中でのリミッターが働いているそう.回収後,阪急で集合場所である梅田へ.

 梅田「ヨドバシカメラ」で合流.ここではサテライト・スピーカー用のスタンドを購入するのが目的だ.メーカー純正のスタンドはどれも高い.サテライトとはいえ,ミニコンポのメイン・スピーカーだったやつを格下げして使っているため,小さいスピーカー用のモノ(結構安め)は使えない.となると15000円から40000円弱ぐらいが相場.高いなぁ,と思案していると,店員が「メーカー純正ではない一般的なのは別のコーナーに置いてます」と案内を受け,コーナー移動.ラックなどを専門に作っているメーカーのモノとなると若干価格が下がる.木製のものに比べ,金属製のものは2倍くらいの値段になり,ラックに3万も4万も出せないわ.ということで,木製の高さ60cm強のもの(サテライトなので,ある程度高さがあるやつの方がエエか,と.)を購入.13600円という値段はそこそこ納得.更に店内を物色し,液晶ディスプレイやPDPなどを見る.どれも魅力的なのだが,20万を超える出費は...大野氏の一言「プラグが金メッキやないとイヤや!」.世代的に各社がハイファイ機器でウリにしていた「金メッキ採用」の影響を露骨に受けているので,思わず同意.しかし,今時の安さをウリにした業界ではそれは敵わぬ夢.アナログ・プレイヤーを買い換え予定(現行機は大野氏に譲ることで手打ち)なのだが,TechnicsかVestaxでどちらにするか悩む.Technicsは定番だし,ボタンなどがオールド・スクールなところ(昔のオーディオ機器っぽい,四角くて,浅い電源ボタンなんて堪らないですね)が気になるのだが,VestaxのはAV機器っぽくなくて,楽器的なアプローチなので触手が伸びる.でも,肝心なところ,ターンテーブルってAVアンプのフォノ端子につながるの??ダメならレコードプレイヤーでも良いんだけど...

 日本橋へ移動.まずは「サウンドパックなんさん店」へ.前回ここにあったtommy februaryの初回盤は当然のごとく売り切れ.アラニス・モリセットの20日発売の新譜がサンプルで早くも入荷.店頭売りより早く,しかも安く入手できるというのはポイント高いなぁ.でも,買わず.牧瀬理穂ファンでもある大野氏に「東京上空いらっしゃいませ」,「幕末純情伝」のLDなどを発見し,「こんなんあるで」と紹介すると,「既に持ってる」との発言.さすがだ.男気を感じさせる.どう見てもハズレ映画なのに「出ているから」という理由で購入.なかなか出来ないよ.しかし,これくらいで圧倒されているのはまだまだ甘かった.

 ジャンク屋の露天を覗く.営業妨害になりそうなデス・メタルが流れる某ビルの1F.ここは何をやっても長続きしない.それは,エリア一円に流れるデス・メタルが原因とも思われるのだが...単に店構えが小さいだけじゃないと思われるぞ.相当うさんくさいノート(2000円)やら,周辺機器など100円コーナー,何をつなぐのかわからないケーブル100円など...店長らしき人も「あたりを引いたらめっけものみたいなつもりで買ってください.」とのコメントを...なんだかなぁ...Win NTのライセンス付きサーバー5000円っていうのは悪くないかなぁ.店内レジ横で店員がジョイパッドの裏面のシリアルが書かれたシールをはがす姿をありありと見る.これが張ってあると,製造元に掛け合って難癖ついたりするとややこしいからなのだろう.100円で売られる商品のシール剥がしをしなくちゃならない,っていうこの人の工賃はいくらなんだろう?っていうブツの原価も気になる.

 前回のポップ・チャレンジで失敗した教訓から,さっさとブツがまだ在庫されていることを確認するため,「トリオ」へ.階段を上がったところにてポップ(5000円)を確認.大野氏曰く「これは昔の(ツーカー東京地区のみでイメージ・キャラに使われていた時代のもの)で,持っていない」.購入決定.さらに店内に入り,コーセーの等身大ポスターを発見.3000円という値段が高いと思うのだが...氏は「持っているかどうかわからんけど,たぶん持ってない」という.更にツーカーのクリアファイルや,ツアーパス,松下の社内吊り,ポスター各種(サプリやらレコ発売のものなど)を購入.レジにて23000円を支払う.男ですね.横で「こんなんもあるで.」と氏にアクマの囁きをする僕はお店の営業マンのよう.僕は僕で眞鍋かをりのDVD発売ポスター(1200円)などが気になるものの「一旦こういうモノに金を使い出すと飛んでもないことになる」というストッパーが働き,なんとか耐える.大野氏の大量購入でレジの店員さんは嬉しそうで,「あ,これも買ってくれるの!?」って感じでレジにて1アイテムごとレジを売っていくたびに購入アイテムがどんどん増えていく状況で嬉しい悲鳴をあげている.梱包に時間がかかるだろう,ということで,その間にでんでんタウン内を徘徊する.

 関西小売業は軒並みダメなのだが,その中でも危険度が高い「ジョーシン電機」が経営している「ディスクピア 日本橋店」のポイントが7000円弱あることもあり,ポイントを使うため,同店へ.1Fでは気になるものはなし.なにやら夕方から新人のイベントが行われるよう.どうせ長門大幸のところの新人なんだろう.ぱっと見はそこそこかわいいかなぁ,ぐらい.でも,わざわざ...
 2Fに移動するも,欲しいものがそんなに見つからない.とりあえず初回盤を逃したくなかったRYAN ADAMS「GOLD(初回限定2枚組)」(950円)ははずせない.あたまにBがつくとジョン・マット・ランジでおなじみの80年代からのロック・ヒーロー(すっかり過去の人.なにを今更...扱い)になってしまうのだけど,こっちは魅力溢れるボンズ.更にここしばらく欲しくてたまらなかったPUBLIC IMAGE LIMITED「PiL 日本 '83(DVD)」(1528円)も購入.ここいらで揃えないといつ買うの?っていうPEARL JAMライヴ盤をピック・アップ.購入するのはPEARL JAM「BOSTON MASSACHUSETTS AUGUST 29 2000 #43 (2CD)」,「CHICAGO ILLINOIS OCTOBER 9 2000 (2CD)」(各836円).

 一旦マクドに入り,氏と談笑.辛口トークやら,HDDレコーダーが便利だとかいうハナシになる.HDDレコーダー買うかぁ?100GBのHDDで(高画質モードしか使わないのは当たり前.VHSも3倍モードは要らないからなぁ.なんでわざわざクオリティーを落とす必要があるんだ??ハードの成し遂げられる最良のクオリティーしか必要ないんだから...)25時間録画できるっていうのは魅力.

 「トリオ」に戻り,ブツを受け取る.店員はすこぶる嬉しそう.「なんとかポップの箱に全部入れようとしましたが,ダメでした.」と言われる.でもその顔は上得意に対して,最大限の努力をしましたがダメでした,という結果ではなく過程でお店の姿勢をわかってくれ,というもの.氏もすっかり満足して,撤収.思ったほど梱包が大きくなかったので,駅の自動改札でひっかかることもないだろう.

 ここで氏と別れ,中古盤屋を漁る.OCEAN COLOUR SCENEやTHE WiLDHEARTSあたりが希望なのだが,その手のものはそんなにはない.「サウンドパック にちよん店」,「ディスクプラザ 本店」など上手く行かない.で,ディスクプラザでは,BURRN!誌が300円で売られている.買い取ってもらえるのはかなりありがたいなのだが,あの本は紙がそこそこ良いものを使っているので重いんだ.送料着払いで買い取ってくれれば...

 「ジャングル」では,次回のイベントが高杉俊作氏(a.k.a.仮面ライダー スーパー1)ということで気になる.行くかな??村上弘明だったら行くんだけど絶対...

 「バックトリップ」へ.買うものはかなりない.前回のOCEAN COLOUR SCENE日本公演の模様を探すが,東京2日目のモノがSylphからリリースされているだけで僕が行った梅田ヒートビートのものがない.残念.ここはレジにてカバンを預けていることもあり,買わずには出にくい.何かないかなぁと目をやると,VINCENT GALLO「WHEN (布ジャケ・デジパック)」(2600円)を発見.これにてなんとかレジを抜けられることに.

 さらに「ソフマップ ザウルス」へ.2F DVDコーナーを物色すると,PUFFY「TOUR! PUFFY! TOUR! (DVD)」(1893円)を発見.これもこの値段なら買っておくでしょう.これにて撤収.

2002年02月08日(金)@梅田->日本橋->心斎橋

「たまにはハードも買う」

 いつのまにか使用しなくなったポータブルMDプレイヤー.その理由は重いし,かさばるからだったりする.ちょっと前に瞬間風速的に盛り上がっていたMP3プレイヤーを今ごろになって購入することに.狙いは松下製のSDカードを使ったプレイヤー.さすがにコンパクト・フラッシュなどのメディアを掴むのは...といってSDがどれだけ普及するかも微妙なんだけど...
 
 ということで,最近メインとして利用することにした梅田の「ヨドバシカメラ」へ.梅田ということで阪急で移動しないといけないのがちょっとアレなんですが,安さには敵わないですね.早速B1Fフロアにて,MP3プレイヤーを物色.廉価をウリにした製品とそこそこ高額なアイテムとに二分しているよう.廉価方面のモノはいかにもおもちゃ的.10000円以下というのは魅力なのだが,重量がそこそこあり,正直「これならMDプレイヤーを置換する魅力なし」でしょう.メモリースティックかSDカードか,というところなのだが,ソニー製のメモリースティックを使った製品は重量的に結構あった.一方のSDの方も東芝製のものはそれなりの重量.それに比べ松下のSV-SD80(19800円)は「ウソ?」というほどの軽さだったので購入決定.しかしこれは作戦でレコーディング・キットSH-SSK1(7000円)が別売.更にSDカード(IOデータ製PCSD-128MS:128MB)が13800円もする,というのがハードの値段と比べて納得いかないですねぇ.SDカードなんてたんなるメモリじゃないですか.それなのにこんな価格は...価格的にこなれてこないと普及しないぞ.
 3Fに移動して,DVDを物色.「ジュラシック・パーク」のボックスが予約完売とのこと.特撮としては魅力あるんだけどノミのサーカスのシーンとかがたるくて劇場で寝てしまった記憶があるんですけど...特撮だけで勝負して欲しいなぁ.ヘンにヒューマニズムとか家族愛とかを出さないで欲しいなぁ.説教臭いのはうんざりだし...ということで,「ロボコップ・コレクターズ・ボックス」(675円)を購入.1作目はポール・ヴァーホーベン,2作目はアービン・カーシュナーということで,1作目は名作.2作目は駄作,というのは周知の事実ですが,子供向けの作品なのに暴力描写が激しくて指定を受けてガキんちょが見れなくなってしまうなんて堪らないでしょう.内容はまったくないのですが...その他気になったのは「カフカ」や「悪魔の毒毒モンスター」など.

 日本橋に移動し,「サウンドパックなんさん店」へ.tommy february のアルバムがレアらしい.良く知らなかったので購入せず(なにやら速攻完売してしまったらしいのだが...買っておくべきだったか).その他PUDDLE OF MUDDぐらい?

 「サウンドパック本店」へ.棚の下に並んだアナログを物色するも大して気になるものはなし.W.A.S.P.のアナログが2000円強するのはなぁ...

 「ワイルド・ワン」へ.いつか購入すべきと思っていたアイテムのTHE ALMIGHTY「BLOOD, FIRE & LIVE」(1180円),THE WiLDHEARTS「GREETINGS FROM SHITSVILLE (7")」(1880円),THE WiLDHEARTS「RED LIGHT - GREEN LIGHT EP (7")」(980円).どれもいつ買っても良いようなアイテムだし,値段もそれなりに適切だし....なんて思ったままだったので今日こそは,と購入.レジにて会員カードの提示を求められるが,「期限切れになってしまいました.」と応えると店長らしくおじさんはうれしそうに再発行してくれる.この店で20000円も1年で使うヤツはまずいないからなぁ.それを見越して会員カードを作ってるんだろうなぁ.その思うツボだったんでうれしかったと邪推する.中古屋の会員カードで期限を設けるのは反則でしょう.店頭の商品自体がほとんど回転しないんだから...

 「ソフマップ ザウルス」へ.店内物色するも特に気になるものはなし.

 その後,古巣扱いとなった「ディスクピア 日本橋店」へ.今日は15% OFFなので,予約していた「プリズナーNo.6 DVD-BOX」(29800円)を入手.同時に案内が着ていた割引ポイントを入手.それにしてもヨドバシの紙袋を下げたままジョーシンに入るのは気が引けるのだが...店員は相変わらず親切丁寧だ.どうせなら仏頂面で良いから安くして...
 5Fを覗くも大して気になるものはなし.2Fへ移動後,あえて購入するものはないなぁ...

 その後,「GUNDAM'S」,「バックビート」などを覗くも気になるものはなし.

 なんばに移動し,「ディスクピア南街店」にて2週後にライヴを控えたGODSMACK「AWAKE」(2427円)とこないだ試聴して結構良かったTHE CALLING「CAMINO PALMERO」(2000円)を購入.やはり15% OFFというのは魅力.

 そのまま心斎橋へ.
 面倒くさいので「タワーレコード アメ村店」などはスキップ.

 サクっと「タイム・ボム」へ.B1Fフロアにて物色するも前回来店時と大して変化なし.ヴィンセント・ギャロの12"シングルや,トム・モレロが参加したATARI TEENAGE RIOTの
 "シングルなどが目に止まるのだがひとまず3Fフロアへ.500円以下の90年代のタイトルをじっくり見たい衝動に駆られるも時間的に結構遅くなっていたので今日も断念.もうちょっと早くから来て散々漁りたいなぁ.ということで,eBayなどでまめにチェックを入れて大体の市場価格を把握しておいて望んだOCEAN COLOUR SCENEモノ."SWAY"の90年が3880円,92年再発が2880円という値段が...90年盤の方が曲のアレンジが格好良いということ,及びプレス数が少ないということで高額になっている.3000円くらいだと買うんだけど...なんて言っているとOCEAN COLOUR SCENE「GIVING IT ALL AWAY (12")」(1200円)を発見.同タイトルは全く同じモノ(盤質が若干悪い方)が1800円で売られている.しっかり在庫管理してないななどと思うのだが,安くて盤質の良い方を購入.これはかなりお得な買い物ではないか?再びB1Fに戻り,バーゲン・コーナーにてSAGITTARIUS/SANDY SALISBURY「IN MY ROOM/WITH ME TONIGHT (ON AND ON SHE GOES) (スプリット 7")」(380円)を購入.60年代後半のソフトロックのSAGITTARIUSとその中心メンバーだったサンディ・サリスベリーのカップリングが昨年COSMIC ROUGH RIDERSを売ったPOPTONESから再発.日本でもSAGITTARIUSのアルバムが復刻になったりして密かに話題になっていたりしたのだけど,ちゃんと曲を聴いたことがなかったので絶好の機会ということで購入.これにて打ち止め.
 

2002年01月25日(金)@日本橋->心斎橋->梅田

「OCEAN COLOUR SCENE前哨戦」

 年度末の時期ということで,会社を有休にして,西梅田のオン・エアー・オオサカにてOCEAN COLOUR SCENEを見る.その前に買い物を済ませるつもりで,12:30頃に出る.すると,いつも通り乗り換え駅として利用している京阪三条駅のホームにて,OCEAN COLOUR SCENEご一行に遭遇する.彼女達やレコ社?の人たちと談笑していたところ,サインと写真をお願いしようとしたところ,メンバーとクルーがちゃんと区別つかない.だいたいの顔はわかるのだが,ひとり,長髪(といっても,クビくらいまで)のにいちゃんがいるのだが,彼がマネージャーか,メンバーかわからない.たぶんメンバーではない,と思われるのだが...(注:その後,メンバーではないことが判明)よくわからないので,まぁ,良いか,と断念する.後でわかった段階で写真を撮ることにする.特急に乗って一路大阪方面へ.このまま大阪市内に入るものと思っていたのだが,丹波橋で下車.って,奈良方面に移動か?残念.

 そんなこんなで日本橋着.早速,「バックトリップ」へ.もちろん,今月末で切れる500円割引券消費が目的だ.既に決めていたINCUBUS「WISH YOU WERE HERE (CDシングル)」(900円)とOCEAN COLOUR SCENE「CRAZY LOWDOWN WAYS (CDシングル)」(750円),OCEAN COLOUR SCENE「CRAZY LOWDOWN WAYS (7" )」(500円)を購入.他には大して見るものがない.ちょうど大阪公演中のAEROSMITHのスティーヴン・タイラー襲撃に立ち会えないか,と思ったのだが,レジ横には,そんなタイラー氏の写真が.しかも日付は1/24って,昨日!!残念.今日ははずしっぱなしなのか?

 「ジャングル」は相変わらず.ウルトラマン・ガイアの高山我夢が来店したそうで.ポスターに「おそるべし特撮クラブ」なるコメントが...あの歳でオヤジ系俳優たちと肩を並べるのは少し可哀想に思われ...

 PC関係の店をそろそろマシンを組みたいと思っていたので覗く.買うかなぁ...「パソコン工房」って案外安いんだ.

 「ディスクピア 日本橋店」へ.Tarkus氏をはじめ,「そろそろヨドバシに乗り換えないの?」という言葉を口々に聞くので,乗り換え狙いで,残ポイントと既に予約してしまっているアイテムの回収という目的で,店に入る.2F洋楽フロアでは,大して気になるものがないなぁ...買いそびれてるSUM41やKING CRIMSONの箱などが「強いて挙げれば」という前提つきで思い当たるくらい.6Fに移動し,予約済みの「COWBOY BEBOP : 天国の扉Knockin' On Heaven's Door」(6434円)を購入.恒例のエモーションの抽選でZガンダムなどのピンアップを入手.中々である.しかし,ここの店は乗り換え対象だなぁ...平日とは言え,店内の客入りを考えると,選別か落ちた印象はぬぐえない.5FのDVDコーナーもいまいち.

 半ば「ディスクピア」見限りを考えつつ,「GUNDAM's」へ.ここもそんなに気になるものは...

 「トリオ」に行くと,ツーカーの浜崎あゆみ嬢の等身大ポップが新しいものになっているのを発見.6000円だったので大野氏に連絡しようか,と思うが,金曜日であることを思い出し,断念.後日,連絡予定.

 「ソフマップ・ザウルス」へ.2F DVDコーナーのワゴンには,ガメラのBOX(フィギュア付き)などが刺さっているのだが,20000円くらい出して買うべきものとは思えず...しかし,BO0WYの「1224」が3980円で山積みされていたのにはしばし悩む.なんとか折り合いを付け,同店を脱出.

 「わんだーらんど」もクルージング程度で一路,心斎橋へ.

 心斎橋と言ってもメタルを求めている心境ではなかったので,「タイム・ボム」のみにする.まず発見するはSNUFF「WHAT'S IN THE PASTIES?」(1600円)なる企画盤.なにやら2000年のジャパン・ツアーのときに会場で売られていたものらしい.件の"人間っていいな"(『まんが日本むかしばなし』主題歌)や"アンパンマン"が収録されているもの.他には,岡本真夜などのイタイカヴァー収録ということで,購入決定.これこそ駄盤他ならないのですから!!新譜7"にはエエものは刺さっていないので,バーゲンの棚へ.380円コーナーにOCEAN COLOUR SCENE「HUNDRED MILE HIGH CITY (7")」(380円),OCEAN COLOUR SCENE「BETTER DAY (7")」(380円)ははずせない.既にCDシングルでは持っているのだが,この名曲はマルチ・フォーマット・コンプを目指すべきだろう.100円棚にて,THE WiLDHEARTSファンとしては,とりあえず元メンバー(といっても,江川卓を阪神タイガースOBというのと同じくらいのハナシですが...)であるマーク・ケッズがやっていたJOLT「MADE MY DAY (7")」(100円),一時期MLで話題になっていたRACHEL STAMP「MY SWEET ROSE (7")」(100円),山嵐「WIDE VISION (7")」(100円)を取る.ナニゲにこのバンドは日本のこの手の中では白眉ではないか,と.で,店に入るときに,扉のところにアレック・エンパイア来日記念でDHR関係2アイテム購入でヴィデオがもらえる,というポスターが気になっていた.セールスが悪かったみたいで,広島,福岡公演がキャンセルになったアレック・エンパイアが運営するDHRのタイトル2枚購入って,思いっきり不良在庫(ダイエーみたいなものか?)のDHRタイトルを裁くのが目的だろう.まぁ,7"でも2枚購入すればヴィデオがもらえるのなら悪くはない話だ.7"で刺さっていた中では,EC8ORやFUCK STEPとか...今更これはなぁ...5年くらい前がこのレーベルの全盛期ですからねぇ.ある種キワモノですから,熱しやすく冷めやすい.ということで,お店作成のタタキで「放送コードギリギリのキワモノ,18歳のレディース・パンク・バンド」というエロ系バンドの7"を2枚購入することに.買ったのはLOLITA STORM「HOT LIPS, WET PANTS/I LUV SPEED (7")」(680円),LOLITA STORM「RED HOT RIDING HOOD (7")」(680円)の2枚.で,入手できたのは,V.A.「DIGITAL HARDCORE !!! VIDEOS (VHS)」(0円).どうも,これは,製造不良っぽい.30曲収録とパッケージにはあるものの,28曲目の途中で切れるらしい.1曲4分強とすると,だいたい120分テープでいっぱいいっぱいってことかな?つまり,120分テープで製造しだしたものの,コンテンツがテープに収録切れないことが途中で判明し,商品のものは再度制作しなおしたもので,初期ロットの不良品をサンプラーとしてプレゼントしているのではないか,と.ジャケの品番のところにパンチが入っている(カット盤みたいなイメージ)あたりからもその線が濃厚.まぁ,タダだし.悪くはないか,と.(注:無理矢理かったLOLITA STORMですが,カスですね.BEASTIE BOYSのアドロックの彼女というだけでアドロックのサイド・プロジェクトであるBS2000のオープニングとして来日してしまったLE TIGREとやりたいことはほとんどいっしょ.ただ,周りの人脈が曲がりなりにもしっかりしているLE TIGREより劣るのは火を見るより明らか.)

 その後,梅田へ移動し,「ヨドバシカメラ」へ.初登場ということもあり,あまりの店舗の広さにあきれる.軽く覗くつもりが,「ここで全部ことが足りる」というのはあながち過大表現ではないわけですね.B1Fでソリッド・オーディオ関係を見る.松下のSDカードを使ったプレイヤーがあまりにも軽くクビから下げていても全然苦痛にならないと思われ,思わず衝動買いしそうになる.3Fにて,DVD関係を見るのだが,品揃えはいまいち.売れ線中心の品揃え(山積みになっている大作,と1枚しか入荷させてないと思われるようなマイナー・タイトルの差異が激しい),そして,土地柄,発売日に売り切れる傾向があるようだ.ここなら,ターミナルということもあり,会社帰りなんかに買って帰れるからなぁ...このあたり,発売日の週の週末までは確実に在庫がある日本橋界隈の店舗と異なるのか.なにせ,前日入荷の「COWBOY BEBOP」が売り切れですからねぇ...なんとか見つけた「スクライド #3」(5400円)ラス1を確保.レジにて特典と言われて渡された「スクライド・エクストラ・ハイブリッドDVD」を受け取る.ダブった.これは売りさばき決定.

 結論:まずは,梅田ながしで「ヨドバシ」にてあるだけ購入.買い逃したものを日本橋で購入.このルートでしょうか?ヨドバシは予約できないと使えないかも...


 ということで,オン・エアーへ移動し,OCEAN COLOUR SCENEを見る.

2002年01月12日(土)@三条

「思いがけず大漁」

 年始第3弾は意図せぬまま急遽発動.
 「タワーレコード 京都店」の入っているビルにある美容院を利用しているのだが,予約時間より少し早かったので,タワーを覗く.新作はさして気になるものはなく,来週スタートのCD専用ディスカウント・チケットを利用するためのターゲットなどを物色.雑誌コーナーにて,BURRN!誌などを読む.相変わらず大したことはない.MENNENやら,POVERTY'S NO CRIMEなどの昔JVCから日本盤が出ていたバンドが輸入盤として紹介.さすがにJVCも利益でないところはサクッと切っていくんでしょう.DREAM THEATERが2枚組アルバムであること,nine inch nailsのライヴ盤は初回限定2枚組であることなどを知る.

 カットを済ませ,京都が誇るメタル高校生の林君と合流.昨年の夏に撮ったままほったらかしになっていて,散々せかされていたBACKYARD BABIESの写真やAEROSMITHのチケットなどを渡す.「エクセルシオール」で2時間ぐらいメタル,映画,漫画談義に花を咲かせる.僕とまともに会話が成立してしまうあたり彼の実年齢が疑わしい.そんな彼はBEAUTIFUL CREATURES大阪公演が今日であることをすっかり忘れていたようで,慌て帰宅.

 バーゲンの残りものを物色後,帰宅しようとしたところ,帰り道,「JET SET 京都店」の看板に添付された告知を発見.それには「アナログ大放出セール」の文字が!!!7"でも2,3枚物色するつもりで6Fにある店舗まで上がる.

 おもむろに7"の棚を覗くと,180円,300円均一の棚が聳え立つ.ハードコア棚にて,deaスプリット(USのバンドを呼んできたときに,前座で出る日本のバンドとのカップリング・シングルを色違いディスクを出す,あのシリーズ)モノを3,4枚引っつかむ.バーゲンの基本は,「買うか,どうかの判断は後回し.まずは気になったら掴む.」宇頭巻/MADBALL「MASK/OUR FAMILY(7" クリア盤)」(180円)とCIV,SHELTERが入っているものの3タイトルを持ったままポップ7"棚へスライド.ここにて,180円棚からちょっと気になっていたMERCURY REV「GODDESS ON A HIWAY(7")」(180円)とRADIOHEADファンにもオススメなどとタタキに書かれたPORCUPINE TREE「SHESMOVEDON(7")」(180円)を捕獲.良くわからんバンドながらも180円なら「買い」でしょう.更にここでTHERAPY?「CHURCH OF NOISE (7")」を見つける.キャッチーで結構好きな曲ながらもCDシングルしか持っていなかったのでとりあえず確保する.一方,300円コーナーにてCOSMIC ROUGH RIDERS「MELANIE (7")」,「BABY, YOU'RE SO FREE (7")」(各300円)を発見.これで上手い具合にCOSMIC ROUGH RIDERSのシングルがアナログはコンプに!(CDでは持ってないけど...)一方,REEF「CONSIDERATION (7")」(300円)を見つける.これが300円とはなかなか微妙な値段.しかし,赤盤で,バンド・メンバーをあしらったポストカードがメンバー分入っているというステッカーが添付されている.まぁ,入手ですか...
 12"とアルバム棚へ移動.こちらは新品は580円か680円.中古は激安で値段バラバラ.ポップ/オルタナ棚で,ROCKET FROM THE CRYPT「ALL SYSTEMS Go 2 (2枚組アナログ)」(680円)は捕獲.RON氏ご推薦のバンドだが,聴いていて素直に楽しいサウンドで,文句なし.今作はレアBサイドやコンピ提供音源などをコンパイルしたもの.まぁ,押さえておくでしょう.REDD KROSS「BORN INNOCENT(アナログ)」(580円).メンバーの自殺によって消滅する90年代末,ラスト・アルバムを愛聴したバンドで,以前リイシューされたアルバムを購入した記憶があり,本作も即購入決定(しかーし,落とし穴がここに!!!そう本作は昨年購入したアルバムと同一のアルバムだったのです.なんと昨年スペインのレーベルからリリースされた盤はアートワークが変更されていたのです.見事にダブってしまいました.トラック・リストをよーく見ると,1曲目が"LINDA BLAIR"だって.ちゃんとトラック・リストを確認してから買うべきでした...1stのオリジナルFRONTIER/BMG盤シールドって,レア度高いのかな??そうじゃなければ,誰かにお譲りするか??)更にSLOANの2ndのアナログを発見.こちらもとりあえず持ったまま店内を移動することにする.RADIOHEAD「AMNESIAC(2*10"アナログ)」(680円)を発見.年末の「バックトリップ」バーゲンの折に1000円で見かけたものの買わずにいたら,他の人に持っていかれていたあの板が,さらにお求め安く陳列されてるではないですか.ということで,こちらも購入.オルタナ中古棚にて,HELMET「AFTERTASTE(アナログ)」(300円)を見つける.ナニゲにここ1,2日聴きたくなっていたので絶好の機会.どうせなら「MEANTIME」が希望だが,贅沢は敵だ.後ろを向いてハードコア棚へ.ここでCOAL CHAMBER「CHAMBER MUSIC(ピクチャー・ディスク)」(580円)が!!一連のモダン・ヘヴイネス系だが,音楽スタイル自体が下降線を辿っているということで,処分対象なんでしょう.紅一点のBの娘がダメダメな雰囲気を放っており購入しかないでしょう.更にMISFITS「FAMOUS MONSTERS(クリアー・パープル・ディスク)」(580円)も発見.SLIPKNOTのアナログ化で売れたROADRUNNER JAPANが味をしめて出した第2弾の本作は見事にはずし,店頭で在庫がいつまでも陳列されてしまっている始末.ありがたいことに購入.GIGANTOR「THE 100! CLUBクリアー・マーブル・イエロー盤)」(580円).日本盤CDにはボーナス・トラックが収録されているということで,本来はそちらを購入すべきなのだが,こちらは彼ら自身のレーベルであるG FORCE RECORDSの型番号GF003というクレジットが!!!流通数が少ない7"などを入手している本レーベルをコンプするには通らなくてはならない道.そう言い聞かせて購入.本来はTHE WiLDHEARTSの"29 * THE PAIN"の別ver.が収録されている「BACK TO THE ROCKETS」の方がありがたいのだけどなぁ...その他,STUCK MOJOのアルバムなどが気になる.これで買いたいものは一通り手元に持っているのだが,あまりにも重く.荷物なので,ひとまず棚に返す.それらは上記の中から,ボールド・フォントになっていないもの.これで13枚となり,なんとか持って帰れそう.
 一路レジへ.すると,レジ待ちのところ,カウンターに,「レコード保存用段ボール」が売られている.茶色と白い段ボールでそれぞれ250円,350円.そう,たまーに市内で見かけた段ボール.お店に言ってもらえるものと思っていたのだが,まさか商品だったとは...タダではないとはいえ,これは魅力的.今回は荷物になるので断念だが,次回来店時には是非とも購入したい.ブツが増えてくると整理を上手くしないと全然使えないので...

 思わぬ買い物ながらも充実した内容で満足度高し.

2002年01月06日(日)@四条

 「天からの啓示」編

 年始2発目として,「タワーレコード」の年末・年始セールへ.輸入盤10% OFFが目当て.同店が入っているビル「OPA」のエレベーターにて,Nameless氏と連絡を取る.氏はこの年末・年始,危険な横浜ツアーをされていたそうで,「電話では話せない」内容とのこと.詳細が気になる.氏からも「『駄盤日記』更新用にお買い物ですね?」との指摘を受ける.まさしくその通り.

 当然輸入盤しか目に入らずサクサクとチェックする.テクノ棚にてCYLOB「MOOD BELLS」(1377円)の新作がリリースされていることを知る.もちろん購入だ.そのCYLOBが以前来京したときにプレイしていたBUSTA RHYMEによる"TURN IT UP"(『KNIGHT RIDER』の大ネタ)が収録されているベスト盤を探すが,価格的に高い(2000円超)ので断念.ラウド棚にも気になるものがなく,ロック/ポップ棚を巡回開始.「わざわざ買うものは...」などと過ぎ去る中,JUDAS PRIEST「British Steel (remaster)」,「Point Of Entry (remaster)」,「Screaming For Vengeance (remaster)」,「Defenders Of The Faith (remaster)」(各1016円)というリマスター・タイトル4枚を購入.既にボックスを購入しており,「残り8枚はバラで買って埋めてね」というレコ社の思い通りに購入.こういうのは安いときじゃないと買えないからなぁ...そしてRADIOHEAD「PYRAMID SONG (CD-1)」(596円)を購入.これは既にCD-2を購入していたため.なんかつられてるなぁ...更にHEART BREAKERS「L.A.M.F.」(紙ジャケ2枚組)を発見.直前にNameless氏と連絡を取っていたこともあり,「ジョニー・サンダース!!!」と心の中で叫び買いそうになる.しかし,冷静になると,この時期3000円お買い上げごとに割引券がもらえるわけです.今買うと定価.1週間後なら1割引.ということで来週購入.その他気になったのは,COSMIC ROUGH RIDERS「PURE ESCAPISM」のおまけがTシャツとのこと.これは買い直すか?購入して,封を切らずに中古屋に持っていけばそれなりの値段で買い取ってくれるのだろうか?悩むなぁ...

2002年01月04日(金)@RIPPER邸 -> 心斎橋 -> 日本橋 (with. katama氏,Tarkus氏,JOVI氏)

 「僕もまだまだ修行の身.日々精進を決意」編

 年始第1弾として重鎮RIPPER邸へお邪魔し,お宝を拝むことに.初めて氏の邸宅を訪れたのですが,そこは人が生活する空間というよりは,CDとレコードに埋もれて生活する空間と化していた.ざくっと計算してCD3,000枚,アナログ2,000枚という氏のコレクションは荘厳で,「凄い」という言葉しか出てこない.ベイ・エリア・スラッシュ系のアイテムを確認し,羨望の眼差しでRIPPER氏を見るTarkus氏が格好良い.RIPPER氏はメタルを中心に幅広く名盤をチェックされておられ,氏の音楽生活はさぞかし充実していると思われ,僕もうらやましい,と思う.U2のアナログなど今はなかなか手が出しにくいブツが多い中,不意に目に止まったのは,グラハム・ボネットの「Line Up」.そうヒデキ・サイジョウのカヴァーでおなじみのあのアルバム.しかも300円という値札が貼られた状態で置かれていた.カス・レコに思われ,嬉しくなる.(しかし,今マーティン・ポポフ著「Goldmine HEAVY METAL Record Price Guide」という中古盤屋の値付に使われる本で確認したところ,USD16くらいの価値があることが判明.どうしてどうして氏は賢い買い物をされる方だったのです!!)
 氏のコレクションを拝見するまではうちも2,000枚くらいになったので,ここらでペースを落としていこうと思っていたのですが,自分の至らぬ所を直視し,再度,この道を極める決意を新たにする.

 すっかり感化されたままRIPPER邸を後にしたメンバーは一路心斎橋へ.

 楽器屋などに顔を出しつつもいきなり「ディスク・ヘヴン」へ.
 もう真性メタラーではなくなったこともあり,ここの店にはなかなか足を運ばなくなってしまってました.数ヶ月ぶりに訪れた同店はあいも変わらずヨーロッパや南米のメロディック・スピード・メタルのCD(RPG風のアートワークが使われているもの)が平積みされている.その中にはETERNAというブラジルのクリスチャン・メロディック・スピードメタル(そこそこ楽しめる)バンドの新作やRATA BLANCA!!(まだ生きていたとは!!)などが並ぶ.このあたりのものに手を出していてはキリがないので無視を決め込む.輸入DVDでCARCASSやENTOMBEDなどを発見するがこの手のものをわざわざ購入するのは憚られ...気になったのはTRANSATLANTICの2ndの初回限定2枚組くらい.これもJOVI氏の「vox.がヘタ」という一刀両断振りを受けて却下.
 その間katama氏がKEELを購入する傍ら,Tarkus氏はFORBIDDENやらSICIDAL TENDENCIES,果てはHAMMERFALLのDVDなどを確保し,いきなり5速発進!

 「タイム・ボム」へ.アメ村内ではここが一番好きだったりする.7"の棚でANDREW W.K.「PARTY HARD (7")」(600円)を発見し,即購入決定.こんなものが今年初の購入アイテムになろうとは...SNUFFのVHS(ほとんどライヴ・イン・ジャパンな内容)には「人間っていいな」という「日本昔ばなし」のテーマ・ソング(Tarkus氏確認)が収録されていることを確認.しかし,2,980円/30分ということで断念.このバンドはさすがに日本の細かいところを押さえてますね.布施に住んでいるだけのことはある.アナログ・バーゲンの棚からJANE'S ADDICTION「SO WHAT! (12")」(280円),KERBDOG「ON THE TURN (LP)」(480円)を発見.JANE'S ADDITCIONは再結成時のヤツでそれほどありがたくはないと思われるが,この値段なら資料と割り切れば購入レヴェル.KERBDOGはこのアルバムで解散後結成したWILTの方向性が好きだったこともあり,後追いでチェックしだしたのだが,この値段なら購入判定.この店では他の皆さんは購入されず.やはりちょっと僕は皆さんとはずれているのかな,とも思う.

 途中Tarkus氏によるカニや食い倒れ人形,金龍などの大阪ランドマークの記念写真撮影会を挟みつつ,一路南下.

 「サウンドパック なんさん店」へ.入店するなりCOSMIC ROUGH RIDERS「PURE ESCAPISM(サンプル盤)」(1700円)を発見.シングルのBサイドをまとめたコンピということでありがたいアイテムだ.夏の「サマーソニック」で3分くらいライヴ(一番最後のところ)を見たのだが,格好良かったのだ.で,以後なにげに気にはなっていたバンドだったのではずせない.他にもSEVENDUSTの1枚目などがあったはずなのに売り切れていたようで入手出来ず.これ1枚にて退散.

 「ワルツ堂 日本橋店」へ.僕的には「ワルツ堂」ではお買い物をしないこともあり,いっつも通り越してしまうのだ.それは「ワルツ堂」というお店が昔のレコード屋の佇まいを残していることが鼻につくからだ.音楽はファッションなので,定期的に時代に即した店構えにしていかないと...持論なのだが,昨今の新譜しか売れないからほとんど新譜だけで,バック・カタログは置いていないお店っていうのもありだと思う.バック・カタログが欲しければ,そういうのも置いてる大規模店や通販を利用すればよいのだと思う.時代に即して業態は変化すべき.そんなわけで時代に取り残された「ワルツ堂」には期待もしていないわけだが,ワゴンにて日本盤25% OFFセールを発見.さして見るべきものはない.何故って,それはJVC(及びその配給に載るレーベル),ソニー系のカス・レコの類だからだ.Tarkus氏はRATMのライヴ・テイクを収録したシングルをゲット.

 今度は「サウンドパック 本店」へ.するとNINA「HAPPY TOMORROW (3" CD サンプル盤)」(400円)を見つけたので購入.これはTHE B'52's,JAPANなどによる多国籍プロジェクトで,99年に放送された「アーク・ザ・ラッド ジ・アニメーション」のエンディングに使われており,結構好きだったのだ.しかし,その後ドラマのテーマ・ソングにも使われたらしく,そっちの主題歌ですよ,というステッカーが貼られている.ただ,難点は2人のvox.のうちの片割れがJUDY AND MARYのvox.ということで,JUDY AND MARYのファンと思われてしまうことが恥ずかしく買い辛いのであった.しかし,買ってしまえばこっちのもの.

 ビルを上がり「ワイルド・ワン」へ.THE ALMIGHTYのライヴ盤などがあるが,ここのお店の値段設定は正しく,妥当な価格のため(ちなみに1180円だった)買い難い.ここのお店もう2割安ければ喜んで買うんだけど...ここではTarkus氏がVIOLENCEのアルバムを2480円でゲット.さすがである.この使いっぷりが気持ち良い.

 そして「バックトリップ」へ.12/29のセール初日に押しかけた後,セール最終日の今日再度襲撃.エサは少し変わっていた.新規に見受けられたのはRADIOHEAD「PYRAMID SONG (CD-2)」(500円),SKRAPE「NEW KILLER AMERICA」(1000円).その他PEARL JAMの1000円ワゴンは消滅しており,半額扱いになっていたPEARL JAM「#44, #48(各2CD)」(各1150円)を購入.これで63/72.後9枚!!他にはヴィンセント・ギャロのシングルがあったが,ジャケの角が潰れていたため断念.ASHのブリッツでのライヴ(PAL-DVD)やPOISONのDVDなどが気になるが,受け狙いとしてはどうか,と.そんなことを思っているとTarkus氏も同じことを考えていたらしく受け狙いで買いそうだったとのこと.さすがである.

 撤退.初回ということで軽くジャブ程度ながら,1回し聴かないと思われるブツばかり購入.目指せ5,000枚!
 

2001年の駄盤回収レポートを見る

BLAH, BLAH, BLAH トップへ戻る