駄盤日記03

(ロゴ作成中)

はじめに...

 02年中盤から多忙とPCがHDDレコーダー化していたため,中断していた駄盤日記を再開します.

2003年03月30日(土)@梅田-->四条

「短縮コース」

 昨日は一日ベッドでごろごろして過ごしたため,予約品のDVDを回収しに行く必要があり梅田へ出る.昼前に梅田着でまっすぐヨドバシへ.予約していたのは「機動戦士ガンダムSEED #1」(1020円)で,店頭には並んでおらず予約のみでイニシャルがはけてしまった模様.予約していて良かった.というか,結構人気あるみたいでしたが,DVDまで売れるとは...で,「甲殻機動隊STAND ALONE COMPLEX #4」(1020円)と「OVERMAN KINGGAINER #4」(1020円)というアニメ2作も確保.更に「シングルズ」(433円)もワーナー廉価再発シリーズで出ていたので確保.パイオニアの廉価ラインでは「ゼイリブ」(600円)を発見.ジョン・カーペンターですからね.なわけで,ガンダムは24年ずっとチェックしていて,80年代のレンタル・ヴィデオ・バブル期にはホラー映画がキラー・コンテンツだったわけで,そんな時代にはヘヴイ・メタルが流行っていて,90年代にはグランジが隆盛を極めていて,っていう風に人生を語る買い物ですな.やはりどういう風に買うか,というので漢を見せたいですね.で,ワーナーの廉価DVDって日経ビジネスかどこかで見たわけですが,アートワークを学生インターンにやらせたり,オーサリングも「急がないので暇なときにやってくれ」とオーダーするなどして徹底的なコストダウンが図られているとのこと.流石.バンダイ・ビジュアルにはこういうことは出来ないんだろうなぁ...他に気になったのは「ロックンロール・ハイスクール」や「ジギー・スターダスト」と言った音楽映画や.このあたりはいつでも買えるからな.その他SACDを漁るが欲しいものないなぁ...ROLLING STONESものが大量に出てますが,お気楽ベストって2枚組だし...高いなぁ...JOURNEYやBOSTONとかのアルバムも出てるんだけど3000円だしなぁ...リマスター廉価盤が1700円なのに約倍でしょ.それだけの差があるんかなぁ...

 で,地下周りでディスクピア梅田店へ.欲しいものってそんなにないなぁ...DAVID BOWIEのライヴ盤が出ていたので手に取るがCCCDだったので購入せず.プログレ棚も良いのなく,ダメダメ.

 まんだらけへ移動し,大魔人のソフビ1500円に心を揺さぶられるが嵩張るので断念.店内ではコスプレ店員がスーパー戦隊の曲を歌うわけですが,あまりのヘタさに辟易...GUNDAM FIXのパーフェクト・ガンダムが売り切れてしまっておりこちらも断念.って,こっちはあったら買うつもりだったわけで大魔人を断念したのはヘンなわけだけど...

 阪急で四条烏丸へ移動し,ブックス談で「GUNDAM A特別号」を,ジュンク堂で「DOS/V Power Report」と雑誌2冊買って撤退.

2003年03月21日(金)@日本橋-->心斎橋-->梅田-->四条 w/大野氏

「AVEXはHDCD!!!」

 3連休初日.既に案内されていたディスクピア日本橋の在庫処分セール目当てとCDプレイヤー買い替えの機種選定,そして大野氏はBlu-ray Discのデモ確認のために朝11時に日本橋へ.早速店内に入るもどこに特設コーナーがあるのかわからず,ビル内を行ったり来たりしたところ,2Fのフロア長らしきおじさんに「4Fでやってます」と聞き,移動.そう3,5Fにあるトイレの上にあたる狭い一室にて展開.で,しょぼい.大雑把に言うと,CD国内盤洋楽30%,邦楽,クラシック,コンピが50%.どれもそれほど目新しいものはない.輸入盤はベストものが1480円であとはお約束のワゴンものが500円くらい.DVDは映画の廉価版ものが廉価から更にプライス・ダウンで2000円くらい.でもパイオニアとフォックスの過剰在庫のみ.その他,プロレスものかな.ということで,大野氏は気になるものなし.そんなわけで一気に棚を確認.国内盤棚からはBEASTIE BOYS「THE IN SOUND FROM WAY OUT」(1199円),SLOAN「ONE CHORD TO ANOTHER」(1316円),JIM O'ROURKE「HAPPY DAYS」(1610円)の3枚.BEASTIESはこんな機会じゃないと買わないインストもの.しかも1800円廉価再発からの割引ということもあり値ごろ感もあったため,SLOANは割と好きだったのとカナダ限定2枚組のおまけディスクを収録しているということでこちらも買いに...ジム・オルークは気になる人だったのだけど,なかなか敷居高くて今まで未聴.しかも本作はアコギとハーディガーディを使ったミニマルだとのことで,そういう音楽も聴けてなかったので絶好の機会だろうと.輸入ワゴン系では5年くらい前?にRON氏が押していたALTERNATIVE TV「PUNK LIFE」(500円)を確保.氏から紹介されたのが本作だったかどうかは怪しいが,アートワークから怪しい電波が出ていたので確保.NEIL YOUNG「DEAD MAN」(500円).ニール・ヤング先生作品を何故か1枚も持っていないこともあり購入.ジム・ジャームッシュ作品のサントラ扱いで映画自体はナニゲにお気に入りだったりして,音楽も悪くなかったのでまぁ,手堅く.って,"Rockin' In The Free World"とかベタなんが入ってるのを買うべきかもしれないんだけど...NOMEANSNO「WHY DO THEY CALL ME MR.HAPPY?」(500円).ジェロ・ビアフラとMINISTRYということでこのアルバムより後の作品を持っていたりするのだけど,MINISTRYが格好良かったのはこのころでしょう,と.PAUL WESTERBERG「SUICAINE GRATIFACTION」(400円).この次のアルバム(日本盤は2枚組)が割と良かったので本作も聴いておきたいと.この値段なら行くでしょう.これで特設レジへ行くわけですが,店員さんの胸には「研修生」ってバッジが...しかも直前に社員に指導を受けていた(かなり丁寧に言い聞かせるように説明されていた)こともあり不安.数回打ち直しする間,僕の頭の中でも同時計算をするわけです.もう気を使う!!
 同じ4Fにてクラシックもチェック.DECCAのミッド・プライス(1800円)シリーズが結構気になる.しかし,クラシック関係,聴いてみないとわからんことが多いわけで,まだまだ修行が足りないわけです.ワーナーの廉価シリーズ(1000円)を見て大野氏曰く「DECCAやないとアカン!」.確かにちょっと見でも貧弱な気がしたしなぁ...メジャー系でもBMGやEMIも充実してるとは思うのだけど,ワーナーはなぁ...で,先述のDECCA盤は2枚買うとサンプラーもらえるということで魅力だったのだけど,我慢する.ちなみに母親が好きなフジコ・ヘミングでも1枚買ってあげようなどと思うも断念.ケチだなぁ...
 2Fに移動し,マッハで回収.大野氏がt.A.T.u.をチェックする間に巡回.STEVIE WONDER「TALKING BOOK(紙ジャケ・リマスター)」(1788円).前回我慢していたが結局これに.更にTHE WHITE STRIPES「THE WHITE STRIPES」(1948円),「ELEPHANT」(2148円).WHITE STRIPESは買い逃していた1枚目がボーナスありで再発ということでありがたく新作と同時購入.
 1Fに移動し,大野氏は浜崎あゆみの「A BALLAD」を2枚購入.氏によると4種類のマルチ・アートワークで,それがサック・ケースに収められて販売されているため,購入しないとどれかわからないという始末.そこは勿論大野氏.既に3枚購入し,2種類を確保済みとのこと.うまく購入した2枚で揃うかもしれないという期待を抱くわけです.

 やはりここでマクドでブレイク.学習能力ないままで2Fでヨタ・トーク.とても祝日の昼間に話すテーマとは思えないような内容でここには記載できないわけです.ここで大野氏は浜崎嬢のアルバムのアートワークを確認.見事ダブる.

 ブレイク後,南下.河口無線にてCDプレイヤーをチェックしようとしたところ,やはり敷居の高い高級店.一旦お店を出て隣のシマムセンへ.狙いだったデノン「DCD-1650SR」を試聴させてもらう.「何を聴かれますか?」の問いに「ロック」と答えると出てきたのはQUEEN「A NIGHT AT THE OPERA」.良いアルバムだとは思うのだけど,リマスター盤ではなく旧規格盤で,再生してみるとディスク自体の限界が出ており,このクラスのプレイヤーの実力が測れない.そこで大野氏持参のクラ盤の登場.で,再生してみるとどうもしょぼい.なんというか,隣の部屋で再生してるのを聴いてるみたいな地味なつくり.比較対象としてソニーの「SCD-XA333ES」を聴く.これがどうよクリアで繊細な音を出すわけです.なんじゃこりゃ!デノンって各誌で絶賛されてた機種なのに「どこがエエねん??ゴルワァ!」となる.こうなればその2台の間にはさまれたマランツも聴かない訳に行かない.「SA-8260」で再生したところ.こっちはクリアかつ雄大な音作り.「これや!」となる.が当初予定していたDCD-1650SRより価格が安い機種ということでもう少しグレード上げちゃうかな,と1つ上の「SA-17S1」で再生.「これしかない!」予算的に考えてもこれしか選択肢がないわけだ.で価格を尋ねると145,000円(税込み)予算から少し足りないこととヨドバシの方が安いかということでここでは買わないことにする.で,去り際に気になっていた「コピーコントロールCDって再生できるの?」って.これを聞く.勿論大野氏にご持参いただいたCDを再生.問題なく行けるわけです.安心.で,そのとき店員さんから「エイベックスのはHDCDですよ.このデノンのHDCD対応のだとHDCDと認識するんですよ」って.ホンマかいな??ということで実験.そう見事に認識しました.HDCD.そうです.エイベックスはCCCDで音質悪くなった分をHDCDで補おうということだそう.うーん.それってラーメンでたとえると「スープの質を落としたから麺を良いのに置き換えて味は悪くなってません」みたいなもんですね.まぁ,麺の質が上がるのは評価したいけど...
 3Fにて高級スピーカーを試聴.やはり素晴らしい.でもなぁ...75万/本のスピーカーを6畳間に置くのは...
 こうなると河口無線も平気.当初気になっていたARCAMの「92」と「23J」を試聴.確かにデノンよりかは良いとは思うのだけど,マランツには勝てない,と.
 2Fに移動し,再度スピーカーを試聴.店員さんの話によると,「電源ケーブルを換えると音質が変わる」,「オーディオ・テクニカのケーブルはアカン.1万円台くらいのを買わないと」など,ためになる話を聞く.

 で,大野氏は再度ディスクピアにて購入し,ダブリをサウンドパックで売却.1200円とのこと.うーん.3000円で買って1200円か.1800円/回のアテモンですな.

 で,トリオにてポスターを売却しようとする.レジ査定で30分くらい待つ.その間に店内を物色.小倉優子ものは高額だ.直筆サイン入りのトレカ1枚で10,000円とか.すごいなぁ...吉野公佳の写真集などを発見し,懐かしく思う.そしてなんと「月刊 原史奈」なるブツを見つける.大野氏にそそのかされそうになるが,「紙データは邪魔になるから」となんとか踏みとどまる.がその場で「DVDが出たら買う」と決めてしまう.インストアあったら行くよーん.で,散々待った挙句の店員の返答が「買い取れません.大量に入ってきてるんです」.そう,みんな同じ考えだったのです...

 傷心のまま北上し,ザウルス横のオーディオ店にてBlu-rayの価格確認.39万くらい...高いなぁ...

 サウンドパックなんさん店にて浜崎嬢のアルバムを探すもなし...

 ディスクピア南街店でも同アルバムを購入.ハズレ...本日ここまで5枚購入であたり1枚.後スカ...大野氏は「残りの1種類って極端に混入率が少ないのではないか?」

 で,邪魔なディスクをDISC J.J.にて売却.3枚まとめて3600円.なんか買取相場が1200円で固定されてそう...

 戎橋筋を北上し,ソニー・タワーを目指す.さすがに休みということもあり,人通りが多い.ソニー・タワーって入ったことはないのだが,パルコの斜め前だったと記憶しているが不安になり,一時,御堂筋へ出る.出たらちょうどお米ギャラリーのところ.もう少し北上しなくちゃならなかった.で,そんなとき大丸前のところで前方からどこかで見たことがある胡散臭そうな白人を見かける.はたとデータベースにひっかかったのはANDREW W.K.の相方のアル・ピトレリ似の彼.そう言えば,ANDREW W.K.ってBIG CATかどこかでライヴをやるはず!がそのときは既に遅し.彼は颯爽と南へ移動.やはりデジカメは持参して移動かな?常に.買うか?

 で,ソニー・タワーへ.なんというか,狭いわけですが,アンテナ・ビルですからこれで良いのか,と.で,5Fのデモ・ブースへ.いざ説明してもらうとなるわけですが,なかなか動かない.どうも試作なこともあり動作が怪しげ...電源ケーブルを抜いて再起動...いざディスクをインサートしてスタート...が動作が絶望的に遅い.オープン・ボタンを押してトレイが出てくるまで20秒くらい...ディスクを載せて再生して映像が出るまで30秒くらい?絶望的に遅いわ.これ...が,画質ですが,とんでもないですね.放送そのものをまったくロスなしで録画.HV放送よりもクオリティ上ですね.凄い.映画の予告編もデモ・ディスクに収録されていたわけですが,これがフィルム撮影のフィルムの質というか,ざらついた感じがそのまま再現されているわけだ.これは確かに欲しい...でもなぁ...45万っていうのはいくらなんでも...しかも規格としては存在する2層ディスクには対応しないということで見切り発車度高い...かなり冒険ではあるのだけど,兼ねてから夢見てきた「ディスク・メディアにロスなしで録画できる」というDVDではかなえられなかったことを達成する規格ではあるんですよね.「35万なら買う!」と言う大野氏.気持ちはわかるけど.難しいなぁ...僕にはHV放送で録画したいものないし...

 梅田へ移動し,ヨドバシへ.3Fで大野氏はBlu-rayの価格確認.「40万くらい」とのこと.ポイント制適用でも微妙に氏のラインにはかからない.ディスク・コーナーにて前回買い逃していた「ロッキー・ホラー・ショウ(DVD 2枚組)」(2483円)を購入.大野氏はここでもやはり浜崎嬢のアルバムを購入.清算後エレベーターへ移動するまでの間に開封.見事あたり.氏のうれしそうな顔を見つつ分かれる.

 阪急で烏丸へ移動.ブックス談にてマンガを買う.安彦良和「機動戦士ガンダムTHE ORIGIN #4」(560円),岩明均「寄生獣 完全版#5」(857円),武論尊+原哲夫「北斗の拳 MASTER EDITION #3」(952円)を購入.

 が,やはり「月刊 原史奈」が気になるので,信長書店寺町店へ...が,発見出来ず.撤退.無念...

2003年03月07日(金)@日本橋-->なんば-->梅田

「足に来る!!!」

 有休消化で休んでいたもののいつも通りの時間に目が覚めてしまうが,NTT西日本のBフレッツ申し込み受け付けの電話でベッドから出ることが出来た.NTTも全然常識がないですね.会社員が申し込みしてるのに平日の朝10時に平気で電話してくるわけですから...工事も基本は平日とか言われるし...民営化されて18年ですか.ほんとに?
 雨が降っていたので出るに出れない状況だったので『ヤヌスの鏡』などを見て時間をつぶすが,やはり我慢出来ず,出動.

 遅い時間(16:30くらい)に日本橋着.まんだらけ日本橋でちらっと覗くと「ビーファイター」のマスクなどが出ている30万くらい...それぐらいの値段なんだろうけどねぇ...あんまりありがたいとは思えず...「デンジマン」なら5万くらい出すかなぁ...CDプレイヤー買い替えを検討しているのでシマムセン2Fへ.デノンのDCD-1650SR狙いだったのだが,9万ちょいで「更に値引き!」扱い.なにやら昨年の賞を受賞してるモデルらしい.あたりなのかな?でも,この値段だとSACDプレイヤーが買えてしまうわけで...どうせならSACDが再生できる環境が整う方が良いかと思うけど,普及するとは思えないからなぁ...

 谷川電機にてDVD-Rを買うのがメインの目的だったので価格確認.フジ・フィルムのがスリム・ケースで2400円/10枚となかなか安価.しかもスリム・ケースというのも評価できる.しかし,信頼して良いものやら...と,思案していると横でビギナーらしいオヤジ(あんまりAVに五月蝿い人っぽくない素人さん)が店員さんに「どのメーカーがエエのんや?」と相談.すると店員がまくし立てるようにセールス・トーク開始.「価格の安い台湾メーカーのもありますが,ヴィデオ・テープの代替として使われているお客さんはヴィデオ・テープ時代に使っていたメーカーのもの.例えば,マクセルさんとかTDKさんとかのを買われます.台湾製のヴィデオ・テープなんてなかったですから,台湾製のDVD-Rはそういう方には売れないんです.CD-R時代には太陽誘電などが支持されてきましたが,DVD-Rでは人気ないんです.ヴィデオ・テープ・メーカーとしての実績がなかったので...」などと80年代アニメで千葉繁氏が演じるようなトークで圧倒.オヤジは颯爽と撤収.店員としてはこの店に来る客を相手にするトークとしてはまったくもって正しいわけだ.オヤジが間違った店に入ったということ.で,悩んだ結果,TDKのをまた買うか,と.マクセルが少し高いわけです.で,30枚まとめ買いパックを買うことにする.さすがに30枚持って帰るのはしんどいので帰り道にサイド立ち寄ることにする..ということで,一旦撤収.

 更にお隣のディスクピア日本橋へ.まっすぐ6Fへ移動すると客2名...寂しいなぁ.で,「劇場版ラーゼフォン多元変奏曲スペシャルDVD」(2200円)なる映画のチケットとセットになったものを購入.このチケット売るために映像素材をセットにするのって『AKIRA』からですよね.ついついつられて買ってしまうんだよなぁ.で,チケットも買わされるから劇場にも行ってしまうし...よくある邦画のスポンサー企業がチケット買わされるのと同じような次元ではあるなぁ...更に坂本真綾「gravity(CDシングル)」(795円)も購入.こういうのはこことかディスク・プラザ アニメ館でしか買えないからなぁ...
 5Fに移動すると,WWEの入場シーンを収録したDVDが出ているのを発見.27分しか入ってないって100円/分ってコストパフォーマンス激悪じゃないですか.アニメ並.また,「アバウト・ア・ボーイ」が出ているのを見つけたので,ヨドバシで購入することにする.
 2FにてMUSE「Dead Star/In Your World」(1891円)とt.A.T.u.「200km/h In The Wrong Lane」(1880円)を購入.MUSEって収録曲ちゃんと確認せずに買ってしまったのだけど,家帰って確認するとレア・トラックって1曲だけ...まぁ,この曲自体は素晴らしいのでどっちにしろ買ってしまうわけで...「高いシングルとわかって買うか,買ってから高いシングルとわかるか」の違いですかね.t.A.T.u.は日本盤のみオリジナル・アートワークの上から日本作成のアートワークを包んだ装丁になっているわけで,オリジナルのちょっと育ち悪そうな感じをごまかして良い娘ちゃんっぽくして売り出そうという戦略か.ブリトニー・スピアーズみたいだな.どっちにしろ頭悪そうなのは伝わってきてるので大差なしですけど...しかも2年後にはブック・オフで350円くらいで大量に刺さってるんだろうなぁ...この手のはその瞬間にチェックしてることに意味があるので...その他,紙ジャケ・コーナーにてスティーヴィー・ワンダーものを発見.が,どのアルバムを買うべきなのかわからず断念.良く見かけるジャケのが2,3枚あったのでそれらをまとめ買いしたら良かったのかな?KING CRIMSONのポニーキャニオン版コレクターズ・ボックスその5,6を探してるわけですが,見つからず.さすがにもう無理なのか...それとAKARMA紙ジャケ再発シリーズをいくつか買うつもりだったのだけど,2200円に値上がりしていたので,止める.レジにてもらったチラシで「決算 大感謝セール」として3/21から日本盤50%OFFだそう.店頭に置かれたディスクも減らして来てるし,一部のタイトル(今回では坂本真綾とt.A.T.u).はカラー・コピーのダミーを持って,レジで商品に買えてもらうというシステム...これって管理タグ節約??だし,今度の決算期危険というサインでしょう.ワルツや十字屋烏丸などで培った経験からヴァルチャーとして行かないとならないでしょう.ジョーシン...阪神タイガースとスポンサー契約だそうですが,それってヨドバシに押されてしまってるので,地元企業であることをアピールしたいのでしょうけど...客の求めているのは価格での真っ向勝負であることを理解して欲しい.価格で勝負できないのなら何故出来ないのか,見つめなおすべき.まず最初にゲームデポを閉めるところからでしょう.

 更に南下しかけるが,遅い時間だし,もう良いかと判断.谷川電機にて,TDKのDVD-R(30枚)(8250円)購入.これが絶望的に重く持ってる指に袋の紐が食い込んでくる...つらいながらも北上.わんだーらんどへ入るが3分もいない.というか,何も買うべきものなしだし...ソフマップ・ザウルスでも1Fだけを回る.GBASPは売り切れ,次回入荷めどなしなので予約も受け付けてないとのこと...任天堂って毎回こういうのになるなぁ...製造が追いついてないのか,イニシャルの製造を少なめに見積もって在庫出るのを恐れる社風なのだろうか...で,ガンプラ関係も例のキャンペーンで結構売れたのか若干少なめ.残念.Zプラス買いかな?

 やはり,DVD-R 30枚ってのは重い.南街会館まで歩いてディスクピア南街店へ.LEATHERWOLFの1,3枚目の再発盤(正規)が出ている.DISC HEAVENに並んでいたものが今頃入荷.内容自体は良いとは思うのだけど,80年代のB級ヘア・メタルの洗練されてないメロディアスなアルバムを今2000円ちょっと出して買うことが正しいのかどうか悩む.で,財布から金出すのめんどくさいなどと理由をつけて買わないことにする.ROLLING STONESの2枚組ベストの再発(アナログ・サイズの箱入り)を見かける.6500円くらいと悪くはない.が,嵩張りすぎる,カバンとDVD-R 30枚とアナログサイズの荷物は持てない!!ので渋々我慢する.何も買うものないなぁ,と撤収しかけたところ,「これは限定版ではありません!」とポップを発見.すぐ横に「こちらが限定版です」という同じジャケのものを発見.手に取りよく見るとKULA SHAKER「KOLLECTED(CD+DVD)」(2403円)だったので購入する.このバンドって全盛期のときも地味なジャケでしたからねぇ...あの当時802をはじめ,どこでもイヤ程流れていたので商品として購入しなくて良かったりしたので,こういう機会じゃないと買わないなぁ.しかも日本盤のみDVD付だし.で,レジにて,店員(容姿や態度から察すると店長っぽい)から「またお願いします!」などとにこやかに言われる.それ自体は接客として正しい姿なのだけど,僕の目には「店内の客入りや商品の在庫状況などから見て,売上が大幅に落ち込んでおり,在庫を持たないようにしてなんとかやりくりしようとしている.だから,客を繋ぎ止めたい一心からこういう言葉が出るのね」などと見えてしまう.

 で,梅田へ移動.18時ごろだったので通勤客で込んでいる.そう18時頃に仕事を追える人って結構いるわけです.納得いかないなぁ...で,ヨドバシへ.間違えて2Fでエスカレーターを降りてしまったので,フロアをぐるり回る...で,カメラを食い入るように見つめるオヤジたちが大量にいるわけです.ヨドバシカメラって店名になってるけど,カメラは誰も買わないと思っていたのに結構人がいるとは,知らない世界は知らないままなのか...ヨドバシって家電が中心だと思っていたのに各フロアそれなりに儲かってるのか.年商800億って言われてもどれくらいか想像つかないからなぁ...で,3Fにて「アバウト・ア・ボーイ(DVD)」(0円)をいポイントでもらう.「ロッキ・ホラー・ショウ(2枚組DVD)」も財布から金出すの面倒などと思って断念.で,予約コーナーへ.僕の前には30代後半の女性2名がチラシを持って並んでいるそれはB'zの何かのチラシとどこかで見かけたリチャード・ギアの姿が...小さくどこかで見た映画のシーンが載っている.そうあのカス映画だった「プロフェシー」だ.オリジナル・タイトルはただのプロフェシー(予言)ではなくて,「蛾男の」っていうのがつくんだけど...さすがにそれがつくとこの客層(30代後半独身女性)には受けないんだろうなぁ...SPEJの戦略としては正しいですね.今時リチャード・ギアだから買うっていう人ってやっぱりこんなんだったんだ!と改めて認識する.「それはカス映画だよ.君たち2人とも1枚づつ買うわけ!?」と笑いを堪えるのに必死.で,僕の番になると,予約カードが渡され,「商品名記入してください」って...セルフなの??「ダグラム箱1」と「ガンダムSEED その1」を予約.で,ダグラムですが,タイトルがわからんわけです.ただのDVD-BOXなのか,DVDコンプリートBOXなのか,TVシリーズDVD-BOXなのか?ということで,店員に質問するわけだ.わざわざ.通販だとそれらしいので検索してマウス触るだけですからねぇ.わざわざ店まで出向いてこのめんどくささは...なんだかなぁ...
 まんだらけ梅田店を覗きたいもののラーゼフォンとt.A.T.u.のポスターをもらっていて,DVD-Rも30枚あるので,お店に設置のロッカーには入らないと判断.断念.倒産したというLPコーナーの跡地も見て見たかったのだけど...

2002年7月から9月までの駄盤回収レポートを見る

2002年4月から6月までの駄盤回収レポートを見る

2002年1月から3月までの駄盤回収レポートを見る

2001年の駄盤回収レポートを見る

BLAH, BLAH, BLAH トップへ戻る