はじめに...
僕はダメ人間です.週末になると「棚荒し」と称し,レコ屋襲撃を繰り返しています.店員が「あ,こいつまた来てる.しかも,また,何枚も持って,レジに来たよ.見てみろよ,こいつのポイント・カード.有効期限の半分にも満たないうちにポイント溜まってるよ.誰かこいつの友達とかは言ってやらないのかよ.ちょっと金遣い荒いよ,って.」などと内心思いつつ,レジを打っているように思えてならないです.(被害妄想なんでしょうか?だって,レジで商品を差し出すと,ニヤッとされるんですよ...「いつもおおきに.」って感じで.)
そんな僕のダメさ加減を笑ってやってくださいな.
2001/10/27@七条,四条,三条,(西新宿 Tarkusさんありがとう)
年に3度の恒例「バックトリップ」のセールの告知ハガキが到着し,もちろんその初日に繰り出す.
堺筋線日本橋駅下車後,軽くジャブがてら「ソフマップ ザウルス」へ向かい,ワゴンDVDをチェックする.刺さっているものは,バンダイ・ヴィジュアル,エイベックスなどによるアニメ・タイトルのハズレばかり.これじゃ買えない.速攻で撤退する道すがら目に止まった「バーチャ・ファイター4
PS2版」の等身大(?)ポップにセガの凋落を感じさせられる.しかし,会社的にはちゃんと立て直せたのだから,これで良しなんでしょうね.マイクロソフトに買収されてX
BOX独占提供にならないことを祈るばかり.
さて,本命「バックトリップ」に移動.回転から1時間少しを回った段階だが,店内は大盛況.ワゴン(というか,段ボール)に向かう前に新作をチェック.狭い店内に大量に蝿が集るかのように人が押し寄せているのだが,ここにはダレもいない.そりゃそうだ.みんなワゴン目当てだし.新品も20%OFFと言えども新入荷タイトルは割引対象外だし.しかし,新入荷の棚にはINCUBUSのシングル(テロ後最初にライヴをやったバンドとして男を上げた彼らのその日のパフォーマンスが収録されている,というのがウリ)があるが,これは次回来店時に購入することで手打ち.しかし,その上にはINCUBUS「VOLUME
2」なるDVDが.本編2.5時間というかなりの長尺に少し戸惑うが,とりあえず購入するかもしれない,これは置いておいて本題へ.
アナログから流すのだが,毎回このセールの時に100円の値札が貼られたまま引き取り手のないKIXやMARILLIONが刺さっているのを見て和む.こいつらは永久に引き取り手が来ないのだろうなぁ.回収のポイントは,とりあえずチェックはしておきたい逸品だが,2000円くらいは出したくないモノ.他にも「ディスクピア」などによる予定のため,100円カスレコには手を出さない,という心の防波堤を決める.
手始めは,WRENCH「BLISS(アナログ)」(500円).日本のバンドだが,"Sky Liquid
Man"が絶望的に格好良いので割と好きだった.CDは初回限定盤が売り切れてしまい,通常盤しか一般の店頭で並んでいないため購入意欲が湧かない.このアナログ盤は枚数を読み間違えたようでナニゲにワゴンに刺さっていることが多い.しかし今までの経験上,ここまで安いことがなかったので,購入.続いてはBonnie Pink「FISH(アナログ)」(700円).一頃凝って集めだしたものの直ぐに頓挫してしまった彼女の12".油絵調のジャケもなかなか良く,購入決定.更にお次は,311「Flavors: American Singles(アナログ)」(700円)."Come Original"でおなじみのラガ・メロコア(こんなジャンルあるんかな?)の日本限定コンピのアナログ盤.数曲しか聴いたことがなかったため,この機会に押さえることに.値段も手ごろで,ハズレなら売却もあり,との判断.ROCKET FROM THE CRYPT「IF THE BIRD COULD
FLY」(アナログ)(300円).RON氏がご贔屓にしているこのバンド.僕的にも彼らの展開するサファリ・ロックは結構好きだったりする.この値段なら買っても良いだろう.AT THE DRIVE-IN「RELATIONSHIP OF COMMAND(アナログ)」(500円).GRAND ROYALから出したこのアルバムで一躍ブレイク(その後活動停止)した彼ら.一時期ブライアン・バートンルイス氏が散々煽り倒していたことが懐かしい.何故か持っていなかったのだが,この値段を見て即決で捕獲.GORILLAZ「GORILLAZ(アナログ)」(1000円).夏のデビュー時に盛り上がっていたある意味スーパーバンドの彼ら.店内BGMなどで何度か流れているのを聴いて「こりゃエエわ」と密かに思いを寄せていたわけで,購入.更にDEFTONES「WILD PONEY(アナログ)」(500円).何度か挑戦しているのだが,そのたびにのめり込めなかったこのバンド.アルバム単位で聴いてみたらいけるのかな?と実験気分で捕獲.アナログ12"サイズのものはこれくらいで勘弁(というか,かなりの重量になったためこれ以上買うと持って買えるのがイヤになることがわかったため.アナログ7"のコーナーでは,COSMIC ROUGH RIDERS「THE PAIN INSIDE(7")」(200円)とGREEN DAY「MINORITY(7")」(200円)の2枚のみ.どちらも好きなバンドなのだが,わざわざ7"までは手が出ていなかった.おまけのライヴ・テイク目当てなのだが,損はしないかな?CDのワゴンからはRADIOHEAD「KID A(絵本付き)」(1500円)をひっつかむ.本アイテムは通常盤リリース後しばらくしてから発売されたこともあり,買い難かったため今まで時が流れたわけだが,この値段なら許せるところ.アルバムとしては名作だし.ここでPEARL
JAMのライヴ盤シリーズが1000円で刺さっている.このとき自分のケータイをカバンに入れたままレジに預けたことを知る.そう,すっかり何を持っていて何を持っていないか管理できない同タイトルのリストをケータイにメモっていたのです.冒険がてら購入するわけにも行かず,レジには人の列が出来ており,「カバンからケータイ出してくれ」とも言いにくい.困った.このブツは後日年末年始OFFの折に回収することにする.ここで先ほど保留にしていたINCUBUS「VOLUME 2(DVD)」(2240円)を確保してレジへ.
ここでいつも通り「ジャングル」へ.1Fフロアではミスコンをやっており,一般審査員を募集しているところ.声を掛けられそうになるが,それを振り切り2Fへ.階段を上がった正面のモニターには宮内洋御大のお姿が.そう以前同店で行われたイベントの模様を収録したモノだ.中途半端にオヤジ化した氏のお姿から年輪と「特撮ヒーローという肩書きだけの人」みたいな哀愁が入り混じり,少しブルーになる.レジのところで売られたガオ・レンジャーの女の娘のCDが気になる(結構かわいい)がアニメDVDコーナーへ.そう輸入盤ボトムズを手に取る.値段的には3000円(4話収録)ということで可も無く不可も無くといったところ.日本ではタキから出るだろうし,その時は画質が良いはずなどと言い聞かせ撤退.どうもこの店ではなにも買わないのだけどなぁ...
「ディスクプラザ アニメ館」に赴くも,ここでは気になるものはなし.移動ルート上にあるので入るんだけど何も買わないなぁ...
そしていざ「ディスクピア 日本橋店」へ.1F入ったところにあるBO0WYの解散発表公演のDVDが気になる.しかし,「途中で音が途切れるところがあります」,なんて書かれていると買う気が...それはさておき,6Fだ.ここでの命題は,「2万強ある割引を使う」ことにある.回収しておかなくてはならないガンダム関係だ.「機動戦士ガンダム0083 ジオンの残光(DVD)」(661円),「新機動戦記ガンダムW Endless Waltz(DVD)」(661円),「機動戦士ガンダム 第08MS小隊 ミラーズ・リポート(DVD)」(550円)の3枚はもちろん購入.さらに「スクライド Vol.2(DVD)」(661円)もチェック.こちらはまだ展開的にイマイチなのだが,谷口悟郎,黒田洋介コンビに期待票も込めて.更にここ数日何故か聴きたくなっていた森口博子「ETERNAL WIND(3" CDシングル)」(96円)を捕獲.わざわざこのためにアルバムで買うわけにも行かず.それにしてもこのシングル裏ジャケの森口嬢の写真は必見.10年前とはいえ,それはないよ.っていうくらい気持ち良くライトでぼかしてます.小森まなみもビックリ!
5Fへ降りて「PLANET OF THE APES」を取る.ティム・バートンははずせないかな,などと.その後真裏に「バロウズの妻(DVD)」(4272円)なる作品を発見.バロウズとは作家のウィリアム・バロウズ,その人のこと.かつてカート・コバーン(NIRVANA)とコラボレートしたことのある彼のこと.そして,バロウズの妻を演じるのはカート・コバーンの妻でカーと殺害の疑惑が無きにしもあらず,かつNIRVANAの音源では裁判沙汰になっているコートニー・ラヴ(HOLE)!!「カートを殺害したことに加担したかもしれないコートニーを,映画の中では,カートの相方を務めたことのあるウィリアムが殺害に加担する」ということからも,製作者の意図を汲んであげれば,見ておきたいですね.おまけはサントラのアナログ(12")ということで,少々高額ながらも購入.店内を物色し,バカ映画を求めて「悪魔の毒毒モンスター」でも買おうとしたところ,シリーズ1作目はおしくも売り切れ.無念ながら断念すると,右手にはワーナーのバックカタログが「2枚以上購入で@1500円」というのを発見.こういう機会でないと捕獲できない「ブレードランナー最終版(DVD)」(1334円),「燃えよドラゴン(DVD)」(1334円)の2枚を確保.ここで4枚を手に持っていたのだが,いつでも買えるから,という理由で「PLANET
OF THE APES」を戻す.バカ映画が見たいことには変わりはないのだが,「ロッキー」の5枚組BOXを15000円も出して買うのはちょっと度を過ぎているようにも思われ...それなら「カラーズ」なんてデニス・ホッパー
+ ショーン・ペンなんていう堪らないキャスティングの空回り映画を見るのもありか,などと思う.このあたりは次回にペンディング.
3Fに珍しく足を踏み入れたのはバカテク・ギタリスト且つ絶望的にかわいいとして一部で話題の村冶佳織嬢の作品をチェックするためだ.確かに良さげだ.DVDまで出ているとは!今日はその下のフロアで紙ジャケを物色する予定のため,見るだけ.
2Fにて紙ジャケ回収だ.最初に目に付いたのはMAGMA「LIVE(紙ジャケ)」(2351円).そう,あのおフランスのプログレ・バンド.謎の原語による歌詞がアヴァンギャルドの極みのような楽曲に載るわけで非常に障壁が高いわけだが,今回の紙ジャケならそんなバンドに手を出す絶好の機会.更にFREEの最初の3枚のアルバムも紙ジャケ化しているのを発見.もちろん"All
Right Now"も"MR.Big"も収録されているFREE「FIRE AND WATER(紙ジャケ)」(1998円)を捕獲.JAPANもXTCもかなり歯抜けっぽくなっており,このあたりコンプはひとまずペンディングとして今日は名盤紙ジャケ確保を命題とし,PINK FLOYD「THE WALL(紙ジャケ)」(3426円)も手に取る.このとき隣の棚にELPのBOXが並んでいるのを発見するが,13000円くらいの値段がついている.輸入盤の単純に倍の値段だ.いくらなんでも...もう1枚くらい買おうと思い立つ.するともう当然だ.ダレもがジャケ買いしてしまいそうになるSPARKS「KIMONO MY HOUSE(紙ジャケ)」(1998円).そう,舞妓さん風にメイクした2人の男のジャケのアレ!
1Fにて気になっていた上原あずみをチェックするが,ver.違いが収録されているだけで1200円は高いんじゃないの?と思いつつも買いかける.すると真後ろに特典ポスターが貼られていることに気づく.でも,この娘,このポスターではあんまりかわいくないどうも目が左右に離れすぎているのではないか?そんなことを思い撤収.
帰りに「GUNDAM's」を覗く.MGのガンキャノンが出ており,これにはさすがにひきつけられる.なんて言ってもオープニングの両手をついてのキャノン発射シーンが再現できるのですから!ここも見るだけで撤退.
これでなんとか今年も仕事修め.来年もこの調子で駄盤コレクター道に精進したいものだ.
前日に休出をした関係上,日曜の猟盤になる.そのため,通常ルートを大幅短縮し,巡回する(,ってそれじゃ,いつも短縮ルートにしても良いんじゃない?などという気もする).
まずは,「ゲーム・デポ.」へ.店頭では,PS2用「機動戦士ガンダム 連邦VSジオン」が大々的にデモされている.こちらは既に通販にて入手済み.ゲームとしてはバランスが悪い(ビグザムやガウは絶望的に強いし...)のだけど,井上大輔の「哀・戦士」などをBGMに楽しめるあたりは堪らないので,購入しても損はしないですね.今回は,カプコン製作なので,今までの「ガンダム・ゲー
= クソゲー」という論法がズバリあたるわけではないので.
で,2Fへ移動.本日のお目当ての「ルパン三世
Part.2 DVD-BOX」がデカデカ(箱がでかいんだ)と陳列されており,「なんだ.予約限定といいつつ予約しなくても買えたんだ.」などと思う.しかし,同じ日にリリースされていたはずの「蒼き流星レイズナー DVD-BOX
pt.2」がない.やはりセールス的にいまいちだったpt.1を受けてプレス数が少ないことを察する.これは既に半分購入しているだけに少し不安になる.この手の箱モノはコンプしてはじめて商品価値が出るのだから...さらに店内を巡回し,そろそろリリースされているはずの「探偵物語
DVD-BOX」の姿も見受けられない.これはしばし保留に.
「ソフマップ ザウルス」へ移動し,エサ場散策.無事ここで「蒼き流星レイズナー DVD-BOX
pt.2」を発見し,最悪はここで購入すれば良いことを知り,とりあえずほっと一息.その他,「仮面ライダー アギト」のリリースも始まっていた.秋山莉菜嬢のポイントは高いし,展開も子供向けの「ウルトラマン コスモス」に反して,大人の視聴にも耐えうるデキなので少し触手が動くがここは保留.
そして総本山「ディスクピア 日本橋店」へ.ポイント130%査定券をもらっていたので今日は買うぞ!と決意して,下から攻める.
2FにてCDを物色するも大して気になるものはなし.KING
CRIMSONの箱モノがvol.2までしか購入していないので,買っても良いかな,などと思う(6500円*3箱).とりあえずここはこのまま上のフロアでの支出にしたがって判断することにする.
6Fへ一気に駆け上がり,新作予約コーナーに目をやる.すると「プリズナー
No.6 DVD-BOX 1/25発売」なる文字を!!そうあの英国産TV番組の金字塔,IRON
MAIDENの楽曲でも有名なあの作品のBOXが発売に.既に北米市場ではリリースされており,通販で買いそうだったところ,願ったりかなったりだ.来月はこれを購入!で,陳列棚へ移動し.ここでも発見できた「蒼き流星レイズナー DVD-BOX pt.2」(19950円)を確保し,レジにて「ルパン」予約券を差し出す.すると馴染みの店員が(こいつまた来たな.)という顔をしつつ,デカい箱をだしてくる.段ボールに覆われた「ルパン三世 Part.2 DVD-BOX」(95000円)お買い上げ.ここで某盗作映画「アトランティス」の割引券などを受け取り,精算が終わると,店員の口から「ほんとうにありがとうございました.またよろしくお願いします.」という言葉が...思わずエスカレーターまで見送られそうな勢いに.そう,僕はこのフロアのカモなんですよ.背中で「来月はプリズナー
No.6で寄せてもらうよ.」と語り,撤収.
5Fへ移動.ここにて「探偵物語 DVD-BOX」を発見する.現物ではなく陳列用のニセ箱だけで,封入物と特典が記載されたポップがあるだけ.悩むなぁ.フロア内を巡回するもそんなに気になるものが...で,再び「探偵物語」のところへ.買うのかどうか,既に12万くらい支出した上,38000円という値段は...しかし,今買うと特典付きだ...しかし,荷物は既に多く,困ったことだ...悩みつつ,2Fへ移動.
2Fにて,再度KING CRIMSON 「Collecters'
BOX pt.3 -- 5」を手に取る.思案のしどころだ.3箱買っても18000円くらいだし,良いかな,などと思う.しかしその瞬間.いつでも買えるCRIMSONよりかは今しか買えない「探偵物語」だろう,と判断.
再度5Fに戻って,まっすぐレジへ.「探偵物語 DVD-BOX」(37800円)お買い上げ.
撤収の道すがら1Fにて上原あずみ??のシングルが売られている長戸大幸カラミということでここのお店では大々的にプッシュされている.曲を聴いたことがないのでなんとも判断できないが,結構かわいいので気になる.ポスター付き,ということで買うかとも思うが.既にレイズナー*1,探偵物語*3枚の計4枚のポスターを抱えている状態だったので断念.
自動改札を通る度に苦労し,あまりの重さに投げ出しそうになりつつ帰宅.
会社の方は4連休ということもあり,久しぶりに人様が働いているときに休める,ということで11月度の買い物も兼ねて一路ポンバシ方面へ.
なんば方面から移動したのだが,なんばの交差点のところにある吉本の広告.小室哲哉が「みんなヨシモトへおいでよ」ってコピーが.これって,事務所を移籍した彼が宇都宮や木根に向けてのコメントっぽく思えるようにしてるんだろうな,などと邪推する.ところで,この写真の小室哲哉の鼻だけど,もげて落ちてしまいそうに見えるのは僕だけ?その昔のマイケル・ジャクソンの鼻みたいなんだけど...
「Sofmapザウルス」へ.2FDVDフロアには大して見るべきものはない.「ターミネーター(再発2枚組)」があったので,後ほど購入することを頭に置いて,撤収.1FフロアにはPS版「ドラゴン・クエストIV」がリリース当日ということもあり,キッズ達で溢れ返っている.残念ながらI〜III,Vしかプレイしていないので絶好の機会ではあるのだが,DVD関係が裁ききれていないので,今回は涙を飲む.
木曜日,ということもあり,「サウンドパック」をはじめ,閉まっているお店が多い.仕方ないので,「バックトリップ」へ.ここで先日購入していたJUDAS
PRIESTボックスを見かけるが,なんと5600円で売られている.なんと私が購入した価格より2000円も安い.何事だ.やられた...それはさておき,店内を物色すると,SLAYER/T.S.O.L.「ABOLISH GOVERNMENT」(スプリット7")(850円)が目に止まる.ナニやらT.S.O.L.の曲をSLAYERがカヴァーしていて,そのオリジナルとカヴァー聞き比べが出来る逸品となっており,それがSUB
POPからリリースされているわけだ.購入(後ほど95年リリースのカヴァー・アルバム・リリース時の品と判定).他には,SLIPKNOT「LEFT
BEHIND」(CDシングル)(950円)も購入.ピクチャー7"も気になるのだが,ヴィデオが観れるCDシングルに.他には,THE
WiLDHEARTSのTOKYO SUITS MEの完全版ってのが気になるなぁ...その程度でここは撤収.
南下するところ,「DISC J.J.」にて200円ワゴンを発見!!これはじっくりチェックでしょう.ROBBIE
VALENTINEなどが並ぶ中,DAMN THE MACHINE「DAMN THE MACHINE」(200円)を引き当てる.これは元MEGADETHのクリス・ポーランドがアニキか弟とやったバンドで1枚でA&Mから切られた,という逸品.砂漠にタバコの吸殻が刺さっているジャケのセンスの悪さがいかにも...なわけだが.まあ,適正価格かな?
そして最後に総本山「ディスクピア日本橋店」へ.6Fにて,「重戦機エルガイムDVD-BOX.1」(26199円),「スクライドvol.1」(4500円),「ウルトラQ vol.7」(3200円)を購入.「エルガイム」と「Q」は当然購入だったわけだが,「スクライド」は今買うと特典DVD付きというのに屈する.また,「無限のリヴァイアス」のスタッフがやっている,というのもポイントではあったのだけど.
5Fに降りて,「ターミネーター(再発2枚組)」(102円)を購入.割引を速攻使ってこの値段.まあ,今まで何度観たかわからないこの作品.わざわざ買うとなるとこれくらいでないと...
2Fにて,JETURO TULL「AQUALUNG(リマスター紙ジャケ盤)」(2476円)を購入.TULLなら4枚目と5枚目のどっちかな?と悩んだ挙句,こちらに.
2001年11月17日(土)@四条 w/kyonさん,林君,佐藤君
兼ねてからハナシには出ていたものの一向に進展を見なかったkyon氏へのLDプレイヤー引渡しの件を急遽進めることに...
ということで,kyon氏がせっかく京都に来られるので,猟盤in京都実施!!
13時丁度に京阪四条駅に到着されたkyon氏と共にまずは四条烏丸方面へ.
一路,四条通りの地下を西に進む中,氏と昨今のシーンについてのトークで盛り上がる.到った結論は,
「MOTLEY CRUEにしろ,DEF LEPPARDにしろ,昔売れていたスタイルに戻すというのは退化以外の何物でもない.また,全盛期ではないため,格段に楽曲のクオリティーが落ちている.それにも関わらず,それを絶賛するファンはとんでもなく保守的だ.しかも,ファンもそれをそれとして受け入れるのは間違っている.阪神タイガーズのファンと同じで,ダメなことを受け入れてしまっている.これではシーンの地盤沈下は止められない.」
といったことに.
まずは1件目,「十字屋四条烏丸店」へ.デッド・ストックのワゴン品(500円)に目をやるも対して買うべきものは見当たらず.プログレ棚にてASIA「ASTRA(リマスター紙ジャケ盤)」(2039円)を発見する.「"Go"だけだよ.」というkyon氏の言葉を受けるも,リマスター紙ジャケ再発3タイトルのラスト1枚となると買わないわけにも行かず...駄盤と分かった上での購入に.そうこうしているうちに林君が到着.彼は相変わらずのメタラーぶりを発揮し,ロック・コーナーにいる僕たちに対して,「どうしてこんなところにいるんですか?あそこに行くでしょう!!」とメタル・コーナーの方向を指差す.さすがだ.僕の中からこの熱さはどこに行ってしまったのだろう?
お次は「PLANET」へ.地下に降りる途中,林君から「オジー来日しますが,行きますか?」との質問が...そんな愚問を問われるとは...1[ms]で否定する.店内に入り,もちろん最初に僕とkyon氏が覗くは「ワゴン」だ.詩人の血などのほとんど知名度がない日本のバンドなどが目につく.いくらなんでも300円も出して買うものではないなぁ...林君がここで「QUIET
RIOTの「METAL HEALTH」とJERUSALEM SLIMかどっち買ったら良いですか?」という問いかけが.僕もkyon氏も彼の質問が終わるか終わらないかぐらいのタイミングで「JERUSALEM
SLIM!!」と答える.そんなことは当たり前ですよね.
新京極方面へ移動し,「secondhandz」へ.RADIOHEADのポップ4800円,鬼束ちひろのポップ3000円,ボニー・ピンクのポップ800円などが気になる.あとはアクロバンチのアオシマ製プラモくらいか...でも,バルキリーには後ろ髪が引かれるなぁ...
その隣の「ビーバー京都店」の店先では週末限定のワゴンが!!しかも100円セールだ!目についたのはRICK
ASTLEY関係だ.全タイトルが100円イーチで揃うとは!!"She
Wants To Dance With Me"で一世を風靡した彼,まだまだ30ウン歳だと思うのだけど,どっかで細々と暮らしてるのかなぁ...さらに目をやるとMartikaなんかも目につく.1枚目は"Toy
Doldier"や,"I Feel The Earth Moves"などが入っていてポイント高いんだけどなぁ...などと遠い80年代に思いを馳せているところ.kyon氏から,「10年後,Scatman
Johnを嬉々として探しているKEiJi君の姿が思い浮かぶ」とのことばが...ああ...そういうラインなのか.なるほど.捨て去られていくポップ・ミュージシャンたち.その姿はやむなしか.ここで佐藤君と合流.
「TOWER RECORDS京都店」へ.やっとマトモな買い物になりそうに.購入するはRADIOHEAD「I MIGHT BE WRONG」(2000円),THE SMASHING PUMPKINS「ROTTEN APPLES(初回限定2枚組)」(2427円)はまずははずせない.今日のお買い物の目的だったわけだし.その他,GREEN DAY「INTERNATIONAL SUPERHITS」(1490円)が翌日までの特価だったのでこちらも購入.レジにて精算後,MADONNAのベストvol.2も同様に期間限定特価だったことを知る.残念ながら,もういいや,ということで断念.その後,まだ店内にいた,林君に先日購入したJUDAS
PRIESTボックスがまだ店頭にあったので,「これだよ.これ!」って彼に現物を見せたところ,ガッツ・ポーズを繰り出すあの姿.最高だ.一方,佐藤君はROB
ZOMBIEの新作を試聴し,熱く燃え滾るエナジーを全身から発散しており,僕にもこんな時代が...なんて思う.
お好みで軽くブレイクを取った後,「きくやレコード」へ.対してオルタナ棚,メタル棚ともに気になる盤はないのだが,店内奥にあるキワモノ7"棚にはいくつか散見される.それは明石屋さんま「Mr.アンダースロー」(江川問題で巨人から阪神に移籍した小林繁氏をモチーフにした楽曲で,明石屋さんまによる棒読み風の歌唱が堪らない.そしてジャケは阪神タイガースの当時のユニフォームを彷彿させるもの.ただし,胸のロゴは「SAMMA」に...)(1500円)や,イモ欽トリオによる「ハイスクール・ララバイ」!!お店作成のタタキには「日本初のテクノ歌謡」そうだ.後にGM(注)Game
Musicに歌詞を載せたアルバムがポニキャンからリリースされたのは86年頃だったのでそれよりか5年くらい早いのでこっちの方が本家本元!そう考えるとなお一層欲しくなってきた.しかし,あくまでも駄盤だ.そこまではまだまだ修行が足りないのか断念.
ここで,kyon氏タイム・アップということで二人で私のうちへ.
「大台にかすりかけ.でも,来月はルパンだけで大台に乗るからね.その前哨戦!」
先月末にリリースされていた「ふしぎの海のナディアDVD-BOX」を取りに行けていなかったところ,ジョーシンから悪魔の囁き郵便が到着.「割引ポイント150%進呈」.そう,通常10%割引のところ15%割引に...これは思うツボ.乗せられておくしかないでしょう.
ということでまずはなんばの交差点に出るなりどこかで聴いたことがあるような曲が...なにやら交差点のところでMr.Childrenのようなバンドがそれっぽいライヴをやっている.客がそれなりに集まっているのでホンモノなのだろうか?
それを横目に「ソフマップ ザウルス」から.「Star
Wars: The Phantom Of Menace」が3580円で出ている.「ディスクピア」での特典を確認後.安い方で購入することに.そしていつも通りワゴンを覗くと「パイオニアのバック・カタログ20%
OFF」があるだけ...これはワゴンに入れるべきアイテムではない.思わず指導モードになりつつ,一時撤退.
堺筋に出て,「ゲームデポ」へ.2Fフロアは相変わらずヘボいライン・アップで観るべきものはない.客入りも相当悪く週末だというのに片手で足りるほど.1Fのゲームも試遊台で遊ぶガキがいるだけ.レジに人が並ぶことを観るのは非常に稀だ.これでは大々的に仕掛けたはずのお店が...失敗だなぁ.ジョーシンも.
軽い覗き見を済ませて本殿へ...
「ディスクピア 日本橋店」もちろん目指すは最上階.6Fフロアにて「ふしぎの海のナディアDVD-BOX」(54766円)を確認.TV放送時はアニメには疎かったため,未見.しかし,「新世紀エヴァンゲリオン」ブーム時に同じ研究室だった斎藤氏に「お前,ナディアも見とくやろ!」とゲキを飛ばされるも,当時はVideo
CDフォーマットでしか店頭にはなく,断念.その後,Tarkus氏に「高いけど良いですよ.」と推薦され,最後はRON氏の日記の「カットきますかー」との発言を受け加速.で,とうとう購入に...そして,「母をたずねて三千里 vol.11 - 13」(各3588円)を購入.これでマルコはコンプだ.どうしても15%
OFFと聞くとついつい「いつでも良いか」,と思っていたアイテムを買ってしまう.更に予約コーナーでは,予約3位に「スクライド」が入っていることを発見.どうやら,特典DVDがあるらしい.「無限のリヴァイアス」のスタッフの新作ということで押さえておきたかったのだが,TV放送を見逃してしまい,未見.しかし,勢いで予約することに.更に,今月末リリースの「重戦機エル・ガイムDVD-BOX」も特典リヴァーシブル・ポスターということでこちらも予約.大量出費且つ「ナディアBOX」のデカさ(+ポスター)から「本日はさっさと回って早々に撤退」することに決定.
5Fにエスカレーターで降りると店頭プロモ用に流されているBO0WYのライヴ・ヴィデオに見入る.一端購入保留にしつつ,本命だったPAUL WELLER「LIVE AT THE ROYAL ALBERT HALL」」(3364円)を確保.再びモニター前に戻りしばし思考の後,88年の解散公演のヴィデオBO0WY「LAST GIGS」(5162円)を購入決定.他に並んでいた鬼塚ちひろのライヴも気になるが,彼女の場合は,数ヶ月前にWOWOWにて放送されたSHIBUYA-AXでのライヴが惨憺たるパフォーマンスだったため,スタジオ盤で楽しむべき人との判断に立ち,購入見送り(たぶん,WOWOWで放送されたものとソースは同じじゃないかな??).更にRON氏が「"Stan"と"Real
Slim Shady"のヴィデオのためだけにでも買っておきなさい.」と熱い指導を受け,山崎氏が氏の著述「ダークサイド・オブ・ザ・ロック」にて,「アイドル・ハンズの主演俳優が"Stan"のクリップに出てる.」というのを発見.何かがつながった気がしてEMINEM「E」(3551円)も購入.じっくりと観れる映画も欲しいな,と思い,棚を見やると「カラーズ」が...こんな作品がリリースされていたとは.オライオン倒産後,同社のカタログは各社からバラバラにリリースされ,かつ,それほど大きく宣伝もされていないこともあり,ひっそりと並んでいる.しかし,まだ2Fフロアで散財が控えているので「我慢」する.
2Fに到着し,OCEAN COLOUR SCENE「THE BEST OF OCEAN COLOUR
SCENE」(2427円)をボーナス・ディスクと新曲のためだけに購入.更にTHE
HELLACOPTERS「GEEKSTREAK」(2136円)もアイテム数が多い彼ら,買い逃しもあるので,ここいらで揃えることに.で,速攻京都地区では姿を消していたASIA紙ジャケ再発盤タイトルを発見.1枚目は"Heat
Of The Moment"と"Only Time Will
Tell"が入っている.一方,2枚目は"Don't
Cry"と"The Smile Has Left Your
Eyes"が入っていると.どちらもアルバム最初の2曲が素晴らしいため,どうするかしばし思案の末.もう今日は「行てまえ」だ.猛牛打線上等!ということで,ASIA「ASIA」(2039円),ASIA「ALPHA」(2039円).両方捕獲.最後はロジャー・ディーンのアートワークかな??当然ここで留まることも出来ず.トドメは先日試聴して気になっていたOYSTERHEAD「THE GRAND PECKING ORDER」(2400円).PRIMUSのレス・クレイプールにPHISHのギター(と元POLICEのタイコ)による変態ユニットで,最高だったので,今日こそは,と購入.
やっとの思いで「ディスクピア日本橋店」を離脱し,「GUNDAM's」へ.「1/550
テンドロビウム」がレジにて950円にて販売されているがどうせなら1/144のMS
in Action版の方が統一スケールの魅力が生きるなぁ,などと判断.しかし,10倍以上値段が違うと...店内では,店員のバイトの娘に「そこのSガンダムの箱が落ちそうだから...」と陳列指示をする店員を目撃.なんというか,Sガンダムとかが日常会話で通じる環境ってのはエエなぁ,などと思う.その他,ミニ・スケール(1/220くらいのサイズ)の完成品で歴代のシーンを再現したディオラマが販売されているが,この新作(No.4〜6)がリリースされており,その中でもNo.6の「19話 ランバラル特攻」でのヒート・サーベルを右から左に一閃したシーンが再現されているのを手にしばし思いを馳せる.しかし荷物は絶望的に重く,嵩張るため,次回に持ち越し.お店を立ち去り際,ケータイアクセとしてサンプリングしたセリフを鳴らせるアイテムが販売されているのを知る.どうやら,ケータイの電源を使って駆動するようだ.ということはケータイを充電するたびにはずさないとダメっぽい.それって絶望的にめんどくさいんじゃないか??
帰り道に入り,前回大野氏による「等身大ポップ確保失敗」作戦時覗いた「トリオ」へ.すると再び以前捕獲に失敗したポップが...すかさず大野氏に連絡を入れるが,留守電に...「ええぃ」とシャアのようなセリフを吐き,退散.(後ほど,大野氏よりコールバックが入り,「既にヤフオクで確保済みとのこと.「やるな.」)
結局,「STAR WARS:The Phantom Menace」(3526円)は「ソフマップ ザウルス」にて購入.
相変わらず散財だ.今回,「ディスクピア」のポイントを溜めておいたので,次回の「エル・ガイム」捕獲の折には相当ラクができるはず.ムフフ...
2001年10月27日(土)@七条,四条,三条(西新宿 thanx! Tarkusさん)
「物欲は物理的距離を越えるのだ!」
今月は「ウルトラQ」程度しかDVDのリリースされてない(「ふしぎの海のナディア」は29日に店頭に並ぶ予定)こともあり,日本橋までは出ないことに.
ということで,一度も足を運んだことのない「ソフマップ京都店」に行くことに.
「ソフマップ京都店」は数年前にリニューアルした近鉄デパート(プラッツ近鉄)内にあるのだが,さすがに日本シリーズが終わったこともあり「声援ありがとうセール」が行われている.リニューアルして対象年齢を下げようとした割には凱旋車で流されるような曲調の「近鉄バッファローズ応援歌」(曲名不明:「六甲おろし」みたいなやつ)が流されすっかりよろしくないお店に逆戻り...しかも地下からデパートに入るところは食料品売り場でイカの塩辛臭いのもまたまずかったのだが...
で,「ソフマップ京都店」は結論から言うと「プチ店舗」.何もかも扱っているのだが,そのどれもが選択の余地が最初から与えられておらず欲しいものが置いてないのだ.しかもわざわざ買いに行った「ウルトラQ
vol.6」は店頭には並んでいない.なんじゃこりゃ.早々に撤退.もう二度と行かないのだろうなぁ...
四条に戻って「十字屋烏丸店」へ.店内をクルージングするも思わず手に取るアイテムはそんなにない.数年前にリリースされていたSCORPIONSのリマスター再発盤が1,280円で並んでいたので,それくらい.しかし,このバンドは結構ジャケにクレームがついて,US盤って差し替えられていた記憶があったので後日確認することにする.
四条通りを挟んで北側の「十字屋四条店」へ.1Fは昨今の潮流に合わせてほとんど新譜しか置かない構成になっており,スカスカ感が否めない.昔は壁一面にブートCDが並んでいたのに...すこし悲しく思いつつも2Fへ.もちろん狙いはDVD「ウルトラQ vol.6」(3414円)を購入.どうもこのお店はアニメ・特撮系のアイテムがそこそこ揃っているわりには店員がなれていないようで,「特撮なんか買って帰りよるよぉ」という目で見られる.うーん.特撮=日陰者なのは認めないとならないのかな?
四条通りを東へ進み,「ブックス談」にて,「仮面ライダーSpirits! #2」(524円)を購入.3F「G Field」を覗くと「HG
L Gaim」が並んでいる.買いそうになるが,プラモは我慢の子になる.後ろ髪を引かれつつ撤退.
京都ならここでしょう,ということで「タワーレコーズ京都店」へ.迷わずINCUBUS「MORNING VIEW」(1750円)を取る.試聴でLIT「ATOMIC」(1980円)が良かったのでそちらも確保.店内を徘徊すると,DVD「ロック・ストック,アンド・トゥー・ストールン・シーヴズ(だったと思う)」(「Lock
Stock & Two Smoking Barrels」のTV版)があるので気になる.しかも特典ポスター付きとなかなかの大判振る舞いだ.散々悩むが所詮海外のTVシリーズ.放送コードが厳しいので,オリジナルの良さが生かされないのではないか,と判断.買わず.ヴィンセント・ギャロのアルバムも何時でも買えるだろうしと買わず.しかし,邦楽のコーナーでBONNIE
PINK嬢の新譜をチェックしに行ったところ,その少し上の細野春臣コーナーに懐かしい機体が!!そう,世界初と言われるGM(ゲーム・ミュージックはこう略すらしい)ディスク(もともとは12"アナログ盤:YMOの所属レーベルでもあったアルファからのリリースだったと思う)「SUPER XEVIOUS」(1800円)が!!!買うでしょう.これは.収録時間と価格の折り合いで少々悩んだのだが,この手のアイテムは一期一会.購入.さらに店内を徘徊し,久しぶりにTHE
WiLDHEARTSの棚を覗くと,そこにはTHE WiLDHEARTS「ANARCHIC AIRWAVES (tin can)」(990円)があるではないか.既にver.違いで3枚持っているこのディスク.毒を喰らわば皿まで!購入だ.これでANARCHIC
コンプ達成だ.
寺町へ移動し.「きくや書店 漫画館」へ.目的はNamelessさんに頼まれていた本を購入&配達依頼.さくっと済んだのは以外.結構お手軽かもしれない.今後も利用しよう.店内には対して気になるものはなし.
久しぶりに「AVIS」へ.相変わらず汚い店内なのだが,安さが売りのこのお店にはセンスの良い悪いを論じることが間違っている.しかし,買うべきものはなし.どうも最近は新譜が入っていないような気がする.早々に退去.
ここでケータイを見やるとTarkus氏から着信が.そう,以前お願いしていたRADIOHEADのAIRS店頭限定のコンピDVDの確保の件だった.ちょうどタイミングが良くGUNS
N' ROSESの88年Ritzでの公演もDVD化されているはずだったのでそちらもお願いする.ありがたいものだ.THANKS!!
Tarkusさん!! また逆にこちらで確保できるようなブツがあれば遠慮なく言ってくださいね.
寺町通り北上を続け,久しぶりに「Take J」へ.2Fで浜崎あゆみ嬢のレア盤らしきモノがあるが前回等身大ポップを逃した大野氏にTELしようとするもどうせ持ってると判断.3Fへ行くとワゴン・セールが拡大されており物色開始.10W買うと半額だそうだが,さすがに10枚買うのは...などと思いつつもELECTRIC BOYS「ALL LIPS N' HIPS (promo CD)」(30円)を発見.正直,そんなによくないバンドなのだが,一応WiLDHEARTSファミリーのコニー・ブルームのバンドと言うことで,値段も安いし,購入.
河原町に出てきて「JET SET」へ.WEEZERのブート・アナログなどがあるが,イマイチ.撤退.
「僕もまだまだカタギだよ!」
今日は学生時代,同じ研究室だった大野氏(実名)が日本橋「トリオ」にて浜崎あゆみ嬢のツーカーのポップ(実売価格8000円!)を購入するのに付き合う.世紀の一瞬をこの眼で確認するために氏にお願いしてこの日程にしたのであった.
12:30頃に日本橋着で,地下鉄の駅から南下しつつ大野氏にTELを入れると,氏は既に「ディスクピア」にてJUNKIE
XL,ORBなどの豪華メンバーによる浜崎嬢のアナログ3Wを購入済みとのこと.既に早くも氏のテンションは高いようだ.
同店で合流後,まずは6Fへ.RON氏がお言葉通り,「こんなん10,000個も作ってどこが限定なんだよ!?」というDVD+
Tシャツ「Hellsing PRE-ORDER」(3400円)を購入.すこぶるデカイ棺桶形の変形パッケージ(MISFITSも昔この形のボックスを出していたな)で,既に嵩張ること確定.更に勢いに任せて「ルパン三世 2nd
series DVD-BOX」(26枚組定価100,000円)を予約する.こういうときじゃないと予約のし甲斐がない,というものだ.
5Fに降り店内をクルージング.洋楽DVD関係ではMANIC
STREET PREACHERSのカウントダウン・ライヴを気になるが,それくらい.
さらに2Fまで降りて,ここでまさかのアイテムを発見.そう,WISHBONE ASH「ARGAS」(紙ジャケ)(1939円).今回のWISHBONE ASH紙ジャケ再発シリーズはこのアルバムばかりが売れているようで,どこに行っても「ARGAS」だけがない.「4」はイヤほど積まれているのに...ということで,思考の余地なく確保.他にはAPHEX
TWINの新作が出ているのを発見するが,レジに行った後だったのでまた他の店で購入することにする.一方,その間,大野氏はAvex系コンピの棚で,「これディスク3の頭5曲だけ欲しい」と言う.そうThat's
Eurobeat vol.120の頭5曲が浜崎嬢のリミックスでここでしか聴けない音源だそう.勢いで彼に買わそうとするも,あくまで今日の彼の本題はポップ.ということで我慢されることに...残念.
氏は「谷川電気」にてDVテープを購入.さすがに10本で20,000を超えるというのは高額.今更テープ・メディアにここまでのお金は出せないなぁ...などと思いつつ,マクドにてブレイクを入れる.上に「ボークス」(自作フィギュアも扱っている)がある,という独特の空間.氏と会社やネットのハナシなどで盛り上がる.ここで,お願いしておいた浜崎あゆみ「Dearest」ヴィデオ・クリップをMPEG-1収録のCDRを頂く.ゴチ!です.正直ファンではないのだが,彼や友人達が「何故,そこまで夢中になれるのか?」というところを知りたい,というのが目的.
ここで本命に向かおうとするも,先に氏が買い逃している浜崎嬢のアナログを確保するために「バックトリップ・レコーズ」へ向かう.その途中,「トリオ」にてポップが残っているか,どうかを確認しようと店先を覗く.するとどうやらないらしい...動揺する彼に「大丈夫.店内に移してあるだけ」と声をかけるが,その言葉が彼の耳に届いているかが怪しい.ここで本日は出勤のため来れなかった斎藤氏(実名)にTEL.氏も大野氏に言葉をかけるのだが,それでも大野氏の心はここにあらずのまま...
「バックトリップ」到着後,まっすぐ浜崎嬢のアナログを確保した大野氏は直ぐにレジを済ませ店内を後にしようとする.ということで,長々と見れないので速攻で買うものだけを買う.購入するは,LINKIN PARK「In The End (CD-1,2)」(各950円)と,RADIOHEAD「TOUR 2001 angels swam with me
(2CDR) boot」(5200円).RADIOHEADは自分が見た日のものを買うだろう,普通.ということで,9/29の大阪公演のもの.
ここで再度「トリオ」へ.店内に入るも,浜崎嬢の等身大ポップは見当たらない.ぐるり回ったところ,見当たらず,落ち込みを隠せない大野氏に対して,たまたま目に止まった浜崎嬢のツーカー卓上ポップ・セット(1000円)があることを告げる.これには氏は満足げでご購入されることに.さらに店内を物色する氏は電車の車内吊りポスターを発見.「ポップティーン」なる中学生くらいの女の娘が読むような雑誌のポスターなど複数点を確保.レジにてこれらの精算を済ます折に「浜崎あゆみの等身大ポップが,あのあたり(と,お店の入り口あたりを指し示しながら)にあったと思うのですが,ないですか?8000円のヤツなんですが.」と問い合わせる.しかし,残念ながら既に他の人によって仮押さえ済みで商品はあるんだけど,お売りできませんとのこと.がっくりと来ている彼には掛ける言葉も思いつかない.
店内で眞鍋かをり嬢のDVD告知ポスター(B2サイズくらい?1200円)を見つけ,「これ欲しい」と思うのだが,さすがにそんなものを部屋に貼るわけにもいかないので購入を渋る.しかし,大野氏の執拗なオススメで心が動きかける.でも,「どうせならヴィデオだろ!こういうのは動画でなんぼのモノよ.」というのが持論なので買わず.
大野氏と店員との問答の模様を電話中継していた斎藤氏からは「仮押さえしてるヤツのとこ行け!」などと言われているようで,大野氏は「2万でも買う!」と鼻息も荒い.
そのままなだれ込み式に「ソフマップ・ザウルス」へ.まっすぐ2Fに向かい,DVD「羊たちの沈黙-特別編-」(3542円)を購入.カルチャー・パブリッシャーズ版を買わなくて良かったと思う瞬間だ.他には「ロック,ストック,アンド トゥー スモーキング バレルズ」のTVシリーズがキングからリリースされているのを発見.しかし,定価4700円はさすがに手が出にくい.TV版だからもっと安くても...で,アイドル・コーナーに行き,眞鍋かをり嬢のタイトルを物色.大野氏の後押しもあり,買いそうになるも3000円台で収録時間が45分そこそこ,というのはコストパフォーマンスが悪いなぁ...とここは堪えどころか.
ここですっかり肩を落とした大野氏と別れる.
一路,向かうは「ジャングル」.事前にネット通販で「機動戦艦ナデシコ劇場版(初回)」が8000円で出ていたのでそれを探す.しかし店頭ではこの値段ではない.散々店内を周回するがダメ.オタクの国ジャパンにやってきたオタク・ツアー客の白人男性がアニメ系の3"
CDシングルを物色.彼の国ではまったく定着しなかったフォーマット(店頭で万引きされるからだろうなぁ...)に日本語で歌われた楽曲を探す.「きっとアニメで日本語勉強したんだろうな.」などと思いを巡らせる.ということで撤退.気になったものは「ヤスシ ヨコヤマ」そう,やっさんの主演映画作品(東映系)のVHSが数本並んでいたくらい.
堺筋に出て「ディスクプラザ アニメ館」へ.ここで逃したナデシコ劇場版を見るも9800円.やはり高い.残念ながら撤収だ.
堺筋を北上するのだが,「Stand-By」が閉店セールをやっているのだ.かつては日本橋界隈に5,6店舗を展開していた同店もついに息の根が止まった.全盛期は声優を呼んでの店内放送(注:ダレも聴いていない)をやったり,店先にはコスプレイヤーがたむろしていた「あにまにあ」のフロアは既に数日前に閉店しており,2Fまでの営業.しかも2Fは半分がエロゲー特売コーナーに.2000円程度で売られるエロゲーだが,さすがに僕には興味がない.しかし,エサ箱にむらがる厨房たちのリビドーという名のターボがかかった姿は久しぶりにエエものを見せてもらった気にさせられた.
ここで再度「ディスクピア日本橋店」へ.まっすぐ5Fに向かい,アイドル・コーナーへ.やはりさっきのトークもあったので眞鍋かをり嬢のタイトルを物色.他にも目をやると秋山莉菜嬢のタイトルが!!!ナニゲにかわいいので注目しているのだが,まだまだ16歳ということもあり,露出が控えめのようだ.パッケージには私服姿の写真が載っており水着はワンピを着たのが1枚のみ.「なんじゃこら!?」.いくらなんでもそれはアカンでしょ.商売が分かってないわ.こういうのは全編ビキニでないとダメなんとちゃうの?(アイドル・ヴィデオを買ったことがないのでよく知らないのですが,フツー,こういうのは見たいところはそういうところだけでしょ?)
で,「わんだーらんど」に足を運ぶと,レジ前の新作棚には「コミックバンチ」のコミックスがリリースに.もちろんあの雑誌は原哲夫+武論尊「蒼天の拳」しか載ってないのと同じなので,サクッと購入.
北上を続け,アメ村の方へ向かうことに.
「O-LEVEL」へ.以前から気になっていたのだが一度も行ったことがなかったのでこの機会に足を運ぶ.狭い階段を3Fまで上がったそこにあるは半分レコ屋半分靴屋という異質な空間.靴はわりと良さげでまた足を運びたいと思わせるが,レコ屋としてはかなりダメ.Earacheなどと契約を結んで独占アナログ盤を出したりしているお店なのでそれなりに気になっていたのだが正直だいぶダメ.足早に店を後にする.
「キングコング」へ.ダンス系アナログ500円/3Wなどの展開があるもほとんど知らない人たちのため,ちらっと見てそれだけ...なお,大野氏御用達の浜崎嬢のアナログが680円(新品)で在庫処分されていた.
「タワー・レコーズ アメ村店」へ.APHEX
TWINの新作があるもどうせならもっと安いところで...などとここでは買わず.シングルも気になるものはないので,撤収にかかりかけたその瞬間,たまたまエスカレーターへ向かうところSの棚に目をやると...SEVENDUST「RETROSPECT」(3090円)なるDVDを発見.内容は既発VHS「LIVE
AND LOUD」を含む2時間強のヴォリュームとのこと.もち購入.
割引券がある「タイム・ボム」へ.なにやらAT
THE DRIVE INのメンバーがらみのダブ・プロジェクトDE FACTO「How Do You Dub? You Fight For Dub.
You Plug Dub In(クリアー・ブルー12")」(219円)がおまけにレーベル・サンプラーCD付きだったので購入.更にMY VITRIOL「Grounded (7")」(41円)で購入.さすがに1500円割引があると心強い.
そして本日の終着地「ディスク・ヘヴン」へ.店内にはさして目新しいものもない.相変わらずなのか...とそこにMELODICA「Love
Metal」(1780円)を発見.DANGER DANGERが好きだった僕としてはテッド・ポーリーがやっているというだけで購入.どうせ大したことはないんだろうけど...
ということで,本命の仕事が残念ながら頓挫したもののそれなりに物色はしてきたのだった.
わかってるよ.僕がダメな人間だってことは!
前日に自宅襲撃を受けた折に林君から「これは彼女とかには見せられないでしょう.」と言われた通り,人様には見せられない部屋になってるけど,今月リリース・タイトルを回収して棚から更に溢れ出すことにしないとならないんだよ.義務だしさ!
などと決意新たに一路,日本橋へ.
自宅のSVHSデッキがメカ系がへばってきたので買い替え検討でニノミヤとジョーシンを覗く.SVHSのデッキを4万弱出して買うか,DVHSのADCなしのモデル(7万から8万台)あたりにするかで悩む.DVHSのデッキだとアナログBSチューナーが内臓されていないということでTVのBSチューナーを使うことになるのは不便か...などと思案する.とりあえず今日は撤退して,しばらく後にでも購入を決意して向かうことにする.
いきなり本拠地「ディスクピア日本橋店」へ.いつも通り6Fから流すのだが,予約済みだった「機動戦士ZガンダムDVD-BOX:3」(21575円)と「ウルトラQ vol.5」(3325円)を確保.新作予約は「レイズナーvol.2」,「新ルパン」,「エルガイム」などがあるが,そのあたりはまた次月でも良いので,今日は撤退.
5Fに降りて映画関係を見ると,「バトル・ロワイアル」(2700円)がリリースに.高い(割引券利用前の定価は5200円!!)こともあり悩むが,「前田亜季と栗山千明と2人も出てるから買い」と決断!
2Fにて例のテロ事件により回収騒ぎになっていたDREAM
THEATERの3枚組ライヴ盤を手に取る.しかし,音源的には既に入手済みのDVDと同じため,躊躇う.結局また棚に戻してしまうことに.一方,紙ジャケ関係は充実しており,WISHBONE
ASHやFOCUSなどがリリース.(さすがにフランク・ザッパまでは...)WISHBONE
ASHはやはり「ARGAS」かなどと思うも「アーガスと聞くとジャレコからリリースされていたFCソフトを思い起こさせられる.悪い印象があるからなぁ...あの頃はジャレコって忍者くん以外はクソゲーばっかだったし...」FOCUSなら1枚目なのかな?やはり.とりあえず頭の片隅に置いた上で店内を巡回することに.すると,THE
STYLE COUNCILの作品が紙ジャケ再発されていることを発見!迷わず手に取るのだが,3rd「The
Cost Of Loving」だけが売り切れに...9/21付発売となっていたので店頭に並んで3日目で歯抜けになっている事実を受け,相当プレス枚数が少ないことを察知.一部のアルバムは既に入手済みであり,「紙ジャケ・コンプ」に購入意義を見出しているだけに歯抜けではその価値は半減以下,0に等しくなるのだ.帰り道に南街店で全部揃っていたら買うことに決める.
堺筋を南下し,「ディスクプラザ アニメ館」を覗くだけ.何も気になるものはなし.
「ジャングル」へ.そう今日は伴大介氏(a.k.a.ジロー「人造人間キカイダー」)のサイン会が催されるのだ.とお店に向かうと,待ち構えたファン(30代中盤.8割方は男)がアニメ・特撮談義に花を咲かせている.ちょっとその輪に入れず一目散に店内へ.相変わらずのライン・アップで買うべきものはなし.(ちょっとアニメLPの棚:500円くらいが相場には目をやったのだけど...)
今度は北上し,「ソフマップ・ザウルス」へ.2FのDVDのワゴンにはアニメ版「人造人間キカイダーvol.6」が刺さっていたのだけど,いきなり最終回というのは...PAUL
WELLER先生のライヴ盤も3700円になるのは来月のセール時期からのようで,今は6000円.残念.その他,MINISTRYのクリップ集も気になるがまだ買わず.
1Fではゲーム・キューブのデモが.触って楽しいゲームを目指すのは見かけ倒しのSCEI系とは相反し,楽しめるのだろうけど,なにせ2タイトルでは...もうちょっと待ってみてかな?でも,8cm
DVDなのにパッケージがROMカセット時代と同じ紙箱なのはいかがなものかな?
ついでに「わんだーらんど」を覗くと,「EDEN」の新刊が出ているのに気づくが本を買うと重くなるので後日近所で買うことにする.
一旦南下すると,「T ZONE」の横の「am pm」の上に「TRIO」なる店を発見.JPOP・サブカルはお任せという触れ込みだったので店内へ.なるほど,サンプルCD,ポップ,トレカ,雑誌のバックナンバー,ポスターなどが並ぶ.僕個人には触手の動くものはないのだが,古い楽譜(ヘア・メタル系を含む)や「rockin'
on」誌,はたまた電車の車内吊り広告などは教えてあげるべき友人がいるか,と...平気でJRの車内吊りポスターをパクる彼なら逃していたものを欲しがるハズ.
THE STYLE COUNCIL紙ジャケを求めて「ディスクピア南街店」へ.案の定「The
Cost Of Loving」を発見.「これで良し」と思うも束の間.今度は「Modernism:A
New Decade」(アンリリースド・アルバム)がない.しかし,これはさっき,「ディスクピア日本橋店」にあったので,ここであるだけ買って戻ることに.ということで,購入するは,THE STYLE COUNCIL「Introducing The Style
Council」(1988円),「Cafe Bleu」(1988円),「Our Favorite Shop」(1988円),「Home & Abroad」(1988円),「The Cost Of Loving」(1988円),「Confessions Of A Pop Group」(1996円)の6枚.
仕方なく再び日本橋へ戻ることに.足取りが気持ち重いまま,「ディスクピア日本橋店」2Fへ.そして再び腰砕けに...そうさっき並んでいた「Modernism:
A New Decade」が今度は売り切れ.仕方なくWISHBONE
ASH「ARGAS」などを手に取るものの撤退.根性を決めて,アメ村の「Tower
Records」にでも行ってみるかなどと思う.さすがに6/7購入してしまうともう引き返せない.
タダで帰るのはなどと「GUNDAM's」へ.店内奥のでかいスクリーンにはZガンダムが流されている.やはり盛り上げにかかるところ.「MS
in Action」の大河原コレクションが気になる.商品自体はそこそこのデキなのだが,裏には当時の大河原氏によるアートワークが!思い入れ溢れたあの画を所有したいと思うのだが,それならリトグラフでも買った方がエエのんか?などとも思う.結局撤退.
空腹に耐え切れず,「いか焼き」を購入.「イカがはみ出てるからもう1枚おまけ」してくれたおばちゃんは良い人だ.普段はなれなれしい生ぬるい関西という地域が嫌いで仕方ないのだが,こういう人のやさしさに触れるとここもそんなに捨てたものではないのかぁ?などとも思う.
御堂筋を北上し,「TOWER RECORDSアメリカ村店」へ.店頭のPOTSHOTのシングルに目を奪われつつも本来の目的であるTHE STYLE COUNCIL「Modernism: A New Decade」(519円)を容易に発見.ついでに店内を見やるとRON氏が絶賛していたAFX(a.k.a.
Aphex Twin こと,リチャード・D・ジェームズ)のシングルAFX「2 Remixes by AFX」(250円)とBON JOVI「Wanted Dead Or Alive (2001年版シングル)」(250円)も見つけたのでそれらも回収.
隣の「キング・コング」へ顔出しすると,MANIC
STREET PREACHERS「Let Robeson Sing(12")」が並んでいる.イアン・ブラウンによるリミックス収録というのが売り.気になるのだが,ここの店と並んでいる商品が被っている「TIME
BOMB」ので買う方がポイント割引があるのでここは撤収.
で,案の定「TIME BOMB」にてMANIC STREET PREACHERS「Let Robeson Sing
(12")」(980円)を確保.他には,LESS THAN JAKE「Grainsville Rock City(7")」(680円)も入手.
最後は「ディスク・ヘヴン アメリカ村店」.狙いは本日のターゲットで唯一残っていたDEVIN
TOWNSEND「TERRIA(EU盤2枚組)」のみなのだが,見当たらない.ホスト風の店員に問い合わせたところ「まだ着てないです」とのこと.東京都内までは余裕で来てるのになんでやねん.愚痴っても仕方ないので撤収.
本日,これまで!
8月度のリリース・アイテム回収に向けて日本橋へ.
プランタン側から流したので,いきなり「バックトリップ」へ.前回の駄盤ツアーの時にもらった500円割引券が8月いっぱい有効のため,今日使わないと紙切れになってしまう,ということもあり,是非ともここで何がしかのアイテムを購入する必要がある.前回の襲撃時には「20%
OFF対象外」となっていたTHE WiLDHEARTSのブート(2001年7月の東京,大阪公演)を狙う.
しかし,店に入ると,東京公演は既に売り切れており,THE WiLDHEARTS「Kick Start Cocktail (2001/07/20
@Zepp Osaka)」(2800円)だけを確保.さらに7"の棚に行くと,THERAPY?"Gimme Back My Brain"(550円)が...メジャー落ちしてしまっての再出発作からの先行シングルらしいのだが,カップリングにRAMONESの"Gimme
Gimme Shock Treatment"が!!4曲入りなのだが,すべてGimme...という曲ばかり(うち2曲がカヴァー).とりあえずこれは持っておくべきと判断.さらに12"/LPの棚に行くと,SLIPKNOT「SLIPKNOT(スライム・グリーン盤)」(1200円).なぜか未回収だったSLIPKNOTの2ndのカラー・ディスク盤.値段もお手ごろのため,保護.
毎度の事ながら,ここから「ジャングル」に足を運ぶのだが,ろくに気になるものはなし.そろそろ巡回コースからはずしても良いのかな?
DVD関係を漁ることにするので,一旦「ソフマップ ザウルス」へ引き返す.2Fへまっすぐ向かうと,ワゴンには長いこと入ったままの「バルディオスDVD-BOX」が今日も刺さっている.そろそろ出してあげないと...3ヶ月くらいは少なくとも入っているような...あまり見るものがないか,と目をそらしかけた瞬間我が目を疑うアイテムを発見!「ファイブ・イージー・ピーセス」(1980円).そうジャック・ニコルソン主演のアメリカン・ニューシネマの名作がこんなワゴンに!!宇宙刑事ギャバンの蒸着よりも早く購入決定!これだからワゴンは止められない.他にも「ロルカ」が刺さっていたのだが,2980円はあまりありがたくないので我慢.
「ディスクピア日本橋店」へ.8月度限定の200円割引券は7枚残っている.ということは7アイテムを購入して撤退しなくてはならない.上から流すので6Fへ.新作予約コーナーに目をやるが,まだ「重戦機エルガイム」の予約表は出ていない.「新・ルパンIII世」もまだ良いか,と.しかし,そろそろ「蒼き流星レイズナー」は予約しておかなくてはならない.おもむろに予約表をひっつかみ棚へ向かうが,8月リリースものとしては「ウルトラQ vol.4」(3567円)と既に予約済みの「機動戦士ZガンダムDVD-BOX:2」(23144円)くらい.しかし,後3枚くらいは少なくとも購入しておきたい.となると,途中で止まっている「母をたずねて三千里 vol.8, 9, 10」(各3663円)を購入.
5Fへ降りると,店内BGMにTHE STYLE COUNCILの"Shout
To The Top"が...こうなると俄然THE STYLE COUNCIL「The Video Adsventures
Of The Style Council: Greatest Hits Vol.1」(0円)が欲しくなる.同じく,ポール・ウェラー関係でTHE JAM「Greatest Hits」(0円)も欲しい.どちらも7月にリリースされたヴィデオ・クリップ・コンピで,ともにポイント・カードと割引券でお支払い.他には,「ポーキーズ」の最初の2作がリリースされているのを発見.こちらは3部作なのになんで全部リリースしないのかな?こんなものは何時でも入手可能か,と.あとFOXのMGM/UA関係では「ネイビー・シールズ」(マイケル・ビーンとチャーリー・シーン主演のご都合ミリタリー・アクション)や,ジャン・クロード・ヴァン・ダムの「ブルー・ジーン・コップ」(共演はシンシア・ギブ!!)と「ダブル・インパクト」,「ハード・プレイ」(ウェズリー・スナイプス,ウッディー・ハレルソンのバスケ映画)などのバカ映画が連発されており,これはこれで触手が伸びる.こうなったら各社バカ映画連発をお願いしたい.「グローイング・アップ」,「超能力学園Z」,「ザ・カンニング」,「炎の少女チャーリー」,「地獄のデビル・トラック」など,失神しそうな学芸会映画を是非,DVDの高画質で,しかも不必要なインタビューなんかを山盛りにしてもらって...
2Fへ移動する.紙ジャケ関係は一段落なのか特には気にならず.メタル関係ではMSGの武道館2枚組(って,これも紙ジャケなんだけど...)が気になるが,購入したTarkus氏が絶賛はしていなかったので,ちょっと保留に.DREAM
THEATERのジェイムズ・ラブリエのプロジェクトMULLMUZZLER「2」(2376円)はとりあえずハズレではないだろう,と購入.
1Fを徘徊するも流す程度.ANTHEMが再結成したことを知るも,今何故ANTHEMなのかがわからない.LOUDNESSが再結成したから,俺らもいっちょやるか程度なのだろうけど,クラシック・メタル自体が盛り上がっていない中,ジャパメタの彼らを受け入れるマーケットがどこにあると思っているんだろう?頑張ったらええんよ.でもね.普通に世の中を見て,分析する能力があれば,無駄だってことがわかるんだと思うんだけどね.
で,裏へ回って,「GUNDAM's」へ.Zボックスの発売に合わせてZ関係のプラモの再販が行われている.水商売っぽいにーちゃんたちまでがプラモを漁る姿にすっかり日本という国に定着しているガンダムの凄さの一端を見たりして...
一路なんば方面に向かう途中,「ディスクピア 南街店」へ立ち寄るも,ちらっとSTEAMHAMMER版のDOKKENとSLAUGHTERの2CDセット(どちらもここ最近の2枚をカップリング.各1880円)を手に取る.確かに安い値段なんだけど,どちらも全盛期のアルバムではないので,ありがたみが薄いような...
その後,梅田で集合し,研究室時代のメンバーでよからぬトークをするのであった.
「バックトリップ」から恒例のセールのハガキが着ていたので初日に襲撃.
まずは「ソフマップ ザウルス」にてDVDワゴンを見るところからスタート.PUFFYのライヴが3,000円で刺さっているくらいでいまいち.さっさと撤収することに.ちなみに井上和彦氏のイベントが「なんば店」で2回回しで行われているとのこと,最近はとんとご無沙汰と思われた元:二枚目声優も2回回しも出来る程人気があるのだ,と感慨深げ.
で,いざ本命の「バックトリップ」へ.毎度バーゲンの折には狭い店内に人が溢れ返るものだが,今日は軽めの入り.消費不況は廃人たちの懐も浸食しているのか?でワゴンへ...客入りと同じ様にワゴン商品もいまいちだ.WEEZER"hush pipe"(US盤7" 350円),THE MONTROSE AVENUE"Where Do I Stand?"(CDシングル 300円),PEARL JAM #39, 42, 45, 46, 47, 49, 50, 52,
54, 55, 56, 57, 58, 59, 60, 61, 63, 65, 66,
67, 68, 69(各2CD 14,400円).PJのライヴ盤を一気にまとめ買いしてしまう.途中までは集めていたものの,自分の中でトーン・ダウンしていたので再開.これで残り12枚に(すぐに最終シリーズも出てしまうんでしょうけど).その他気になったのはWiLDHEARTSの来日公演のブートが.しかし,割引対象外のため我慢.次回来店時に購入することにする.
「サウンドパック にちよん店」へ.「LD
800円から」のワゴンにはアニメもの中心(音楽はMCハマーくらい.これは数には入らないよね).
裏道を南下し,「ジャングル」へ.店内は少し改装されているが,相変わらず並んでいるものは同じ.しかし,「ダイコン・フィルム版帰ってきたウルトラマン」などが正式にリリースされ直したこともあり,お宝アイテムの価値が低下しているだけにこのテのお店はどうなんでしょうか?特に気になるものはなし.
そのまま堺筋へ出てくると,交差点でブギーポップのコスプレをした一団を発見!でんでんタウンでもすっかり姿を消していたコスプレイヤーが復活したことに嬉しくなる.で,どこの店なのかと思うとさっき覗いてきた「ジャングル」だった.でも,「ジャングル」はアニメというよりは特撮がメインだと思うんだけど...
堺筋を南下すると「スーパーポテト」の新店が...懐かしいファミコン,スーファミ,PCエンジンなどが店内を満たしている.しかし,商品の状態が悪い.箱や取説は基本的になし.これは思い出を確保していく,という意味では不十分なんですよねぇ.どこかに完品で扱っている店はないもんですかね?
「ディスクプラザ アニメ館」に行くが,何もなし.ナデシコ映画版初回プレスが9,800円だったので少し気になるくらい.
横断歩道を越えて,堺筋東側へ.総本山「ディスクピア 日本橋店」へ.6Fアニメフロアでは坂本真綾の新譜があるが,特典なしなので購入せず.「地球防衛少女 イコちゃん」が2枚のディスクにまとまってリリースされていたが,脳の隅っこにかろうじて少し残っている理性が財布の紐を硬く縛っていた.ありがとう僕のカタギ精神!
他には「仮面の忍者 赤影 金目教編」が13,800円(13話/2枚組)でリリースされていた.詰め込みすぎですねぇ.転送レート低めなんでしょう.これは.元々大したものではないので,画質悪くてもエエんかもしれないですが.
5Fへ.「SEX」なる,250人あまりと10時間でHした,という記録保持者の女性を扱った作品が気になる.速攻割り算をしてしまった自分に情けなくなる.キワモノとしては観ておきたいか.で,Nameless氏から薦められていた「仁義なき戦い」(4,550円)を購入する.2作目の「広島死闘編」も気になるが,単価が高いため我慢する.店頭特典で復刻版ポスターがもらえるとのことだったが,既に在庫切れなのかもらえず.さすが関西地方,プロの方もおられるので売れ行き好調なのか.
2Fへ.購入するつもりだったTHE ALMIGHTY「Psycho-Narco」(1,944円),THE DAMNED「DAMNED DAMNED DAMNED」(1,678円)をレジへ.THE DAMNED紙ジャケ・シリーズから1枚となるとやはり1枚目からだろう,と.
その後,裏へ回って,「GUNDAM's」へ.MGキュベレイが3,200円で並んでいる.やはり美しい機体だ.しかし,まだ百式も組んでいない身なので,堪える.やはり,DVDのリリースとあわせてZに力が入っているわけですね.
再び,裏道を歩くと,「ROMM」なるミニカー専門店を発見.トミカ世代としてはまっすぐ向かう.このテの店には初見参なのだが,ひとたび足を踏み入れると店内はミニカーで満たされている.その中一際気になったのは,Tyrellの77年日本GP版が!!そう「たいれる」の文字があるアレです.堪らない!買うのか!?勢いで.と思うが,約2万という価格を見て少し堪える.でもどこまで我慢できるのか.その他,超人バロム1の「マッハロッド」も売られていた.こっちはもっと小さいサイズのトイ.でも買わずに撤収.
久しぶりに「FOREVER RECORDS」へ.気になったのはELECTRIC
FRANKENSTEINのピクチャー・ディスクが500円くらいで発見.他には,MOTLEY
CRUE「Shout At The Devil」(発禁ジャケ)も500円.12"サイズのものを持ってここから移動するのは面倒(PJのCDが重かったので...)と断念.
まだ早い時間だったので,アメ村へ.「キングコング」へ.気になるものなし.大野氏リクエストの浜崎あゆみアナログが3種あったので連絡を取ろうと思うが,ケータイを持ってくるのを忘れていたので断念.
「タイム・ボム」へ.GIGANTOR「Back To The
Rockets」(アナログ・リ・イシュー盤)を探すも見つからず.他にはASHの7"
2枚組もあったが,もう面倒なので買わず.
「ディスク・ヘヴン」へ.ここは時代の流れから取り残されたのか?TREAT再発盤が店内中央の新譜平積み棚に燦然と輝く.北欧メタルもありなのかな,とも思うが,夏の暑い時期にキーボード・サウンドはちょっとゲンナリしてしまいそう.やはり北欧メタルは寒い時期でこそ.撤収.
2001年7月28日(土)@日本橋->なんば,晴れ with kyon氏
7月度は自宅放置プレイ中のアイテムを片付けることに重きを置いていたため,猟盤活動は控えていたが,月末ともなれば,そのようなことを言ってはいられない.
既に予約済みであった「機動戦士Zガンダム
DVD-BOX.1」を取りに行くつもりでいたところ,kyon氏から「そろそろどうですか?」とお誘いが...そんなわけで,ダメダメ・ブラザース再結成と相成ったわけです.
日本橋到着後まっすぐ向かうは総本山「ディスクピア日本橋店」.いつも通り6Fから流す.6Fフロアでは,既に予約済みの本日のメイン・アイテム「機動戦士Zガンダム DVD-BOX.1」(27159円)の他には,「ウルトラQ Vol.3」(3614円)と「母をたずねて三千里 Vol.7」(3712円)のDVDと「COWBOY BEBOP」映画版のテーマ・ソングとなる菅野ようこ嬢とそのバンドによるCDシングルSEATBELTS「ASK DNA」(1465円)を購入.と同時に今後の予約を行うことに...Zガンダムの2箱目の予約券があったのでこれはデフォルト,他には58,000円という高額な価格設定のために散々悩んだものの結局ナディアも予約することに.新ルパンはまだ詳細が見えていないのでしばらく待ち.レイズナーとトリトンも悩むがこれはリリース直前の来月末でもまだ間に合うと判断.さらにエル・ガイムも11月にリリースされるとのこと.これじゃまた2箱くらい/月のペースでボックスものを購入することが続きそうだ.でもこのペースで定番アイテム(LD-BOX全盛期にもリリースされていたようなタイトル)が出てくるのなら,あと1年くらい乗り切れば粗方「持っておきたい作品」を揃えることが出来るのではないか?などと淡い期待を抱くのだった.
5Fに降りて映画関係を見ると「モンスター・イン・ザ・クローゼット」やら,「悪魔の毒毒ハイスクール」などのトロマ作品がリリースされているのを発見.しかしどちらも4,700円という高額だ.この会社の作品はチープさが魅力なのに...輸入盤も円安基調のため購入しにくい.ちょい待ちかなぁ...さらに横に目をやるとジュエル・ケース・サイズのジャケットにお間抜けなツラをしたショーン・ペンが...そう「初体験リッジモント・ハイ」(0円)だ.世間的には「80年代全盛期を築いたフィー・ビー・ケイツがその初期には脱いでいた」,とだけで記憶に残っている作品だ.以前,TV放送時に見たことがあるが,くだらないし,内容がない作品だ.しかし帯タタキの熱い言葉に反応してしまい購入決定だ.「思わずゴックンで超ゴキゲンな'80年代青春学園コメディ!」.狙って死語を使うSPEのディレクターのセンスにカンパイ!(やっぱり死語で返さないとね.)他にはFOX作品の廉価再発シリーズから1枚購入することに...普通通り「スピード」を購入するつもりだったが,最後の最後,棚の下の方に申し訳程度に置かれた「スペース・バンパイア」(0円)を発見.トビー・フーパー監督,ダン・オバノン脚本というだけでポイント高いのだが,良く見るとパトリック・スチュワート(a.k.a.ピカード艦長)の文字が...映画としてはオバノン脚本なので古典的SF風なのだが,途中から「ゾンビ」と同じ展開になってしまうB級作品だ.しかもB級作品を作らせたら天下一品だったキャノン・フィルム作品だ.今回の廉価再発を逃したら二度と入手できないかもしれない,という思いも頭を掠め購入決定.(というか,割引券を使ったので支払額は0円だったけど.)
2Fに降りてkyon氏と合流する.氏と音楽談義をしつつ棚を貪る.やっと日本盤がリリースされたAMERICAN HI-FI「AMERICAN HI-FI」(42円)は迷わず購入.その他紙ジャケものを物色する.YES,PINK
FLOYDあたりを流そうとするが,夏の暑い時期にはプログレの何層にも重ねられたメロディ・ラインはちょっと厳しいかなぁ...などと感じ,JAPAN「QUIET LIFE」(42円)を選択.JAPANと言えば,1枚目か3枚目だろう,と悩んだところkyon氏が「僕なら3枚目かなぁ.」などとおっしゃられ,それならこっちかな...と掴む.(でも結局次回には1stを買っちゃうんだろうなぁ...)ここでもポイント割引を使うが,100円以下の端数はポイントが使えないこともあり端数だけ支払う.で,レジにて「SLAM」なるサンプラーをもらう.すっかりネットで曲をチェックする時代になった今時サンプラーCDに意味があるのかは甚だ疑わしいのだけど...
マクドに移動し,kyon氏と語らう.氏のお仕事柄,クリエイティヴであること,仕事の現実と虚構だとか,自分の位置付けなどと重い内容の話を伺う.さすがに長年社会人をやっておられる方だ.考えさせられる.いつまでも学生時代となんら変わらない僕とは比べ物にならない.また,「月刊 床」誌を頂く.以前,お話に出ていた住宅関係の業界誌とのこと.ちらちらと見ると,どうやら学会誌のような体裁で,さまざまな研究成果がまとめられている.じっくり読もう.
再度猟盤に...「ディスクJ.J. 日本橋店」に行くが,ここでは気になるものは発見できず.気になったのはABSTRACT
ALGEBRAとTHUNDERHEADくらい.どちらもちょっと値段が妥協レヴェルを超えていたため.一方kyon氏はTIGERTAILZ「BANZAI」などを確保される.オークションでも生計を立てておられしっかりしてられる.LDのコーナーでWINGERの2枚目のディスクがなぜか大量に並んでいた.しかし,30分収録のものなのでわざわざ購入するのは...
しかし,よもやのアイテム.アリッサ・ミラノのLDが...なぜか歌手デビューしていた彼女.すっかりどっかに行ってしまったが,一時期でもスターだった彼女の記録がこうしてメディアに残っているのは貴重だ.しかし2000円強と不本意にも高額のため断念.
で,「バック・トリップ・レコード」へ.オフィシャル新譜コーナーではセバスチャン・バックの彼のサイトで売られているアイテム(CDR)を発見するが,3,900円などという高額のため無視.このお店はネット限定アイテムを店舗売りしているのだが,この手のものは軒並み高額だ.残念.ブート新譜コーナーにてBACKYARD BABIES「JUST A DEAD BOY!」(3100円)なる7/22@BAYSIDE JENNY公演を購入.この日のライヴは非常に充実していただけに即決.それにしてもブートがCDRメディアでリリースされるようになって公演
--> リリースまでのタイム・ラグが大幅に縮まったものだ.他にはPEARL JAM「21/8/00 Columbus, Ohio #38」(1800円)を購入.このシリーズはかなり購入意欲が減退しているのだが,ここまで来てしまうと最後まで行かざるを得ないし...などといまいち中途半端な気持ちで購入.
その後北上しかかったところ,「サウンドパック」の倉庫前に出店のワゴンが...しかもなにやら手書きポップで「ワゴン内 一律 500円」なる文字が...僕もkyon氏も抗えない何かが心の中でふつふつと湧き上がってきたようだ.顔を見合わせ阿吽の呼吸で決定.ワゴンへ一直線...どうやら「サウンドパック」のキズ盤の処分市であるらしい.ELECTRIC BOYS「FUNK-O-METAL CARPET RIDE」,LISA LOEB「FIRECRACKER」,REEF「REPLENISH」,TAHITI 80「PUZZLE」の4枚.しめて2000円.中々の買い物だ.ELECTRIC
BOYSは当時は全く興味なしだったものの予想だにしなかったジンジャーとのカラミもあったことで急遽人脈リストに追加だったため,LISA
LOEBは前から結構気になっていたため,REEFの1枚目はどうってことない内容ながらもコンプのため,TAHITI
80は実は結構好きだったりする.そんな中,kyon氏の奥様が以前やっておられたバンドもワゴンに...「買ってやってください.」という氏のお言葉を受け購入しようと思うが,6曲入りのミニ扱いのようだったので躊躇する.まごつく間に氏が「5枚で500円のワゴンに刺さってることもあるから...」とフォローが.話のネタにはなるんでしょうが,500円だとある程度内容がわかってないと手を出せないです.300円以下なら冒険もありなのですが...と次回以降のいチャンスを待つことにします.そんなkyon氏は,RUNNING
WILDをはじめとする相当男気のあるところを見せられ8枚も購入される.これでこそワゴン前の勇者だ.
しかしこのセール,誰かが購入すると減った分だけワゴンにアイテムが補充される.そのためしばらく人が買うのを待つのだが,なにやらエサを待つ家畜のような気分にさせられる.
で,「サウンドパック なんさん店」に入る.ここでは,STEVE
VAIのライヴ盤のサンプルやら,SEVENDUSTの1st(サンプル),JANUS
STARK(サンプル)などが気になるが,我慢の子.
一路なんば方面へ北上.「ディスクJ.J. なんば店」へ.「仮面ライダー スペシャル」のLDを探したところ売れてしまったみたいだ.残念.その他200円,500円の棚に目を移すとそこには我々の想像を絶するアイテムが...タムリン・トミタのCD!!!その昔「THE
KARATE KID(邦題:ベスト・キッド)」に出演していた彼女.その後すっかり行方不明...の貴重な歌唱音源!!しかも,帯には当時シングル・カットしたと思われる曲が「ヒット曲」などと記載されている.どこのレコ社が出しているのかと見ると「ポリドール」!!この手の役者やお笑いなどに歌わせる色物企画と言えば,ポニキャンかビクター,ワーナーが大半のところ,お堅いと思わせるポリドールが!!!と,記録としては購入すべきなのだが,一度も聴かない可能性もあったのでそのまま棚に戻す.
本日の終着地「ディスクピア 南街店」へ.店内にはさしてめぼしいものはなし.ここの店の商品展開は幅広いのだが取り扱いアイテム数が少ないこともあり,店舗としての個性が見受けられないためいまいちまとはずれなライン・アップなのがいただけない.何も手にせず撤収.
2001年6月25日(月)@北山->修学院->松尾->四条->三条,曇り with. katama氏
有休にしていたこともあり,普段はご一緒出来ないkatama氏からお誘いを受ける.
川端三条で合流し,北白川の「HMV京都カナート店」へ.見事な客入りの良さで店舗内にはダレも居ない.店員も「お,客が来た」という風に少し戸惑いがちに「いらっしゃいませ」と声がかかる.こんなんで大丈夫なのか?僕がHMVの社長なら真っ先にここを閉めるね.で,棚には見るべきものがない.3Wで1枚あたり1590円のセールは魅力だけど...それくらい.何も買わずに撤収.
北山の「EACH TIME」を目指す.いつも通り,青くペイントされた階段を上ると,店内ががらんとしている.そう,閉店していたのだ.一時,このお店の裏に住んでいたときには足しげく通ったお店なのに...最後に行ったのはこの春の「Tarkus氏歓送会Special
Guest のばち氏from 九州」だったのか.残念.
メタル系老舗が閉店したことを受け,意気消沈したkatama氏の運転する車は今出川を東へ.「Joe's
Garage」に到着.京大の横にあることもあり,どことなく60年代,70年代風の臭いのする店だ.はるか昔,一度足を踏み入れ,「これは違う」と退散したことが思い出されるアンディ・ウォホールからヤカラが入ったらやばい(宿敵ディズニーだったら,絶対潰しに着ているであろう,バナナの)アートワークがお店の看板に描かれている.店内は,人一人が通れるだけの狭い通路の両脇にプログレ,ジャズ系のアルバム(CDとアナログ)が並ぶ.UMG系が再発している紙ジャケ・プログレ・シリーズもコンプされているようだ.Voice
Print JapanやMSIなどのメジャー流通のようなインディー流通のような微妙なタイトルが棚の右から左に並ぶのは壮観!メタル系ももちろん並んでいるのだが,デス系が中心なのは,土地柄か!RATMなどのヴィデオに紛れて,トンでもないものを発見する.そう,SILVER GINGER 5「Live In Scala, London 2000/11/9」(ブートVHS)(2500円)店内の雰囲気におもいっきりそぐわない逸品だ.考える必要もなく購入.
今度は来た道を引き返し,出町の「つだちく」へ.店舗外のワゴンに置かれた「ミレニアム特価」アイテムもひっかかるものはなし.L.A.
Gunsの1stが700円の値札がついているのに対し,katama氏のお言葉は「高い」だ.当たり前のことを気持ち良く言われると「スカっ」とする.店内の中古ではそれなりの値段がついているのだが,魅力的なアイテムはない.いかんせん在庫が少ないのが弱点か.
ここでkatama氏のご自宅へのお誘いを頂き,一路katama邸へ.
途中,「サンコー」に行くも,それほどのアイテムはなし.ちょっと値段が高めなのが頂けない.気になったのはMINDFUNKの2枚のアルバムくらい.(それぞれ500円と800円)
いざkatama邸へ.案内されたお部屋はきれいに整頓されており,僕のこの部屋とは大違いだ.このあたり見習わなくてはならないなぁ.氏の部屋では,さまざまなレアなアイテムを拝ませてもらう.VOW
WOW,FIREHOUSEのライヴをエアチェックしたものや,DEF
LEPPARDのスタジオ・ライヴのヴィデオをはじめ,CDをいろいろと聴かせてもらう.さすがお宝だ.「すごい」しか出てこない.氏の本職であるDEF
LEPPARD関係はすさまじく,当時のムック本やどっかの国のバンド切手シートなど広範囲にわたる.これは是非とも拝んでおきたいところ.是非とも氏のHPにアップして欲しいところ.
以前,氏から中古で譲り受けていたCDのお金が払えていなかったのでお支払いする.氏から譲り受けたタイトルは,BABYLON A.D.「BABYLON A.D.」,LIVING COLOUR「TIME'S UP」,MORATTI「LEGENDS OF TOMORROW」,SARGANT FURY「STILL WANT MORE」,TINDRUM「COOL, CALM & COLLECTED」,WITHOUT WARNING「MAKING TIME」の6タイトル.さらにkatama氏からありがたいお言葉が!!!「KEiJi君,マクロス好きやろ」の言葉とともに差し出されたのは,飯島真理「SUPER」.欲しかったマクロスのあの曲が収録されている逸品だ.ありがとうございます.
katama邸からの帰路,JUDAS PRIEST再発シリーズを求めて四条界隈を徘徊する.「十字屋烏丸店」では見事品切れ.他のリマスター再発シリーズではXTC関係が1280円で出ている.日本盤と違って通常ケース入りなのが頂けない.しかし,紙ジャケだと倍の値段がするというのは...コンプするにあたって,悩むことになりそうだ.
「十字屋四条店」の向かいの地下に知らないうちに中古屋が出来ていたので入るが,1380円くらいが相場になっており,見る価値なし.店舗名も覚えていない.その程度だ.
「ブックス談」にて,「ガンダムエース」を購入する.もちろん目的は御大安彦良和氏による「機動戦士ガンダムTHE
ORIGIN」だ.もうガンダムだったら何でも買うようになってきたな...
「タワー・レコーズ京都店」へ.JUDAS PRIESTリマスターは軒並み追加プレス盤のみ.週末には輸入盤10%
OFFのセールが行われるので,そのときにUS盤を買うかな?とその手もあることを考える.それ以外には大してなし.
「ビーバー京都店」へ.ここでもやはりJUDAS
PRIESTはなし.
「HMV京都ビブレ店」へ.「タワー・レコーズ」がOPAに移転したため,すっかり存在意義を無くしたこのビルだが,マイカルの凋落と同じくして,店内がガラガラだ.しかし,JUDAS
PRIEST再発のうち3枚が初回プレス分が残っていた.買おうかどうか悩むが,ここいち我慢.ポイント・カードのある店で買いたい.客としては当たり前だね.我慢の子で撤収.
「十字屋三条店」へ.JUDAS PRIEST再発は「POINT
OF ENTRY」のみ残っている.よりによって一番はずれのヤツが当然のように残っている.これは買えない.断念.その他,イギー・ポップの新作が試聴に入っていたのが目についたくらい.WiLDHEARTSとそのお友達コーナーには新しいものは並んでいなかった.
まだ引き返せない.「ヴァージン・メガストア京都店」へ.しかし,見事にJUDAS
PRIEST再発は追加プレス分に...しかし,店内中央に並んだ390円ワゴンを発見!!見てはいけないものなのだが,抗えない.アタマと足は別の方向に動いてしまう.ツラツラと覗きだすと,JONATHAN CAIN「PIANO WITH A VIEW」(390円),BLIND MELON「SOUP」(390円),CARCASS「SYMPHONIES OF SICKNESS」(390円)の3枚を手にしていた.まぁ,良いか,とレジへ.
本日最後の店舗.「SUPER MILK」へ.目的はSPIRITUAL
BEGGARSの限定7".しかし,見事に空振り.店内にはほとんど気になるものはなし.ELECTRIC
WIZARDのリマスター再発があるのを確認する.これはいつかは買おうと思ったまま残っている1枚だ.なお,ここの店員さんはめちゃめちゃかわいい.こぎたない店舗(一部床板に穴が空いている)には似合わない.
私信:katama氏のお宅訪問は非常に良い機会でした.また寄せてくださいね.
2001年6月23日(土)@梅田->日本橋->なんば,曇り->雨
先月にもらったものの使い損なっていた15%
OFFチケットを握り締めて,「ディスクピア梅田店」へ.
迷うことなく,4Fへ直行.まずは,本日発売だったDVD版「ウルトラQ」vol.1, 2(各3145円)を捕獲.フロア内をうろつくと,そんなに見るものはない.
5Fへ移動し,映画関係をチェックする.「アビス完全版(初回限定2枚組)」を発見し,速攻購入しそうになる.限定だし.はずせないだろう,という気持ちになるが,ふと横に目をやると,初回限定であったはずの「インディペンデンス・デイ」と「ファイト・クラブ」の2枚組が値引き販売されている.どうやら数を読み間違えたらしく,過剰在庫になっているようだ.2度あることは3度ある.「アビス」も同様のことが起こるはずと決め付け,「アビス」を棚に戻し,「ダンサー・イン・ザ・ダーク」(4190円)を購入.見ておきたい作品だったし,何やらディスク・プロテクター(ビョークがプリントされたもの)もついていたので,こっちか,と.
2Fで,JUDAS PRIESTリマスター・シリーズを確保しようとするものの,どうやら初回限定のピクチャー・レーベル盤は売り切れたようだ.これらは他所で探すことにする.仕方なくTHE CULT「BEYOND GOOD AND EVIL」(2040円)のみ購入.
早々に梅田から撤収し,日本橋へ.前回の失敗を踏まえて,「ソフマップ・ザウルス」から.お店の前にはいつになく大量に人垣が出来ている.「なんぞや?」と覗くと,ソニック10周年記念タイトルの6/23,24のみの限定版が売られているとのこと.なるほど.ドリキャスの最後の打ち上げ花火に厨房が集合したのだった.しかも,デザイナーとの18時からイベントが行われるそうで,かなり熱い雰囲気だった.
店内3FPCソフト・フロアでは,「ミスタードリラー」(Win版)を見つけ,本日一番安い店で購入することにする.PS版よりも安価なのでWin版を購入するのだから,どうせなら一番安い店で買わねば!!その他,このフロアで目についたこと.「Y's
Eternal」は予約終了.残念.
2FDVDフロアでは,ワゴンには「BLOOD」が8300円くらいと高額販売されているのと,「太陽の勇者バルディオス」のBOXがささっているくらいでイマイチだ.ワーナー音楽系タイトルの3800円キャンペーンの在庫があり,VAN
HALEN「Live:Right Here, Right Now」を見つける.帰りに買うことを近い,とりあえず脱出することに.この時点ではまだ,奇跡を目撃することになろうとは知る由もなかった.
1Fに降り立ったところ,店内には懐かしい箱と,当時のチラシをスキャンしたチラシが!!!そう,シャープのツインファミコン!!!伝説のハードが今ここに!!信じられない僕はただし書きを発見する.どうやら,「最終在庫のため,故障時の修理は出来ない」とのこと,このあたりは当然OKだ.しかし,さらに読み進むと,「ディスクシステムは動作しません」とのこと.それじゃ全然ツインやないやろ!とエセ・ツインファミコンの前から立ち去るのでした.
「ゲームデポ」に行くも,大して在庫がない.ここはいつもそうだ.ハデなツクリになっているものの客はまばらだし...どうも失敗じゃないかなぁ...ジョーシン.
その後,本拠地である「ディスクピア日本橋店」へ.
いつも通り上からシェイクダウンですが,既に「梅田店」で確保しているので別段購入するようなものはない.THE
SOULTAKERのOPのCDを探すが,サントラしか見つからない.シングル切られてないのか?それくらい.
5Fにも大して気に止まるものはない.
2Fで,再度JUDAS PRIESTリマスターを探すが,追加プレス分のみ.気にも止まらない.
1Fでもぱっと見は何事もないようだったが,棚の端ごとに小さな段ボールを発見する.どうやらアナログの処分セールらしい.KEMURI「SENKA
SENRUI」(980円)などに混じって,TM NETWORK「MAJOR
TURN-ROUND」(3枚組)(1480円)を発見する.かさばるので再度来襲することにして,撤退.
ソフマップなどを一通り回っても,「ミスター・ドリラー」の最安値は2680円であること,「Y's
Eternal」の予約は終了していること,「ブギーポップは笑わない」vol.6は今週はワゴンにはないことを知る.
「ソフトプラザアニメ館」にて,「ブギーポップは笑わない」vol.6(5176円)を購入.その他目についたものは,「ダンクーガ」DVD-BOX中古が2箱で42,000円というもの.この箱には,OVA「GOD
BLESS DANCUGAR」,「獣戦機隊ライヴ」も収録(その後の4本もののOVAシリーズも)とおまけのポイントが高いのだが...42,000円ちゅうのはねぇ...
別に何を買うわけでもないが足を運んでしまう「ジャングル」では,翌日のゴー・ゴー・ファイヴのゴー・ブルーのイベントに備えて会場準備が行われていた.そこで目にしたチラシでは,7/29に宮内洋を迎えるそうだ.ライダーV3,アオレンジャー,ズバットの彼こそ日本のヒーローのあるべき姿を決めた人だ.イベント参加かぁ??3000円が気持ち高いように思うのだが...
「バックトリップ」へ.店内で目についたのはHANOI
ROCKSの4枚組BOX(7400円)だが,おまけのレア・テイク目当てのため,少し二の足を踏む.他に目に付いたのは,THE
LINKIN PARKのIMPホール公演のブート.ライヴに行ってないので買わないでおいたものの,観に行っていたら買ってしまっていたんだろうなぁ...で,カバンを預けてしまっている手前,手ぶらでは出にくい.そこで,途中までで止まっていたPEARL
JAMのライヴを買うことに.PEARL JAM「20/8/00 Cincinnati, Ohio #37」(1800円).
この時点で結構エエ時間になっていたので,保留アイテムを買いつつ北上することに.
「ディスクピア日本橋店」で,TM NETWORK「MAJOR TURN-ROUND」(3枚組)(1480円)
「ソフマップザウルス」で,「ミスター・ドリラー」(Win版)(2680円).
ここで無性に昔風のゲームがしたくなり,1Fで漁る.1500円シリーズの「ロードランナー2」(1238円),「カプコン・ジェネレーション 第4集 孤高の英雄」(2279円)という「戦場の狼シリーズをコンパイルしたものを買う.
既に荷物が大量になっているが,最後の力を振り絞って,「サウンドパックなんさん店」へ.店内ではJUDAS
PRIESTの"Stained Gladd"が流れている.リマスター版を探している身の僕にしては何か無いものねだりをしてるかのような僕への挑発にも取れる...プロモ関係では,BONNIE PINK「THINKING OF YOU」(プロモ)(1200円)が通常盤とは違うジャケだったので購入.他には,JANUS
STARKとSEVENDUSTの見本盤がそれぞれ1600円で売られていたので,次回に購入することにする.
ここまで来たら,JUDAS PRIESTリマスター初回版が欲しくてたまらない.最後の砦,「ディスクピア南街店」に勝負をかける.しかし,見事玉砕.しかも,GINGERの「Grievous
Acoustic Behaviour 」が2780円で並んでいる.通販でオーダーしているので,しばし我慢の子だ.さらにフロアを見やり,PINK FLOYD「THE DARK SIDE OF THE MOON」(リマスター紙ジャケ)(1277円),RADIOHEAD「LOOKING BACK AT ....」(プロモ)(2080円)を見つけ,購入.
相変わらず散財だ.撤収.
「ディスクピア梅田店」リニューアルに伴うご優待ハガキが着ていたので,梅田を久しぶりに攻めるつもり...だったが,いつもの癖で阪急ではなく,京阪に乗ってしまった.ということでとりあえず心斎橋(アメ村)に行くことに.
アメ村では,まっすぐ「Tower Records心斎橋店」へ.ラウド系のディスプレイでは,STATIC-Xの新作,STAINEDなどが並んでおり気になる.が,STATIC-Xは日本盤ボーナスありで期間限定プライスでリリースされるそうなので,そっちを待つことに.シングルに目をやると,買い逃していたRADIOHEADの新作からのファーストカットが気になるものの,音源的には日本盤でも確保可能なので,とりあえず今は置いておくことに.後は,REEFとMANIC
STREET PREACHERSも出てたけど...で,NAMELESS氏に確認を取り「MUST」認定を受けたJOHNNY THUNDERS「QUE SERA SERA」(1690円)と,「CONTAMINATED 3.0(2CD)」(1190円)なるRELAPSEの10周年記念コンピを購入.NEBULAの新作はSUB
POPなので,ここで買うのは得策ではない,と判断.
Towerの2件隣の「キングコング」へ.店頭に邦楽アナログ処分コーナーを発見.Bonnie
Pinkものが3タイトルくらい(どれも1000円台)で見つけるも,先は長いのにアナログを買うのはいかがか,と思いとどまる.他には大してなし.
「TIME BOMB」へ.B1Fの7"コーナーで,超人ビビューンをジャケに使った大阪のスカ・コア・バンドのシングル(2枚目らしい)が気になるが,ジャケのために900円出すのは...さらに店内奥へと踏み入れると,ポップ処分コーナーが...で,HONEYCRACK「Sitting At Home (CD-1)」(200円)が...しかし,咄嗟に所有しているかどうかの判断がつかない...ダレでもそうだよね?細かいシングルとかは持ってるかどうかなんていちいち確認しないとわからないよね?ということで,ケータイから自分のサイトをチェック.CD-2と7"しか持っていないことを確認.レジへ.他には,FLUFFYのライヴ10"なんてのもあったけど...一方3Fフロアでは,ANTHRAX「Bring
The Noize」(10")やFAITH NO MOREなどが気になるも買わず.
久しぶりに「DISC HEAVEN大阪店」へ.メタルの聖地へ久しぶりに足を踏み入れるも,そこは何も変わらず.220
VOLT,TREATなどの北欧系の再発があったものの「メタル・ランデヴー」なる無名のレーベルだったので,リプロなのかオフィシャルなのかが不明だったので,店員に問い合わせようとするも,いつもの店員さんではなかったので,断念.あと質問したら買わないといけなくなりそうだったし.その横には,RETURNの再結成ライヴ盤なるものが誇らしげに鎮座しており,腰を抜かしかける.こういうバンドも生き残っているのね.DANGER
DANGERの全盛期を知るものとしては,MELODICA「USAcoustica」(2180円)ははずせない.他に気になったのはCATHEDRALのDVDとドイツの爆乳vox.を擁するBACKSLASHのなぜか2枚組アルバム.そりゃあのウラジャケを見て,タタキに「WARLOCKみたい」なんてことを書かれていれば思案してしまうでしょ.
ということで,本日のメインだった「ディスクピア梅田店」へ.まずは5FのDVDアニメ・コーナーへ.「G
Savior」が並んでいるのを見るも「いくらガンダムが好きでもアレを買うのは如何なものか」となる.で,探していた「ターンエー・ガンダム #13」を発見.即購入.しかし,「COWBOY BEBOP -
Knockin' On The Heaven's Door DVD + 前売券」が売り切れであることを知り,急遽,本日の重要課題へと繰り上がる.が,ここへ来て問題が.ディスクピア梅田店来店の目的だった15%
OFF券は10,000円以上(税抜)の時に適用可能とのこと.これじゃCD4枚買ってもダメなことを知り,使えないと結論が出る.2Fへ降りてBACKYARD BABIES「Making Enemie Is Good」(2226円),THUNDER「Live at Donnington Monsters Of Rock
1990」(2228円)を購入.他にはPINK FLOYDの紙ジャケが気になるもののドレから手をつけるべきか判断がつかないのでここは我慢.
ここまで来たらキタのメタルの聖地,数多のクサクサメタルを買わされたかわからない「LPコーナー」へ.店内は何も変わらない.相変わらずデッサンの狂った野暮ったいイラストが使われたアートワークが「まいど」と言っているようだ.映画「ブラックレイン」でリドリー・スコットはバイクを商店街の中を走らせ魅力的なシーンに仕上げていたものの,相変わらず東通りはこぎたない.何も変わらない.同じことを繰り返している僕も何も変わらない.
梅田の端っこまで来たので,歩いて堺筋線まで出ようとするがこれが失敗.絶望的に遠い.もう許してくれと思った頃にやっと関西TVの社屋が見える.しかし,それよりも向こうに堺筋線の駅はあるのだった.学んだこと:御堂筋と堺筋の間は結構ある.
で,日本橋へ.まずは「JUNGLE」へ.1Fでは美少女かエロ系かのアニメの上映会が行われており,恒例の特撮系のイベントは翌日だった.残念.ただ,主演と思われる声優さん(結構高齢っぽい)とその取り巻きを見て,こういう生ぬるい所があるから,アニメ・特撮ファンの市民権が得られないのではないか,と思う.で,店内では,「怪奇大作戦」のBOXが売れてしまったことを知る.残念.他は子供バンドのライヴ・ヴィデオなどを見つけ,一人悦に入る.収穫なし.
「ソフトアイランド アニメ館」へ.ここで難なく,「COWBOY BEBOP - Knockin' On THe Heaven's
Door DVD + 前売券」(2300円)を入手.ほっと一息.
「ゲームデポ」で,「ブギーポップは笑わない #4」(5221円)と「デッドゾーン」(4229円)を購入.これが過ちだった.さらに徘徊を続け,衝撃の事実を知る...
「DISC JJ南街店」で,「仮面ライダー メモリアル
#1,#2」を見つけるもちょっと2930円というのは高額と判断.撤収.
「サウンドパックなんさん店」へ.プロモの棚には大してめぼしいものはなし.強いて挙げればOCEAN
COLOUR SCENEくらいか.で,LDのコーナーでSEPULTURA「Third World Chaos(LD)」(2200円)を発見.状態も良く,ジャケに張られていたシールも付属していたので購入.他には,Bonnie Pink「You Are Blue, So Al I」(800円).
で,本日のトリとして「SOFMAPザウルス1」へ.まっすぐ2Fに向かうが,店先,及びエスカレーターに張られたG
Saviorのポスターに「大絶賛(?)発売中」と手書きされている.なんと正直なお店なのか.一気に評価が上がる.しかし,この数分後僕は衝撃の事実を知る.で,一通り物色した後,下りエスカレーター付近に設置されたワゴンを発見.で,ついに,わが身を呪うことに...見慣れたCDケースのジャケがずらーっとあるではないか.そう,ブギーポップは笑わないだ...やってもうたぁ,とはまさしくこのこと.#2
-- #5までの初回版が2000円で売られている.さっき定価で買ったのに...仕方なく「ブギーポップは笑わない #5」(1773円)を購入.トクはしたんだけど,ちょっと意気消沈気味に撤収.
教訓:定価で買うときはまずはその日に回れる店は一通り徘徊してから.ワゴンを侮るなかれ.
しばらく自分の庭の手入れを怠っていたので,三条,四条界隈をぐるり回ることに.
御池に原チャを止めて,北から南へ下って,再びに戻ってくることにしたので,まずは「Jet
Set」から.何周年記念かのセールで,中古のみ半額だったが,大してめぼしいものはなし.ROCKET
FROM THE CRYPTのアナログ(新品)があったくらい.
三条名店街に入り,「十字屋三条店」へ.まっすぐ2Fに向かい,REMなどを試聴するも気になるのはWiLDHEARTSとその周辺バンドのディスプレイへ.東京地区では入手困難を極めているらしいBACKYARD BABIES「BRAND NEW HATE(CDシングル)」(1000円)を購入.他には対して気になるものはなし.
寺町方面へ移動し,少し北上して,「TAKE
J」へ.2Fフロアにて,Bonnie Pink「evil and flowers(初回ディジ・パック)」(1380円)),「Daisy(プロモCD)」(780円)を購入.出る度に何かは彼女のアイテムを購入することにしてるから...と理由だけは一応つけてレジへ...そのうちレジの頭上あたりにディスプレイされているアナログも回収しておかないと...
3Fへ移動.メタルの棚を貪ると,「Kiss Covered In Scandinavia(限定2枚組)」(980円)なるアイテムがジャケが見えるようにディスプレイされていたので,手に取る.どうせお手軽トリビュートモノと半分バカにしたつもりで参加バンドを見ると,HELLACOPTERSの名前が!!既に入手済みの何かの7"でも収録されているか,とも思われたものの,とりあえず購入することに.
再び南下し,「ビーバー」へ.在庫処分LDをハイエナと化して貪り食うつもりが,コーナーごと消滅.少し遅かったか.残念.あとは大して目につかず.
一旦,「Tower Records京都店」へ移動し,TOOL「Lateralus」(1750円),BON JOVI「ONE WILD NIGHT(オーストラリア盤シングル.2種)」(各990円)を購入.TOOLは日本盤も1980円で出ていたが,歌詞なしで,有島のライナーとステッカーが付属だったが,そんな駄文に商品価値が見出せないため,北米版を購入.当然ですね.その他には,NAMELESS氏に奨められていたJOHNNY
THUNDERSのエンハンスドCD「Que Cera」を見かけるが大して知っている曲が見当たらなかったので,他のタイトルにすべきか(氏にサンダースものは,「あたりはずれがでかい」旨を聞いていたので...)と躊躇してとりあえず撤退.でも,レジ前でWEEZERを試聴する舞妓さんを普通に受け止められる僕や店員たちは京都の人なんだな,と関心する.
再び,「ビーバー」の前を通って,「Secondhandz」へ.店内中央にディスプレイされた「FOOL」コーナー(女性向け和みコンピ「feel」に対抗しての企画)の丹波哲郎の「大霊界」などを見て鼻で笑う.で,購入するは,真行寺恵理「In My Dreamsプロモ5"CD)」(2000円)のみ.トミノスキーとしてはBrainpowerdのOPとして確保済みのこの曲.プロモ盤は5"仕様ということでこちらも確保.真行寺嬢,ナニゲにかわいいと思うのだけど...後,横関敦がギター弾いてる,というのも80年代を知るものとしては押さえておきたい要素か.
四条通りまで下り,書店めぐり.「ジュンク堂京都店」,「ブックス談京都店」へ.「談」2Fでは,車田正美「聖闘士星矢
#7,8」を購入.ジャンプ連載時は途中挫折でしたし...3Fではタツミブックス関係の第2次ウルトラシリーズの書籍を立ち読みする.歴代ヒーローが当時を振り返るインタしか読まないですが...故:東野英心(a.k.a.「暴れはっちゃく」のお父さん)が「子供孝行のために出演した」という下りなどぐっとくるものが...「宇宙刑事大全」も同系統でインタが充実ですね.
その後,「タニヤマムセン本店」6Fで在庫処分のLDを漁るものの1000円コーナーにささっているのは,「銀河漂流バイファム13」,「機動戦士ガンダム 第08小隊」など商品価値が見出せないものばかり.このままだったらダレも買わないままいつまでも残るんじゃないか!?
帰路は寺町を北上.「キクヤ書店 アニメ館」,「同 本店」をハシゴ.間に数珠屋をはさんでいるレイアウトがまたまた京都的なのか.で,「アニメ館」店頭で「機甲戦記モスピーダ」をじっくり見てしまう.ここでも在庫LDを漁ろうとするも撤去済み.残念.「本店」の方は,2Fで牛次郎
+ 神矢みのる「プラレス3四郎 #1」を購入.「P*M*P(プラモ*マイコン*プロレス)」と当時のボンズたちが夢中になったキーワードを寄せ集めて作ったあたりあざとさが読み取れる.また,当時マイコンと呼ばれたモノはパソコンと呼ばれるようになったことを思うと,すべてPから始まる単語になるので,そっちの方が良かったのに,などと人事なのに残念がる.
一旦御池を越えて「HOT LINE」へ.いかにもな潰れかけのビル(第二次世界大戦以前からと思われるビル)にあるここ.段ボールからTM NETWORK「CAROL」(300円)を購入.再発盤ということで商品価値は低いものの,13年前のオリジナル盤が良好な状態で残っていること自体が少ないことを思うと「これで良いか」と妥協.値段も適正だったし.他に気になったのは某アメリカン・ミュージシャン(Vox.兼Bass)のPだと,某誌で証言したことがあるとされる東清美嬢のLDなど.THE
CLASHやTHE JAM,THE STYLE COUNCILなどのアナログ7"も気になるが,どれも高額.仕方ないですね.需要と供給のバランスってのがあるから...
本日最後の砦,「BOOK OFF三条店」へ.350円コーナーにて,Kix-s「MOTHER」(350円)を購入.ガンダマーとしては一応「もう一度Tenderness」はCDとして持っておきたいか,と.浜口司嬢,それなりに上手かったのではないですか?今じゃレコ社ごとどっかに行ってしまいましたが...
総括:やはりエサ場はこまめに訪れるべし.
2001年5月12日(土)@日本橋 ->なんば ->日本橋,晴れ,今日はハードも購入
買い漁った駄盤を楽しむためのブツのひとつ.そうLDプレイヤーが結構キビシイ状況になってきている.80年代末に購入したマイ・プレイヤーはときどきスピンドル・モーターの不調を訴える.ちゃんと再生できるのだが,余命幾ばくなのは明らか.しかも各社ともDVDをメインにしてきたのでソフト・ハードとも店頭からは消滅気味.数週前に事前調査を行ったところ,パイオニア製しか扱ってはおらず,しかもDVDコンパチ機を除くと,店頭在庫のみの状況だった.まさしく「Now
Or Never」の状況...所有アイテムがハード消滅により宝の持ち腐れには出来ない.いざ日本橋へ!!
堺筋を北から南へ流すことに.堺筋の東側から流すも,どこも在庫切れ.やばい.既に時遅しなのか?内心少し焦る.とうとう阪神高速の陸橋が見えるまで南下.往路ははずしたものの本命の復路がある.西側は家電量販店が充実している.大丈夫なはずだ(,と心に言い聞かせる).最悪でも前回在庫を確認した(堺筋通り沿い北西地区のオーディオ系の)店には置いてあるはずだ.絶対買って帰るぞ,と誓う.(ここまで来ると,「願い」の域に.
まだ時間はたっぷり残されており,元気があればハードを持って帰るつもりなので先に狩に入ることにする.しかも,空腹気味なので「和歌山ラーメン」が食べたくなったので,ちょこちょこ覗きつつ,なんば方面に向かうことに.
まずは「バックトリップ」だ.前回のバーゲン時にもらった5月中有効の500円券の使用が目的だ.新作コーナーに目をやると,Bon
Joviの「One Wild Night」(シングル2種)がリリースされているのを発見.どちらもライヴ・アルバムからのアウトテイクスが収録されている.購入レヴェルはクリアしているものの他店でも購入できるはずなので,ここでは買わないことにする.矢井田瞳(Yaiko)の「Darling
Darling」のUK盤12"とCDSがあるもののどっちもリミックスのみで埋められているのでわざわざ買うのは如何なものかととりあえず財布を閉める.The
Jamのシングル・ボックスの2番がリリースされているが5900円と高価なため,保留.Speedealerの新作(Social
Lepersとのスプリット7")もあるがこちらも購入は見送る.結局購入したのはThunder「They Think It's All Acoustic ...」(2500円)だけ.購入の決め手は限定5000枚だが,この手を扱っている店には今日を逃すとしばらく行かないため,ある種「Now
Or Never」状態であるため.
途中,「わんだーらんど」にて,「人造人間キカイダー 文庫版
#4」を購入しつつ北上を続け,一旦「ディスクピア南街店」へ.ここではBon Jovi「One Wild Night Live 1985 - 2001」(1680円)とLinkin Park「Crawling (DVD シングル)」(550円)を購入.まさか洋楽でもDVDシングルという形態でリリースされるとは.既に出回っているEU盤と同内容ながらNTSCだとTVで観れるのは大きい.
ラーメンを食べて後半戦突入.
ニノミヤで「店頭には展示していないけど,在庫はある.36k円(配達料込み)」を提示されるも,出来れば贔屓にしているジョーシンで買いたい.ということでジョーシンへ.店員と交渉を重ね,「出来れば,ジョーシンで買いたい」と口説き落とす.35.5k円也.これにて一件落着.数年ぶりに日本橋で交渉をした.昔はここではこういう買い物が普通だったんだよなぁ,などとジョーシンのエスカレーターを降りる.時代は変わったものだ.僕もオヤジになったものだ.(遠い目)
再び猟盤に入るも「ソフマップザウルス」,「ヤマギワ」などは大して興味を引くものは見つからず.やはりあそこでしょう.ということで,「ディスクピア日本橋店」へ.
ちょうどガラガラ抽選の日なのでエレベーターで4Fへ.今回は1回だけの抽選だったが,また,はずれの50円券だ.以前は「このガラガラははずれしか入っていない」と信じていたのだが,友人が「1万円を当てたことがある」と聞き,それ以来少しは期待しているのだが...おかしい.僕の人生において通算で数百回は回しているのにはずれしかあたらない.何故だ.かなりお得意さんだよ.僕は.どうなってるの?ほんまに.「僕はあのガラガラであたったことがある」という人,良ければBBSにカキコ入れてください.当選確率というのを知りたいです.
ガラガラの横には各社の1000円程度の廉価クラシックCDがワゴン置きされている.このフロアで降りる機会は月に一度しかないので,ワゴンを覗くことに.するとデッカからのタイトルに「グリーグ:劇音楽<ペール・ギュント>抜粋 ピアノ協奏曲」(802円)を発見.収録曲を確認したところ,"In
The Hall Of The Mountain King"も入っている.Savatageが同曲をアレンジしている,ということで購入.
6Fへ移動し,アニメを漁る.「ルパン三世 カリオストロの城」を購入しかけるも4700円はいささか高額だ.我慢の子.前回売り切れになっていたヒゲ・ガンダムvol.13を探すも売り切れのまま.アニメCDをむさぼると,坂本真綾「Lucy」(2800円)がまだデカデカとディスプレイされている.先週末,ICQでNameless氏,RON氏,Tarkus氏としゃべっていたのだが,BGMとしてRON氏とTarkus氏が同アルバムを愛聴し,「マーヤちゃん萌えーん.」になってられた.瞬間的には占拠率50%を誇った彼女,やはり僕としてもはずせないか.しかも,ポスターとクリアファイルが特典としてついている.ということで購入だ.でも,このジャケ,下から撮り過ぎですね.榎本温子が「ハナゲ」と呼ばれるようになったのはこういう写真でハナゲが出ていたからなんですかね?と同時に「ルパン三世」(旧)のDVD-Boxの予約を済ませる.
5Fへ下がる.狙いは「デッドゾーン」だが,見事売り切れ.残念.やはりクローネンバーグだと飛びつくんですかね.
2Fへ降り,例のUMGのプログレ系紙ジャケ・シリーズのディスプレイを見ると,山積みのままのタイトルとラスト数枚になっているタイトルがあり,人気差が如実に現われている.この手は買わずで,Megadeth「The World Needs A Hero」(0円)をポイントカードのみを使って「もらう」.正直なところここ数作は煮詰まっていたし,今回はメジャー切られてインディーからのリリースということでしょぼいのは余裕で推測できるもののかつて愛聴したバンド最後まで見届けてやるべきか,などと心の中の葛藤があるも最後は「ポイントカードが溜まってるからタダだよね.」で決定.
1Fへ降り,Bonnie Pink「Thinking Of You」(0円)をもらう.他に気になったのは石野卓球の新譜くらい.
南下を続け,「ディスクプラザアニメ館」へ.ここでもヒゲ・ガンダム#13は見つからない.困った.ラスト1枚なのに...CDの方に目を向けると,「赤い光弾ジリオン音楽集」がまだ残っている.結城理沙の"ピュア・ストーン"はやはりCDとしてちゃんと持っておきたいところ.サントラ自体は大した内容ではないので高いシングル扱いになるんだけど,ちょっと高い.欲を言えば彼女のソロ・アルバムがあればもっと良いのに...キングは鮎川麻実(エルガイム後期,Zガンダム前期,ドラグナー前期)や山瀬まみ(ドラグナー後期)のアニメ・ファンをメイン・ターゲットとしたベストをリリースしているのでこのシリーズで彼女のもあれば良いなぁ,と思うのだけど...カタログ検索してみよう.で,OST「The End Of Evangelion(初回版:未開封)」(1000円)のみ購入.
北上に入り,「ディスクピア ゲームデポ」へ.狙いは「デッドゾーン」ヒゲ・ガンダム#13だが,どちらも空振り.「ブギーポップは眠らない」#4以降は初回版在庫ありを確認して,撤退.
一旦南に下がり,「ヘヴイメタルサンダー」へ.あいかわらず路上に設置したスピーカーからはブルータルなデス・メタルが流れ,通りを行き交う人々を引かせている.店内では狙っていたLacuna Coil「Unleashed Memories(ピクチャー・ディスク)」(1480円)を購入.他に興味を引いたもの,グラインド・コア系のバンドでスカル・ファックの写真が使われているものを発見.ハナシのネタにはなるんだろうけど,音楽的にちょっと興味をそそられないのでパス.でもな,あのジャケって加工してるんでしょうねぇ.いくらなんでも,ほんまやったら人体の驚異を見せ付けられるし,かつ窒息してしまいそうだけど...違うところで気になるな.その他,レジは店長さんのお子さんが打ってくれた.子供は苦手なんだけど,なんかあのボンズには好感が持てたな.かわいらしいところもあるんですね.ただ,店内BGMはブルータル過ぎで,英才教育を受けている彼が今後どんな人生を送るのか興味あるな.
本日最後の砦.「ディスクプラザなんさん店」へ.早速プロモをチェック.Bonnie
Pinkのここ2枚のシングルがあるもどちらもCDRだったのでとりあえず保留.しかし,Backyard Babies「Heaven 2.9 (promo CDR)」(700円)には抗えず.ついでに,The Black Crowes「Come On (promo CDR)」(300円)も買う.タイムスリップランデヴーのプロモも探すが,「星界の紋章」のEDは発見できない.既に誰かに確保されているのか?
これにて撤退.
2001年4月29日(祝)@日本橋,大阪,雨,kyonさんとごいっしょ
「バックトリップ」の年に3度のバーゲンの初日ということで,天気予報で雨を知らされていたものの出勤(笑).見事,日本橋についてから雨が降り出す.
いざ「バックトリップ」へ.開店30分後くらいに現場に入るも既に店内は,「こんなに客が入るのもこの日だけなのね.」って言いたくなるようなほどの込み様.店内にいる客のほとんどが10,000円程度は買って帰ることを考えると店員さんも「がっぽり稼がしてもらいましょ.」ってところでしょうか.
新作CDコーナー(全品20% OFF)で以前から狙っていたThe Jam「45rpm The Singles 1977-79」(5440円)を掴む,するとその右の方に,The Hellacopters「Hopeless Case Of A Kid
In Denial (ltd. box)」(1360円)なるボックスを発見.レア音源やヴィデオなどを収録したディスクとのことで購入決定.タワー京都でたまたま在庫切れになっていたPearl Jam「#36」(1600円)も購入.で,処分コーナーへ...ブートは大して興味のあるものもなかったので何も買わず.アナログでは,Pearl Jam「nothing as it seems (7")」(200円),stereophonics「pick a part that's new(7")」(200円)といった既にうちで音源自体を持っているものの,アートワークが素晴らしいこともあり,アイテムとして持っておきたい逸品を購入.さらにBOCのカヴァーを収録したFu Manchu「Godzilla (10")」(500円)ははずせない.ヌーノ・ベッテンコートの嫁として女の上げた(?)Baby Animals「Don't Tell Me What To Do (12")」(100円),"Shake Me"のライヴが入っているということでCinderella「Nobody's Fool (12")」(100円),御大のアナログがこの値段で(,しかもThe
Jamのボックスも買ってることだし...)ということでPaul Weller「He's The Keeper (12")」(300円),Kerrang!かどっかのサンプラーに入っているのを聴いて,「そんなに大したことないな.」と一瞥してしまっていたものの値段の安さもありダメ元で一度チャンスをやることにしたDearly Beheaded「Temptation (LP)」(100円),JSBXは好きなんだけど,メンバーの副業にまでは手が回っていなかったし,今年のサマソニに来るとのことでその予習の意味も兼ねてRussell Simins「Public Places (LP)」(1000円),Candlebox「Lucy / Candlebox (2LP)」(300円)もこの値段でアルバム2枚が聴けるというのは魅力だったので購入.既にこの段階で両腕がディスクの重みに耐えられず痛い.あきらめて両腕は自分の両腕ではない「モノ」扱いとすることにする.CDの過剰在庫のところではFoo Fighters「Breakout (CD single)」(200円),The Jon Spencer Blues Explosion「Talk About
The Blues (CD single)」(300円)を捕獲.Foo Fightersは同じシングルが300円でささっていたが良く見るとその近くに200円の値札をつけられて放置プレイ中だった.これだからバックトリップは店内をくまなく索敵しなくてはならない.うっかり見逃すとブライト艦長に「索敵,何やってんの!」と激を飛ばされるのだ.JSBXも同タイトルを持っているはずだが,微妙にジャケが違った(ハズ)という淡い記憶に基づいての購入.最後は中古コーナーへ.「この中100円」と表記された床に無造作に放置された箱(足蹴にしてしまうような扱い)の中からNed's Atomic Dustbin「Happy (CD single)」(100円),同「Intact (CD single)」(100円),The Poorboys「Pardon Me」(100円)を選択.自分でも何故今Ned'sなのかは不明.聴いていて楽しいんだけど,わざわざ集める必然はそこにはない,とは分かっているんだけど...その横の「超特価」コーナーからSoul Asylum「Bittersweetheart/Just Like Anyone
(CD single)」(240円)を"String Of Pearl"のライヴ・テイクが収録されていることで購入決定.このへんで勘弁してやることにする.
やはりここへ来たら行かずにはおれない「ジャングル」へ.1Fフロアでは荒木しげる氏(a.k.a.仮面ライダーストロンガー)が来店しており,演歌を歌う彼の歌声が聴こえる.客はそれに満足なのだろうか?客はストロンガーとビビューンの裏話を求めているんじゃないのかなぁ?とイベント参加者の心情を慮る.2Fに行くも特になにもなし.顔出しだけで撤収.
堺筋に出て,「ディスクピア日本橋」を6Fからシェイクダウン!「ターンエーガンダム」vol.10, 11 , 12を購入.(なぜか最終巻のみ在庫切れ.残念).おまけでフライヤー代わりのDVDをもらう.内容は「これだからアニメ・ファンは世間から訝しがられるんだよなぁ.」というその手のアニメ番組のプロモらしい.後でビールでも飲みながらチェックしておきたいところ.しらふでは楽しめないのは確かだろう.5Fへ降りて,「M:i-2」を「今ならもう1枚もらえるというキャンペーンにつられて購入.さらに「ナチュラル・ボーン・キラーズ」がリリースされていたのを知らなかったので,こちらも即購入.この作品なら決断に時間は要さない.さらに気になっていた「食人族」も1作目だけで十分なのでそちらもハナシのネタとしてははずせないだろう.さらに2Fへ.ディスクピアでは紙ジャケ用の保護袋をつけてくれるので紙ジャケモノはここで購入することにしているので,狙い通りKing Crimson「Discipline」,「Beat」,「Three
Of A Perfect Pair」という再発シリーズの第4弾,XTC「Black Sea」を捕獲.これでKCのシリーズはひとまず完結ですかね?でもXTCを集めることになるのかな?それともStray
Cats?
ファーストキッチンで休憩を取る.kyonさんのお仕事柄「月刊・床」誌で盛り上がる.いくらなんでも「床」についてだけで月刊誌を出せるとは...一般書店でも扱ってるそうなので一度その深い世界を体験しておきたい,要チェック.その他,「チャラやCoccoを好きだという自分が好きなタイプの人はイヤだね.」など痛烈なトークを飛ばされ,「許してください.」ってほど楽しませてもらう.話芸も達者で「さすが一流の関西人だ」,と関心する.芸の道も一朝一夕で極められるものではない,と,心を引き締める.
ブレイクを取って後半戦へ.
「大中」へ.足元に置かれた3"CDシングルのコーナーからDanger Danger「Everybody Wants Some (3"
CD single)」(800円).さすがに高いんだけど,好きなバンドだったのであきらめて買う.「一期一会」と自分に言い聞かせながらレジへ.
「ヘヴィメタルサンダー」へ.3Fにある同店ですが,1Fにスピーカーを置いてデス・メタルを大音量で流すことで周囲を歩く人たちをひかせているわけですが,さすがに店内は極楽世界に.Lacuna
Coilのピクチャー・ディスクなどに手が伸びるもののこれ以上アナログを買うと持って帰れなくなるので断念.(だったら最初から覗かなければ良いのかもしれないですが...)
今日のトドメは「サウンドパックなんさん店」へ.Bonniepink,The
Black Crowesのプロモが気になるものの堪える.撤退.
事前に連絡が来ていた「Super Milk」のセールへ.Spirit Caravan「Dreamwheel (10")」(1240円)を即決.他にはThe Jamのライヴ盤などが気になるが,明日の「バックトリップ」での散財を考えると財布の紐は締めることに.
十字屋三条店で今月の新譜を...Arch Enemy「Wages Of Sin」,The Black Crowes「Lions」の2タイトル.Arch Enemyは前からエアプレイされていると聴いていてかっこいいなぁ,というくらいで買うまではいっていなかったのですが,今回はメンバーチェンジということもあり,一度試してみるには良い機会か,と.Crowesはいつも通り買うことにしていたから.(でも,ジャケを見ていままでとは雰囲気を変えてきたのはわかったんだけど.)
その後,「Riverside」へ.ロック系を扱っていたお店を閉めたこともあり,その在庫処分コーナーから,3 Colours Red「Beautiful Day (7")」(200円),everclear「So Much For The Afterglow (LP)」(500円)を取る.3CRは持っていたかどうかわからなかったが安いので買っておくことに.(自宅に帰って自分の棚を漁ると在庫あり...見事だぶる.)音響モノって興味あったのでPan Sonic「19/01/995 20/01/995」(1880円)というライヴ盤を手に取る.さらに店内奥にはDMX Krew「You Can't Hide Your Love (promo
12")」(1280円)も入手.以前京都メトロでのイベントで来ていた彼と一緒に楽しんだCylobのDJプレイが思い出される.(その日の彼のステージも良かったんですけどね.)連休スタートとしてはこれで十分か.
2001年4月14日(土)@四条,三条,京都,曇りのち雨,装甲列車さんとごいっしょ
装甲列車さんが京都に来られたので,一緒に僕の徘徊コースを回らせていただくことに.(ゴルフみたいなもんですかね?)
1件目は既に目をつけていたデッド・ストック新品日本盤セールを狙って「タニヤマムセン寺町店」に.以前から取り扱いを止めたCD,LDの値引きセールを行っている同店ですが,半額でも売れ残ったアイテムがついに12cmものは,500円,8cmは100円の最終価格(?)にまで.それでもほとんど人が寄り付かない一角...悲しいなぁ...Helicon(TarkusさんやJOVIさんが,「これでレコ社や和田誠に騙されるということを学んだ」,という逸品)や,Alice
In Thunderland(Motley Crueのコーラス隊の片割れ,エイミー・キャニオンのバンド)などが刺さったまま,帯の背の部分が色あせているのを確認.このまま誰にも引き取られることなくその生涯を閉じるのだなぁ...などと感慨深げになるも,確保しておくべきものは確保することに.Quireboysのスパイクがその後にやったバンド(結局これ1枚で消滅.以後,彼はトリビュート・アルバム常連組に落ちぶれることに...)Gods Hotel「Gods Hotel」,ダニー・ウェスト(Vainのギター)「Taste The
Sounds」,Infectious Grooves「Sarsippius' Ark」,Pearl「ジェラシーに気をつけろ」(100円)を購入.Pearlはトニー・フランクリン,カーマイン・アピスのBlue
Murder組の日本円を稼ぐ活動の一環の記録として購入.
新京極を北上し,「きくやレコード」へ.Rollins
Bandのライヴ盤などが店頭ワゴンに刺さっていたが,あのバンドって音だけで楽しめるのかなぁ,などと思う.店内ではさして目に付くものはなし.
一旦南に戻って,「ビーバー京極店」に.新作コーナーでは僕らの世代のダレもの記憶に残っている「食人族」DVDボックスを発見.1枚くらいなら「受け狙い」として買っても良いかもしれないが,4枚入り(9800円)はいくらなんでもやりすぎ.全部揃っているとなると「受け狙い」を通り越して,「危ない」人として片付けられてしまうか,と.一方,新古のコーナーでは,Beckのレア・トラック集やら,Black
Sabbath「Reunion」などが売られているが,超安値ということもなく断念.唯一Savatageの日本クラウン盤2枚組み「Handful
Of Rain/Dead Winter Dead」にはボーナス・トラックとして"Alone
Youe Breathe"のアコースティックが収録されているのを発見.でもなぁ...1曲のために買うのは...知らない間にビルの隣のフロアにも侵食していることを発見.早速覗くと店内には,円谷プロのサントラ(キング・レコードからリリースされていたアナログ!!)が流れ,僕的にはすっかりご満悦だ.プロモ・スタッフの中でBonnie Pink「Forget Me Not」(promo VHS)を1200円で発見.速攻購入!これがNamelessさんが言ってられたアイテムなのか?なおも店内を物色すると奥のVHSのコーナーで,ドルフ・ラングレン(「ロッキー4」,「レッド・スコルピオン」,「リトル・トーキョー殺人課」)が出演するワークアウトのヴィデオが...パッケージには誇らしげに「これがハリウッド式トレーニングだ!」というキャッチ・コピーが躍っている!自虐ボタンを押されてしまって腰砕け気味になり,思わず行きそうになってしまうものの隣でプロレス・ヴィデオを黙々とチェックする装甲列車さんの冷静な姿を見て,思いとどまる.(でも,次見かけたら買っていると思う...)
寺町を北上し,「Avis」に.装甲列車さんは10年くらい前までは京都のメタル系中古盤店として半ば聖地と見なされていた同店がメロコアとデス/ブラック系のお店になっていることにショックを受けておられるようだ.時代の流れを踏まえると当然なんでしょうけどね.昔の姿を覚えている人にはちょっと寂しいものがありますね.Eye
Hate Godなどが気になるものの結局購入したのはThe Monkeywrench「Sugar Man」(7":590円)のみ.メンツ的にMelvinsやらのメンバーのサイド・プロジェクトということで「見かけたら買え」レヴェルのアイテムと判断したため.
北上は続き姉小路河原町の「Jet Set」へ.Rocket
From The CryptやWrenchなどのアナログが安価で並んでいたものの我慢の子,あえなく撤退.他に気になったものとしてはPan
Sonicのライヴ盤くらい.
河原町を横断し,「Super Milk」へ.ゴールデン・ウィーク中の10%OFFまで2週間という時期のため,ちょっと購入するかどうかを躊躇う.悩ませてくれたアイテムはSpirit
CaravanやGoatsnake,Death SSのトリビュートなど.7"のコーナーでCathedral「Gargoylian」を発見.980円という値段がつけられていたものの1msの速さで購入を決定(ギャバン並の速さだ!).Southern
Lordのシングル・クラブにこのために加入するかどうか悩んでいたのですが,dIkkhEddさんに尋ねたところ「通常盤は店頭で入手可能」とのことだったので「もしや」と思っていたのですが,発見!さらにエサ箱をつつくとHangnail/Sloth「Underground Hardcore Fighters
Act Violentry/I Enjoy Watching Women's Volleyball」(スプリット:580円)を発見.こっちも一期一会なアイテムなので購入することに.で,レジへ...店員さんが結構かわいい系の娘で,Hangnail/SlothスプリットのSMプレイ中の日本女性のアートワークを出してしまった僕は思わず「やってしまった...」などと内心落ち込む.なんだかなぁ...
2筋上の通りにある「Maggie May」へ.前回来店時に発見していたHiro Kuretani「Hiro」を購入.900円もしやがった...どうせゴミなのに...Namelessさん買い取ってくれないですかぁ??うちにはVertexのアルバムがあるから,このシングルを持ってても一発芸として弱いんですよぉ...(ムリにとは言いませんが)
そして本日の終着地「Take J」へ.まっすぐ3Fへ行くも目につくものは特になし.Manowarについて装甲列車さんに質問すると「飽きるよ」と一刀両断されるお言葉を.さすがであると思わず膝をたたきそうになる.そのまま帰宅.
2001年3月31日(土)@心斎橋,大阪,曇り,kyonさんとごいっしょ
Bon Jovi大阪公演に先立ちkyonさんたちと待ち合わせすることにしていた待ち合わせ場所だった「ディスクピア南街店」へ.物色するもUMGからリリースされたプログレ紙ジャケシリーズのCamelが気になるが,「Snow Goose」アルバムは見開きではないこともあり,紙ジャケのありがたさがイマイチないこともあり,断念.Radioheadのプロモ・コンピなるものが出回っていたが,胡散臭げだったので,こちらも断念.結局,Pearl Jamの北米ツアー・コンプに着手することに.前回のユーロ・ツアーも修行の日々だったので,ちょっと二の足を踏んでいたのですが,揃えないわけにはいかないので,まずは5枚を.Pearl Jam北米ツアー(1stレグ) #26, #27, #28, #29, #30各1,880円.それでも少し時間があったこともあり,なんばの地上に上がったところの「ディスクJJ難波店」に.店先の3"コーナーでBonnie Pink「Forget Me Not」300円を確保.さらに店内を物色するとBonnie Pinkの新古が数枚並んでいることも確認.また,次回に.その他店先のワゴンには,Humming Birdの1st(帯タタキには,「マクロス7」のバサラの歌を歌うヤツのプロジェクトということに.知らなかった.あれはもともとはプロジェクトだったとは...),そのほか,ジムコ(ご愁傷様)からリリースされていた謎のスタジオ・ミュージシャンを使った「当時流行っていた曲のコピー音源のCD」(帯タタキには「これ一枚で全米ヒットチャートが全部チェックできる」なんてことが...)収録曲はVan Halenの"Right Here, Right Now",Firehouseの"Love Of A Lifetime"など.「こんな子供だましのCDなんて出してるから,倒産するんだよね.」と,すっかり見下して撤退.(ところで,こんな胡散臭いの実売どれくらいなんだろう??)
代休なので,バイク屋へ行ったその足で三条から一周することに.
まずは,「マギー・メイ」へ.店内入った直後のところに在庫処分のエサ箱が設置されている.「3Wで500円」でそれ以上買うと更に値引きということで,おもむろに,食いついたところ,Billy Idol「Cradle Of Love」,GUN「Don't
Say It's Over」,Manic Street Preachers「You
Love Us」.「A Design For Life (CD-2)」,「Everything
Must Go (CD-1)」,Redd Kross「Visionary」の6枚をレジへ持っていくことに決める.惜しくも選に漏れたのは,Bang
Tangoのプロモなど...(こんなの手に取ってしまうだけでダメ夫なんだろうなぁ...占めて800円.通常の棚に目をやると,相変わらず棚には昔からささったままのテイチクやアルファのCDが徐々に店内照明により帯の背表紙の面だけが色あせていくのを確認する.誰か保護してあげなきゃ.精算を終えた後,邦楽の棚にちらっと目をやるとヒロ・クレタニとDr.Dreのシングルが.アーティスト・クレジットはHiro
Kuretani from Vertex with Dr.Dreって.そう,あのダレもがシカトを決め込んだVertex(スティーヴン・パーシー,アル・ピトレリとのプロジェクト)のアイツ!以前Namelessさんが「オレはVertexのヴィデオ・クリップを録画したテープを持っている」という秘密にしたい過去をお持ちのあのVertex!しかし,既に精算後の撤収作業中だったため,涙を飲んでそのまま棚に戻す.(ネタとしては買っておくべきだったか)
河原町を南下.2筋南の「SUPER MILK」へ.ストーナー・コーナーでQueens
Of The Stone Age「X Rated」の在庫確認をする.1,880円だった.また値段だけ覚えておいてしまう.Spirit
Caravanの2nd(10"),Eyehategod「Southern
Discomfort」(アナログ)も思案するが,早い段階からアナログを持ち歩くのは面倒と思い,名誉ある撤退をする.
三条名店街へ入り「十字屋三条店」へ.店先では宇多田ヒカルや浜崎あゆみが手売りされているがそのあたりは目もくれず.まっすぐ2Fへ.Bon Jovi「Tokyo Road」(初回2枚組)を(定価で)購入決定.(コレクションが歯抜けになるのが嫌なだけ.それだけの理由で購入するのはなぁ.バカだわ.)他には,WH(とその周辺バンド)コーナーでのHella絡みのアナログなどをむさぼるも今日でなくても入手可能と判断.断念.
平日だけど,春休み時期ということもあり新京極は市民以外の人が多く,歩き難い.たらたらと移動して,「きくやレコード」へ.ブートも含めそんなに目につくようなものもなく,即撤退.
「ビーバー京極東宝店」へ.何も気になるものもなく店内を一周.キング・レコードのユーロ・ロク・コレクションというプログレ関係のタイトルが新古で並んでいるのがちょっと気になるくらい.店内放送用のThe
Linkin Parkのプロモ・ヴィデオが処分されたら,どっかのお店で入手しよう,などといつになるかわからないことにまで,妄想がいく.何気にMarilyn
Mansonのレア音源コンパイルの英国プレスのCDがあったけど,あれって,ほんとにオフィシャルなんかな?
OPA 9Fの「Tower Records京都店」へ.G. Love
& Special Sauceの新作を探すけど見つからない.延期になったのか?ユニヴァーサルのプログレ紙ジャケシリーズ第2弾もリリースされていたが,我慢の子に.Pearl
Jamの北米ツアーもさっさと買わないとやばそうながらもまた今度(多いな.今日はこれで済ますの.)とし,Halford「Live Insurrection」,Stereophonics「Just
Enough Education To Perform」を購入.ポイントが溜まっていたので結構助かった.邦楽コーナーでは,ブライアン・バートンルイスのスペースシャワーTVの番組企画の2枚組が.メンツ的にはそれなり.でも,電撃ネットワークってどんな音源を提供するんだろう??彼らって,演芸系なんじゃないんかなぁ.CDでおもしろさが伝わるものなのか?
四条通りに出て,「十字屋四条店」を覗くも全く何もナシ.昨今の旧譜が売れない,というレコ屋の状況を受けて,旧譜コーナーを大幅削減.邦楽新譜中心にリニューアルして以来,スカスカな印象を与える.仕方ないのはわかるんだけど.あまりにもやりすぎじゃないかなぁ.2FのDVDコーナーも目にとまるようなものもなし.
ウラ通りを北上する.「ポコ・ア・ポコ」を久しぶりに覗くと,「平成ウルトラセヴン」DVDをセットにして,12,000円で出ているのが気になるが,見ていないDVDが10枚程度あることが頭に浮かび買わず.LDの棚では,CinderellaのLDが1,500円であるのを発見.時期的にディスク自体が腐ってそうな気もしたので,そのまま棚に戻す.邦楽の棚でBonnie
Pink「Heaven's Kitchen」(プロモ)が3,800円で売られているのを発見.ケースにプリントされているシロモノということで高値安定なのだろうけど,ちょっと高いか,と.撤退.なぜかBonnie
Pinkモノが欲しくなる.
さらに北上.姉小路の「Take J」へ.2F邦楽フロアで,Bonni
Pinkのアナログを物色.壁に貼り付けられているのだが,値段がピクチャー・ディスクのものを覗いて1,000円台だ.しかし,遠いところに貼ってあるので,状態が確認できない.カラー・レコードなどその手のものから揃えることを決める.そのときふと,「この手のは,「JET
SET」あたりにささっているはずだと閃き.他所で購入することに.3F洋楽コーナーはメタルが充実している.Faster
Pussycat「Live And More」(300円)などを手に取るものの,「こんなもん買おうとするのは僕だけのはず」と高を括り.今日は買わないことに.
ということで,河原町へ戻り,「JET SET」へ.エレベーターで6Fにあるお店まで上がるのだが,一緒乗り込んだ一人のヘッドフォンからイナタイ曲が漏れ聞こえる.本人はすっかり自分の世界に入っているのだが,あまりにかっこ悪いので笑いを堪えていると,乗り合わせた別の3人組の一人が笑い出した.「笑っても良い許可命令」が下りたので,僕も失笑しかけたところ,お連れが爆笑する彼に「笑ったら可哀想や」と諌めたので,僕も我慢の子に...その間,当のまずい彼はまったく気づかないまま...店内では,あっさり見つかったBonnie Pink「Sleeping Child Remix*1, *2」を購入.撤退.
まずは,今日のメインのお題の予約済みのDVDを取りに行く.場所は「ディスクピア日本橋店」.目指すは6F.店内を物色する.気になったのは,「アルジェント・ソーマ」くらい.単価が高いので,そのまま元の位置に返却.予約票を手にレジへ.ここの店員は「大きいお友達」には免疫があるので,差し出された予約票を何事もないかのように受け取り,カウンター内の確保済みアイテムを探索.「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」,「機動戦士ガンダムF91」,「名探偵ホームズ(5枚組)」,「GAMERA THE BOX 1995 - 1999 (5枚組)」を探し出してくれる.割引券がちょっとはあったのだが,消費税込みで70,000円の出費.個人消費が低迷しているこの時代,気前良く現金払いなので,店員は少し嬉しそうだ.同時に,「機動戦士ZガンダムBOX-1(7/25発売予定)」を予約すると,なお一層嬉しそう.カモあっての商売だしね.
5Fへ移動.6Fでもらった割引券を使って5Fで「スクール・ウォーズVol.2, 3」を購入するつもりが,初回版は売り切れ.日本橋店で全巻購入すると,マグカップがもらえるのだが,初回版全巻購入特典の「ライジングサン・Tシャツ」の方が断然魅力的なので,初回版を他店で探すことにする.残念.他には,「悪魔の毒毒モンスター」(3部作)が日本盤でもリリースされていたのだが,単価が4,800円とお高い.本シリーズは己のダメさ加減を楽しむ歪んだ嗜好には必須アイテムではあるが,何より高い.輸入盤を購入することを決意し,撤退.
2Fではめぼしいものはなし.アヴァロン/マーキーは相変わらずしょぼいタイトルばかりをリリースしているけど,豪華なパンフレットを製作しているのは大丈夫なのか心配になる.リリース・タイトルがしょぼいのに高いカラー(結構厚い紙質)のフライヤーを出していたゼロ・コーポレーションは跡形もなく消滅したのに...学習能力がないのでしょうか.他人の振り見て我が振り直さないと...
1Fでは気になるものはさしてなし.TM NETWORK「CAROL」が再発されていたことを知るも,あれはボックスあってなんぼではないか,と.でも,1,800円は安いな...ナニも買わず.
プラモもチェックしたかったので,「GUNDAM's」へ.「MG百式」はパッケージでデキをチェックして,購入を決意.同じプラモ・コーナーでパッケージを持ちつつ,小声で「ぁぁぁぁぁぁ...」と宇宙人と交信しているオタを発見.怖い人かな,と思っていたら,店員はその彼に向かって,手に持った商品について,とくとくと説明をしている.その間,彼は「ぁぁぁぁぁぁ...」まだ,怪電波を受信中だった.店員さんに「店員のあるべき姿」を見せられたように感じた.日々勉強,日々精進などと思う.プラモはかさばるので,帰りに買うことを決め,一時撤退.
本日セール!だった,「ジャングル」へ向かう.1Fのイベント・フロアでは,「超人バロム1」に出演していた高野浩幸(参考:相方の塩屋翼は声優として,「伝説巨人イデオン」でユウキ・コスモ役などを務めている)が来店中.狙いは「蒼き流星レイズナーLD-BOX 1,2セット」20,000円也.しかし,出遅れだった.普段はガラガラの店内が猛者どもの血気迫る熱い戦いが既に繰り広げられており,殺伐としていた.その中,店内では,AIRMAIL FROM NAGASAKIの歌う「メロスのように」が高らかと流れている.「おお,レイズナー!!」なのだが,見事にセット売りは在庫切れ.バラ売りのBOX-1のみが8,000円で2箱並んでいるだけ...VAPからのDVDでのリリースを祈り,断腸の思いでレイズナーとはお別れ.LDの棚では200円アイテムを期待せずに覗くと,やはり何もなし.CDの棚では,宮村優子「ケンカ番長」(初回版)を300円で発見.以前,RON君が絶賛していたので,とりあえず回収することに.店内BGMで「ダンバインとぶ」などのMIOの熱唱ぶりを聴かされ,「スーパーロボット大戦 ボーカルコレクション ROBONATION.1」を500円で購入.
堺筋に戻り,「ディスクプラザ・アニメ館」へ.中古LD-BOXコーナーで,再び「レイズナー」を探すが,やはり見つからず.心の中で,「VAP.さっさと出してね.」とつぶやく.ここは古いCDなどが何気にささっているので,ポイント高いのだが,やはりあるある.ここには.「赤い光弾ジリオン」,「聖戦士ダンバインvol.1」,「重戦機エル・ガイムvol.1」などのアイテムを見かけるが,2,200円の15%OFFというのはちょっと高いか,と.「高いシングル扱い」もありかとは思うものの堪える.しかし,中古CDのコーナーで見かけた,マクロス7のFIRE BOMBER「LIVE BOMBER!!」を780円にて購入.
何気に冷やかしで入った「ソフマップ・ザウルス」にて,ワゴンが設置されていたので,期待せずに覗くと,「ブギーポップは笑わないvol.3」(初回版)が2,000円で3枚あったので,購入.2話収録で5,800円という定価が高いこともあり,vol.2で止まっていたので,願ったりかなったり.侮れじ.
プロモ荒しとしては,「ディスクプラザなんさん店」へ.邦楽プロモの棚にBonnie Pink関係が3枚ささっているのを見つけるものの,ジャケなしのものや,通常盤と同じジャケのものははじいて,残った1枚.Bonnie Pink「You Are Blue, So Am I」(プロモCD)800円也.プロモVHSの棚では,MOTLEY CRUE「LIVE: ENTERTAINMENT OR DEATH」(プロモVHS)2,000円で購入.
再び,「GUNDAM's」で,「MG百式」を購入して,撤退.