| | 浮世絵文献資料館 | |
| |
| 詞書・漢詩・狂歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
|---|---|---|---|
| 朔日(新月・月発(た)ち) | |||
| 二日月(繊月・既朔) | |||
| | |||
| 七日月 (弦月(ゆみはり)・上弦の月) | |||
| | |||
| | |||
| | |||
| | |||
| | |||
| | |||
| 十九夜 (臥待(ふしまち)月・寝待(ねまち)月) | |||
| 二十日夜 (更待(ふけまち)月・亥中(いなか)の月) | |||
| 二十三夜 (下弦の月) | |||
| 「月 美人掌上憐紈扇 征客刀頭顧玉還 歳々長懸明月色 照来華髪与紅顔」 | 南畝集3 漢詩番号0405 | ③142 | 安永4年 1775/09/ |
| 「明月高楼を照らす | 南畝集3 漢詩番号0385 | ③136 | 安永4年 1775/07? |
| 「夏夜、月に対す。支韻を得たり | 南畝集5 漢詩番号0781 | ③270 | 安永9年 1780/04/ |
| 「めでた百首の中に | 万載狂歌集 めでた百首夷歌 巴人集 | ①10 ①78 ②446 | 天明3年刊 1783/01/ |
| 「浦月 | 万載狂歌集 | ①10 | 天明3年刊 1783/01/ |
| 巴人集 | ②458 | 天明3年? 1783? | |
| 「九月十五日 | 巴人集 | ②458 | 天明3年? 1783/09/15 |
| 「春月 | 巴人集甲辰 | ②431 | 天明4年 1784/閏01/ |
| 「月 | 巴人集 | ②449 | 天明4年? 1784/? |
| 「八月十一夜、月に対す | 南畝集8 漢詩番号1684 | ④65 | 寛政2年 1790/08/11 |
| 「松際、微月露はる | 南畝集12 漢詩番号2018 | ④178 | 享和1年 1801/06/ |
| 「八月二十夜の月 | 南畝集12 漢詩番号2050 | ④186 | 享和1年 1801/08/20 |
| 「暑雨の後、月に坐す【麻韻を得たり】 余清入庭樹 閑坐且烹茶」 | 南畝集13 漢詩番号2120 | ④212 | 享和2年 1802/05/ |
| 「竹月篇 淇澳帯流清 為守虚中節 嫦娥亦有情」 | 南畝集13 漢詩番号2161 | ④226 | 享和2年 1802/07/ |
| 「海上、明月を生ず 初疑扇裂素 漸見規為円 騒客登楼後 漁人挂席前 驪竜頷下物 探得九重淵」 | 南畝集13 漢詩番号2166 | ④227 | 享和2年 1802/08/ |
| 「寒月 | 南畝集14 漢詩番号2560 | ④346 | 文化1年 1804/10/ |
| 「十月望夜、月を看て、井 玖 子瓊・鱸 文 猶人を懐ふ 墨河賞会三年夢 赤壁仙遊万古情 折簡錯将投二子 天涯地角幾行程」 | 南畝集14 漢詩番号2565 | ④347 | 文化1年 1804/10/15 |
| 「八月十一夜 | 南畝集16 漢詩番号2925 | ⑤28 | 文化3年 1806/08/11 |
| 「十二夜、独酌 | 南畝集16 漢詩番号2926 | ⑤28 | 文化3年 1806/08/12 |
| 「十七夜、城東の酒伴酒饌を携ふ | 南畝集16 漢詩番号2939 | ⑤33 | 文化3年 1806/08/17 |
| 「寒月 | 南畝集16 漢詩番号3232 | ⑤118 | 文化5年 1808/11/ |
| 「春月 | 玉川余波 | ②131 | 文化6年 1809/02/ |
| 「庚午の春の雪は盈尺の瑞をあらはし、辛未の秋の月は五夜の清光あり | 放歌集 千紅万紫 | ②160 ①242 | 文化6年 1809/02/ |
| 「海辺月 ひかりさす大盃の海づらにさゝげ出たる松の嶋台」 | 七々集 | ②258 | 文化12年 1815/09/ |
| 「八月十三夜 | 南畝集19 漢詩番号4072 | ⑤367 | 文化12年 1815/08/13 |
| 「春月 | 七々集 | ②293 | 文化13年 1816/01/01 |
| 「夏月 | をみなへし | ②86 | 文政4年 181/06/ |
| 「六月十二夜望月 水無月のかげもすずしくすみだ川棹さしのぼる舟はたが子ぞ 思ひいづるまゝ書つけみれば、狂言にあらずまことの詩歌なり」 | あやめ草 | ②86 | 文政4年 1821/06/ |
| 「飯田町月 | 巴人集 | ②449 | 不明 |