| | |
| | |
(動物・植物・食物・器物・鉱物等) |
名物 | 詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|---|
つき 月 | | |||
つくし 土筆 | 「筆頭菜 | 南畝集20 漢詩番号4478 | ⑤485 | 文政2年 1819/05/ |
つつじ 躑躅 | 「大久保百人町のつゝじをみ侍りて | 巴人集 | ②397 | 天明3年 1783/03/24 |
「躑躅 | 巴人集 | ②437 | 天明4年 1784/02/ | |
「百夫街に躑躅花を看る | 南畝集17 漢詩番号3500 | ⑤200 | 文化8年 1808/03/ | |
「躑躅 「白きつゝじ | あやめ草 | ②102 | 文政5年 1822/04/ | |
つばき 椿 (山茶) | 「盆中の山茶 | 南畝集18 漢詩番号3621 | ⑤238 | 文化9年 1812/04/ |
「すみだ川五百崎(イホザキ)のほとりに百椿の花ありときゝて | 七々集 | ②299 | 文化13年 1817/02/ | |
つゆ 露 | 「露 | めでた百首夷歌 | ①77 | 天明3年刊 1783/01/ |
つりがねそう つりがね草 | 「朝とく野べをありきしに、つりがね草といふ草をみて | をみなへし | ②18 | 天明1年? 1781/ |
つる 鶴 | |