Top         浮世絵文献資料館   浮世絵師総覧
 
   名物編 大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌〔名物編〕   大田南畝関係
     (動物・植物・食物・器物・鉱物等)
  【み】※◯は欠字、◎は表示不能文字
名物詞書・詩歌出典巻・頁年月日
みかづき
三日月
(蛾眉・新月)
「新月を拝す 美人拝新月 新月似蛾眉 新月長如此 蛾眉知幾時」 〈新月は三日月『杏園詩集』⑥31〉南畝集2
漢詩番号0212
③74安永2年
1773/08/03
「三日月 網のめをもれ出る影はおのづからつりばりほどにみゆる三日月」〈天明5年刊『狂言鴬蛙集』所収〉巴人集②449天明4年
1784/
「初月。東韻を得たり 〈初月は三日月〉
 初月飛斜影 余霞散半空 微微垂樹露 細細度簾風 玉斧如無用 繊阿似未工 仰看雲上雁 故欲避虚弓」
南畝集8
漢詩番号1658
④58寛政2年
1790/06/03
「新月を拝す
 年々新月曲如鉤 幼女随人下翠楼 漸望清輝纔顧影 猶持団扇不知秋 晩風飄颺軽羅帯 煙霧霏微遠樹頭
 他日若同芳桂長 心中一段別添愁」
南畝集13
漢詩番号2163
④226享和2年
1802/08/03
「新月を拝す 晩随諸姉妹 一様下階時 含嬌拝新月 裾帯怯風吹」南畝集16
漢詩番号2919
⑤26文化3年
1806/08/03
みくにやま
三国山 (銘酒)
「三国山といへる酒樽を人におくりければ 米の性よき日のもとのみくに山唐天竺にまさる一樽」紅梅集②366文政2年
1819/04/
みず
「寄水祝 朝起て顔洗ふより茶も飯もみなこれ水のおかげならずや紅梅集②343文政1年
1818/06/
みずがし
水菓子
「真桑瓜と西瓜とひちつさらにもりたるを見侍りて 砂村のゑにしの瓜と鳴子瓜ともにもらさぬ水菓子の中」巴人集②412天明3年
1783/06/
みずげい
水芸
「水戯を観る 竹竿裊々灑青苔 迸水過顙激且回 一顆赤珠跳不止 奔騰還入露盤来」南畝集18
漢詩番号3896
⑤315文化10年
1813/05/
みずちゃや
水茶屋
「水茶屋落葉 田楽の豆腐の紅葉おちばして水茶やにする木がらしの音」巴人集②420天明3年
1783/10/
みずどり
水鳥
「水鳥 水鳥のおしあはせよく鴛鴦の衾をかはすにはのめでたさ」めでた百首夷歌①80天明3年
1783/01/
みせもの
見世物
 見世物 (別資料)
みそこし
味噌漉
「味噌漉蛍 よるひかる玉味噌こしを丸盆にふせし蛍はあたへなきかな」巴人集②403天明3年
1783/04/
みのいち
蓑市 (浅草寺)
「三月十八日、浅草寺辺の市に蓑衣を売る。名づけて蓑市と云ふ
 一時新様製春衣 来拝観音大士扉 欲当酒銭他日乏 漁人各買緑蓑帰」
南畝集17
漢詩番号3346
⑤156文化7年
1810/03/18
「蓑市 七重八重こがねの蔵の山吹のみのひとつだにうれものこらず」あやめ草②68
みろくぶつ
弥勒仏
「弥勒酒仏の賛 松の尾の神の本地はみろく仏ちかひをこめ(米)のしる(汁)人ぞしる」紅梅集②314文化14年
1817/10/