| | |
| | |
(動物・植物・食物・器物・鉱物等) |
名物 | 詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|---|
だいござくら 醍醐桜 | 「大井の西光寺に一芳樹有り。名づけて醍醐桜と曰ふ。予、仲春廿一日を以て此の地に遊ぶ。敷芳爛熳として、庭上に照映す。因りて賦す | 南畝集16 漢詩番号2879 | ⑤14 | 文化3年 1806/02/ |
だいしょう 大小 | 「享和四年甲子の春 大小の歌 | 巴人集 | ②438 | 享和4年 1804/ |
「来年(文化六年)大小 | をみなへし | ②37 | 文化6年 1809/ | |
だいじんまい 大尽舞 | 「大尽舞のうた さて当世の大尽は、紀国文左でとゞめたり、それをいかにとたづぬるに、緞子三本紅五匹、綿の代まで相そへて、揚屋半四におくらるゝ、二枚五両の小わきざし、これも半四におくらるる、今は半四がたからもの、大川舞を見さいな 更有千金一宝剣 手自脱却以贈君 北里主人字半四 伝為家宝至今聞 | 細推物理 | ⑧400 | 享和3年 1803/07/13 |
たうえ 田植 | 「田植 | 巴人集 | ②395 | 天明3年 1783/03/ |
たか 鷹 | 「寄鷹逢恋 | 狂歌才蔵集 | ①45 | 天明7年 1787/01/ |
「鷹狩 | めでた百首夷歌 | ①80 | 天明3年 1783/01/ | |
たからあわせ 宝合の会 | 「玉つかむ両国ばしにて、のちのたから合ありける時、芦間の舟のさはる事ありて、柳ばしの柳になしがたく、そのむしろにもあづからざれば、心に思ひつゞけ侍りける | 巴人集 | ②403 | 天明3年 1783/04/25 |
たからぶね 宝船 | 「宝船 | 放歌集 | ②177 | 文化9年 1812/01/02 |
たき 滝 | 「夏滝 | 巴人集 | ②440 | 文化1年 1804/05/ |
「目白の滝 | をみなへし | ②25 | 文化4年 1807/11/ | |
たけ 竹 | | |||
たけしまゆり | 「たけしまゆりといふを物名に 「同じく夷曲 咲出る花の形はひあふぎをかざすに似たるたけしまの百合」 | をみなへし | ②25 | 文化4年 1807/04/ |
たけのこ 竹の子 | 「竹の子 | 巴人集拾遺 | ②476 | 未詳 |
たけやぶ 竹藪 | 「竹薮梅【坂上竹藪会】 | 巴人集 | ②393 | 天明3年 1783/02/ |
たこ・いかのぼり 凧・紙鳶 | 「軒鳶凧【京町、加保茶元成会】 | 巴人集 | ②392 | 天明3年 1783/01/ |
「紙鳶 逐霞飄颺楊花外 招景挽回桑樹巓 縦送磬控如攬轡 児童仰望晩風前」 | 南畝集13 漢詩番号2238 | ④249 | 享和3年 1803/閏01/15 | |
「紙鳶 | 紅梅集 | ②320 | 文化15年 1818/01/ | |
たこ 蛸(鮹・章魚) | 「章魚をさかなに酒たうべて | をみなへし | ②8 | 明和? |
たちばな 橘 | 「橘 | めでた百首夷歌 | ①75 | 天明3年刊 1783/01/ |
たちまちづき 立待月 | 「(八月)十七日 名和氏のもとにて立待月をみる | 細推物理 | ⑧388 | 享和3年 1803/08/17 |
「十七夜 | 南畝集20 漢詩番号4405 | ⑤463 | 文政1年 1818/08/17 | |
たで 蓼 (秋の花) | 「秋花 | 南畝集16 漢詩番号3090 | ⑤79 | 文化4年 1807/08/ |
たばこ 煙草 | 「寄煙草恋 | をみなへし | ②7 | 明和? |
「麁葉益を服す【そはを呑はしまつまり】 応(ヲウ)吝(シワ)」 誰か知らん狼犬(ヲイヌ)河原の意 服部蕭蕭たり国府の中 竜王、烟草名。甲州、又同「川柳点」しうとばゝ甲州月に二斤のみ。西望とは馬につけてくるをいふ。草平空とはたばこのけむりをいふ。「河東廓家桜」たばこもけふる花のクオ。おいぬ河原近年はやり物なり。万象亭が「新女意題」「馬鹿集」神明の妓、仙台の客に対して曰、ナニおいのがはらだへ、ヲヤいとこのかはらがきひてあきれる。服部、国府みな烟草名。蕭々とは少々といふ事か、さうはきこへず。烟草舗障子に云、諸国名葉色々」 | 通詩選諺解 | ①499 | 天明7年 1787/01/ | |
「戯れに煙草を詠ず 「又 | 南畝集19 漢詩番号4048-9 | ⑤361 | 文化12年 1815/05/ | |
たまご 玉子 | 「寄玉子釈教 | 巴人集 | ②400 ②466 | 天明3年 1783/06/ |
「寄玉子恋 | 巴人集 | ②411 | 天明3年 1783/06/ | |
たますだれ 玉簾 (音羽) | 「神齢山のふもとに音羽町滝あり。玉すだれと名づくるとて | 放歌集 | ②192 | 文化9年 1812/05/05 |
たむら 田村 (謡曲) | 「十三夜、橘洲のもとにて謡十三番を題にて月の歌よみける時、田村を | をみなへし 万載狂歌集 | ②6 ①10 | 明和8年 1771/09/13 |
たるざけ 樽酒 | 巴人集 | ②443 | 文化1年 1804/04/ | |
たんご 端午 | 「端午 | をみなへし | ②7 | 明和? |
たんとう 短刀 | 「本来無一物とゑりたる短刀の鞘に | 紅梅集 | ②313 | 文化14年 1817/09/ |