Top浮世絵文献資料館交遊編
 
交遊編 【や】大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔交遊編〕大田南畝関係
【山内 正誼】(やまうち まさよし)(山正誼・山内穆亭の男・松門)(さんしくん)(清風館) 【交遊】 ※◯は欠字、◎は表示不能文字
詞書・漢詩・狂歌出典巻・頁年月日
「春夜、諸子と同じく山 正誼(二字欠) 宅に集ふ。韻を分つ。啼字
 門前春月古松低 深巷行分負郭西 傾蓋曾経四十載 通家豈是尋常栖 眼中盃酒無生客 壁上詩篇認旧題
 転憶当時求友日 幽篁叢裏乱鴬啼」

【安永二年癸巳、初めて正誼の父士訓を見る。今に至つて四十年】
南畝集18
漢詩番号3596
⑤232文化9年
1812/02/
「山正誼(二字欠)の清風館に牡丹を詠ず
 桃花落尽季花残 花事闌珊到牡丹 四十年来蝴蝶夢 覚来猶作睡猫看」
南畝集18
漢詩番号3769
⑤281文化10年
1813/04/
「四月二日、鈴木白藤・鱸 文 猶人・小野(三字欠)・雪仙師と同じく山内 正誼(二字欠)の清風館に集ふ。寒韻を得たり
 四十年前罄此歓 看来天地尽波瀾 箕裘自有良弓子 爛酔猶為昔日看【安永二年癸巳四月二日、正誼の先人士訓、予及び山道甫・河田阿を邀へて此の館に宴す。今に至つて四十余年なり。故に起句之に及ぶ】
「又 二十街中見牡丹 名花未発露華寒 縦無姚魏称黄紫 先対青樽白玉盤 【山、牛門二十騎街に居す】」
南畝集19
漢詩番号4160-1
⑤391文化13年
1806/04/02
「清風館の集ひ。芫花を詠ず 青牛先生服此花 年百余歳養精華 首山首夏移春檻 猶自清和似紫霞」〈芫花は薬草。青牛先生は山東長寿の人〉南畝集19
漢詩番号41694
⑤393文化13年
1806/04/
「初夏、久志本 定(二字欠)・鈴木 恭 白藤・山内 誼 子直・小野(三字欠)・植木(三字欠)・雪仙師と同じく鱸 文 猶人の椿亭に集ふ
 百花時節等閑過 又見薫風首夏和 紅意委塵漂潦水 緑情含雨暗庭柯 牛門一社猶無恙 驥志千秋豈有佗
 是籃輿扶酔去 激談将尽酒如河」
南畝集19
漢詩番号4267
⑤420文化14年
1817/04/
「秋日、鈴 恭 白藤・鱸 文 猶人・野(三字欠)・植(三字欠)と同じく山 正誼 に集ふ。青字を得たり
 城西何処去敲扃 先見松門入眼青 勧酔少年芙我老 知音旧侶許誰聴 将開野菊霜侵径 半落山茶雪満庭
 今日本期文字飲 豈図酒乱見娉婷」
〈娉婷とは美人のこと〉
南畝集20
漢詩番号4314
⑤437文化14年
1817/09/
「病を力めて不忍池に遊び、蓮を看る。鱸猶人・山正宜・島蕉園に邂逅す
 台嶽晨光宿霧重 花開十里玉芙蓉 煙霞疾与遊仙侶 邂逅相逢酒一鍾」
南畝集20
漢詩番号4387
⑤458文政元年
1818/07/03
「季秋、山 正誼(二字欠)の清風館に同じく「月を望んで懐ひ有り」を賦す
【九月十三、先人士訓の忌日為り。今に至つて十七年なり」
 天上一輪月 人間千種心 登楼先命酒 却燭或横琴 聚散随雲霧 存亡見古今 河山何邈矣 低首入沈吟」
南畝集20
漢詩番号4410
⑤464文政1年
1818/09/13
「夏日、鈴 恭 白藤・植 巽 玉厓・鈴 文 椿亭・山 正誼 松門・雪山師過りて、酒を携へて顧みらる
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集20
漢詩番号4468
⑤482文政2年
1819閏4/01
Top交遊編交遊編 【や】大田南畝関係