Top | 浮世絵文献資料館 | 交遊編 |
交遊編 【し】 | 大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔交遊編〕 | 大田南畝関係 |
詞書・漢詩・狂歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|
「暮春、叔成・周夫・君節・過らる。斜字を得たり (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」 〈叔成は菊池衡岳、周夫は野周夫だが未詳、君節は大久保君節。共に耆山上人の詩社・青蓮社の詩友〉 | 南畝集1 漢詩番号0043 | ③17 | 明和9年 1772/03/ |
「雨後、野周夫に集ふ 黄梅雨歇此相尋 北斗門西敞積陰 赤阪斜通窮巷近 滄池半引御溝深 新詩愧我愁霖唱 大隠憐君避世心 猶道墻東堪一酔 不将朝市易山林」 | 南畝集1 漢詩番号0061 | ③23 | 明和9年 1772/05/ |
「冬日、耆公・公修・叔成・君節・周夫と同じく温之の三余楼に飲す。歓字を得たり (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」 | 南畝集1 漢詩番号0142 | ③41 | 明和9年 1780/10/ |
「七夕、公修・叔成・周夫・温之・井伯秀・雨安之と同じく竜隠庵に集ふ。声字を得たり (詩は省略、時候編の「七夕」参照)」 | 南畝集2 漢詩番号0211 | ③74 | 安永2年 1773/07/07 |
「冬日、叔成・周夫・伯秀と同じく耆公の妙有庵に集ふ。公修・温之を遅つに至らず。栖字を得たり (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」 | 南畝集2 漢詩番号0257 | ③89 | 安永2年 1773/11/ |
「早春、森周夫の訪はるるを喜ぶ 青山詞客訪茅茨 偶坐偏憐白日遅 風色纔従蘋末起 梅花還待笛中吹 高歌一曲誰能和 濁酒三杯酔莫辞 離索春来求友処 与君先已聴黄鸝」 | 南畝集3 漢詩番号0332 杏園詩集一 | ③118 ⑥36 | 安永4年 1775/01/ |
「桐葉に題して森周夫に示す 鳳凰枝上葉将黄 偶坐題詩倚夕陽 一夜縦然風雨響 誰聞金石中宮商」 | 南畝集3 漢詩番号0361 | ③128 | 安永4年 1775/05/ |
「秋日、公修・周夫・井伯秀・森子厚と同じく耆山上人に陪して山士訓の清風館に宴す (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」 | 南畝集4 漢詩番号0570 | ③200 | 安永7年 1778/09/ |
「冬日、伴忠順・井玄里・森周夫・巌君璣・井公亮・華亭師と同じく木子荘の巣松館に集ふ。十灰を得たり (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」 | 南畝集4 漢詩番号0607 | ③211 | 安永7年 1778/11/ | /
「夏日、森周夫と同じく元石師を訪ふ。師、市谷門外の洞雲寺に寓居す 禅房何処在 古洞夏雲深 借問紅塵客 寧知白社心」 | 南畝集5 漢詩番号0810 | ③278 | 安永9年 1780/06/ |
「歳秒、岡公修・関叔成・森周夫・山士訓・井伯秀・井公亮と同じく耆山上人の房に集ふ (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」 | 南畝集5 漢詩番号0890 | ③304 | 安永9年 1780/12/ |