米EPA 2009年1月
ナノスケール物質スチュアードシップ・プログラム 暫定報告 概要と結論の紹介 情報源:U.S. Environmental Protection Agency Office of Pollution Prevention and Toxics Nanoscale Materials Stewardship Program Interim Report January 2009 http://www.epa.gov/oppt/nano/nmsp-interim-report-final.pdf 訳:安間 武 (化学物質問題市民研究会) http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/ 掲載日:2009年1月22日 このページへのリンク: http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/nano/epa/epa_090112_Interm_NMSP_Report.html 概 要
ナノスケール物質スチュアードシップ・プログラム(NMSP)はナノスケール物質の情報の提出と開発を勧奨することにより、規制判断のより堅固な科学的基盤の提供に役立つよう開発された。NMSPは二つのサブプログラムからなる。基本プログラムと詳細プログラムである。NMSPが立ち上げられた時、EPAはこの暫定報告を1年後に発表するとを約束した。EPAはこの暫定報告書に関するコメントを歓迎する。EPAは2010年の初頭にNMSPの結論として、もっと詳細な最終報告とプログラム評価を発表するであろう。 基本プログラムの下に、EPAは製造、輸入、加工、又は使用している工業的ナノスケール物質に関し、2008年7月29日までに入手可能な情報を自主的に報告する参加者を募集した。期限までにEPAは91の異なるナノスケール物質をカバーする16の会社と業界団体からの提出を受けた。2008年12月8日現在、123種のナノスケール物質をカバーする29の会社又は団体がEPAに情報を提出し、さらに7社が基本プログラムに対する約束をした。EPAはまた、すでに報告されているナノスケール物質のために利用可能になった新たなデータを提出し、又は基本プログラムの下で報告すべき追加的なナノスケール物質を特定するための参加者を募集した。EPAは、新規化学物質のレビューと同様なプロセスで基本プログラムの下に提出された情報を評価している。 詳細プログラムの下に、より長い時間の枠組みで代表的なナノスケール物質に関するデータを開発するための計画に関し、EPA及び他の機関とともに作業する参加者を募集した。6ヶ月後までに1社が詳細プログラムに参加することに同意した。2008年12月8日までに4社が参加することに同意した。 現在の暫定的結果に基づけば、NMSPは成功したと考えることができる。しかし、EPAがNMSPを通じて埋めたいと希望する多くの環境健康安全に関するデータにギャップがまだ存在する。EPAは、これらのギャップに対応するのに役立たせるために有害物質規制法におけるテスト実施と情報収集権限をいかにすれば最もよく活用することができるかを検討中である。 EPAは、有害物質規制法第5条(a)及び第5条(h)(4)の下に提出された新規化学物質のナノスケール物質をレビューし、適切なら、第5条(e)及び第5条(a)(2)における重要新規利用規則(SNURs)によるテスト要求と暴露管理を続けるであろう。 EPAは、NMSPへの新たな参加者と情報提出を歓迎し、2010年1月まで継続する。EPAはまた、ナノスケール物質に関する規制判断のより堅固な科学的基盤を提供するために必要な情報収集のための最良の方法を探し続けるであろう。 4. 基本プログラムで受領したデータの概要
訳注:報告書中のいくつかのグラフを紹介
5. 商業用ナノスケール物質に関する情報が入手可能な
基本プログラムで受領したデータの比較 訳注:報告書中のいくつかのグラフを紹介
結 論
EPAはNMSP提出を通じてかなりの量のデータを受領しており、NMSPはアメリカにおけるナノスケール物質の論点と商業的状況のより強力でより良い理解に貢献したと信じている。EPAはまだこれらのデータを分析中であり、また参加を約束した会社から追加的な提出を受けることを期待している。プログラムの実施中であるがEPAは多くの理由によりNMSPは成功であったと考えている。
訳注1:WPMN
|