Books on Icons
主なイコン関係出版物
(書籍として刊行されたもののみ。雑誌・論文等は収録していない)
Recommended
Publications
推薦書
ヴィクトル・ラザレフ(Лазарев
В.Н.)の死後に G.Vzdornov (Вздорнов Г.И.)の監修のもと出版され、彼の研究の到着点を知ることの出来るものとして以下を強く薦める。図版の選択、印刷ともに素晴らしい。
Russkaya ikonopis.
Ot istokov do natchla XVI veka
Русская иконопись
от истоков до начала XVI в
(Icones russes: XIe-XVIe siecles)
(The Russian Icon: From Its Origins to the
Sixteenth Century)
Russian (1983), Italian (1995), French (1996),
English (1997)
by Viktor
Lazarev
Лазарев В.Н.
ロシアイコン、その起源から16世紀まで
ヴィクトル・ラザレフ著
0814624529 (English edition)
英語版はInternet上、例えばAmazonでは$100程度とされている(2004年5月現在)
New:ラザレフの単行本に未収録であったロシア語論文(1953−71年)などを英語に翻訳してまとめたもの(他にフランス語やイタリア語で発表されたものも含まれる)。やや高額である。
Studies in Early Russian Art
English, Italian, French (2000)
by Viktor
Lazarev
Лазарев В.Н.
初期ロシア美術研究
ヴィクトル・ラザレフ著
250ポンド(約50000円)ほど
17世紀末までのロシア美術の総説としてM.V.アルパトフ(Алпатов
М.В.)による以下のものを推奨する。イコン、フレスコ、教会建築などの歴史が、豊富な図版とともに紹介されている。
M.V.アルパトフによるイコンの図版集としては以下がある。タルコフスキーの映画「サクリファイス」の中で主人公に贈られるのは、この本のスウェーデン語版である。
Drevnerusskaia ikonopis'
(Early Russian icon painting)
Russian and English (1978, 1984), Russian
and Swedish (1984)
by M. V.
Alpatov
初期のロシアイコン
M.V.アルパトフ著

自らもイコン画家である Egon Sendler
による古典的名著として名高いのが、
彼の近年の著作として以下がある。
近年出版され、小型の入門書でありながらイコンの全体像を偏りなく知ることのでき、且つ豊富な図版を備えたものとして、以下を推薦する。
ドイツにおけるイコン研究の第一人者オナッシュによるものでは以下のものが英語版で入手可能。テーマごとの編集になっており、様々な図版も豊富で理解しやすい。強く推薦する。
彼の1967年の著作に以下がある。
彼の近著としては以下がある。
同じくドイツのゲルハルトによるもので英語版も出版されたものに、
Welt der Ikonen
(The World of Icons)
German (1957, 1970), English (1971)
by H. P. Gerhard
イコンの世界
H.P.ゲルハルト著
入手やや困難か。
他にドイツ語圏ではフィッシャーによるものに、
レオニード・ウスペンスキーにより神学的な視点で著された良書として以下がある。現在英語版が入手可能である。
The Meaning
of Icons
German and English (1952) revised English
edition (1982), 2nd English edition (1999)
by Leonid Ouspensky & Vladimir Lossky
イコンの意味
レオニード・ウスペンスキー、ウラディミール・ロスキー共著
0913836990 (English 2nd edition,
1999)
La Theologie de l'icone dans l'Eglise
orthodoxe
Theology of the Icon
French (1980), English (1992)
by Leonid Ouspensky
正教会におけるイコンの神学
レオニード・ウスペンスキー著
0881411248 (English edition)
amazonで20ドルほど
92年に仏マルチニエール社から再版され、図版も多く備えた解説書として以下がある。グルジア、バルカン半島地域のイコンなどの総説を含み興味深い。ロシアイコンのパート(アルパトフによる)は一般的な紹介にとどまっている。1984年に濱田靖子氏による日本語訳が「イコン大系」のタイトルで国際文化出版社より出版されている。2000年に発刊されたイタリア語改訂版では、ロシアイコンのパートの著者がEngelina
Smirnovaに変更された。2001年にはフランス語改訂版も出版されている。
Le Icone
(Les Icones)
Italian (1981), French (1982, 1992), English,
Japanese (1984), revised Italian edition (2000), revised French edition
(2001)
by K. Weitzmann, M.
V. Alpatov, et. al.
イコン
K.ヴァイツマン、M.V.アルパトフ他著
2732427470 (revised French
edition)
フランス語改訂版は40ユーロほど
レバノン生まれの新進気鋭のビザンチン美術研究家であるジバウィの著書として、以下のものが英語版で入手可能。
L'icone: sens
et histoire
(The Icon: Its Meaning & History)
Italian (1993), French (1993), English (1997)
by Mahmoud Zibawi
イコン:意味と歴史
マハムド・ジバウィ著

英語圏から出版されたイコンに関する総論で比較的良く引用されるものに、以下のものがある。
Ikons
English (1975)
by John Stuart
イコン
ジョン・スチュアート著
(現在、入手はやや困難)
ヴィクトル・ラザレフによる壁画及びモザイクについて特に記された書として以下がある。下記の通りフランス語版が2000年に再出版されている。
New:
上記の書籍がイタリア語版およびフランス語版として G.Vzdornov の監修のもと2000年に再出版された。鮮明なカラー図版を多く含み、また参考文献リストも一新されており、興味がある方にとっては必携書となる。
New:
近年ロシア本国で刊行されたやや大型の図版集として以下がある。
Russkaya ikonopis. Bolishaya kollektsiya
Русская иконопись.
Большая коллекция.
Russian (2003)
by Evgeni Trubetskoy
Евгений Трубецкой
ロシアイコン 大コレクション 色彩の思索 古ロシア宗教絵画における生命の意義について問題
エウゲニー・トゥルベツコイ著
577930601X
日ソにて、40000円(2004年5月)
A Series
of the Schools of Russian Icons (Aurora art publishers)
オーロラ出版(サンクトペテルブルグ)のイコンシリーズ
主要な4つの学派(ノブゴロド派、プスコフ派、トヴェーリ派、モスクワ派)を偏りなく概観するための画集として最適のシリーズ(解説はやや貧弱)と言える。図版の選択も適切である、サイズも大きく、さらに主要な作品については拡大図版も添えられている。惜しむらくは、カラー図版の印刷の質が高くないということだ。特にシリーズの後半はロシア(旧ソ連)の悪化した経済事情も関係しているのか、発色、紙質等にかなりの問題があると言える。(現時点ではこのシリーズは入手がやや困難)
近年、そのオーロラ出版がイギリスの
Parkstone 出版と共同で出版したものに、以下のものがある。
もちろん、こちらは印刷に付いては申し分ない。
A
Series of the Schools of Russian Icons (Moscow Iskusstvo publishers)
イスクストヴォ出版(モスクワ)のイコンシリーズ
Yaroslavian
Icon-Painting
by S.I.Maslenitsyn
Russian and English (1983)
ヤロスラーヴリ派のイコン
Novgorodian Icon-Painting
by Viktor
Lazarev (translated by L.N. Feonov)
Russian and English (1969)
ノブゴロド派のイコン
Early Tver
Painting
by L.M. Yevseyeva, I.A. Kochetkov, V.N. Sergeyev
Russian and English (1983)
初期トヴェーリ派のイコン
Moscow School of Icon-Painting
by Viktor
Lazarev
Russian and English (1971)
モスクワ派のイコン
Iskusstvo Publishers, Moscow
イスクストヴォ出版、モスクワ
モスクワのイスクストヴォ出版より刊行されたヤロスラーヴリ派を含む主要な学派のシリーズ。解説がロシア語と英語で併記されている。(ネット古書店で入手が比較的容易)
Monographs
モノグラフ
近年発行されたルブリョーフのモノグラフとして以下を特に推薦する。
Roublev
Russian (199?), Italian (1994), French (1994)
by Valeri Sergueiev
ルブリョーフ
ヴァレリ・セルゲイエフ著
2220351238 (French edition)
(現在、入手はやや困難)
同じ著者による評伝では以下がある。
Das heilige Handwerk, Leben und Werk des Ikonenmalers Andrej
Rubljow
German (1991)
by Valerij Sergejew
神聖なる手工業、イコン画家アンドレイ・ルブリョーフの生涯と作品
ヴァレリ・セルゲイエフ著

最近ロシア国内で発刊されたルブリョーフのモノグラフでは、ブリュソヴァによる2冊がある。1995年のものはウラジーミルのウスペンスキー聖堂の「最後の審判」のカラー写真などを多く含むが印刷の質は悪い。また、2002年のポポフのものは、図版中心のやや大きめの70ページほどの画集。
Andrei Rublev
Андрей Рублев
Russian (1995)
by V. G. Bryusova
Брюсова В.Г
アンドレイ・ルブリョーフ
V.G.ブリュソヴァ著
(現在、入手はやや困難)
Andrei Rublev
Андрей Рублев и
московская школа живописи
(Andrei Rublev and Moscow school
of painting)
Russian (1998)
by V. G. Bryusova
Брюсова В.Г
アンドレイ・ルブリョーフ
V.G.ブリュソヴァ著
5-7838-0423-1
New:Andrei
Rublev
Андрей Рублев
Russian (2002)
by G. Popov
(Попов Г.)
アンドレイ・ルブリョーフ
G.ポポフ著
5888961019
日ソにて、4000円(2004年5月)
ヴィクトル・ラザレフによるものでは以下がある、
アルパトフによるものでは以下があり、1981年に邦訳が出版されている。残念ながら邦訳ではウスペンスキー聖堂(ウラジーミル)の「最後の審判」の豊富なカラー図版が割愛されている。
Andrej Rublev. Okolo 1370 - 1430
Russian (1972), Japanese(1981)
by M.V. Alpatov
Алпатов М.В.
アンドレイ・ルブリョーフ
M.V.アルパトフ著
(ネット古書店で入手が可能)
ドイツ語版では以下がある、
アンドレイ・ルブリョーフの「三位一体」について、特に論じたアンソロジーとしては
Troitsa
Andreya Rubleva
Russian (English summary) (1981) 1st edition
Russian (1989) 2nd edition
by G. I. Vzdornov
アンドレイ・ルブリョーフの「三位一体」
G.I.ヴズドルノフ編

ヴィクトル・ラザレフによるフェオファン・ル・グレのモノグラフとして以下がある。
フェオファン・ル・グレのモノグラフではその他にM.V.アルパトフによる以下のものがる。
Feofan Grek. THEOPHANES the Greek
Феофан Грек
Russian (1979)
Russian (English summary) (1990)
by M. V.
Alpatov
フェオファン・グレク
M.V.アルパトフ著

フェオファン・ル・グレのモノグラフではさらに
G.Vzdornov (Вздорнов Г.И.)による以下のものがある。
Theophanes the Greek
Феофан Грек
Russian and English (1983)
by G.Vzdornov
Вздорнов Г.И.
フェオファン・グレク
ヴズドルノフ著
Freski Feofana Greka v Tserkvi Spasa Preobrazheniya
v Novgorode
Фрески Феофана
Грека в церкви Спаса Преображения в Новгороде
(Frescoes of Theophanes the Greek in the
Church of the Saviour of the Transfiguration in Novgorod)
Russian (English summary) (1976)
by G.Vzdornov
Вздорнов Г.И.
フェオファン・グレクによるフレスコ ノヴゴロドの変容のキリスト教会
ヴズドルノフ著

New:
近年発刊されたフェオファン・ル・グレのやや大型の70ページほどの画集として以下がある。
Theophanes the Greek
Феофан Грек
Russian (2003)
by G. Popov
(Попов Г.)
フェオファン・グレク
G.ポポフ著
5888961027
日ソにて、4000円(2004年5月)
ディオニシのモノグラフとして以下がある。特に2000年に発刊された後者はDanilova
の "frescoes of the St.Pherapont Monastery"、Lazarev
の "Moscow School of Icon-Painting" が露英併記され、また鮮明な50枚に及ぶ図版を含んでいる。
New:
近年発刊されたディオニシのやや大型の70ページほどの画集として以下がある。
Dionisy
Дионисий
Russian (2002)
by G. Popov
(Попов Г.)
ディオニシ
G.ポポフ著
5888961035
日ソにて、4000円(2004年5月)
Books on
Metal Icons cf.(link)
メタルイコン
Books
on icons published in Japanese including translation
(This
part is only in Japanese)
日本で発行されたイコン関係図書(現在も入手可能と思われるもの)
現時点で日本語での一番まとまった(東方正教会関係の)画集かつ解説書として、以下のものがある。
New:
新潮社の雑誌「芸術新潮」2003年12月号は、鐸木道剛氏監修による「ロシア・イコンへの旅」と題する特集であった。
特集「ロシア・イコンへの旅」芸術新潮2003年12月号
鐸木道剛監修 新潮社 2003年
価格 1400円
(版元品切れ)
最近発行されたものに写真家南川氏による以下のものがある。
高橋保行司祭によるものでは以下のイコン三部作がある。正教徒しての見解が前面にでているために、慣れない者には若干読みにくいかも知れない。
その他にも以下のものが出版されている。
翻訳書として比較的入手しやすいものに以下の6点がある。
魂にふれるイコン
ミッシェル・クノー 著/高野
禎子 訳 せりか書房 1995年
価格 2800円

イコン(聖画像新釈)
ヨン,I. 著/西野 嘉章 訳 リブロポート 1996年
価格 38000円
ロシア・イコンの世界
イワノフ,V.(ウラジミール)
著/吉向 キエ 訳 サンパウロ 1996年
価格 8932円
正教のイコン
C・カヴァルノス 著/高橋保行
訳 教文館 1999年
価格 1800円
イコンの描き方 ビザンティン式伝統画法cf.
publisher's site (link)
ギレム・ラモスポーキ 著/久保田啓子・畠山香里
訳 サンパウロ 2002年
価格 2200円
東方正教会の絵画指南書ディオニシオスのエルミニア
上田恒夫、寺田栄次郎、中澤敦夫、木戸雅子
訳 金沢美術工芸大学美術工芸研究所 1999年

富田知佐子氏によるルブリョーフの三位一体についての章を含む一冊に以下がある。
現在では入手困難で重要なものには以下がある。
イコンの記号学
B.ウスペンスキー著 北岡誠司訳 新時代社 1983年

イコン大系
K・バイツマン他 浜田靖子訳 国際文化出版社 1984年

美と信仰 -イコンによる観想
M・ジョヴァンナ・ムジ著/大森正樹訳 1994年

イコン
クルト・ブラッシュ著 三彩社 1966年

ロシア正教の歴史について簡潔に書かれた入門書として以下を推薦する。最後のものはやや専門的。
ロシア教会史
N.M.ニコリスキー著 宮本延治訳 恒文社 1990年
価格 6500円

New:
ポール・ルメルルの翻訳書「ビザンチン美術」(1964年)が絶版になって以来、日本語で書かれたビザンティン美術の手頃な入門書がなかったが
Phaidon 社の美術叢書の中の一冊として以下が翻訳出版された。
日本語での出版物のより詳しい情報は、中西裕一氏による『東方正教文献目録』と題するサイトを参照してください。
どなたにも推薦できるもの
扱う内容がやや特殊であるもの
読者が限られるもの
手元になく、判断ができないもの
上記の判断は、ロシアイコンについて興味を持ち始めた人(正教徒でないと仮定しています)がイコン関連書を読むさいの参考にと示したもので、その書籍の本質的な価値を必ずしも反映していない可能性があります。言うまでもなく、これは私的な区分けであり、各人の目的によっては大きく変わりうるものです。
本ページの表記は、ロシア語、フランス語、英語、ドイツ語、日本語が混在しています。ロシア語に付いてはキリル文字がShift_JISによる日本語と同時に表示困難な為、一部アルファベットに置き換えられています。フランス語に付いてもアクサン等が、同様の理由により省かれています。読みにくいかと思われますが、ご容赦を。
(キリル文字のアルファベットへの変換については、例えば研究社リーダーズ英和辞典第2版2877ページを参照のこと)
Outline/History/Subjects/Schools
& Artists/Critics/Plates/Links
Home
1 May 2004