2011年12月議会の質問概要
75分/一般質問
■発達障害児の通級指導教室設置について
■子ども施策について
■環境対策について
■まちづくり基本条例について
発達障害児の通級指導教室設置について

通常学級には、専門的な支援を必要とする発達障害児がたくさん学習しています。この子どもたちが普通学級に在籍しながら、専門的な指導・教育を受ける通級指導教室の設置を求めます。
※発達障害とは、広汎性発達障害(自閉症など)、学習障害、注意欠陥多動性障害などで、知的障害は伴いません。
子ども施策について
国は子ども省を創設して、幼稚園と保育園の一体化を軸に、子ども対策を総合的に進めようとしています。私たちのまちも、子育てに関わる事業を進めるために、総合的でかつ戦略的な視点を早期に明確にして事業に臨むことが必要です。
1.子ども・子育て新システムについて
・子どもを大切にすることを前提にすること
・幼稚園や保育所の、教育と保育の質を大切にすること
・幼稚園と保育所を一体化する具体的な課題について
2.黄金地区交流センターについて
児童館の設置や外遊び場の確保など、質の高い子育て事業とすべきです。
環境対策について
環境への負荷を低減させ、二酸化炭素やメタンの排出を抑制して循環型社会を実現し、次代に健康で住みよいまちを残すことが求められています。

まちづくり基本条例について
まちづくりは、市民と議会、行政の三者によって担われるものですが、議会と行政の役割が、地域主権に対応しない遅れたシステムになっています。地域主権型の議会と行政の確立、議会と行政に対する、市民の信頼を再構築するためルールとして自治基本条例が必要です。
行政と議会関係を透明にするために、行政に対する議員の口利きを記録する条例の制定が必要です