Updated at
asahi/ga/oka 発電所トピックス
2005年4月以降の、asahi/ga/oka発電所のあれこれです。
このすぐ下が最新トピックスになっています。
- 2006/12/29. 床暖房2ヶ月目。
床暖房が始まって2ヶ月。とっても快調です。
早朝にはタイマーで暖めておくようにしたので、
台所仕事が ら く ~ なのよ!
asahi/ga/oka 界隈は12月になると、霜は降りるわ、霜柱は立つわで、
これまでは先に起き出した住人が、震えながらガスストーブを点けてました。
なにせ部屋の中で10℃以下、時には3~4℃だったのよ。
おまけに台所って普通、暖房がないでしょ?
煮炊きすれば暖かくなるって言うけどそれは上半身だけで、
足元からの冷え込みって、レディには辛いのよね。
この悩みがすっかり解消されたのよ!
もっとも、別の悩みができちゃった。そう、ガス代!
長時間じっくり暖める方法だから当然なんだけど、やっぱり増えるわねぇ。
床断熱してるから、それでも割安のはずなんだけど・・・。
A君の健康を保ってあげて、沢山働いてもらわなくっちゃ!(F)
- 2006/12/9. 床暖房1ヶ月目。
床暖房が始まって1ヶ月。とっても快調です。
ガスストーブのお世話になることがなくなりました。
これまで、冬のガス暖房が春の花粉症の原因だぁ、なんて言ってた住人たち。
さて来春はどうなるでしょうね。
寒さが早く来たのと街の事情で、今年は建物内の温度を少し上げることにしました。
これって流行(?)のウォームビズには逆行するけど、発電所もあるし、いいことにしたの。
その結果、11月は平均より100kWh余分に消費しちゃいました。
さ、ガス料金のほうも確かめなくっちゃ!
- 2006/10/28. 冬に備えての大規模工事、終わりました。
asahi/ga/oka ではこれまで、電気暖房とガスストーブ、赤外線ストーブが使われていました。
給湯設備の交換時期がそろそろだったので、
(まだ頑張ってくれてたけど、ときどき息切れの気配が見えてたの。)
これからの冬に向けて、9月下旬から10月上旬にかけて、積極的な改良工事を行いました。
- 床断熱工事。床下に断熱材を張り、床の冷え込みを緩和するもの。(2日間)
- 床暖房工事。床上に水パイプを巡らしたパネルを乗せて新たな床を張り、給湯設備からの温水を巡らせて暖めるもの。(5日間)
- 給湯設備の交換工事。風呂と給湯に加えて床暖房の温水も供給する型式のものへの交換。(上記に含む)
排気ガスの熱をもう一度熱交換に使うタイプで、熱効率が80%から95%になりますという宣伝の、省エネルギー機。
床断熱工事は床下収納庫のハッチから出入りなので、asahi/ga/oka の生活にはそれほど影響がなかったけど、
床暖房は当然ながら室内の什器備品類(・・・つまりは家具類)を移動させての大工事。
Fちゃんは準備期間も工事中も大忙しでした。
(え?家具類の戻し?・・・じつはネー、
がらんとした室内も、魅力なのよねー。えへへ(F))
床断熱を伴う床暖房の効果は
- 冷え込んだ早朝、すぐ暖かくなること(足元が暖まるだけで暖かく感じるのよ!)
- 電気暖房同様、じっくりと部屋を暖めてくれること(階上の部屋の床までを期待!)
です。ガスストーブが予備役に退き、電気暖房もガスの床暖房で、ある程度代替できそうです。
その効果はこれから、このページに現れてくることでしょう。(A)
丁寧で素早い工事、ありがとうございました。(F)
- 2006/9/30. 日照不足の上半期。
9月の半ば頃まで残暑。その後、急に日中25℃朝晩19℃っていうの、
あんまり歓迎できないな。なんでも北の冷たい空気が流れ込んできたからとか。
秋雨前線が日本列島の南から東に伸びて、asahi/ga/oka 界隈は土砂降り続き。
大きな台風が3つ来て、先日は台風並みの温帯低気圧なんていうのまで、ノコノコと。
今年の米の作柄は西が良くて北がイマイチとか。やっぱり日照時間不足よね。
だから asahi/ga/oka の発電所も発電量が減り気味。
総集編の「Ave-2006」行「生成」欄が4月~9月平均でも、これまでで最低です。
曇りと雨の多い、春~夏だったのよ。
今、asahi/ga/oka では冬に向けて大規模工事が進んでいます。
もしかすると冬場の電力大量消費傾向が、多少改まるかもしれません。
- 2006/9/2. 梅雨明け1ヶ月。そろそろ秋の始まりです。
blogに書きましたが、
この夏もそろそろおしまい。幸い短期集中型の暑い夏だったようで、
たんぼの稲もだいぶ首を垂れてきたようです。
今日 asahi/ga/oka の近所で、早々と稲刈りをしてしまったたんぼにお目にかかりました。
旧暦だと今が閏(うるう)七月だそうで。秋の始まりが2ヶ月間続くわけです。
月の巡りと太陽の巡りの <ずれ> が溜まって起こる「うるう月」。
このところの奇妙な天候の一部は、こんなところからも説明できるのかもしれませんね。(A)
- 2006/7/30. 長い梅雨ですねぇ、明けるの8月だそうで。
asahi/ga/oka のある地方はとうとう、7月いっぱい梅雨明けしませんでした。
来週、8月初めの予想とのことです。
なんでもこれ、温暖化が進んだ今世紀末の気象予想とよく似ているんだそうです。
地球の温暖化に伴って、夏でもシベリアの冷たい高気圧が優勢になって、
寒気が北日本にまで張り出し続け、梅雨前線が本州に停滞するんだそうです。
「西暑北冷」というそうで。
つまり、今年はもう21世紀末を先取りしてるってことなのかな? (A)
- 2006/6/1.
ブログにも書いたけど
5月なのに梅雨だったのよ!
昨日と今日、asahi/ga/oka は、強い日差しが照り付けてすっかり夏。
梅雨が明けたのねって思います。でも気象庁は、まだ梅雨入りしてないって。
なにしろ5月に入ってずっと梅雨っぽい天気。
ニュースでも
東京の日照時間が記録的な短さだなんていってるし、
5月の東京、日照時間が記録的な短さに(上記URLの日経ネットニュース2006/5/30から引用)
5月の東京の日照時間は30日正午現在、約120時間と、同期間の平年より約50時間、30%も短い。現時点では1963年の87時間、56年の118時間に次ぐ戦後3位の短さ。気象庁は30日午後と31日を曇りか雨と予報しているが、仮に晴れ渡っても戦後10番以内の記録となるのは確実だ。
東京以外も5月(29日まで)は、横浜が114時間(平年は174時間)、宇都宮で100時間(同169時間)、甲府で130時間(同188時間)など、日照時間は平年よりもおおむね50―60時間少なくなっている。 (16:37)
お天気頼みの発電所長としては曇りや雨ばっかりじゃ心配で心配で・・・。
ところがね、5月の発電量は342kWhで、過去6年間の平均値340.8kWhとそんなに違わなかったの。
心配するほどのこと、なかったのよ。2002年5月なんか、たったの248kWhだったの。なぜかしら、不思議でしょ?
今月はもうひとつ、ビッグニュース♪
asahi/ga/oka の発電所の開闢以来の総発電量が20000kWhを突破!
2006/6/1に、ついに20002kWhを達成しました。2003/8に10000kWhを越したので、それから2年9ヶ月。
これからも順調に発電量が伸びていくといいな♪(F)
- 2006/4/30. 連休、もう日差しは夏のようです。
さつきが花を咲かせ始めました。つつじもそろそろです。
木々の葉が一斉に大きくなり始めました。シジュウカラやツバメが
巣作りを始めています。
そろそろ花粉も終わりかなぁ。ことしは楽でした。
総集編の2006年度版をスタートさせました。2006/3までの詳細データは
下の2006/4/1の記事から飛んでください。
- 2006/4/1. 圧縮された春が通過していきます。
梅が咲いたと思ったら、木蓮が咲いて春の嵐ですぐ散って、猫柳が真っ白になって、
つぼみが膨らんだ桜までも急に満開に・・・。数週間分が、たった数日に圧縮されて
しまったような asahi/ga/oka の今年の春です。
昨日ようやく検針が来たので、発電所60ヶ月分のデータが揃いました。
お約束どおり、総集編詳細データに公開しました。
ことしは杉花粉の少ない年。asahi/ga/oka 住人たちは、ほっとしています。
- 2006/2/28. 花粉症が始まったけど、なかなか暖かくなりませんね。
2月の月間発電量が、1月より減ってしまいました。
asahi/ga/oka 界隈が曇りや雨の日が多かったためでしょう。
晴れた日にはどんどん暖かくなって、室内など23℃まで上がったりしました。
もう日差しはすっかり春。蝋梅が咲いて、もうすぐ梅の季節なんだけど、
月半ばからは杉花粉も飛び始めました。やれやれ。
そんなわけで、総集編は
こちらです。
この記録を付け始めてから来月で丁度5年。総集編で予定している60ヶ月分のデータが
出揃ったら、ここに全部公開しようかと思ってます。その後どうするかは、まだ決めていません。
- 2006/2/4. 節分寒波だそうで。
1月半ばまで続いた寒波が、月末にだいぶ緩みました。
北日本や日本海側などに大雪の被害をもたらしたこの寒波、
asahi/ga/okaでも1/10に一度氷交じりの雪が降り、
1/21朝から22朝にはさらに20cm以上積もる雪になりました。
街中の道路凍結を避けようと、あちこちで道路の雪かきが行われました。
もちろんasahi/ga/oka住人達も参加したのよ。
欧州やシベリアでも寒波による被害が深刻だったとか。
その後、一転して暖かな南風が吹いたので、
日に日に強さを回復してくる日差しとあいまって、
春の到来かと住人達を喜ばせました。
ところが、この記事の更新ができずにいる間に、
今度は「節分寒波」とやらの到来。
立春もなにもあったものじゃない冷え込みに住人達はブルブル。
冷たく強い北風で雲が吹き飛んだ青空に太陽が輝くから、
日向は暖かく、日が沈むととたんに凍りつくような寒さです。
それでも発電所は、今日も2月の日差しを受けて日中の発電が
2000W代を回復しました。
寒波で震えながらも、住民達があまり電気暖房を使わなかったようで、
電力会社からの購入電力量は昨年冬より少し減りました。総集編は
こちらです。
- 2005/12/31. 12月早々から厳冬が続いてます。
当初の暖冬予報が、相次ぐ寒波の襲来で一転、厳冬になりました。
北陸から北海道の大雪で、被害が多数発生しています。
先日は特急列車の脱線事故まで起こりました。
「マイクロバースト」なる局地的な突風が、原因ではないかと見られているとか。
冬にも積乱雲が発生し得るのだと、初めて知りました。
それとは全く関係なく、11月分の更新ができませんでした。
期待しておられた方々にはお詫び申し上げます。
本日、11月分、12月分をまとめた総集編をアップしました。
来年はもう少し「普通の」天候に戻ってくれますように!
- 2005/11/6. もう冬ですね。
今年は秋らしい日が少ない年でした。日本全国秋晴れ、
ただし "asahi/ga/oka" 界隈だけ、曇りだったり雨が降ったり。
そんな10月でしたので、発電量も100kWh近く減ってしまいました。
"asahi/ga/oka"もそろそろ冬仕度。暖房器具の準備、しなくっちゃ!
- 2005/9/30. 急に寒く(?!)なってきました。
"asahi/ga/oka" 界隈では、9月の初めにはまだ日中30℃以上の日が多かったけど、
今は日中22℃、早朝14℃。ひと月の間に、10℃も下がっちゃった。
秋の日はつるべ落しって言うけど、気温までつるべ落しね。
どんどん日照時間も短くなって月間発電量は310kWh。
9月に薄曇の日が多かったのも影響していると思います。
この夏の総発電量も昨年よりだいぶ少なかったのよ。こんな感じです。
2001年4~9月合計:2067kWh、
2002年4~9月合計:2025kWh、
2003年4~9月合計:1800kWh、
2004年4~9月合計:2196kWh、
2005年4~9月合計:1989kWh
これ、どう見たらいいのかしらね?
- 2005/8/29. 残暑なんだか初秋なんだか。
結局8月も晴天の少ない年になりました。
だから、発電量は349kWh。400kWhには届きませんでした。
それでも7月よりは増えたんですけどね。
でもね、他の街に供給した電力量は241kWh!
発電量の70%が asahi/ga/oka の外で消費されたわけ。
一方の購入電力量は174kWhしかないから、差し引きでも67kWh分の供給。
どう? asahi/ga/oka って、環境保護にも役立っているんですよ!
- 2005/7/31. あとから梅雨が来たようで。
6月にちっとも梅雨らしくなかったのが、7月になって
じめじめした日が続きました。気温は高くなってるから蒸し暑いけど、
肝心の日照時間はイマイチ。275kwhと低調です。
だけど asahi/ga/oka の電力需要もどんどん下がってきて、
6月はたったの297kwh。大半は発電所でまかなえたことになりますね。
夜使う分を電力会社から供給してもらって、
昼間は近くの街の冷房用に、発電所の電力を供給してるってところでしょう。
- 2005/6/29. ちっとも梅雨らしくない梅雨です。
しとしと雨の続く「梅雨」。今年は全然そんな気配がありません。
たまに降れば土砂降りだったり。今晩も7時過ぎに asahi/ga/oka 界隈は、
もう夕立そのものの雷雨。気温も連日30℃を越しているし、すっかり夏なんです。
なんでも梅雨前線が南下!しちゃって、雨らしい雨が来ないまま、
別の前線が大陸の方から来て、大雨が降りやすいんだとか。なんだか滅茶苦茶ですね!
今月は薄曇りの日が多かったので、発電量は先月より減って273kWh。
でもさすがに6月になって寒い日がなくなって?!電気暖房も使わなくなった?!から、
使用量も減って、まあ一応エコロジーなのかも。
この夏も、なるべく冷房使わずに、頑張るゾー!
- 2005/5/31. 5月の半ばを過ぎたら、急に虫や鳥たちが賑やかになりました。
今年のは asahi/ga/oka はアリや小さな羽虫がたくさん出てきてます。
もう日差しは強いから、晴れさえすれば、2500W くらいまで発電しています。
今月の発電量は395kWh。400kWhには届かなかったけど、入梅前のピークかもしれません。
- 2005/4/28. 5年目の始まり。トピックスも新しいページにしました!
ようやく10℃以下の日は殆どなくなったけど、
相変わらず1日のうちでの寒暖の差が10℃以上ある日が多いのね。
杉やヒノキの雄花も、さぞ面食らったことでしょうね。
桜は「開花日=満開の日」だったし、相変わらず寒気が南下して
冷え込むとか予報が出てるし・・・。
2005年3月までのトピックスはこちら
発電所長への、ご質問、ご連絡は
ご記帳所へどうぞ。