Updated at
asahi/ga/oka 発電所トピックス
2003年4月以降の、asahi/ga/oka発電所のあれこれです。
このすぐ下が最新トピックスになっています。
- 2005/3/30. 発電所4年目が終りました。
3月末になっても冬型の気圧配置で北海道が大雪ですって。
もう梅は盛りを過ぎて、いよいよ桜の開花予想が賑やかなのにね。
杉の花粉も今年は例年に無く、たぁ〜くさん飛散してるから、
もう発電所長はダウン寸前。かろうじて仕事を続けてます。
それでもこの3月のデータで、4年目がおわり。
いよいよ発電所は5年目に突入よ。いまのところ全く故障もないし、
順調に稼動しています。このレポートも、5年間は続けますね。
- 2005/2/28. まだ寒さは厳しいけど、発電量はもう春!
始まりが遅かった分、つい先日も雪が降ったし、
朝の冷え込みが氷点下の日もちょくちょくあるけど、日差しはもう春。
発電量も晴天の日は 2,500kWまで上がることが多くなりました。
北の寒気に覆われて空気が冷たいからなのか、
先日も遠くの富士山が昼近くまではっきり見えてたの。
こういう日って、発電所にとっては稼ぎ時なのよね。
- 2005/1/28. あと2ヶ月で4年です。
寒さは本格的に始まったし、日照時間も昨年より少ないけど、
asahi/ga/oka の暖房も少なくて済んでるので、
1月はよその街への供給量が昨年並みになりました。
本当はもう5年目に突入してるんだけど、
財団への報告を機会に始まった記録は、あと2ヶ月で4年分になります。
このままあと1年、5年間は続けようかしら。
- 2004/12/28. 今年も最後になりました。
例年通り、12月は日照時間が最も短いので、
発電量、供給量とも年間で最も少なくなる傾向は変わりませんでした。
でも、今年は暖冬だったでしょ。本格的な寒気の到来は24日からでしたもんね。
だから、先月に引き続いて電気暖房の使用頻度が少なかったの。
それで消費電力量が昨年よりも 130kWh も少なくて済みました。
でも、このところ毎日、霜が降りているし、
明日は asahi/ga/oka も初雪の予報が出ています。いよいよ冬将軍の到来ね。
- 2004/11/30. わずか10日後ですけど、11月分です。
今月はasahi/ga/okaの天気のいい日が多かったの。だから、昼間の暖房がなくて済んだこともあって、
電力会社への供給量も先月より 50kWhも多かったんです。
最近は何でも計画的だの予測が重要だのと言われてますけど、こういうお天気任せ、
天候次第の発電所だって、あっていいと思うのよ。全部がそれじゃ困るけど。
将来、どこの家の屋根にもパネルがあって、そこから送電線で曇りや雨の街へ
電力を送ることができるようになるといいですね。
2004/12/4. うっかりしてました。
10月分の総集編、たった10日間しかお見せしなかったので
お困りの方がいらっしゃったようです。
こちらに置いておきました。
- 2004/11/21. こんなに更新が遅れちゃって、すみません、すみません、すみません。
10月は天候不順でした。発電量が落ち気味のところへ、早々と暖房を始めてしまったものだから、
電力会社への供給量がガタ落ち。asahi/ga/oka発電所の成績としては、芳しくありませんでした。
でも、ま、お天気次第の発電所なんだから、これでいいののよね。
最近、料理や給湯なんかまで電気でできるみたいだけど、そうなると
益々電力不足になるんじゃないのかしら。asahi/ga/okaにも、風力発電所建設に
出資しませんか?というお話が来ています。どうしようかな。
- 2004/10/2. 秋分を過ぎたけど、台風は21号が来るし、残暑で日中30℃近くなるし。
8月末からすっかり秋になったと思ったら、このところ夏がちょっとだけぶり返してます。
でも、もう日の出は遅くなったし暮れるのも早くなったし、発電所にとっては「秋」。
asahi/ga/okaが電力会社から購入する電力量が、じわりじわりと増え始めています。
朝の気温が10℃を割って、asahi/ga/okaの電気暖房が始まるのも、もうじきなのかな。
- 2004/8/29. 今度は台風16号。すっかり秋になりましたね。
厳しい残暑の予報でしたが、このところ最低気温が20℃近辺の日ばかり。
日中は暑いこともあるけど、秋雨前線も南下してきたし、もうすっかり初秋の雰囲気です。
とはいっても暑かったわよね〜、今年の夏。最高気温40℃なんて、記録更新の日もあったし。
もちろん日照時間も長かったようで、8月の発電量は347kWh。7月ほどじゃないけど、
去年の8月は285kWhでしたから、随分多いのよ。
近くの田圃の稲がもう黄金色。稲刈りも始まっています。秋の味覚が楽しみね!
- 2004/7/30. 台風10号が居座ってます。
日本の南海上にもう3日ものんびりしてるのよ。
湿度は80%越して床までベチャベチャしちゃうし、ザバアァァッと降ったと思うと日が射すし、
入道雲みたいのの上に巻雲みたいな秋らしい雲が広がってるし・・・。どうなってるの?
そんな中で、今月の発電所は『2位の月』になりました。つまりね、
「月間発電量が 422kWh で歴代2位」(1位は今年の4月の 433kWh )、
「電力会社への月間供給量も 290kWh で歴代2位」(1位は2001年7月の 292kWh )なの。
2位とは言うものの、6月の真夏!に続いて梅雨らしくない7月だったから、
日照時間も長かったのね。日差しも強くて 2600Wくらい出ていたこともありましたし。
・・・というわけで、総集編の集計データでは供給量が4月を抜いてトップに復帰しました。
あとね、6月に続いて電力会社からの購入量が 217kWh と少な目だったから、
売り買いの差は6月よりもさらに大きくなりました。嬉しいナ!
- 2004/6/29. 梅雨らしくない梅雨ね。
5月が曇りがちだったのに、6月は「もう真夏!」みたいな日だの、
寒気で涼しい晴れの日だの、台風まで来ちゃって、
ちっとも梅雨らしくないのよね。
だから昨年が5月:324kWh、6月:265kWhだったのに、
今年は5月:341kWhで6月:319kWhと、落ち込みが少ないの。
それとね、今月は久し振りに、電力会社さんから買った電力量より
売ったの方が多かったの。203kWh買って、216kWh売ったんです。
これって、一昨年2002年の8月以来22ヶ月ぶりなのよ!
- 2004/5/31. 供給量最高月が4月にシフトしました。
昨年あたりからの、ちょっと異常な気象のかしら。
年間で供給量最高の月が5月から4月に移りました。
5月に入ってから天候があまりよくない日が多く、
とうとう発電量で50kWh近い差がついてしまったのよ。
だから電力会社への供給量までも、この5月は213kWhと少なく、
4年平均で4月が5月より多くなりました。
太陽光の強さなら6月が最高で4月と8月が同程度なんだけど、
発電量でみると4月がダントツになってきています。
雲の量が違うってことなのね、きっと。
- 2004/4/29. 発電所、快調です。総集編を更新しました。
"asahi/ga/oka"の発電所は、春から夏の発電量が多く、
発電量が最大になるのは4月が続いてます。
昨年度までの3年間の集計だと、
9月から12月は300kWh以下で12月が210kWhと最低。
1月から8月までが300kWhを超えます。(6月が梅雨で例外的に290kWh台。)
その中では4月が360kWhを超える最高記録を続けてます。
太陽の位置や日の出から日の入りまでの時間からだと
6月がベストのはずだから、やっぱり梅雨の影響は大きいのね。
- 2004/2/1. もうすぐ立春。
大寒過ぎても、"asahi/ga/oka"のこの冬は寒い日が多いです。
朝方の最低気温がマイナスになる日がしょっちゅうなの。
でも、発電のほうはそろそろ2000kWを越す時間が増えてきました。
(冬至の頃だと日中でも19xxkWのことが多いんです。)
「春、遠からじ。」を実感してま〜す。
- 2004/1/5. 明けましておめでとうございます。(今頃?)
昨年の12月29日の神奈川新聞の記事によると、
昨年(つまり2003年)の横浜の
『日照時間は一七三九・二時間で平年より百八十時間以上少なかった』
んですって。つまりだいたい例年の90%ってことでしょ?
"asahi/ga/oka"発電所でも似たような状況よ。
最初の1年が316.8kwh/月、2年目が303.6kwh/月なのに、
昨年は(9ヶ月平均で)272.2kwh/月、つまり2年目の90%なんです。
新聞記事には原因までは書いてなかったけど、何でだったのかしらね?
元の記事はここ。
たぶんもう暫くはアクセスできるんじゃないかしら。
-
2003/12/26. とうとう今年も終わりね。
総集編に今年最後の12月のデータを加えました。不順な天候がようやく落ち着いてきたせいか、
冬至間近の日照時間の少ない月だけど、先月よりも少し発電量が増えたのよ。
昼間暖かい日が多かったので暖房を弱めにできて、電力会社への供給電力の落ち込みも、
先月よりちょっと少ない104kWhですみました。
ところでね、この頃「オール電化マンション」って、よく宣伝してるでしょ?
ああいうの、もし停電しちゃったらどうなるのかしらね?太陽発電してるようにも見えないし・・・。
-
2003/11/28. 今年は曇りの日が多くて、太陽発電もイマイチです。
総集編に11月のデータを加えました。今も日本の南方海上には台風21号があって
北へ向かっています。もう冷え込む日の多い11月なのにですよぉ。
発電が低調なのに、電気暖房の始まった"asahi/ga/oka"は、11月の
電力会社への供給電力がたった110kWhまで落ち込んでしまいました。
-
2003/10/29. 今日は日中が26℃以上の「夏日」だったんですって!
ヘンな年ねぇ〜。25日には台風17号が来たんで冷え込んじゃうし。
でもって、きょうは夏日よ。どうなってるの?異常気象なの?
そういえば、太陽に大きな黒点の爆発があったんですってね。
通信には大きな影響があるらしいけど、発電にはどうなのかしら?
総集編、更新しました。
-
2003/9/30. 奇妙な夏が終わりました。最後の報告書、出さなくちゃ。
とうとう9月になっても"asahi/ga/oka"は真夏の暑い日と寒い日が
ごちゃごちゃ。彼岸を過ぎてようやく、暑いが暖かいになってきたけど、
どうなってるのかしらね。
9月は晴れることが多くて、2kw〜2.5kw出てる日も結構あったんだけど、
もう日の出が遅く夕暮れが早くなったから、やっぱり月間発電量は
そんなに多くはありませんでした。
総集編、更新しました。
さ、いよいよ財団への最後の報告書の提出よ。A君の尻を叩いて書かせなきゃ!
財団の報告が終わっても、ここには当分、最新状況を報告し続けま〜す。
-
2003/8/30. 冷夏だったんですってね。
"asahi/ga/oka"の8月の天気は曇りか雨の日が多くて、
最高気温もときどき35℃近くまで上がる日が続くけど、
すぐまた25℃くらいに戻っちゃう。
だから発電量はずいぶん少なくなっちゃった。
これまで8月の発電量が最高だったんだけど、
この冷夏のおかげで4月が最高になっちゃいました。こういうこともあるのね。
もしかして火星の影響なのかしら。8月27日が6万年に一度の大接近だったんですってよ。
総集編、更新しました。
-
2003/8/1. ようやく梅雨明けらしいのね。
今年は7月下旬に入ってもず〜っと、20℃〜25℃で曇りか雨の日が続いてました。
だから発電量はずいぶん少なくなっちゃった。
総集編、更新しました。
2003/8/16. 付記
ま〜、なんてことでしょ。やっと夏らしくなったと思ったら、
8日〜9日に台風10号が日本を縦断して、その後どんどん「秋」っぽく
なっちゃって、ど〜なってるの?今年の夏!
もうすっかり秋の長雨みたいに、毎日降ったり止んだり。
ここんとこ、晴れの日なんてちっともないじゃない。
(気温も20度くらいなのよ。)これじゃ発電所も開店休業よね〜。
-
2003/ 7/11. 暑いわね〜、こんなに発電してるのに!
まだ梅雨だけど、今日は晴れて暑かったのよ。私、もう、すっかり茹で上がっちゃって、
夜になってもまだ、へたってます。
ところでね、今日みたいによく照って暑い日だと、発電量もずいぶん多いのよ。
だからその分、パネルに熱をとられて、発電してなかった頃より、
屋根や部屋の中は涼しくなるはずだって思わない?
だけど実際はちっとも涼しくならないの。つまんないな!
もし、巻き上げたりできるフィルムみたいな発電パネルができたら、
日除けにも貼ったりして、暑さはどんどん発電に回して、
部屋の中は冷房なしでも、涼しくできるんじゃないかしら。
どこかのメーカーさんで作って、安く売り出してくれないかな〜。
2003/8/1. 付記
バッグなんかのアクセサリーにできる、薄い膜の太陽電池ができるらしいのね。
なんでも、携帯電話の充電用ですって。日除け用も欲しいわ〜!
-
2003/ 6/ 6. 新エネルギー財団の報告、あと半年!
2年間、ちゃんと報告したし、もう終わりって思ってたのよ。そしたら今日、
財団から、「あと半年お願いしま〜す。用紙送るの、遅くなってごめんね」
って、手紙が来たの!
よく読むと、補助金がおりてから2年間なんですって!
"asahi/ga/oka"発電所は4月の終わりだったから、
今年の4月が報告期間内なのね。で、そうすると上期一杯、今年の9月まで
報告しなきゃなんないみたい。それじゃあ大半の発電所は2年半、
報告することになるわよね!!
でもね、発電所長として、こんなこともあろうかと、ちゃんと
4月、5月分の発電記録はつけておいたのよ。だからちっとも困らないの。
私って、ちょっとエライ?
-
2003/ 4/ 6. "asahi/ga/oka"発電所の認定申請!
ちょっとビッグニュースよ。あのね、
"asahi/ga/oka"発電所が お役所に
認定
されるんですって!
電力会社さんから案内が来てたんだけど、A君、しばらくほったらかしてたの。
そしたら財団からも案内が来て、見たら「資源エネルギー庁」からだったの。
A君ったら大慌て。報告書がいけなかったのかな〜、なんてね。
簡単に言うとね、2002年5月に
「電気事業者による新エネルギー等の利用に関する特別措置法」
(略称RPS法)っていうのができて、2003年4月から施行されたんです。
これ、電力会社さんが、環境にやさしい太陽発電とか風力発電みたいな方法で
発電した電気を、一定量以上買わなきゃなんない、ってことなんですって。
もちろん、 "asahi/ga/oka"発電所の電気もこの一部になれるんだけど、
それには "asahi/ga/oka"発電所が、経済産業大臣の認定を
受けなきゃなんないの。ま〜、なんてことでしょ。国の認定ですって!!
驚きよねぇ。
実際には電力会社さんに「設備認定の代行申請依頼書」っていうのを
出せば、あとはやってもらえるんだそうです。きっと今ごろ、
認定の申請手続きをしていただいてるんでしょう。どうなるのかしら。
うふっ、楽しみ!!
2003/5/31. 付記
まだ、何にもお知らせ来ないのよ。
よっぽど沢山の発電所が申請して、電力会社さんかお役所に書類山積みとか。
それとも自分で申請しなかったから、認定とかも電力会社さんの方に
行っちゃったのかしらね。
発電所長への、ご質問、ご連絡は
ご記帳所へどうぞ。