Updated at

asahi/ga/oka 発電所


1. 太陽発電の仕組み 2. "asahi/ga/oka"の発電所 3. 電力会社とのおつきあい 4. 発電所2001〜2002
5. 発電所トピックス 6. 発電所運転実績総集編 街路へ戻る

3. 電力会社とのおつきあい

"asahi/ga/oka"の太陽発電は、実は単独ではあまりうまくいきません。 前のページの「自立運転」というのがそれなんだけど、太陽光って 雲に遮られたりして、結構不安定なんです。だから例えば 1500W発電して いたかと思うと、すぐ500W近くまで下がったりすることもあるの。100Vなら 15A 使えてたのが急に5Aしか使えなくなっちゃう。アイロンとか電気ストーブ なんて困っちゃいますよね。説明書には、それを承知で使いなさいって書いて あるのよォ。

だから"asahi/ga/oka"の太陽発電は、自立運転だと街中に配電することは できないんだそうです。リモコンの脇のコンセントから使えるだけなの。 A君が交渉したんだけど、結局駄目だったみたい。 だから、電力会社のほうが停電になったら街中が停電しちゃうのは、 太陽発電やっててもおんなじです。本当は冷蔵庫とか、停電すると設定しなおさなきゃ ならないステレオとかビデオとかもあるから、自動的に自立運転に切り替わって、 停電しないで欲しいんだけどなぁ。あ、もちろんこれは、"asahi/ga/oka"の 太陽発電に限ってのことよ。他のメーカさんのだとか、もっと本格的なのも あるんでしょうから。

だから、"asahi/ga/oka"の太陽発電は、電力会社と共存共栄なの。 夜とか曇りとか、足りなきゃ電力会社から買うし、余れば売るの。 去年の12月に始まってから今までの合計データをお見せしますね。

各種電力量 期間:2000年11月20日〜2001年 3月20日(4ヶ月)
@発電電力量1230kWh 太陽発電の総発電量です
A販売電力量 718kWh 電力会社に売った量
B自家消費量 512kWh (@−A)です
C購買電力量2428kWh 電力会社から買った量
D消費電力量2940kWh (B+C)"asahi/ga/oka"街内の電力使用総量
E1710kWh (D−@)電力会社との売り買いの結果の、電気代

・・・と、こんな感じですって。冬で"asahi/ga/oka"には電気暖房が多いから、 Dは他の季節より少し多めです。こうして見ると"asahi/ga/oka"は昼間は電気を 使わないからBよりAの方が多くて、夕方から夜明けまでの間にガンガン使うから CがBの5倍にもなるのね。

Cで電力会社に払う料金とAの電力会社から貰う分は、kWhあたりの値段が だいたい同じ。(細かく言うと、段階制の料金の適用方法が違っていて、 売る方が少し得になるんです。)だから早い話、いままでDの電気代がかかってたのが、 E(=D−@)で済むようになってるのね。半分まではいってないけど、これから 夏になったら発電量も増えるから、どこまで楽になるかしらね。

もちろん、太陽発電設備の費用なんて、とても回収できませんよ。 10年間もつとして、出力3kWくらいの発電で月にン万円、1年でン十万円も 電気代が浮いてくるはずがありませんものね。上でも言ったように、 "asahi/ga/oka"のそれほど多くない電気代が、半額になるかどうかって ところですから。

新エネルギー財団の補助金 だって、"asahi/ga/oka"が対象となった2000年度下期から、 より多くの戸数に配分するためにって、半額になっちゃったし。 それでも申込み殺到で初日で予算オーバーして、すぐ募集終了になったんですって! 業者の人たちが絶対に受けられるように、素早く手続きしてくださったのよぉ。

もともと太陽発電をやろうって考えたときに、 業者の人にも詳しく聞いて、設備費用の回収なんて無理って納得して始めたの。 最初っから"asahi/ga/oka"の改修の一部で考えれば、ちょっと贅沢しただけでしょ? まあ、環境保全とか、地球の温暖化防止とか、 いろいろ言われている私たちの義務を、 ちょっぴり果たしてますってところかしらね。うふふ。

4. 所長インタビュー

え?所長いんたびゅ〜? 今まで散々喋らせといて、いまさらなによぉ。 私、これでも忙しいんですからね!もう勘弁してよね〜。 (Fちゃん談)



1. 太陽発電の仕組み 2. "asahi/ga/oka"の発電所 3. 電力会社とのおつきあい 4. 発電所2001〜2002
5. 発電所トピックス 6. 発電所運転実績総集編 街路へ戻る

発電所長への、ご質問、ご連絡は ご記帳所へどうぞ。