Updated at

asahi/ga/oka 発電所


"asahi/ga/oka"にはなんと自営の発電所があるんです。

電気って、電力会社から供給されるものですよね、普通。 ところが、ここ"asahi/ga/oka"は 街で使う電力を自営発電所でまかなっているんです。すごいでしょ。

その絵解きは「太陽発電」。昨年の11月に工事、12月から稼動した、 住宅用太陽発電システムです。もちろん発電所だから、所長さんがいます。 しかも所長さんは、電力会社と正式契約まで結んでいるんですよ。

というわけで、このページでは、"asahi/ga/oka"の 発電所について、簡単にご紹介しまぁす。

1. 太陽発電の仕組み 2. "asahi/ga/oka"の発電所 3. 電力会社とのおつきあい 4. 発電所2001〜2002
5. 発電所2003〜2004 6. 発電所トピックス 7. 発電所運転実績総集編 街路へ戻る

1. 太陽発電の仕組み

光があたると電気を起こす物質があるんです。それを板(パネル)にしたのが 「太陽電池」。小さいのは電卓なんかに付いてるから、知ってるでしょ? これ、電池っていうけど、光があたらなきゃ電気が起きないのね。 普通の電池は真っ暗なところでも、懐中電灯を付けたりラジオ鳴らしたり するのにね。そのかわり光さえあたれば、毎日いつでも発電しちゃうの。 乾電池みたいに切れたりしません。10年くらい大丈夫みたいよぉ。 だから電池って言うより「発電所」なのよね。

こういう発電所だから、発電してるのは昼間だけ。夜はお休みです。 つまり、夜になって電灯や蛍光灯を点けるには、全然役立たないの。 だから、電力会社とのおつきあいが必要なんです。"asahi/ga/oka"は日が暮れると、 今までどおり必要な電気を全部、電力会社から買います。 で、朝日が昇ると発電を始めて、街中で必要な電力をまかなうの。

実はそれだけじゃないのよ。夏ならともかく、昼間なんてあんまり電気、 使わないでしょ。冷蔵庫くらいよね。あと洗濯とか掃除の間くらい。 電灯は消してるし、"asahi/ga/oka"では昼間はあんまりテレビ見ないし。 オーディオは聞いてるけどね。だから、電気が余っちゃうでしょ。 そしたらね、余った電気を電力会社に売れるんですよぉ。 初めて電力会社からお金が入った時は、ちょっぴり感激だったなぁ。

え、電力会社が買った電気?そりゃあ、近くの街のどこかで誰かが使うのよ。 だから、"asahi/ga/oka"の近くでは、電力会社の遠くの発電所から来た電気と、 "asahi/ga/oka"発電所の電気が、混ざって使われてるわけね。

ところでね、太陽発電に必要なのは「光」なの。 だから朝、日の出前でも明るくなると、もう発電が始まります。 で、10w, 20w, だんだん出力が上がっていって、直射日光があたると本格的に発電開始。 昼がピークで、夕方になって日が沈むころには、どんどん出力が下がるんです。 "asahi/ga/oka"発電所は、所長さんに似てひょうきんだから、 「光」がなくなると"SLEEP"(おやすみぃ!)って言ってから発電を停めます。

曇った日や雨の日でも、真っ暗じゃないから発電はできるのよ。 とはいえ、雨の日やどんより曇った日だと、 日の出前の明るさのまんま、日の入りを迎えちゃうでしょ。 だから発電量はほんのちょっぴり。一日中、100w の電球二〜三個分くらいです。

ついでに言うと、直射日光が太陽電池パネルに射し込む角度が、 発電量に響くのよ。だから太陽の高さの低い冬はピークの発電量が少なくて、 夏は多いんですって。発電所の建物の構造で太陽電池パネルをどれくらい 傾けられるか、も、少しは影響するんです。下の絵の説明を見てね。

発電量はパネル面の照度に比例するようです。 従って光が直角に射すときが最も発電量は多くなります。 パネルは普通、家屋の屋根に設置しますので、 その傾きが問題になります。南向き傾斜を前提に、南中時について考えると、

場所石垣島東京宗谷岬
緯度(北緯)24度20分35度40分45度30分
図中のα65度40分55度20分44度30分
最適
屋根
勾配
春分
秋分
24度20分35度40分45度30分
夏至 0度50分12度10分22度00分
冬至47度50分59度10分69度00分

東京だとパネル設置場所(屋根)の傾きが15度なら夏至にはいいけど冬至には発電量が減ります。 35度なら春分・秋分に丁度よくなる。60度(!) だと冬至に最適になりますね。 よくある例は20〜30度でしょうから冬はどうしても発電量が減ります。 これは南中時で一番太陽が高いところにあるときですから、午前午後はもっと斜めに射すことになります。 実際にはパネルの設計上、光の入射角度を広く取ってあって、それほど神経質にならずに済むようです。

1. 太陽発電の仕組み 2. "asahi/ga/oka"の発電所 3. 電力会社とのおつきあい 4. 発電所2001〜2002
5. 発電所2003〜2004 6. 発電所トピックス 7. 発電所運転実績総集編 街路へ戻る

発電所長への、ご質問、ご連絡は ご記帳所へどうぞ。