トップページ > 不等辺について
「不等辺さんかく劇団」が旗揚げしたのは、1988年の3月。某都立高校出身者が中心となって結成されました。ちなみに「不等辺さんかく劇団」の名前は、旗揚げ前夜にメンバーが徹夜で考え考え考えて徹夜明けのボケた頭で決定したという話です。よく「三角形劇団」とか「二等辺三角劇団」とか、あまつさえ「劇団三角関係」とか「劇団三角木馬」とかいろいろに間違われて言われますが、正しくは「ふとうへんさんかくげきだん」ですので、お間違えのなきように願います。劇団内などでは呼ぶとき書くときなどには「不等辺」とか「△」などと略してたりします。ちなみに英語で書くと"scalene theater"とでもなりましょうか。scalene というのが「不等辺三角形」という意味だそうです。この「すけいりーん」に漢字を当てた「透井 凛」という名前を、全員演出の際の演出名などに使っていたこともあります。
現在では、いろんな縁で集まってきたいろんな人たちによって不等辺は構成されています。劇団員は20代〜50代の男女十数名で、公演の際には、さらにいろんな人たちに客演・音効・照明・受付・記録・舞台裏方・仕込み(公演前準備)・バラシ(公演後の後片付け)などをお手伝いいただいて、不等辺の芝居は成り立っています。不等辺の芝居に興味のある方なら、どんな方でもお手伝いを歓迎しています。(中にはそうしてお手伝いをしているうちに、いつの間にか劇団員になっている人もたくさんいたりします。)
普段は多摩市内を活動(稽古)の拠点とし、芝居前3ヶ月くらいは毎週末の午後を中心に稽古を行っております。
不等辺さんかく劇団では、劇団の最新情報をより積極的に皆様にお届けするメールニュース「不等辺かわら版」を発行しています。不等辺さんかく劇団の "今" の様子や、このページの更新情報などを随時お届けしています。
このメールニュースを受信したい方は「不等辺ネット」へご登録下さい。メールアドレスさえあれば登録フォームから誰でも簡単に登録できます。お気軽にお申し込み下さい。
10周年を記念して、劇団員の松本がデザインし、イラストレーターの宇都宮潔さんが立体化してくださった、世界に1体しかない不等辺オリジナル招き猫です。すでに劇団員の間では「カンコちゃんの頭をなでると台詞覚えが早くなる」だの「ヒゲを3回ねじると恋人が出来る」だのまことしやかな噂が飛び交っています。
ちなみに名前の由来は、宇都宮さんが口にした「閑古鳥のカンコちゃん」を無理矢理良い意味にこじつけたもの。番外公演「Postscript」の時には、カンコちゃんの泣き声が聞こえた途端お客さんがどっとやってきたという逸話まであるらしい。
デザインは劇団員の井手によるもの。2つの三角形の横に「不等辺」を表す「F」の文字をあしらった、右のようなデザインです。
不等辺さんかく劇団の公演では、客入れ(開場から開演までの時間)に流すBGMとして、毎回、その芝居にちなんだテーマを決め、そのテーマに基づいてメンバーがおのおのセレクトした曲を編集して流していることがある。メンバーの音楽の趣味がまちまちなので、選ばれた曲は、ポップスあり、アニメソングあり、洋楽あり、クラシックあり、インディーズありとまるで統一性がない。しかしそれらの曲の中から、逆にその公演の「客入れテーマ」をあてるのを楽しみにしているお客さんもいる。
ちなみに過去の公演の客入れテーマは以下の通り。
上演年月 | 公演名 | テーマ |
2008/11 | ロスト・ピーチボーイズ | 戦争と平和 |
2003/12 | ニンフ(再演) | 応援歌 |
2003/06 | 背中のイジン | 背中 |
2002/06 | 1/4 breed | 血 |
2001/11 | ダンボールキッチン | おいしい |
2001/04 | ブリジニツィー | 本物・偽物 |
2000/09 | 千年水国 | 始まり |
2000/02 | Postscript | 夜空 |
1999/02 | ニンフ | 理想の人 |
1998/06 | 双月祭 | 故郷 |
1997/06 | A1-PANICS! | 植物の力 |
1995/09 | さくら | 月 |
1995/06 | 天弓伝 | 虹 |
1994/12 | バンク・バン・レッスン | お金 |
1993/11 | 箱の中身 | 箱 |
1993/01 | ゆめみそう(再演) | 桜 |
1992/03 | 月夜鴉 | 魔物 |
1991/10 | ア・プレイ(再演) | 愛 |
1991/03 | RIP | 雨 |
1990/10 | Ab・ra・ca・dab・ra・ぐ・り・む・の・ご・ば・ん | 時間 |
1990/04 | ゆめみそう | 80年代 |
1989/09 | 群青 | リバイバル |
1989/04 | ア・プレイ | My Favorite |
1988/08 | 有頂天使 | 天使 |
過去の不等辺さんかく劇団の公演には、「難波(南羽)」というキャラクターがしばしば登場する。これは座付き脚本家中澤日菜子がこれまで書いてきた戯曲の作品ナンバー(作成順)を表している。個々のキャラクターには関連性は全くない。ちなみに、歴代「ナンバ」は以下の通り。「天弓伝」を最後に、以降の新作にはしばらく「ナンバ」は登場していないが、「ニンフ」で再登場した(ただし数字は合っていない)。
上演年月 | 作品名 | 役名 | No. | 役者名 |
1989/04 | ア・プレイ | 南羽充一(じゅういち) | 11 | 土方隆 |
1989/09 | 群青 | 難波十二(じゅに) | 12 | 越後かずえ |
1990/04 | ゆめみそう | 難波十三(じゅうぞう) | 13 | 渡辺剛 |
1990/10 | Ab・ra・ca・dab・ra・ぐ・り・む・の・ご・ば・ん | ジューシー難波 | 14 | 中原円 |
1991/10 | ア・プレイ(再演) | 南羽充一(じゅういち) | 11 | はらでぃ |
1992/03 | 月夜鴉 | 難波重吾(じゅうご) | 15 | 松本仁也 |
1993/01 | ゆめみそう(再演) | 難波十三(じゅうぞう) | 13 | 松本仁也 |
1995/06 | 天弓伝 | 難波十六(トム) | 16 | 松本仁也 |
1999/02 | ニンフ | 難波アトム | 20 | 松本仁也 |
2003/12 | ニンフ(再演) | 難波アトム | 20 | 山口タカシ |
同じく過去の不等辺さんかく劇団の公演には、瀬名(セナ)姓を持つキャラクターがしばしば登場する。これは座付き脚本家松本じんやがこれまで書いてきた戯曲に共通するもので、こちらは設定によれば、ご先祖はすべて一緒とのことである。初登場の「背中のイジン」では、家族や先祖含めて6人の瀬名が登場している。複数回登場しているキャラクターもいる。
上演年月 | 作品名 | 役名 | 役者名 |
2003/06 | 背中のイジン | 瀬名周作 | 松本仁也 |
瀬名周人 | 谷口誠 | ||
瀬名道子 | 山中まさこ | ||
瀬名典子 | 黒翼絵里子 | ||
瀬名周助 | 齋藤誠 | ||
瀬名周兵衛 | えいきち | ||
2009/07 | トワの宇宙(そら) | 瀬名トワ | 野本真貴子 |
瀬名裕樹 | 松本仁也 | ||
2011/01 | ヴァンパイア・ブリード | 瀬名典子 | 山中狸紗 |
2011/07 | 時空(とき)の異邦人 | 瀬名周一郎 | 松本仁也 |
2012/09 | あげぞこ先生 | 瀬名ユリ | 関口空子 |
2013/07 | 心海のサブマリナー | 瀬名心海 | 渡部おたま |
2014/07 | 悩める王子の惑星 | ジャスミン・セナ | さおり |
2015/07 | ガールズ・イン・ザ・クライシス | 瀬名周太郎 | 大坂勇気 |
2016/07 | コスモ・ノアへようこそ! | 瀬名桃子 | 山本しおり |
2017/07 | スパイシー・エージェンツ | 瀬名周二 | 岡野淳一 |
2018/07 | 迷い子なカミサマ | ミルキー・セナ | 寺園七海 |
2019/07 | 宇宙海賊とヒミツの星 | ジャスミン・セナ | さおり |
2022/08 | 宇宙パンダの冒険 | 瀬名くるみ | 水瀬よる |
2023/07 | インヴィジブル・ファイア | 瀬名えみり | 小川花枝 |
2024/07 | 背中のイジン(再演) | 瀬名周作 | 小川健太 |
瀬名周人 | 板垣雄図 | ||
瀬名道子 | さおり | ||
瀬名典子 | 茶毛 | ||
瀬名周助 | えいきち | ||
瀬名周一 | 堰口無音 | ||
瀬名周兵衛 | 安藤俊昭 |
トップページ > 不等辺について