home
2024年
 2022年 2021年  2020年 2019年
 
2018年 2017年  2016年  2015年  2014年12月まで
 2014年3月まで  2013年  2012年 4月~12月 2012年1月~3月の日記


      
    2025





4/25

先日、歯の検診に行ってきた母。
虫歯がありましたので、今日
治療に行ってきました。母が認知症
になって以来、初めての歯の治療
でしたので、少し危惧しましたが、無事
治療ができ、完治しました。思いのほか、
早く終わりましたので、メナード美術館に
寄ってからデイサービスに送り届けま
した。もう美術をゆっくり鑑賞するという
ことはできませんので、さーっと歩き
去った感じですが、一緒に美術館に
行けるだけでもありがたいことです。
少し肌寒いけれど、気持ちのよい
春の朝でした。




4/24

ぬか床生活、続いていま。
昨日は、初めて大根を漬けて
おいしくいただきました。
大根は、水分が出ますね。ぬか床が
ゆるくなりましたので、キッチン
ペーパーで拭きました。ぬか床作りは、
水分との腐食との戦いでもありますね。
説明書を読むと、野菜はよく塩揉みした
後、ぬかに漬けるとありますが、塩を
揉むということはすなわち、水分が
出るということと思うから、水分と塩の
バランスが綱渡りのよう。
今日はゴボウを漬けてみました。








4/23

名古屋WISHくん展が終わってから、
今度は、東京WISHくん展に向け、
毎日せっせと8枚ずつ描いていま。
昨晩、その日の8枚を描き終え、
元旦から描き始めたハガキは
540枚になりました。そして名古屋
WISHくん展後に描いた枚数としては、
102枚となりました。これからも丁寧に
描いていこうと思いま。




4/22

ぬか床デビューから1週間、
素人ながら、毎日いただいていま。
改めて気付くことは、ぬか床を始める
ということは、ペットを飼うのに似て、
生きものを引き受けている
ということですね。毎日少しづつ
お世話していま。昨日は初めての
胡瓜漬け。おいしくいただきました。
菌類皆兄弟




4/20

日曜日は母と時間を過ごす日。
愛知県陶磁美術館へ行ってきました。
ああ、なんてのどかな場所と時間だろう。
別に何があるというわけではない
けれど、豊かな自然に囲まれて、ウグ
イスなどのたくさんの鳥の鳴き声がして、
日曜日というのに、ほとんど人もおらず、
気持ちのいい半日でした。これくらい
決まりもなく、閉塞感もなく、人もおらず
自然いっぱいな環境が認知症の母には
いいですね。瀬戸という土地を半日
走っていると、坂や丘や山が多く、登り窯に
適した地形であること納得しました。
母の好きなお蕎麦屋さん、農協、
四季の森、スーパーに寄って帰りました。



4/16

ぬか床、始めました。
WISHくん制作は、毎日、夜中まで
かかるもので、なかなか余白の時間
が持てませんでしたが、先日21時頃に
絵を描き終えましたので、いただきものの
ぬか床セットを、ようやく開けることができ
ました。ぬか漬けに興味はあっても、
全く素人なので、うまく菌を育てることが
できるかどうか、あまり自信はありま
せんが、なにはともあれぬか床デビュー
人参をつけてみました。びっくりおいしい。
昨夜は、キャベツを漬けて先ほど
いただきました。菌類皆兄弟。
明日食べる人参を漬けました。




4/15

今日は、母の定期健診の日。
朝、脳神経外科さんへ行き、
昼からは、歯の検診に行ってきま
した。認知症になってから歯の
検診は初めてだったので、どう
なることかと思いましたが、
大きな問題もなく無事終えました。
虫歯が一本あったので、また
戻ってきます。ふたつの検診の
合間合間に、スーパーや農協や
小牧山に行ってきました。
小牧山の駐車場で突然、雨風が
強くなり急いで車に乗ろうとした
ところ、母が転んでしまい、転んだ
瞬間を見てないのでなんとも
分からないのですが、今のところ
軽症で済んだ様子です。




4/11

大切な時間を詰めて蓋を閉める
「この一瞬を永遠にしよう瓶」。
この瓶の中には、名古屋WISH
くん展最終日、デイがお休みの母を
車に乗せ、WISHくん展会場で一緒に
過ごした時間が入っています。
蓋をギュッと閉め、ずっと取っておき
たいと思います。



4/10

冬の終わりから、裏の畑で採れる
菜の花を辛し和えなどにして、今年も
たくさんいただきました。今は、もう
花が咲いてしまい食べることはできま
せん。今朝、母がデイに出かける前に、
きれいな菜の花畑で撮影しました。
カメラを向けると母は喜ぶのですが、
菜の花の中へドカドカ入っていきます。
菜の花って結構花粉がつくんだな。
花粉をはらいながら、デイに見送りま
した。




4/6


今日は日曜日。
母のデイもお休みで一緒に時間を過ごす日です。
桜は咲き、雨は降り、花粉症の僕には少し助かり
ました。人込みの中に入っていくのは得意でない
ので、街で桜を見つけては母と撮影しました。
認知症は治すことはできず、その進行を止めたり
遅らせたりすることはできるというのが一般的な
考えですが、ここのところの母を総体的に観て
いると、やはり少しずつ進んでいるように思われ
ます。来年もこうして、母と桜を見上げられます
ように。
今までスキャンや他の仕事に追われていましたが、
明日からいよいよ、東京WISHくんに向け
一日8枚ずつ描いていこうと思いま。 旅は続きます。


4/5


改めまして、名古屋WISHくんも、
たくさんの方にご来場いただき、
無事終了いたしました。今年は、さらに
東京→仙台とWISHくん展が旅して
いきますので、ハガキの郵送につきま
しては、仙台WISHくん展終了後とさせて
いただければと思います。大変永らくお待
たせしてしまいますが申し訳ありません。
今年もWISHくん本・第21巻を制作します
ので、その際、名古屋WISHくんで展示
させていただいた作品からも、もちろん
選びたいと思います。そのこともありまして
発送は仙台WISHくん展終とさせて
いただけたらと思います。申し訳あり
ませんが、ご了承お願いいたします。
また発送するときには、UPしますね。



4/4/

名古屋WISHくん展会場にて行われ
ました人気投票。いよいよ今日は
第一位の発表です。数ある人気作品
を抑え堂々の第一位に輝いた作品は、
16票を獲得しました、お願い事
「ボケ無し」に描いた「ボケなし体操」
に決定しました~。パチパチ。
どうぞあなたも今日からボケ梨体操
始めてください。
ちなみにこの作品、昨年のWISHくん
2024にて大人気だった作品
「宿題なし」に描いた作品の祖母さん
のお願い事でした。宿題梨は、惜しくも
人気投票一位を逃し第二位でしたの
で、おばあちゃんが見事リベンジを
果たしたことになりました。あっぱれ。
これにて、人気投票の結果は終わり
ました。たくさんのご協力、どうも
ありがとう。今年は楽しい作品が
上位に選ばれましたね。投票用紙
に添えられた皆さんの熱く温かい
メッセージに励まされ、ときに涙して
読ませていただきました。
WISHくんをやってきてよかったなあ
と思う瞬間ですね。どうもありがとう。




4/3

名古屋WISHくん展、人気投票。
今日は同票12票で第二位の
もう一枚を発表しましょう。お願い事
「心配性でちっちゃなことでくよくよ
したりいじけたりする性格を直したい」
に描いた「ゼンマイ音頭」でした。
「ゼンマイ ドンマイ ドドンガドン」
というフレーズから、この作品ができて
いくわけですが、細長いゼンマイを
主人公に描くというのは、ある意味
「賭け」ですね。化けることもあれば、
情けなく終わることもありま。
この作品のゼンマイは、上手に
宿りましたね。くよくよしたとき
どうぞあなたも踊ってください。
ア・ソレ。
明日はいよいよ第一位の発表です。





作品の著作権は作者に帰依し
無断で複製されることをお断りしています。




4/2

タラー。
名古屋WISHくん展会場で行われ
ました人気投票。今日から三日間
にわたり、ベスト3を紹介しましょう。
第2位が同票で二枚ありましたので、
2位と1位の発表となりま。
それでは12票で第2位に選ばれま
した2枚のうちの一枚を発表しま。
お願い事「今年も一年 元気で過ごせ
ます様に」。なんと、申し訳ないですが、
うちの母のお願い事となってしまいま
した。ご存じの通り、認知症となりました
ので、かろうじて願いも書けるし、僕が
絵を描いていることも分かっているので、
今年は、願いを書いてもらいました。
20年間WISHくんをやってきて、初めて
です。そしてこの母の願いを、WISHくん
制作の初め、元旦の一枚目に描き、展覧会
でも一枚目に飾らせていただきました。
元旦に描いたので、お正月の
母の様子そのままですが、おせち料理
のような高価な食べ物も、お煎餅の
ような安価な食べ物も、同等に目につけば
パクパク食べてしまう毎日です。
「お母さんは今日も食べざかり 
お母さんは今日も育ちざかり」
明日は、第二位に選ばれました
もう一枚の作品をご紹介しましょう。
お楽しみに。





作品の著作権は作者に帰依し
無断で複製されることをお断りしています。





4/1

名古屋WISHくん展初日に、中日新聞
さんに取材していただきました。そのとき
気付いたことがあるのですが。中日新聞さん
ではいつも僕の記事を書いていただく方が
いらっしゃったんですが、定年退職され、
今回は、新しく若い記者さんでした。僕の
ことは、全く知らない方です。今回、「旅する
WISHくん展」のdm写真に、母がWISHくん
ポストを持っている一枚を使ったのですが、
この記者さんは、あのdmに載っている80歳
のおばあさんが、don本人と思ったそうです。
なるほど、ベレー帽かぶっとるし。という
ことは、いまだdmに載っている僕の母の
ことを、donと思っている方が、きっとたく
さんいらっしゃるということですね。わちゃ。
きっと僕のブログなどを読んでいらっしゃる
方には、母が認知症になり、母と過ごす
時間を増やしている経緯など、ご存じと思い
ますし、僕にとっても、今回母の写真を
dmに使うことは、自然な流れでした。でも
もう少し俯瞰して思いをめぐらした方が
よかったなあと今思うのです。昨日、
展覧会最終日は、母も会場に連れて
いきましたので、母を見て在廊しているんだ
と思われた方もいらっしゃるかもしれま
せんね。




3/30

名古屋WISHくん展、無事幕を
閉じました。連日、本当にたくさんの
ご来場心よりありがとう。こんなに早く通り
過ぎたWISHくん展は、今までになかった
ように思います。これまで母の介護を
姉と連携し合って行ってきましたが、
今回のWISHくん展期間中に限っては、
姉が海外旅行に行ったため、家事と
介護をひとりで担ったことも、そう感じた
要因のように思います。最終日の今日は、
デイお休みの母を連れてWISHくん展
会場に一緒に行けました。なにはとも
あれ、名古屋WISHくんという大仕事を
無事やり終え、明日はゆっくり
休ませていただこうと思いま。



3/29

WISHくん展5日目よりただいま。
泣いて笑っても残すところ明日一日。
438枚の原画が一堂に観られるのも、
あと一日です。WISHくん展という
展覧会のもつ大きな特色のひとつが、
原画が一枚も残らない儚さをはらんだ
展覧会です。あと一日で消えてしまう
483の純粋の中へ、どうぞおいでく
ださい。明日は、17時より搬出予定で
バタバタしますがどうぞよろしく
お願いします。




3/28

WISHくん展4日目よりただいま。
平日にもかかわらず溢れんばかりの
ご来場、心よりありがとう。今年も
会場では、新たなお願い事を募集して
おり、すでに来年、願いを絵にして
お届けするということを、お約束をして
いるわけですが、自分の未来はもとより、
家族の状況が来年の今頃はどうなって
いるんだろう、来年も続けられるの
だろうか、と歳を負うごとに実感しますね。
それでもこうしてWISHくん展を開き、
ご来場の皆さんの観終わった後の
キラキラした表情、胸いっぱいの思いを
お伝えいただくお言葉、アンケートに書か
れた熱い思いを読ませていただくと、
ああ、今年も頑張って描いてよかったな、
続けてきてよかったな、また来年も
頑張ってみよう、と思わせてくれるもの
です。本当に僕にとってはご褒美のような
WISHくん展。残すところあと2日となり
ました。時間よ止まれ。幸せよ止まれ。



3/26

WISHくん展2日目よりただいま。
今日もたくさんのご来場、ありがとう
ございました。今朝の中日新聞・名古屋
市民版に掲載していただき、おかげさまで
記事をご覧になってご来場いただいた方も
たくさんいらっしゃいました。1年のほとんど
を、部屋の中、ひとり絵を描いている僕に
とって、こうしてたくさんの方と、絵やお願い
事について話し合える「ハレ」の時間が
あって、とても幸せですね。明日もそんな
時間を楽しめますように。




3/25

名古屋WISHくん、無事幕が上がり
ました。開場時間より、たくさんの方に
足をお運びいただき、胸いっぱいの喜び
でした。WISHくん展の喜びのひとつは、
お願い事をご投函いただいた方に出会い、
その願いの背景や思いを聴かせていただ
けることですね。今日も胸に沁み入る
その人だけの物語を、数多く聴かせて
いただきました。人はたった一度の
人生で、そんなにたくさんの物語を
経験できません。WISHくんをやっている
おかげで、なんだか自分もその物語
を一緒に経験させてもらっているような
気持ちになるものです。それはきっと、
僕の絵の描き方が、お願い事という扉
からその人の純粋の中へ入っていき、
自分もその純粋に同化するように
創造していくからのように思えます。
そしてそれはとても自由な世界で、
人が決めた規律やシステムみたいなもの
とは無縁の世界で、僕はこの世界にいる
ことが大好きです。明日もたくさんの
物語に出会い、たくさんの純粋に触れる
ことができたら嬉しいですね。
終日在廊いたします。




3/24







WISHくん展搬入よりただいま。
2005年、思いつきで始めたWISH
くんも、なんと20周年を迎えました。
20年前、この日が迎えられるなんて、誰が
想像したことでしょう。第一回のWISH
くん展を行った市民ギャラリー矢田さんで、
こうして20年経ってもまだたくさんの
お願い事に囲まれ開催させてもらえる
こと改めて感無量でした。今日も最強の
助っ人の皆さんの手により、完璧に
飾り付けしていただきました。最高。
そして名古屋WISHくん展最後の
僕の作品は、WISHくんポストで作った
20年という文字です。明日から最終日
まで、終日在廊予定ですので、
どうぞついでがありましたらお立ち
寄りください。計らずとも、桜の開花
と共に名古屋WISHくん展、いよいよ
明日、開花します。




3/22

明日はいよいよ名古屋WISHくん展
搬入ですが、まだまだ絶賛準備中です。
名古屋WISHくんで展示させてもらう
ハガキは、438枚となりそうです。
ちょっとカウント間違いしていました。
昨日は、438のお願い事をキャプショ
ンに書き写す作業を一日で済まそうと
試みましたが、夜中には手が麻痺して、
とても読めるような字ではなくなった
ので、撃沈して寝ました。そんなわけで
今日の午前中までキャプション書き
でした。準備をしてもしても終わらない。
完走したい。



3/21

3月21日。名古屋WISHくんに
展示する作品を全て描き終えました。
目がクラクラしま。僕のカウントが
正しければ、448枚のハガキを、
今回の名古屋で展示させていただきま。
内訳は、郵送で送っていただいたハガキ
(ご購入されたお店のスタンプが押して
あるものは、そのお店の展示会場で
展示させていただきます。)そして
木工房すえひろさん、小牧WISHくん
にてご投函いただいたハガキが、名古屋
WISHくん展に展示される予定です。
明日は、448のお願い事を書き写す
キャプション制作。一日で終わらせないと
間に合いません。大丈夫か、自分。
今晩、画用紙をキャプションサイズに
裁断し終えたらいいな。まだまだ
やることてんこ盛り、WISHくんの春も
もうすぐそこまでです。



3/17

バッハがふたつ。注文しておいたCDが
届きました。お気に入りの楽団ファンタズ
ムの「フーガの技法」と、フィリップ・ヘレ
ヴェッヘのカンタータを集めた17枚組BOX
です。
いい音楽を聴きたいという渇望は尽きず、
もうほとんど病気ですね。機関車が石炭を
燃やして走るように、僕にとっていい音楽が
聴きたいという渇望は、僕のエネルギーの
バロメーターになっているように思えます。
ファンタズムの「フーガの技法」は、
今まで聴いたどの「フーガの技法」よりも
幽玄だったな。バッハの遺作と思って聴く
からそうなるかもしれなけれど。この作品
のような変奏曲の類いは、結局アイデアの
源は、ひとつの主題だから、聴いていると
飽きてくることが多いけれど、このアル
バムは飽きないな。瞑想的というか、
すーっと身体に入ってくる。今日もいい
音楽をありがとう。



3/16

昨晩、その日の8枚を描き終え、
元旦から描き始めたWISHくんは、
407枚となりました。名古屋WISH
くん展までに450枚ほどを目指して
いますのでラストスパートです。
今年のWISHくんの総数は800枚
ほどですので、全体からしても
折り返し地点を過ぎました。
介護と家事と一日8枚の作品を
描き終わると、毎日夜中になって
しまうので、なかなかブログの更新
も滞っていますが、あと2週間ほど、
名古屋WISHくん展では、晴れや
かに皆さんにお会いしたいもの
ですね。



3/12

こんな春の暖かい日には、フレンチ
トーストでも作って食べよう。
ルネ・ヤーコプスのBOX10枚セットが
届いて一枚づつ聴いていま。フレスコ
バルディのある曲で(下記参照)
どう聴いても「会いたいな、会いたいな」
と日本語で唄っている箇所があって、
絵を描いていてもそこが流れるたび、
反応してしまいま。春の空耳アワー

girolamo frescobaldi
O dolore from arie musicali




3/11

今年も、3.11ですね。
今取り組んでいるWISHくんも
震災の年は、被災地を周り
被災者の方々の願いを作品に
してお送りした復興WISHくんが
ありました。あれから10年経った
とき、仙台藤崎百貨店さんにて
「あれから10年展」を企画してくれ
ました。以来、藤崎百貨店さんの
献身的なご協力によって、毎年、
「仙台WISHくん」と題し、仙台や
東北の皆さんの願いを中心に、
絵にして展示、お送りしてきました。
そして今年も、7月17日から30日まで、
昨年仙台で集まった願いを
絵にして藤崎百貨店さんに展示させて
いただくする予定で/す。こんな僕にも、
仙台や東北の皆さんと繋がって
いけることが、なにより光栄ですね。
僕にもできることを続けられてとても
嬉しい。大好きな東北、仙台の
皆さん、7月にはまた皆さんの願いを
絵にして持っていきますね。



3/9

日曜日は母と過ごす日。
今日は、豊川稲荷、砥鹿神社へ
行ってきました。とはいえ、名古屋
WISHくん展まで秒読みに入って
きて、このまま8枚ずつ描いていっ
たら、もう一日も休むことはできま
せん。今日が僕にとって、名古屋
WISHくん展までの最後のお休み
となりました。残りの日曜日は、姉に
母のお世話をしてもらうことになりま
した。春の温かさの中、豊川散策を
楽しみました。



3/7

今年も花粉症がムズムズして
きたので、今日からジョギングを
止めて、室内で運動するのに切り
替えま。毎年恒例ですが、小さい椅子
を置いて踏み台昇降運動。ピーター・
ガブリエルのスレッジハンマーをかけ、
リズムに合わせて2番まで。4セット
終えると結構へとへとです。
早く花粉の季節が終わって、春の
清々しい大気をお腹いっぱい
吸いたい。




3/4

今日はWISHくん制作をひと休みし、
ボブディランの半生を描いた映画
「名もなき者」を観てきました。
どうやら世界はこの映画を絶賛
しているようで、こんなこと言うのは
失礼かもしれないけれど、この監督は
ディランを通して、ディランの半生を
通して、いったい何を僕らに伝えた
かったんだろう。正直、僕には分かり
ませんでした。一番「ハテナ」と思った
シーンは、ニューポートフォークフェス
ティバルで、エレキギターで演奏して
ブーイングを浴びるというエピソードと、
お客さんが、「ユダ(裏切者)」と言った
後、ディランが「i don't believe you」
と言って「like a rolling stone」を唄う
エピソードを、同じ舞台で起きた出来事
として描いているところ。このあまりに
有名なふたつの出来事を、適当にひとつ
にまとめてしまう感じが、映画全般の
作り方にも流れていて、忠実に事実を
描くことよりも、少々作り話でも一本の
物語として面白ければいいやと思って
作っているように、僕には感じられました。
失礼ではありますが、率直にありのままの
感想を書かせていただきました。ぺこ。





2/28

2月はあっという間に目の前を
通り過ぎていきました。今日までに
描いたWISHくんは、311枚。
来月のWISHくん展までに、
あと136枚のハガキが積まれ
ていま。昨年の小牧WISHくん展
で集まったハガキがあと136枚
です。1月に描いたハガキが
145枚、2月が156枚、そして
3月20日までに描く枚数が
136枚。どんどんエンジンを吹か
していますが、3月も健康で
描き切れますように。



2/24

僕は南山高校生のとき野球部に
入っていました。僕らの代に、上田
康貴さんという先生が野球部の監督に
就任され、その還暦のお祝いの会に
お邪魔してきました。100人を超える
歴代の野球部員が集まりましたが、
当然僕らが一番のおじいさんチーム
なわけで、その代のキャプテンが僕
だったので、本当に感慨深かった。
監督一年生の先生と17歳の僕が
再会したようでした。そしてつくづく
思うのは、こんな僕にも友だちがいて
本当によかったな。野球少年だった
僕を知っている友だちは、お互いの
原石を知り尽くした人間であり、歳を
重ねていくと、それなりに人生の
哀しみ、やりきれない思いが募るもの
ですが、そんな友だちがいるという
だけで、僕にとっては生きていく大きな
理由になるんだなと思いました。それは
決して論理的な考えではないけれど、
そんな友だちがいて、僕も存在して
いる。目の前の一日を生きているだけ
ではきっと気付かなかったであろう
大事なことを胸に、寒空の名古屋を
後にしました。また会って、なんて
ことのないバカな話をしよう。






2/23

今日日曜日は、母と過ごす日。
今日は、ディランの前に飼っていた
愛犬マウイの13回忌のお参り、
熱田神宮、有松のパン屋さんと
行ってきました。熱田神宮が
好きな母は、境内に入るなり、
表情が明るくなりご機嫌な参拝
でした。



2/20

今日は、以前検診してもらった
人間ドックの結果を聞きに行って
きました。どっこも悪いとこない
ということで安心、安心。
小さなご褒美に外食して
帰りました。



2/18

あらあ。
来月の名古屋WISHくん展まで、制作
期間がおよそ1ケ月となりましたので、
一度枚数を整理してみました。
郵送で送られてきたハガキ、木工房
すえひろさんで集まったハガキを描き
終え、今、小牧図書館で投函された
ハガキを描いています。小牧図書館
で集まったハガキが残り208枚あり、
来月の名古屋WISHくん展までに
今まで通り一日7枚の制作では、
間に合わないことに気付くのです。
とほ。今から一日8枚描いてギリギリ
間に合いそうで、あと一ヶ月ギアを
あげて追い込みたいと思いま。
尚、郵送でお送りいただいたハガキ
の中には、どこかのお店でご購入され
お店の判子が押してある分については、
判子が押してあるお店の分として描か
せていただきま。申し訳ありませんが、
判子が押してないお店もあって、判断が
難しいのでm判子が押していないハガキに
つきましては、郵送の分として描いていま。
ややこしくてすみません。



2/15

今日は歯の定期健診に行ってきました。
新しい歯科衛生士さんが担当してくれ
とても丁寧に作業してくれました。
隅々まできれいにしておただいた印象。
お掃除してもらっているときは、自分の
歯磨きのウィークポイントがなんとなく
分かるもので、同時に歯医者さんで
口を開けたとき、自分が怠け者である
ことを、さらけ出しているようで恥ずかしい。
それでも今回も虫歯なく検診は終わり、
いつも来るのは億劫だけど、帰るときは
ああ来てよかったなあと思うものです。
いつまでも自分の歯で、美味しいものを
食べていたいものですね。




2/14

今日はWISHくん制作はひと休みして、
クレーに会いに行ってきました。平日
だからか空いていて、ゆっくり観られま
した。上野でクレー展なんてやったら、
連日すごい人だろうけど。改めてクレー
の絵を観させていただくと、子どもの頃
から好き過ぎて、それが僕の血となり骨
となっていることに気付かされるのです。
この展覧会のチラシにデザインされている
作品なんて、ここにギャラリー366と描い
たら、366さんのドアだもんな。それでも
366さんのドアを描いているときでさえ、
クレーみたいに描こなんて思ってない
もんな。例えば、ギタリストが、自分が好き
好きでずっと聴いてきたギタリストの
リフが自然と出てくるように、クレーも
僕にとっては完全に僕の中に溶け入って
いて、僕自身になっていますね。乱暴に
言ってしまえば、僕が子どもの頃から
読んできた本、観てきた絵、聴いてきた
音楽によって僕はできていて、僕という
身体を通して僕の作品に生まれ変わる
んだな。
最近の美術館は、お客さんにSNSで
宣伝してもらう意図があるんだろうけど、
だいたい撮影がOKになっていて、
昔ながらのカメラ禁止の時代を過ごし
てきた僕にとっては、OKといわれても
なんだか恐る恐る撮影させていただき
ました。





2/12

元旦から描き始めたWISHくん。
200枚を超えたところで、そろそろ
パレットを代えま。とはいえ、僕に
とってパレットは消耗品で、100円
ショップで、植木蜂の受け皿を買って
きて使っていま。だいたい下塗りを
指で描くのですが、アクリル絵の具
の渇きの速さについていけず、
少しずつ絵の具が山になって
指が入らなくなるのです。パレットが
二枚あるのは、だいたい寒色系と
暖色系で分けていて、混ざりあっても
ケンカしないためです。写真参照~。








2/10

今日は年に一度、恒例の人間ドック
に行ってきました。バリュウム
いただいてきました。子どもの頃から
僕を診てくれている院長先生にお会い
できたこと、なにより嬉しかったです。
ここのところお会いできなかったので、
引退されたかなあと思っていました。
我が村のヒーローですので、
どうぞいつまでもご健康であられます
ように。
人間ドックの結果は、後日お知らせが
きてから又伺います。若先生の所見
では問題ないということでした。



2/9

本日日曜日はデイがお休みで、母と
過ごす日です。ギャラリー366で何度も
行った岡崎ですが、味噌煮込みの名店に
行き、八丁味噌の工場見学に行って
きました。



2/8

本物の冬がやってきました。
ここ小牧でも、朝、カーテンを開けると、
自然は、白いペンキを撒き散らしてい
ました。デイサービス前の母を、雪景色
の中で撮りました。あと何回、こうして
母と一緒に雪景色を観られるだろう。
この一瞬を永遠にしよう。
僕がシャッターを切る理由は、
そこにあります。




2/7

冷蔵庫にある野菜でスープを
作ってお雑煮にするマイブーム。
今日のお昼は、白菜、玉ねぎ、
しいたけ、ハムでした。味は塩のみ。
おいしかった。先日、料理番組で
やってたレシピを応用して作っている
んですが、まず香りが立つ野菜や
油が出るものを先に炒め、それから
具材を全部入れ塩と少しの水を入れ
蒸し煮にしま。それから残りの水を
入れコトコト煮たらできあがり。最後に
塩で調整しま。塩だけの味付けとは
思えない、具材の味がギュッと詰
まっておいしい。明日は何入れて作ろ
かな。ちなみに晩御飯は、ホイコーロ。
野菜を先に茹でてから、肉と調味料を
混ぜました。はじめてこんなに
おいしくできました。また作ろ。



2/3

アルバムレビュー。
ペトラ・ミュレヤンスさんの
バッハ・ヴァイオリンソナタ集を
聴きました。いやあ、美しい音と
演奏で、最高の一枚でした。
ペトラ・ミュレヤンスさんは、古楽
ヴァイオリンの名手ですが、ひと
ことにピリオド楽器といっても、演者の
解釈や探求によって、音や演奏が全く
違ってくるものです。著名な演奏家で
あっても聴く手の好みや理想に合わな
い場合も多々あるものです。そんな意味
でも、ペトラさんの探求する音や演奏
は、僕にとってしっくり相性が良く、
気持ちがいい。バッハやペトラさんの
演奏はまるで、僕の部屋で光合成を
しているようで気持ちがいい。




2/1

元旦から描き始めたWISHくん。
一月の一ヶ月で150枚を目標
にして描いてきましたが、5枚
及ばず145枚でした。今晩
今日の七枚を描き終えたら
152枚となりま。808枚のハガキ
の山の高さは、ほとんど変わり
ません。2月も一枚一枚、丁寧に
描きたいと思いま。



1/26

今日はデイがお休みで、母と過ごす日
です。母の生まれ育った高蔵寺界隈を
ドライブし、ディランのお参りに行き、
一宮の真清田神社へ行き、木工房
すえひろさんへ行ってきました。
すえひろさんへは、WISHくん展dmを
置かせていただき、これにてお世話に
なっているひと通りのお店に郵送、
お渡しさせていただきました。もしどこ
かで見つけられましたら、どうぞ手に
取ってやってください。ひろこちゃん初の
dmモデルですね。





1/23

ガース・ハドソンがお亡くなりになった
そうで、ご冥福をお祈りいたします。
これでザ・バンドのメンバーは誰も
いなくなってしまいました。みんな短命
だったなあ。そんなわけで今日は
ザ・バンドのアルバムを聴きながら
一日絵を描いていました。アルバム
「南十字星」を聴くといつも僕は、涙に
似た熱い思いが込みあげてくる。
身体も人間関係もボロボロになりな
がら、見事に洗練された楽曲で
カムバックを果たしたアルバム。人生
捨てたもんじゃないぜ、と教えてく
れる。彼らが残してくれたアルバムを
聴くたび、僕だけのザ・バンドは
僕の部屋で演奏を始める。




1/22

元旦から描き始めたWISHくん。
昨日で106枚となりました。ふう。
僕はあまりコツコツ勤勉なタイプでは
ありませんが、WISHくんに限っては、
一日7枚、目の前の一枚を丁寧に
描くことが、たった一本の長い道
ですね。808人の願い事が絵になり、
WISHくん2025という一枚の作品が
できあるまで、目の前の一枚を丁寧に
描いていきたいと思いま。
介護と家事と、そして一日7枚のWISH
くんを描き終えると、へとへとで他の
仕事が全くできておりませんが、
dm発送や展覧会の下準備など
時間を見つけてやらなくちゃ。





1/20

昨日は母のデイがお休みで、一緒に
時間を過ごす日でした。展覧会でお世話
になったHomeyさんのある滋賀県甲賀市
のお米がとてもおいしく、もうなくなってし
まったので、お米を買いがてらドライブに
甲賀市まで行ってきました。Homeyさん
チームもお時間作って母に会っていた
だき、母も終始、楽しい表情でした。
人と触れ合うことは、いつもにはない
刺激が与えられるのか、僕にも予期
せぬ言動が生まれて、実り多き一日
となりました。またこうしてドライブに
出かけたいと思います。出会ってくれて
ありがとう。




1/15

WISHくんパンでおなじみの「パンの
おはなしさん」。看板やロゴのデザインを
描かせていただいている大好きなパン屋
さんです。僕の身体の何パーセントかは
ここのパンで、できています。
パン作りが大好きな方にパン屋さんを
お貸ししたいとの心中をお聞きして、
大変あつかましながら、僕からも
お声がけ、ご協力できたらと思い、
発信させてもらいました。きっと誰彼
構わずというわけでなく、パンのおはなし
さんの温度感に合った方がいいと思い
ますし、個人的には、願いが叶うWISHくん
パンの物語が続いていけばいいなと思い
ました。もちろんその方のパン屋さんの
イメージが最優先です。もしご関心ある方が
いらっしゃいましたら、僕にでもメール
いただければ幸いです。お店は、まだまだ
しばらく営業を続けられますので、
今まで通りご利用くださいね。




1/10

朝起きてカーテンを開けると、自然は
小牧市というスポンジに生クリームを
真っ白に塗っておりました。真っ赤な
イチゴを並べたらショートケーキに
なるのにな。こんな大変なお天気
にもかかわらず、定刻通り母のデイの
お迎えはやってきて、頭の下がる
思いです。母を乗せたバスは、
生クリームの中へ消えていきました。




1/9

今朝、デイの準備を終え、母と一緒に
珈琲を飲もうとしたら、自然はここ
小牧にも、雪の紙吹雪を散らしました。
こうして母と観る雪を、あと何度観る
ことができるだろう。


1/8

このなんの変哲もないペットボトルの
中に、あなたは何が見えるでしょう。
12月21日、加古川市・gratzさんで
行われました「おはなし会・ライブペイン
ティング・LIVE」のおよそ3時間が入って
います。おはなし会の初め、ステージ上で
蓋を開け、LIVEが終わった後、蓋を閉め
ました。いつもは小さな瓶を持っていって
時間を入れるのですが、今回は忘れて
しまったので、そのとき飲んでいたお水の
ペットボトルに3時間を入れて持ち帰りました。
僕の部屋には今でも、あのとき過ごした
3時間が置いてあります。僕の関わる
演奏会には、皆さんが瓶を持ってきて、
一緒に過ごした時間を入れて持ち帰って
もらうことがよくある光景となってきまし
たが、またいつかあなたと会える日が
来たら、一緒に過ごした時間を瓶に
入れて、大事に持って帰りたいと
思います。







1/7

以前、来日コンサートに行ったリコーダー
奏者ミカラ・ペトリさんの新譜を聴きました。
久しぶりに良質のバロック音楽を聴いた
気がします。この録音でガンバを演奏して
いるヒレ・パールさんも、大好きなアーティ
ストです。僕の印象では、いいバロック
音楽は、水や木や空と同等に存在して
いて、人間の我が入らないので、聴いて
いて、まるで自然の中に居るようで気持
ちがいい。
自閉症の東田直樹さんの本に、たしか
こんなことが書いてあったのを思い出し
ます。人間は、「こんにちは」とか挨拶し
ながら人の心に入ってくるけれど、自然は
決してそんなことはなく、いつも同等に
平等に存在している、みたいなこと。
バロック音楽も、この言葉は通底している
ように思います。
また、このアルバムでは、コレッリという
音楽家が、それ以降のバッハやヘンデル、
テレマンといった作曲家に、いかに敬愛
され、大きな影響を与えていたか、よく
分かりました。今年のWISHくん制作では、
きっとこのアルバムを何度となく聴くことで
しょう。





1/4

誰が認知症だか分からない。
お年賀のお返事を書いてポケット
に入れ、ジョギングに出かけました。
いつものコースを走り終え、「あれ?
俺、ハガキをポストに投函したっけ?」
と気付くのです。ポケットを探してもないし、
投函した記憶もありません。これはどこ
かに落としたのかと、もう一度コースを
一周してきましたが、落ちていません
でした。ポストに投函したのかなあ。
もう誰が認知症だか分かりません。
鍵を閉め忘れてしまうのは、無意識に
閉めているからだそうで、そう思えば、
車の駐車券をしまったり、ポストに投函
するのも無意識にやっているのかも
しれません。投函していて、無時届くと
いいなぁ。



1/2

毎年お正月の2日は書き初め。そのとき思い
ついた言葉を書きます。今年はもう何を書くか
決めていて、般若心経です。そんなに信仰が厚い
わけでもないのですが。ディランが亡くなって
四十九日までお経を読むと、極楽浄土に行ける
手助けになるそうで、それならばと毎朝読んで
いました。四十九日を過ぎても、いまだ読んで
います。
そして、僕はどうやら超常現象がわりとあるみた
いで、それでも気付かないくらい怖くもなく、後に
なって、ああ、そういえばねえ、ということが
よくあります。それが最近になって、怖くなることが
ときどきあって、こないだは怖くなっている間、
ずっと毎朝読んでいる般若心経を心で唱えて
いました。後になって、霊感の強い方にその
ことをお話したら、それはよいことで、もっといい
のは自分で書いて、それを持っているといいで
すよ、みたいに教えていただきました。書というには
あまりに汚いものですが、今回書いてみました。
できれば自分だけの手拭いかハンカチにして
持っていたいな。一枚の紙に収めるペース配分
を間違え、後になればなるほどぎゅうぎゅう詰め
になっていますが、もう一回書き直すより、
お正月に最初に書いた一枚がきっといいで
しょう。



1/1

新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。
元旦はいつも同じで、近くの小さな神社に
お参りに行った後、WISHくん一枚目を
描き始めま。今年は母と一緒にお参りに
行きました。僕のカウントが正しければ、
804枚のハガキが部屋に詰まれていま。
昨年の622枚を大きく超えました。いよいよ
今年もこの季節がやってきたなあ。
804枚の大きな山のふもとから、人々の
お願い事の旅が始まりました。一枚目に
描いたハガキは、母の願い「今年も一年
元気で過ごせます様に」です。WISHくん展
につきましては近日UPしますが、今年は
半年くらいかけて丁寧に描けたら
と思っていま。今日からWISHくんという
修業に入りま。