詳しい北方領土問題の話 | 参考文献 | 関連資料 | 年表 | 入試・数学 | 尖閣 |
竹島
北方領土問題−やさしい北方領土問題のはなし
北方領土って知っていますか?
(注意)
ここは、優秀な小学生ならば、北方領土問題の全体を理解できるように、やさしい解説をこころがけて作成しました(注)。このため、用語の使い方等、厳密さに欠けるところがあります。表現に正確さを欠くところは注意書きをしましたので、あわせてご覧ください。
このページは、なるべく中立的に記述しています。詳しくは、ここをクリックしてください。
この記述は、優秀な小学生ならば理解できるように、やさしい解説をこころがけて作成を始めましたが、実際に読んでくれている人は、中学生以上の人が多いので、徐々に記述を増やしました。このため、小・中学生には、不必要と思えるような細かい記述もあります。なお、優秀な小学生に理解できることを目的として記載していますので、高校生以上でも、能力の低い人には、難しい内容です。
 |
北方領土って
知っていますか? |
北方領土
って、どこですか?
いま、日本の政府は、千島列島の、歯舞群島、色丹島、国後島、択捉島(注)を日本の領土だと言っています。
しかし、1951年は、歯舞群島、色丹島は日本の領土だけれど、国後島、択捉島は日本の領土ではないと言っていました(注0)。1956年に、今のように言うようになりました。だから、今は、北方領土と言うと、歯舞群島、色丹島、国後島、択捉島のことを言います。
戦後、ずっとソ連・ロシアの領土なので(注1)、ゆたかな自然がのこっています。このため、島には、ヒグマやキタキツネ、クロテン、トドのほか、オジロワシやエトビリカなど、ふだん、目にすることのできないめずらしい動物がたくさんいます。これからも、たいせつにまもってゆきたいものです。
色丹・国後・択捉などの地名は、日本語ではなくて、アイヌ語などのことばです。ふつうはアイヌ語だと思われていますが、千島列島にはアイヌのほかに、千島アイヌ・ウィルタ・ニヴフ・イテリメンなどの北方民族の進出もあり、また、アイヌ文化より前には、オホーツク海に広がるオホーツク文化が、さかえていたので、アイヌ語とは別の北方民族の言語が、もとになってるのかも知れません。もし、アイヌ語だとすると、色丹は『シ(大きい)コタン(村)』、国後は『クンネ(黒い)シル(島)』あるいは『キナ(草の)シル(島)』です。択捉は、『イト(みさき)オロ(ところ)プ(もの)』で『みさきのところにあるもの』の意味です。
写真は、海から見た国後島。
日本政府の説明は、世界の人に理解されているのですか?
北方領土問題は、日本とロシアの問題なので、ほかの国の政府は、あまり口出し、しないようです。
世界で一番有名な百科辞典である『ブリタニカ百科事典』で調べると、英語で、次のように書いてあります。
千島には最初にロシア人が住み着いた。これは17、18世紀の探検に引き続いて行われた。しかし、1855年、日本は南千島を奪い取り、1875年には全千島列島を領有した。1945年、ヤルタ協定にもとづいて、
島々はソ連にゆずりわたされた。日本人は引きあげ、かわってソ連人が移住した。日本は、今でも、南部諸島に対する歴史的権利を主張し、
島々に対する日本の主権を回復するように、ソ連・ロシアを、くり返し説得している。(原文はここをクリックしてください)
これは、ロシアの説明とだいたい同じで、日本政府の説明とは全くちがいます。このように、日本政府の説明は、世界中からあまり理解されていません。
なぜ「北方領土」と言うの?
日本は、1951年に結ばれたサンフランシスコ条約で、千島列島を放棄しました。千島列島は日本の領土ではないと、世界に向かって約束しました。
<参考>サンフランシスコ条約第二条(c)
日本国は,千島列島並びに日本国が千九百五年九月五日のポーツマス条約の結果として主権を獲得した樺太の一部及びこれに近接する諸島に対するすべての権利,権原及び請求権を放棄する。
(サンフランシスコ条約第二条(c)の英文)
Japan renounces all right, title and claim to the Kurile Islands, and …
国後島・択捉島は千島列島の南のほうにあるので、「千島列島南部」「南千島」と呼ばれていました。サンフランシスコ条約を結んだとき、日本政府は「国後島・択捉島はサンフランシスコ条約で放棄した千島列島に含まれる」と公式に説明していました(注0)。
ところが、それから5年後の1956年になると、日本政府は「サンフランシスコ条約で放棄した千島列島に国後島・択捉島に含まれない」と言いました。そうするとおかしなことになります。「サンフランシスコ条約で千島列島は放棄したけれど、南千島は千島列島ではない。」
1956年になってから、言うことを変えたために、日本語としておかしなことになってしまいました。そこで、日本政府の主張が正しいと感じるように、「北方領土
」と言うようになりました。国会で「北方領土
」のことばを最初に使った人は、外務省の下田武三さんで、1956年3月10日のことです。国後、択捉、色丹、歯舞のことを北方領土と言うようになったのは、1956年からですが、1960年までは「北方領土
」よりも「南千島」といわれることのほうが多かったようです。
1964年になると、これまでの「南千島」ではなくて、「北方領土」と言うように、政府は国民に指図しました。これによって、「北方領土」と言うと、国後島・択捉島・色丹島・歯舞群島のことになりました。
もっとも、1970年代は「北方領土」のほかに「南千島」の言い方も行われていたので、「南千島は、千島ではない」と、わけの分からない言い方がされることもありました。最近は、「南千島」はあまり使われず、「北方領土」が使われています。
(国会で「北方領土」「南千島」用語が使われた回数。詳しくはここをクリックしてください。)

北方領土には、どんな人が住んでいるの?
現在、ロシアの領土なので、ロシアの人が住んでいます。ロシアはいろいろな民族が住んでいる国なので、北方領土に住んでいる人も、民族はいろいろです。
写真は、日本人旅行者をにポーズをとる、国後島の子供たち。
(このページの国後の写真は、すべて、2008年に北方領土旅行をした松村氏が撮影したもの)

北方領土に日本人は行けるの?
行けます。ロシアの領土なので、海外旅行になります。日本から直接北方領土に行く船や飛行機はないので、サハリンから行くことになります。
ただし、日本政府は日本の領土だと主張しているので、日本政府の事業以外では、日本人には行ってほしくないと言っています。また、旅行会社が北方領土の観光旅行を募集することを、日本政府はみとめていません。このため、自分で手続きをしないとならないので、めんどうです(注2)。
日本政府は日本の領土だと主張しているので、日本政府の事業と無関係・無許可に、北方領土に行かないようにと言っています。もし、日本政府に、にらまれると困る仕事をしている人や、お父さん・お母さんがそのような仕事をしている人は、日本政府の事業とは無関係な北方領土旅行をしないよう強くすすめます。
北方領土旅行方法の詳しい説明はここをクリックしてください。
北方領土に、手紙は出せるの?北方領土に手紙を出すとき、切手はいくらはればいいの?
出せます。
北方領土は、ロシアの領土なので、ロシアに手紙を出すときと同じです。航空便で25g以下の手紙を出すならば110円の切手をはります。
北方領土は、ロシアの領土なので、あて名には、ロシアの国名『Russia』あるいは『Russian Federation』と、かならず書きます。英語のほかに、フランス語、ロシア語もみとめられています。手紙の中身は何語でもかまいませんが、あて名は、英語・ロシア語・フランス語のどれかで書きます。ふつうは、国の名前は英語でRussiaと書いて、それ以外はロシア語で書くのが良いでしょう。
たとえば、択捉島クリリスクのギドロストロイ会社に手紙を出す場合は次のように書きます。右側は、わかりやすいように日本語で意味を書きましたが、手紙のあて名は左のように書いきます。この中で、694530とあるのは郵便番号です。
ЗАО ≪Гидрострой≫
694530 Сахалинская область,
Курильский район, г. Курильск,
ул. Заречная, 11-а.
Russia |
株式会社≪ギドロストロイ≫
694530 サハリン州
クリル地区 クリリスク市
ザレチュナヤ通り 11-a ロシア
|
日本政府は「北方領土は日本の領土だ」と言っています。ところが、郵便は、外国あつかいです。それに、北方領土にかってに旅行するなといっているのに、北方領土への手紙は外国として、あつかっています。郵便は万国郵便条約と言う、世界のきまりにしたがっているためです。旅行は日本政府が国民に「旅行するな」と言う事が可能です。しかし、郵便は世界の決まりがあって、日本政府も、世界の決まりを守らなくてはならないのです。
北方領土に日本人は住めないの?北方領土に日本人は住んでいるの?
日本政府は国民に「北方領土に行くな」と、指図しているので、北方領土には、日本人は一人も住んでいないことになっています。しかし、北方領土にあるロシアの会社で、日本人が働いていることがあるので、こういう人たちが、北方領土に住んでいることがあるはずですが、くわしいことはわかりません。
また、サハリン州知事だったフョードロフさんは、日本のアイヌの人たちに「いつでも来てください」と言っていたそうです。
1945年に、日本が戦争に負ける前までは、北方領土には1万6千人ほどの日本人が住んでいました。また、北方領土と同じように日本の領土だった南サハリンには40万人ほどの日本人が住んでいました。日本が戦争に負けて、北方領土や南サハリンがソ連の領土になっても、すぐには、日本へ帰国することがゆるされませんでした。
1946年12月に、日本へ帰国することがゆるされるようになると、ほとんどすべての日本人は、日本に帰ることを希望して、1949年7月までに、日本へ帰国しました。
択捉島で学校の先生をしていた高田彌彦さんは、日本に帰らないでハバロフスクで日本語の先生をしてくれないかと、たのまれたようですが、日本に帰りました。また、千島の一番北にあるシュムシュ島に住んでいた別所二郎蔵さんは、島にとどまるように頼まれましたが、ことわって日本に帰りました。
2011年3月8日の読売新聞によると、国後島出身の小野(旧姓・澤崎)弥生さんは、ロシア語を覚えて、通訳をしていましたが、1948年10月頃に国後島から引き揚げました。この時、ソ連の人から「行くな」と、何度も引き留められましたが、日本に帰りたかったので、引き揚げました。いったんサハリンに行き、そこで、通訳をしました。この時も、ひきとめ工作は続き、しまいには「大学で日本語を教える教授になってほしい」と言われましたが、約3週間後、日本への引き揚げ船に乗って、帰国しました。
また、2011年3月9日の読売新聞によると、択捉島・紗那に住んでいた西雪(旧姓・水戸部)恭子さん(当時17歳)のお父さんは、鮭鱒孵化場択捉支場長でした。ソ連の人たちは「引き揚げずに島に残り、孵化の指導をしてくれないか」「希望すれば、子供たちを全員、モスクワの医科大学に行かせてあげる、学費は国家がめんどうをみる」と言って、ひきとめました。しかし、どうしても日本に帰りたかったので、ソ連の要求を断って、日本に帰りました。西雪恭子さんのお父さんがことわったので、代わりに部下だった八木沢さんが島に残りましたが、その後、八木沢さんも日本に帰りました。
サハリンや千島に住んでいた日本人は、希望すれば日本に帰れたのですが、朝鮮国籍の人など日本国籍を持っていなかった人は、帰国することができませんでした。日本人でも、帰国できない朝鮮国籍の人と結婚した人や、ロシア人と結婚した人など、わずかの人は、ソ連に残りました。
択捉島ルベツ村の高橋愛子さんは、ロシア兵と恋仲になって婚約までしましたが、日本に帰る時が来ると、まわりの日本人たちは、高橋さんをむりやり、つれもどそうとしました。しかし、恋人のロシア兵の青年がガンバッタおかげで、高橋さんは、日本人につれもどされずに、択捉島にとどまることができました。その後、ふたりは結婚して、サハリンのホルムスクでくらしたそうです。
色丹島に住んでいた渡辺米子さんは、ロシア人・べスパリチェンコと結婚したので、日本に帰らず、サハリンのコルサコフで、くらしました。夫は早いうちに死にましたが、子供がいたので、そのままサハリンでくらし、子供が成人した1967年に日本に帰りました。
歯舞群島の水晶島に住んでいた油本さんの一家8人は、そのまま水晶島にのこりました。油本さんの話では、国後島からやってきたアイヌの人たちと、農業や漁業をしてくらしたそうです。
北方領土に残った人たちも、その後すべて、サハリンやソ連本土に移住しています。北方領土からは、日本人はだれもいなくなったのですが、日本に帰国しなかった人たちの2世、3世、4世の中には、その後、北方領土に移住した人もいます。このため、現在、北方領土には、日本人の子孫の人も住んでいます。ただし、この人たちの国籍はすべてロシア人です。

北方領土で暮らすロシア人と仲良くすることはできないの?
日本政府は次のように言っています。「残念だけど、今、きみたちが自由に北方領土へ行って、ロシアの人たちと好きなときに遊んだり、お話したりすることはできない。」 そんなことはありません。
仲良くする気があるなら、だれでも仲良くできます。ロシア語が出来きないと、たいへんだけど。色丹島の人と文通している人や、ときどき、北方領土に行く人など、いろいろな日本人がいます。

北方領土は、どうしてロシアの領土なの?
むかし、日本は強力な軍隊をもって、まわりの国を侵略していました。朝鮮半島をのっとって、朝鮮を植民地にしました(注3)。さらに、中国を侵略し、多数の人を殺しました。中国東北部に「満州国」という、にせものの国を作って、中国東北部を支配し、中国人を弾圧しました(注4)。また、北方領土の択捉島には、大きな海軍基地を作りました。第2次世界大戦では、択捉島から、ひそかに出航した軍艦が、ハワイのパールハーバーを、だましうちしました。
第2次世界大戦のおわりごろ、ソ連は日本に宣戦布告して、日本が支配していた満州国を解放し、中国人に返しました。
この戦争は、日本が負けました。そして、日本が再び、まわりの国々に悪いことをしないように、日本はアメリカなどにしばらくのあいだ占領され、日本の領土は、本州・北海道・四国・九州、それから、日本に勝った国が決めた島々に限られました(注5)。
終戦後、日本を占領していたGHQのマッカーサーは、北方領土を始めとする日本周辺地域の日本政府の行政権を停止する命令を出しました。そして、北方領土は、ロシアの領土になりました(注6)。
日本は千島列島の領有を放棄しました。

国後島の子供達 みんな、スタイルいいのは、なぜ?
日本とロシアの
国境はどこですか ?

日本政府は北方領土は日本のものだと言ってしていますが、現実にはロシアの領土になっています。このため、日本政府は「日本とロシアの間の国境は決まっていない」と説明しています。
言葉では、このように説明しているけれど、そうも行かないので、北方領土と北海道の間に中間線を定めています。図の青線です。この線は日本が引いたものですが、ロシアも同じような線を引いています。日本の漁船は、この線よりもロシア側で魚を取ることや、入ることが禁止されています。こっそり入って魚を取ると、日本の法律で罰せられることになります。ロシアにつかまると、ロシアの法律で罰せられます。
むかし、北方領土が、日本の領土だったってほんとうなの?
北方領土だけではなく、南樺太、朝鮮半島、台湾、南洋群島など広い範囲が、日本の領土でした。アメリカ・イギリス・中国などの国は、日本が暴力や貪欲により、うばい取ったと、批判していました。日本は戦争に負けたときに、暴力や貪欲により、奪い取ったことをを認め(注7)、このような地域は日本の領土ではなくなりました。
 |
 |
上の地図は、日本が戦争に負ける前に作られた中学生用の教科書地図。
朝鮮半島、台湾、千島、樺太、南洋群島は日本の領土だった。
(昭和13年発行 帝国書院 中学校社会科地図帳 改定 新選詳図 帝国の部) |
上の地図は、日本が戦争に負けた7年後に作られた中学生用の教科書地図。
国後島などを含む千島列島や樺太はソ連の領土になり、朝鮮半島は独立し、沖縄・小笠原はアメリカの軍政になった。沖縄・小笠原はその後、アメリカと条約を結んで、日本にもどった。
(昭和27年発行 帝国書院 中学校社会科地図帳) |
北方領土はもう少し複雑な歴史を持っています。北方領土のうち、一番大きな、択捉島の歴史を説明します。
平安時代中期にオホーツク海沿岸にオホーツク文化が起こっています。この文化の担い手は現在アムール川流域に住んでいる人たちの祖先だろうといわれているので、このころには、こういった人たちが択捉島に住んでいたと思われます。
江戸時代、この地域に住んでいた人はアイヌでした。
1769年、ロシア人イワン・チョールヌイは択捉島にわたり、そこで、アイヌから無理やり毛皮を取り上げます。イワン・チョールヌイは隣のウルップ島にとどまって、アイヌに乱暴な行いをします。おこったアイヌたちは、1770年〜1772年、ロシア人を千島から追い出しました。イワン・チョールヌイは隣のウルップ島にとどまって、アイヌに乱暴な行いをします。怒ったアイヌたちは、1770年〜1772年、ロシア人を千島から追い出しました。1776年ロシア人シェパーリンが択捉島にやってきて、ロシア人とアイヌは仲良く貿易をすることになりました。しかし、1780年にウルップ島で大きな地震が起こると、ロシア人の多くはカムチャツカへ引き上げてしまいました。
日本人が択捉島探検にやってきたのは、1786年、最上徳内が最初です。最上徳内が択捉島にやってきたときには、多くのロシア人はいなくなっていました。択捉島に住んでいたロシア人は3人だけで、ほかはアイヌでした。最上徳内は3人のロシア人から、択捉島やもっと北のようすをいろいろ聞きました。
ロシア人が択捉島で貿易をしていたころ、北海道の厚岸では、飛騨屋久兵衛がアイヌを奴隷のように働かせていました。飛騨屋久兵衛は1774年に国後島にもやってきましたが、首長ツキノエに追い返され、このとき貿易はできませんでした。
その後、ロシア人がいなくなってしまうと、国後島のアイヌは貿易が出来なくて困ってしまい、しかたなく飛騨屋久兵衛におわびをして、貿易をするようになりました。ところが、飛騨屋久兵衛は、国後島のアイヌを奴隷のように働かせました。このままでは、生きてゆけないと思いつめた、国後島や厚岸のアイヌは戦いをいどみますが、すぐに負けてしまいました。「クナシリ・メナシの戦い」と言います。
江戸幕府はこの戦いにロシア人が関係していないか、とても心配しましたが、よく調べて見ると関係ありませんでした。しかし、ロシア人が関係した戦争がおこるかもしれないと、心配だったので、択捉島を日本のものにすることにしました。1798年、近藤重蔵を択捉島に行かせました。このときはロシア人は択捉島にはいませんでした。択捉島に渡った近藤重蔵は、ロシア人が立てた十字架を無断でひきたおして、「大日本恵登呂府」と書いてある柱を勝手に立てました(注8)。択捉島のアイヌにはロシアの宗教であるキリスト教(ロシア正教)を信仰している人がいました。近藤重蔵はアイヌの持っていた十字架などを取り上げて、「キリスト教を信仰したら、うんと罰するぞ」と、おどしました。さらに、択捉島のアイヌに、ロシアと貿易することを禁止しました。このときから、択捉島は、日本のもの、ということになっています。
(写真は東京都北区徳受院にある近藤重蔵の石像。鎧兜をつけて、択捉島に渡ったそうです。)
1855年、ロシアと条約を結び、択捉島は日本のもの、ウルップ島はロシアのものと決まりました。
ちょっとおかしいと思いませんか。ずっと前から住んでいたアイヌは無視されています。むかしから、アイヌは択捉島とウルップ島を自由に行き来していました。日本とロシアで「何で勝手に決めるんだ」って、おこってもいいはずです。
クナシリ・メナシの戦いのあと、アイヌは日本人が、怖くて逆らえなくなり、国後島などのアイヌの人たちはほとんど死に絶えてしまいました。
江戸時代の終わりごろ、松浦武四郎という人が、知床や国後を探検して、「近世蝦夷人物誌」「知床日誌」という本を書いています。これらの本によると、国後のアイヌは、ほぼ全滅していため、日高地方のアイヌが連れてこられて、男は日本人に奴隷のように働かせれ、女はもっとひどいことを日本人の男にされていました。このため、国後のアイヌだけではなくて、日高地方でもアイヌの人数はずいぶん少なくなってしまいました。(注9)。
明治時代になると、旧土人保護法という法律が出来て、アイヌは、きびしく差別されました。アイヌを差別した旧土人保護法が
廃止されるのは、平成9年7月1日です。
どうして2月7日が「北方領土の日」なの?
江戸時代のおわり頃、1855年2月7日、伊豆半島の下田で、日露通好条約が、日本とロシアとの間に結ばれました。この条約で日本とロシアの国境は、択捉島とその北にあるウルップ島の間と決められました。
択捉島は日本の領土、ウルップ島やそれよりも北にあるその他の千島列島はロシアの領土と、そこに住んでいたアイヌを無視して、 勝手に決めてしまいました。ほんとうは、もともと住んでいたアイヌの土地なのに、日本とロシアがアイヌの土地をうばって、勝手に分けたのです。
日露通好条約を結んだ日が2月7日だったので、2月7日を「北方領土の日」と、日本政府は決めています。
日露通好条約から、49年後の1904年(明治37年)に、日本とロシアは仲が悪くなって、戦争をします。日露戦争と言います。
2月8日、日本はロシアの軍艦や、ロシアの軍事基地を奇襲攻撃(だましうちのこと)します。2日後の2月10日になって、宣戦布告
(「これから戦争しますよ」と言うこと)をしました。この戦争は日本が勝って(注10)、その結果、ロシアの領土だったサハリン島の南半分を日本は奪い取りました(注11)。
日本とロシアの間にはこのような戦争があったので、2月8日になると「日本は戦争をしよう」とヤクザ・右翼がさわぎます。このような、ヤクザ・右翼を取りこむために、前の日の、2月7日を北方領土の日にしているとも考えられます。
「北方領土は日本に返還しなさい」−日本ではみんながそう言っているの?
日本政府は、「北方領土は日本に返還しなさい」と言う運動をしています。このため、日本人の多くは日本政府と同じ考えをもっているようです。しかし、アイヌの団体には、北方領土返還に反対している人たちもいます。また、このようなアイヌと同じ考えをもっている、アイヌ以外の日本人もいます。
たとえば、アイヌ解放同盟委員長の山本一昭さんは、「『北方領土』はアイヌ民族のもので、和人が『固有の領土だから返せ』とかいうものではないんです。・・・あの土地は、現在住んでいる者とアイヌ民族のものです。」と言っています。また、北海道アイヌ協会理事の結城庄司さんらは、ロシア札幌総領事館の副総領事に面会して 「わたしたちは日本政府や和人が主張する北方領土返還運動には絶対反対であり、北方諸島の領有権は元々アイヌ民族にある」 と主張したところ、副総領事も北方諸島はアイヌ民族の大地であることを認識し自由な往来を認めたそうです。
1995年から「北方領土の日反対!全国集会」が開かれています。
注意)「和人」とはアイヌでない、ふつうの日本人のことです。江戸時代、アイヌのことを蝦夷、北海道のことを蝦夷地と言っていました。蝦夷とは外国人という意味で、蝦夷地とは外国の土地と言う意味です(注12)。
注意)「北海道アイヌ協会」は現在の略称で、当時は「北海道ウタリ協会」。また「ロシア札幌総領事館」は現在の略称で、当時は「ソ連総領事館」。
北方領土が日本のものになる可能性はあるの?
むずかしいですね。
1956年、日ソ共同宣言では、「平和条約を結んだあとに、歯舞群島・色丹島を、日本にひきわたす」と、なっています。それから、60年以上たっているのに、平和条約を結んでいないのです。長い間に、色丹島で生まれ育った人も多いので、こういう人を無視して、勝手に決めるわけにも行かないので、むずかしいことです。
国後島・択捉島は、もっと、むずかしいと思います。
サハリン州の法律によると、もし、日本のものにするためには、住民投票が必要です。現在、北方領土に住んでいる、住民の大多数が、日本のものになることに賛成するならば、日本のものになるかも知れません。でも、いまは、北方領土に住んでいる多くの人が、日本の領土になる事に、反対しています。
2007年から2015年にかけて、ロシアでは「クリル諸島経済社会発展計画」が実施され、択捉島や国後島の開発がすすめられました。空港・港湾・道路などが整備され、学校・ショッピングセンター・スポーツセンターなどが建設されています。20016年から2025年、引き続き「クリル諸島経済社会発展計画」が実施され、開発が遅れていた色丹島の整備も進んでいます。色丹島では大病院・ショッピングセンター・スポーツセンター・アパートが建設され、学校や温水プールを備えた保育園の整備が進んでいます。色丹島のクラボザヴォーツクやマロクリリスクには水産加工工場が建設され、ロシア各地のほかアルメニアなどから従業員が移住してきています。
このように、ロシアによる択捉島・国後島・色丹島の開発が進められているため、日本に返還される可能性は遠のいたと思われます。2007年から2015年の「クリル諸島経済社会発展計画」では、色丹島は取り残されていました。この時、ロシア大統領は歯舞・色丹の2島返還で決着しようとしたため、日本に返還予定の色丹島に投資をしなかったとの見方がありました。しかし、日本が4島返還に固執したため、解決の見込みが遠のき、20016年以降の「クリル諸島経済社会発展計画」では色丹島での投資が進んでいます。
2020年7月2日、ロシアでは憲法が改正され「ロシアの領土は外国に渡してはならない」ことが定められました。北方領土の国後島・ユジノクリリスクには、この条文を刻んだ碑が設置され、島を日本に引き渡さないという住民の意思が示されました。憲法改正によって、日本へ返還されることが不可能になったわけではないけれど、一層困難になったことは確かです。
教科書の地図では、北方領土は日本のもののように書いてあります。他の地図ではどうなの?
現在、日本の政府は、日本の子供たちに、日本政府の考えだけを教えこむため、北方領土が日本のものでないような書き方を禁止しています。日本政府の言うとおりに書かないと、教科書として使えません。このような書き方が強制されるようになったのは、1964年からです。
しかし、日本以外の世界の地図の多くは、北方領土はロシアのものになっています(注13)。
日本の教科書地図でも、1964年以前は、今とは違った書き方がされており、北方領土がソ連の領土になっている教科書もありました。
 |
 |
左の図は昭和25年発行の中学校の地図、右の図は、昭和27年発行の中学校の地図(帝国書院 中学校社会科地図帳)です。 日本とロシアの国境は北海道と国後島の間になっています。この地図では、北方領土はロシアの領土です。 いまでは、このような地図を教科書に使う事はできません。
しかし、日本以外の国で使われている地図の多くは、このようになっています。
(地図をクリックすると拡大します。) |
外国製の地図で北方領土はどのようになっているのだろうか。くわしくは、ここをクリックしてください。
昔、日本の子供達が学校で使っていた地図はどのようになっていたのだろう。くわしくは、ここをクリックしてください。
千島列島 とはどこですか?
北海道の知床半島の隣にある国後島から、カムチャツカ半島に続くシムシル島までの島々のことを「千島列島」と呼んでいました。
日本は、1951年に結ばれたサンフランシスコ条約で、千島列島を放棄しました。ところが、1956年になると、日本政府は「サンフランシスコ条約で放棄した千島列島に国後島・択捉島に含まれません」と言いました。このため、「千島列島」は択捉島の先にあるウルップ島からシムシル島までのことを言うのか、国後島からシムシル島までのことを言うのか良く分からなくなっています。
下の写真は、明治時代・大正時代に北方領土の郵便局で使われた切手。
択捉島・国後島・色丹島の郵便局で使われた切手の消印には、千島と書いてあります。
 |
 |
 |
この3枚の切手は択捉島で使われました。
左:千島紗那
中:千島留別
右:千島蘂取 |
 |
 |
 |
左と中央の2枚は国後島で使われました。
右の1枚は色丹島で使われました。
左:千島乳呑路
中:千島泊村
右:千島色丹 |
今、北方領土返還運動を一番活発に行っている日本政府公認の団体に、(社)千島歯舞諸島居住者連盟があります。
戦後、歯舞群島や千島から引き上げてきた人たちや、その子孫たちの団体です。ここで言う、千島とはどこだろうかと思って、Mailで聞いてみたところ、団体の名前の千島とは、国後島・択捉島・色丹島のことを指すと受け取れるそうです。こんなに、日本政府に近い団体でも、いまだに国後島・択捉島・色丹島のことを「千島」と言っています。
北方領土近海で、日本人は自由に魚を捕ることができないの?
日本では、北方領土近海に限らず、日本近海で自由に魚を捕ることはできません。北方領土近海は、『北海道海面漁業調整規則第32条の2』によって、日本人が無許可で漁業をすることが禁じられています。無許可操業が見つかると、日本の警察や海上保安庁に逮捕されることがあります。ロシアに見つかると、ロシアに拿捕される可能性があります。
戦前の日本は世界各地で、魚を乱獲していました。日本海軍の駆逐艦が護衛しながら、ソ連領海に入って蟹を盗漁するなど、日本の漁業は世界の批判を浴びていました。
1945年9月2日、日本が太平洋戦争に敗戦すると、日本はアメリカ軍人・マッカーサー司令官の占領軍に占領・支配されることとなりました。占領と同時に日本の船が外洋に出ることは禁止され、漁業も不可能になりました。しかし、このころ日本は食糧難で、日本人の飢えを救うために、どうしても漁業が必要だったので、マッカーサーは日本近海の漁業を許可しました。日本漁船が出漁できる範囲をマッカーサーラインと言います。その後、マッカーサーラインは数度にわたって拡大されましたが、北方領土や竹島の近海の漁業が許可されることはありませんでした。
1952年に占領が終わると、マッカーサーラインは廃止されましたが、北方領土近海の漁業が許可されることはありませんでした。
現在、マッカーサーラインを踏襲して、『北海道海面漁業調整規則第32条の2』によって、北方領土周辺海域での日本人の無許可漁業は禁止されています。
ここから下は、小学生や中学生には、少し詳しすぎる内容です。
第2次世界大戦では、日本はドイツなどと一緒になって、アメリカ・イギリス・ソ連・中国などの国と戦争しました。日本やドイツなどを枢軸国と言い、アメリカ・イギリス・ソ連・中国などの国を連合国と言います。
1945年7月、連合国はポツダム宣言を発表して、日本軍の無条件降伏(負けを認めて、降参すること)を求めました。ポツダム宣言第7条で、日本は連合国にしばらくの間、占領されることが決められていました。
1945年8月14日、日本はポツダム宣言受諾の用意があることを連合国に伝えると、8月28日には、アメリカのマッカーサーの部下が厚木飛行場にやってきて、日本の本土の占領がはじまりました。同じ日に、ソ連が択捉島にやってきて、北方領土の占領がはじまりました。
1945年9月2日に天皇は、ポツダム宣言を正式に受諾して降伏文書に調印することを命じました。この日、降伏文書の調印がなされ、日本は正式に降伏しました。これより前、連合国の中心メンバーだった、アメリカのトルーマンと、ソ連のスターリンの間で、千島やサハリンはソ連が占領し、北海道など日本の本土はアメリカが占領することが決められました。この取り決めは、9月2日に、一般命令第1号として日本に命令されました。このようにして、北方領土はソ連に占領されることになりました。
1951年、日本は、アメリカやイギリスなど多くの国と平和条約を結び、正式に戦争が終わりました。また、日本の占領状態も終わりました。この条約で、日本は千島列島を放棄しました。このとき、日本政府は、放棄した千島列島に国後島と択捉島は含まれるので、これらの島々は日本の領土ではないと説明しています。この条約には、ソ連や中国は入っていませんでした。
1951年の条約に、ソ連は入っていなかったので、ソ連との間で、正式に戦争を終わらせる必要がありました。そして、1956年、日本とソ連は平和条約を結ぼうとしました。8月14日、日本代表の重光葵とソ連の間で、歯舞・色丹を日本領、国後・択捉をソ連領とすることで、条約交渉はほとんどまとまりかけました。しかし、8月19日、アメリカのダレスは、2島返還で妥結するならば沖縄を返さないぞ、と、重光葵を恫喝し、ソ連と領土交渉はできなくなりました。この話は4日後の23日に産経新聞がスクープしました。また、条約交渉にあたった松本俊一が書いた「モスクワにかける虹」「日ソ国交回復秘録」に詳しく書かれています。アメリカの公開公文書にも記載されています。
領土交渉がまとまらなかったのは、アメリカの恫喝のためだけではなく、日本にも、反対勢力があったことが大きな原因の一つです。
このようないきさつがあって、平和条約を結ぶことができなかったので、代わりに日ソ共同宣言を結びました。これは、法律上、正式な条約です。日ソ共同宣言では、今後、平和条約を結んだ後に、歯舞・色丹を日本に引き渡すことが決められました。この時、領土問題は解決しなかったけれど、ソ連と日本の間で戦争が正式に終わったことが確認されました。そして、日本は、連合国の一員に入れてもらえることになりました。連合国は、戦前に日本が戦った相手のことなので、日本国内で使うときは、『国連』と名前を変えることにしています。日本では『連合国』『国連』と違う呼び方をしますが、英語ではどちらも『United Nation』です。
1961年10月池田首相、小坂外相は、千島とはウルップ島以北の18島を言うと、歴史的事実に反する説明をしました。このときから、政府の説明では、北方四島は千島の範囲に含まれなくなりました。

歯舞・色丹、2島の陸地面積は4島の7%程度なので、これでは、日本が大損であるかのような見解の人もいますが、北方領土4島の陸地はあまり産業に役に立つものではなくて、周辺海域の漁業資源が重要です。戦前、この地域が日本領だった時代も、漁業が主要産業でした。
歯舞・色丹が日本の領土になった場合は、200カイリ漁業水域を見ると、北方領土周辺海域の40%程度が日本のものになる可能性があります。しかも、歯舞諸島周辺海域が漁場として最も有望なところです。ただし、これも交渉次第なので、今から、確定的なことは言えません。
左図は、岩下明裕/他・著『図説ユーラシアと日本の国境 ボーダー・ミュージアム』
北方領土返還運動に、かかわっている人は多いので、運動の目的は人それぞれです。
いま、返還運動を、いちばん熱心に行っているのは、日本政府・北海道・根室市などの行政機関です。実際に、返還運動にたずさわっている人の多くは、給料をもらって仕事として活動しています。このお金は、本をただせば国民の税金です。
暴力団も北方領土返還運動をしています。北海道のいちばん東にあるノサップ岬には、北方領土返還を訴える碑がいくつも建てられていますが、その中でいちばん大きなものは、暴力団・住吉会(ぼうりょくだん・すみよしかい)の右翼が建てたもので、かれらは、毎年キャラバンをへんせいして、勢力を誇示しています。
北方領土問題の本を作って、高額で売りつける暴力団とみられる団体もあります。会社などに電話をかけてきて、5万円くらいで、ろくでもない本をむりやり売りつけます。そんなもの、だれも買いたくないので、断ると、いろいろなことを言って、おどしをかけます。一度、おどしにまけて、お金を出してしまうと、何度も売りつけにくるので、絶対にお金を出さないようにしてください。被害にあった場合は、警察署または暴力追放運動推進センターに相談してください。高額で本を売りつけるので有名なのは『北方領土問題審議会』『政治経済研究会』などです。
元島民や2世たちの団体である『千島歯舞諸島居住者連盟』の人たちも、熱心に返還運動に取り組んでいます。この団体は公益法人といって、公のために活動する団体であることが認められていて、国からお金をもらっています。高額で売りつける本の中には、『千島歯舞諸島居住者連盟』の会員や幹部が関与しているとの噂がありますが、詳しいことを知らないので、どなたさまかこの件についてご存知の方は教えてください。
『北方領土問題審議会』を名乗る者が北方領土問題審議会発行の5万円程度の高額図書を強引に売りつける被害が発生している。一度購入すると、何度も売りつけられるので、要注意。北方領土問題審議会は、公益法人・千島連盟(元)理事『竹内春雄』が会長の政治団体。『北方領土問題審議会』以外にも、北方領土問題関連の高額図書を売りつける暴力団と見られる政治団体があるので注意。詳しいことはここをクリック。 |
北方領土返還運動は暴力団のことがあるので、安易に参加・協力しないでください |
第2次大戦末期、ソ連は、日本に宣戦布告して、中国東北部・サハリン・千島を攻撃してきました。このとき、日ソ中立条約があって、日本とソ連はお互いの領土を攻撃しないことが決められていました。1945年8月8日、ソ連は、日本がポツダム宣言受諾を拒否したことを理由に、日本と戦争すると宣言し、翌日、戦争を開始しました。
このため、日本には、ソ連は卑怯だと考える人がいますが、世界的に見ると、日本の主張はほとんど無視されています。戦後、国際裁判である東京裁判でも、ソ連の参戦は正しいことだと認められています。
1943年のテヘラン会談、1945年のヤルタ会談で、アメリカ大統領はソ連に対して、日本との戦争に参加するように求め、ソ連は、ドイツとの戦争終結後3ヶ月以内に、日本との戦争に参加することを約束しました。ソ連はドイツとの戦いのために、アメリカから武器援助をしてもらっていたため、アメリカの要請を断れなかったのです。
1945年7月のポツダム会談のとき、ソ連は、アメリカに対して公文書で日本との戦争に参加するように求めて欲しいと要望しました。日ソ中立条約があったため、国際社会の正式な要望が必要であるとの考えでした。
これに対してアメリカは、ソ連が日本との中立条約を破棄して参戦することは国際法上合法であるとの結論を得て、7月31日、トルーマンはスターリンに対して、以下の内容の書簡を送りました。
1943年10月31日のモスコー宣言では、法と秩序が回復し一般的安全保障制度が創設せられるまで、平和と安全を維持するために、(米英ソ3国は)相互に協議をとげ、国際社会のために共同行動をとることになっている。また、いまだ批准されていないが国際連合憲章草案の第106条でも、憲章の効力を生ずるまでは四大国がモスコー宣言に基づいて行動することになっているし、また第103条では国際連合憲章による義務と他の国際協定の義務が矛盾する場合は、憲章に基づく義務が優先する。ソ連は平和と安全を維持する目的で、国際社会に代わって共同行動をとる為に、日本と戦争中の他の大国と協力せんとするものであるというべきである。(萩原徹/著「大戦の解剖」1950年、読売新聞社 P261-P267)
8月8日、ソ連が、日本に宣戦布告すると、アメリカ国務長官バーンズは「大統領はポツダム会談で、ソ連の参戦はモスコー宣言第5項と国連憲章第103条、第106条によって正当化されると述べた」とソ連の参戦は国際法上合法であると説明しました。
日本では、8月15日を終戦記念日と言うので、8月15日だけが、戦争が終わった日だと誤解している人が多いようです。でも、アメリカ・フランス・ロシア・中国・台湾などの国々では、9月2日か9月3日が『日本に勝利した日』『戦争が終わった日』です。
下の写真は、第2次世界大戦勝利50周年を記念して、1995年9月2日に発行されたアメリカの記念切手で、発行日の消印が押されています。アメリカでは、戦争が終わった日(日本に勝利した日)は9月2日です。

また、下の写真は、カナダが2005年に発行したメープルリーフの5ドル銀貨。左の写真が銀貨全体の写真で、右の写真が下の部分を拡大したもの。『勝利 1945年9月2日』と書かれています。
戦争を終わらせるためには、いろいろな手続きがあるので、そのうちの、どれを記念日とするのか、国や社会によって違います。日本の小学校や中学校の教科書では、たいてい、8月15日に戦争が終わったと書かれているので、小・中学生は、8月15日を知っていればテストで困ることはないでしょう。
高校の日本史教科書には次のように書かれています。
昭和天皇のいわゆる「聖断」によりポツダム宣言受諾が決定され,8月14日,政府はこれを連合国側に通告した。8月15日正午,天皇のラジオ放送で戦争終結が全国民に発表された。9月2日,東京湾内のアメリカ軍艦ミズーリ号上で日本政府および軍代表が降伏文書に署名して,4年にわたった太平洋戦争は終了した。(山川出版社、詳説日本史 2013年
P368)
高校で、まじめに日本史を勉強した人は、8月15日だけが戦争が終わった日ではないことを知っているはずです。しかし、現代史の細かい内容なので、偏差値が低い高校にしか入れなかった人は高校でも習わないことが多く、高校で習ったとしても、まじめに勉強しなかった人は8月15日だけが、戦争が終わった日だと誤解しています。
9月2日に、降伏文書に調印して、戦争が終わったはずですが、知らないで戦っている兵隊や、知っていながら戦っている兵隊などもいました。下の左側の写真は、9月2日すぎても、戦争をやめない兵隊に、「戦うのをやめて降参しなさい」と呼びかけたビラで、アメリカが作って、まいたものです。
 |
 |
(国立歴史民俗博物館の展示品、展示パネル) |
沖縄では、9月7日に日本軍とアメリカ軍の間で正式に戦争が終わりました。上の右側の写真は、この時のようす。
沖縄の久米島や渡嘉敷島では、8月15日をすぎても、日本軍は日本人住民を殺しました。アメリカのスパイになって日本軍隊が戦争するときに、じゃまになる恐れがあったため、日本軍隊の言うことをきかなそうな日本人住民を殺したものです。しかし、これらの殺人で、日本軍は罪を問われませんでした。
台湾は10月25日を戦争が終わった日(抗日戦争勝利記念日・光復節)に指定しています。この日、日本代表の安藤利吉と中華民国政府代表の陳儀との間で降伏式典が行われました。中国や台湾では、この日以降、台湾は中国の領土に復帰したと説明されます。
(参考)
ポツダム宣言13条では、日本国に対して、ただちに軍隊の全面的な無条件降伏を宣言することが定められている。しかし、日本政府は8月14日にポツダム宣言受諾の意思を連合国に伝達した後も、日本軍の無条件降伏命令をなかなか出さなかった。日本軍に対する天皇の統帥命令は大陸命・大海令として、陸・海軍各指揮官に伝達されたので、これら命令に従って、天皇による日本軍の降伏命令状況をまとめる。
・8月15日、天皇は「各軍は別に命令するまで、各々現任務を続行すべし、但し積極進攻作戦を中止すべし」との命令(大陸命第1381号)を発したが、停戦命令をしていない。
・8月16日、米国政府及び連合国最高司令官より、戦闘行動停止を命ずる通告がされると、やむを得ざる自衛のための戦闘行動以外の戦闘行動を停止することを命ずる、条件付きの停戦命令を発令した(大陸命第1382号,大海令第48号)。
・8月17日・18日、天皇は追って指定する日時以降に「一切の戦闘行為を停止せしむべし」と命令している(大陸命第1385号、大海令第49号)。
・8月18日・19日、天皇は陸軍・海軍に対して、捕虜となることや武器を引き渡すことを認める命令を出した(大陸命第1385号,大海令第50号)。戦陣訓などにより、日本軍人は敵に降伏することが禁止されていたので、日本兵が無条件降伏することは出来なかったため、ポツダム宣言に基づく無条件降伏・武装解除が日本兵にも可能なように発令された。
・8月22日、天皇は、日本軍に対して、一切の戦闘行動の停止を命じた(外地陸軍は8月25日から一切の戦闘行動を停止するものとされた)(大陸命第1386,1388号,大海令第53,54号)。しかし、支那派遣軍にだけは、局地的自衛の措置を実施することとされた。この結果、華北では、武装解除を求める共産党軍とこれを拒否する日本軍との間で、激しい戦闘が生起した。
・9月2日、天皇は全軍に対して、全面的停戦、武装解除を命令した(大陸命特第1号)。ここで、はじめて、ポツダム宣言に定められた全軍隊の無条件降伏命令が出された。
皆さんの教科書や、日本政府のパンフレットには、次のように書かれているでしょう。
『北方領土のうち、日本に一番近い島は、歯舞群島の貝殻島で、北海道のノサップ岬から3.7kmの距離にある』

左の写真は、ノサップ岬から貝殻島をとったもの。海の中から傾いた灯台が建っていて、島らしいものはありません。それもそのはず、貝殻島は島ではなくて、海の底です。干潮のとき、岩が海面に現れます。このような地形は、島ではなくて「低潮高地」と言います。
ノサップ岬から5km離れたところに「オドケ」があります。オドケは「島」と言う人と、「岩」と言う人がいます。オドケが島ならば、日本に一番近い島は「オドケ」です。
オドケの少し南に「萌茂尻島」があります。ノサップ岬から6km離れています。オドケが島ではなくて岩であるならば、萌茂尻島が日本に一番近い島です。
そういうことで、日本に一番近い島は、オドケ(5km)か萌茂尻島(6km)です。
歯舞群島以外の島は、最短距離で、国後島が16km、色丹島が73.3km、択捉島が144.5kmです。
北方領土の国後島、択捉島、色丹島は島の名前ですが、歯舞群島は、もともとは、根室半島にあった村の名前です。
明治時代、根室半島の東側には、東から順に次の6つの村がありました。
「珸瑤瑁村」
「歯舞村」
「婦羅理村」
「沖根辺村」
「沖根婦村」
「友知村」
一番東側の村は珸瑤瑁村なので、
沖合の島々は「珸瑤瑁群島」と
呼ばれ、根室半島との間の海は「珸瑤瑁水道」と
呼ばれていました。1915年(大正4年)、これらの村は合併して、新たに歯舞村となりました。
このため沖合の島々も「歯舞群島」と名前が変わりました。
1959年(昭和34年)に歯舞村は根室市と合併して、新たに根室市になりましたが「歯舞群島」の名前には変更ありませんでした。
なお、珸瑤瑁水道の名前は今でもそのままです。
珸瑤瑁、歯舞、
婦羅理、沖根辺、沖根婦、友知
など、難しい読み方をする変わった地名ですが、
これらの地名もアイヌ語が語源だと考えられています。「歯舞」の語源は
「アプ・オマ・イ」で「流氷のあるところ」という意味であるとの説があります。でも、最近は地球温暖化の影響で、
歯舞には流氷がない年のほうが多いようです。
千島列島の植物分布の境界は、択捉島とウルップ島の間にひかれた「宮部線」が有名でした。明治17年(1884年)植物学者・宮部金吾は色丹島・択捉島に合計4日上陸して植物採集を行ったほか、ウルップ島を船上から見ました。宮部線は、短期間の調査を元に植物分布の境界としてひかれたものです。
択捉島南部の低地はトドマツなど高い木の林で、択捉島高地・択捉島北部・ウルップ島ではダケカンバなどの低い木になります。島ごとに見れば、択捉島とウルップ島で異なるので、オオザッパに言えば宮部線でも間違いではないでしょう。
ウルップ島・シムシル島の間にあるブッソル海峡は、水深2000mを超え強い海流があります。ロシア人研究者は、1,400種あまりの植物分布を詳細に検討した結果、ブッソル海峡に千島列島の植物分布の境界があることを報告しました。また、彼らの研究では、宮部線は択捉島南部と北部の間に訂正されています。
やさしい北方領土の話の注意書き はここをクリックしてください。少しむずかしい話なので、ふつうは読む必要ありません。
最近、ネット上で、このページの一部文言を取り上げて、コメントしている記事があります。このページはやさしく書くことを目的としているため、誤解の場合が多いようです。コメントされる場合は、注意書きもお読みください。
最終更新 2020.7
詳しい北方領土問題解説
[Home(ロシアカメラ)] [北方領土問題] [竹島問題] [尖閣問題] [Blog]
[ご意見、ご感想はこちらに]
日露・日ソ関係 ゆかりの地