- 人間は、この地球上に登場し鳥を見た瞬間から、羨望の眼差しで空を飛べたら・・と思っていたのではないだろうか。ただ、全くの諦めの境地で眺めていたに違いない。
- そして18世紀には翼ではないが気球で空に舞い上がり、なお一層、鳥のように自由に飛びたいという憧れ・夢を描いた。
- 19世紀になって、そういった人々は鳥人間を目指してグライダーに挑戦し多くの犠牲を払ってきた。また
模型を製作しての科学的な解析もされるようになり、徐々に飛行の基本原理を理解していった。
-
- そして20世紀の初頭、ライト兄弟が初めて動力飛行に成功すると、堰を切ったように世界の技術者たちが自分自身の飛行機を製作し、大空を自由に飛ぶことを実践したが、まだまだ飛ぶことだけが目的の挑戦者たちの時代であった。
このページは小池さんの作品紹介を主題にしているが、この期間の絵は、下の欧米の航空博物館の訪問写真や当時の資料で紹介したい。(右上は米国スミソニアンのフライヤー号のレプリカ)
◎ライト兄弟の功績とグレン・カーチス(米国空軍博物館
訪問記)
◎シャトルワース・コレクション(英国民間航空博物館
訪問記)
◎日本・民間航空界の曙 1910年から1920年代の民間のパイオニア達の物語
036 中島式5型 複葉機/練習機
と中島飛行機 誕生 (イラスト解説) 日本 1920
中島式5型
|