弦代公園と、隣接する沼井公園は、東鷲宮ニュータウンの開発に伴い、洪水を防ぐための調整池(ちょうせいち)として造られました。調整池の周囲には遊歩道などが設けられ、樹木が植えられています。この水や緑を求めて、たくさんの野鳥が集まってきます。
特に、沼井公園は、平成7〜8年度にかけてビオトープ事業に取り組み、岸辺にあしやがまなどの水性植物を植栽したり、調整池の中に人工の浮島が造られるなど、多用な生物が生息できるよう自然の環境が復元されました。岸辺には観鳥デッキも設けられています。
このページでは、弦代公園と沼井公園、その周辺で観察できる野鳥を紹介します。
弦代公園、沼井公園及びその周辺で観察できる野鳥 |
カイツブリ/カワウ/マガモ/カルガモ/ハシビロガモ/コガモ/オカヨシガモ/オナガガモ/ヒドリガモ/ホシハジロ/キンクロハジロ/ゴイサギ/コサギ/ダイサギ/アオサギ/オオバン/バン/トビ/チョウゲンボウ/キジバト/シラコバト/カワセミ/コゲラ/ハクセキレイ/セグロセキレイ/ヒヨドリ/モズ/ルリビタキ/ジョウビタキ/ツグミ/ウグイス/シジュウカラ/メジロ/ホオジロ/カシラダカ/アオジ/オオジュリン/カワラヒワ/アトリ/ベニマシコ/シメ/スズメ/ムクドリ/オナガ/ハシボソガラス/ハシブトガラス など |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アオジ |
バン |
ゴイサギ |
ホシハジロ |
ハシビロガモ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヒヨドリ |
ジョウビタキ |
カッコウ |
カルガモ |
コガモ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カシラダカ |
カワラヒワ |
カワウ |
キジバト |
マガモ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コゲラ |
コサギ |
コチドリ |
メジロ |
セグロカモメ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
モズ |
ムクドリ |
オナガ |
オナガガモ |
ハクセキレイ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シジュウカラ |
ツグミ |
ヤマガラ |
カワセミ |
オオバン |
![]() |
![]() |
|||
チョウゲンボウ |
アイガモ |
|||
写真提供:横川さん |
バードウオッチングスナップ
![]() |
![]() |
![]() |
|
とても寒い朝でした。沼井公園の池は8割くらいが氷におおわれ、わずかに残った水面にカモ類が集まっていました。厳しい寒さに参加者は多くありませんでしたが、小さな女の子に引っ張られて楽しく野鳥を観察することができました。その後弦代公園に移動、久しぶりに猛禽類のチョウゲンボウを観察することができました。(09/01/17) |
![]() |
![]() |
今シーズン初めての探鳥会を歓迎するかのように、カワセミが飛んできて、私たちの目の前の灌木の茂みに留まりました。水鳥はたくさん観察できましたが、風が強いせいか小鳥の姿はあまり見かけませんでした。マガモの交尾や、葉が落ちて丸見えになった木の上の巣で卵を温めるキジバトなど、珍しいものが観察できました。(05/11/19) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
バードウオッチングのシーズンになりました。早朝は深い霧におおわれていましたが、集合時間の午前8時にはすっかり晴れて、絶好のバードウオッチング日和となりました。8種類のカモ類を始め、アオサギ、メジロ、シジュウカラなど20種類を超える鳥が観察できました。(04/11/20) |
![]() |
![]() |
水鳥の数は少なくなりましたが、たくさんの種類が観察できました。今日も、幸手市に住んでいる皆さんに参加していただきました。今日が、今シーズン最後のバードウオッチングになりました。水鳥が帰ってくる11月をお楽しみに。お彼岸だというのに、午後からミゾレが降る寒い一日でした。(04/03/20) |
![]() |
![]() |
今日は、幸手市に住んでいる皆さん加わり、20人を超える方々が参加しました。暖かく、おだやかな朝でした。水鳥達ものんびりと水面に浮かんでいました。探鳥会を開始してすぐにカワセミを見つけ、その後もたくさんの種類のカモやシラサギ、シロハラなどが観察できました。(04/02/21) |
![]() |
|
![]() |
![]() |
寒い日が続き、沼井公園の池が半分凍っていましたが、オカヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、オナガガモなどが、氷を割りながら元気に泳ぎ回る姿を見ることができました。弦代公園では、コゲラが木を突っつき餌を探す姿や、大きな柳の木の上に留まっているチョウゲンボウが観察できました。散歩していた方が望遠鏡でカワセミを見て感激していました。(04/01/17) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日のバードウオッチングには、小学校5年生の5人の子供達も参加しました。北風が吹く寒い朝でしたが、約1時間、沼井公園で野鳥を観察しました。オナガガモ、コガモ、カイツブリ、バン、オオバンなどの水鳥のほか、、ジョウビタキ、ツグミ、ゴイサギ、メジロ、カワセミなどが観察できました。(03/12/20) |
![]() |
![]() |
今シーズン初めてのバードウォチングです。狩猟の解禁日と重なり、早朝、遠くに鉄砲の音が聞こえました。禁猟区の、沼井公園にはたくさんの水鳥が集まってきて、キンクロハジロ、オナガガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモなどが観察できました。弦代公園では、カワラヒワ、シジュウカラ、メジロなどを観ることが出来ました。ジョウビタキも目の前に現れました。(03/11/15) |