太刀岡山から望む羅漢寺山。中央の最高点が弥三郎岳。右端に小さく白いのは白山の花崗岩斜面か。羅漢寺山

羅漢寺山とは昇仙峡の西に立ち上がる小山塊の総称で、ピークとみなされる弥三郎岳、白砂岳、展望地点としての白山がある。同じルートでもガイドによっては羅漢寺山として紹介していたり弥三郎岳の名を使ったりしていて、目次を見るだけでは別な山かと思っていたものだ。大観光地の近くなので軽薄な雰囲気が満ちているのではと敬遠していたが、実際に行ってみるとそのようなところは麓からロープウェイが通ずる弥三郎岳周辺のみで、それさえ我慢すれば好展望のわりに比較的静かな好ましい山だった。羅漢寺山は前述のロープウェイで登る方法を含めて一般的と思える登山口が4カ所ある。晩秋の初訪時は南西の獅子平から登り、北の夫婦木神社に下った。


11月上旬、紅葉が見頃とされる好天の日曜日、前日に泊まった甲府市内のホテルを出て駅前のバスターミナルに出向く。昇仙峡行きバスを待つ人たちが長蛇の列をつくりつつあったが自分が乗る清川行きは乗客が少なかった。車窓の眺めが市街地から郊外に移っていくのを楽しむうちに降車地点の獅子平となる。
静かな里の風情を周囲に見ながら舗装道を上がれば、道ばたにはカリンらしき木が実を付け、白菜だろうか、畑のさなかに柔らかそうな大きい葉が伸びている。農家の屋根の上に山の斜面がせり上がり、色づき始めた木々が視野に広がり出すと、舗装道が未舗装となり、幅も狭くなってきて山道になる。周囲はすっかり秋色なのだった。
獅子平登山口の集落と畑
獅子平登山口の集落と畑
稜線へ向かう道
稜線へ向かう道
なだらかに登って出る稜線を左に行けば白砂山や弥三郎岳だ。だがそちらへ足を向ける前にすぐ近くにある「刀の抜き岩」なる岩塔を見に行く。ちょっとしたコブを上がると目標物は目の前で、足下がやや不安定な中を松の木々を抜く高さまでよじ登れば周囲は遮るものがない。目の前には白い岩壁を点在させた山腹が羅漢寺山の概要を告げるように視界を遮る。南方に目を向ければ青空の下に甲府盆地が霞む。今日は空模様に関しては穏やかな一日になりそうだ。
プロローグとしては申し分ない「刀の抜き岩」を後にして稜線を北上する。地図を見る限り、そして実際にも、弥三郎岳近くのパノラマ台に登るところまではゆるやかな稜線で息が切れるような場所はない。澄んだ空気のなか、人影のない山道を行けば木々の合間に妙に白い斜面が見えてくる。あれはなんだろうと思ううちに看板が現れて「この付近の地質の解説板」とある。その裏手に踏み跡が続いており、入ってみると出るのが白砂に覆われた斜面で、さきほどから見えていたところとわかる。ここが白山で、正面に甲斐駒鳳凰三山、右手に茅ヶ岳太刀岡山黒富士を見渡す好展望地だ。弥三郎岳はきっと大賑わいだろうから、まだ山行序盤だが早々に腰を据えて湯を沸かすことにした。
白山より茅ヶ岳(左)、太刀岡山(正面)、鬼頬山、黒富士
白山の花崗岩斜面より茅ヶ岳(左)、太刀岡山(正面)、鬼頬山、枡形山、黒富士
あいかわらず歩きやすい道のりを進むとようやく山歩きのパーティーと遭遇した。好天の日曜だというのに静かなものだ。右手に伸びる支尾根のような白砂山へは寄り道となる。白山と同じように風化した花崗岩の白い道が続き、日光に輝いて眩しい。白山ほどの開放感はないがここも眺めがよい。行く手に左右高く広がる山稜の右端に高いのが弥三郎岳で、あちこちに岩塔を貼り付けた姿を見せている。山稜左半分の上部はパノラマ台と呼ばれる平坦部分で、ここまで聞こえてくる賑やかな人声の出所だ。弥三郎岳の右手彼方にはいつ見ても美しい水ヶ森が空に浮かび、パノラマ台の左手には茅ヶ岳や太刀岡山が頭を出す。曲岳もようやく姿を見せていた。
白砂山から弥三郎岳と水ヶ森(奥)
白砂山から弥三郎岳と水ヶ森(奥)
白砂山を後にして縦走路に戻り、ほんの少々で右手に上がっていく尾根を見る。メインルートはこの尾根に乗らないが、踏み跡もあって気になったので尾根筋に入ってみた。人混みはできるだけ後回しにしたいという考えも働いたのである。さてこの尾根筋、少々面倒な部分もあるが忠実に上へと続き、数人は乗れそうな岩棚に出た。振り返れば白砂山が眺められる。彼方には富士山や天子山塊まで見える。それはよいのだが頭上から人声が降ってくる。見上げればわりと近いところで観光客らしきが柵かなにかにもたれて展望を愉しんでいる。どうもパノラマ台の一角の近くまで登ってきてしまったようだ。妙なところから出ると奇異な目で見られそうなので早々に下って正規の道筋で出ることにした。


さて人混みのなかに突入だ。パノラマ台に出る短いが急な登りの終点は、なんと、カメラを構えて動かない観光客が栓をしていた。息を切らして登ってくるのにどこうともしない。身勝手な連中が多いものである。もはやバーナーを入れたザックが奇異に見える世界に出てしまった。早々に弥三郎岳に向かう。
広かった稜線が山腹の細い道になると弥三郎岳直下はすぐで、細い階段道はすれ違うのに気を遣う。スカートやサンダル、革靴に驚いてはいけない。いったん登り着いた肩の部分からさらに幅の狭い階段を登ってピークに出るのだが、ちょうどアカマツが太い枝を伸ばした下をくぐるので頭上にも注意が必要だ。足を踏み外すと稜線下にまで転げ落ちてしまう可能性があり、人によっては躊躇してなかなか足を踏み出せないでいるようだった。
茅ヶ岳(奥)と太刀岡山
弥三郎岳山頂にて
茅ヶ岳(奥)と太刀岡山
能泉湖と中津森
弥三郎岳山頂にて
能泉湖と中津森
さて山頂だが、大岩の上で眺望はすこぶるよい。本日今まで見てきた周囲の山々が全て見える上に、金峰山を始めとする奥秩父の主脈も見渡せる。羅漢寺山麓の北東に広がるダム湖の上には中津森が独立峰のように盛り上がって存在感が強い。高い山は葉が落ちて晩秋の風情だが、低い山はまだ華やかな衣装のままだ。
しかし山頂は一枚岩で、周囲に遮るものがないというのは滑って落ちたら場所によってはそれなりの距離を落ちるということで、気も遣う。人が多い状況では座ることもできない。もちろん食事などできない。眺望を堪能したのちはさっさと下るのが賢明だ。来たときと同じ状況のなかをパノラマ台まで戻る。
パノラマ台を下り始めて
パノラマ台を下り始めて
神社近くになると伐採地を回り込むようになり、正面の眺めが開ける。意外にも、夫婦木神社の上にある金桜神社の門前町の上に、曲岳、鬼頬山、枡形山、黒富士に太刀岡山が居並び、山を下ってきた単独行者を見送ろうとしている。せっかくなので伐採地に入り、これらの山々を正面に湯を沸かしてコーヒーを淹れ、二日間にわたる山旅の締めくくりとした。
車道に出る直前、曲岳、鬼頬山、枡形山、黒富士を見渡す
車道に出る直前、曲岳、鬼頬山、枡形山、黒富士を見渡す。鬼頬山の山腹に白いのは洞窟。右中央に見える集落は金桜神社と夫婦木神社の門前町。
神社前からは昨日太刀岡山を訪れたときと同様に昇仙峡のバス停まで歩いていき、甲府行きのバスに乗った。高みを走る窓から羅漢寺山の山腹を眺めるにつけ、人混みはともかく、道のりと眺望は悪くない山だと思うのだった。
2009/11/08

回想の目次に戻る ホームページに戻る


Author:i.inoue
All Rights Reserved by i.inoue