趣味の自宅焙煎珈琲について書いています。珈琲を飲むための器具。実用的なミルの加工なども。
TUZIE
辻永クラフト工房

TUZIE-珈琲焙煎
トップページ
一窓店舗 工房・教室 リンク
革物作り入門 工具について
革と福祉
メール
-TUZIE-

珈琲メニュー
焙煎って何?
生豆から珈琲に

焙煎道具
小さめが好み

焙煎熱源
熱のシリンダー

珈琲器具
豆のままじゃ飲めないし
珈琲リンク
珈琲もいろいろ



 何となく始めた珈琲の自宅焙煎。緑色の生豆が焙煎されて褐色の珈琲になるのが
とても楽しいです。

 自家焙煎珈琲店のご主人からアドバイスをいただいたり、ネットの情報や本の情報を参考にしながら焙煎しておりますが、やっているうちに自己流の部分もできてきて、道具などに手を加えたりしております。

 程々の味で飲めれば満足という、適当な姿勢でやっている焙煎ですが、こんなことを趣味でやっているのかーという感じで、見ていただければと思います。

 自分もやってみようかなと思った人は、ぜひ自宅焙煎をお試しください。けっこう楽しいですよ。











焙煎した豆を飲むための器具
挽いたりドリップしたり


私がふだん使っていたり、
あるいはしまい込んだりしている珈琲器具の紹介です。



 珈琲豆を焙煎しただけでは、珈琲は飲めないわけで、焙煎した豆を粉にしたり、粉にした珈琲をドリップするための道具が必要になります。

 器具や珈琲の淹れ方などには、いろいろなこだわりがある人がたくさんいらっしゃるようで、様々な解説を目にすることができます。

 私の場合は、あんまり細かくこだわってしまうと何だかつまらなくなってしまいますし、かと言ってどうでも良いとなってしまうのもおもしろくないという、中途半端な立ち位置で珈琲を楽しんでいます。

 そういうことで、私なりにほどほどにあれこれ気にしながら、適当に珈琲を楽しむための器具を紹介してみようと思います。


手動ミル:カリタKH-3 改造版


 まずは、珈琲を粉にするためのミルです。これは私にはお気に入りがあって、現在はこれです。格安とも言える価格で販売されている、カリタのKH-3というタイプのミルに手を加えたものです。

 革を使って自分好みに加工しました。レザークラフトマンのコーヒーミルという雰囲気になっているでしょ。見た目もユニークで存在感が増したと思いますし、実用性も高く使いやすくなりました。



 豆を入れるときには、この様にフタが開きます。豆は普通に入れると2人分入りますが、ちょっとトントンして豆を落としてやると、3人分までは一度に入れられます。4人分になると2回に分けて挽いています。下部の粉受け部分は大きめにできていますので、4人分でも粉受けにはまだ余裕がありまが、ふだん手挽きでは、多くても4人分の豆しか挽きません。

 最初からフタの付いたドーム式といった感じの筒型ミルもありますが、豆を入れる口の開きが狭いので、あまり好みではありません。気を遣って使うようなものでは無いと思うので、気軽に豆を入れて、ゴリゴリと適当に挽いていれば粉になって、粉をドリッパーに移すのも簡単にできる。そんな気を遣わないミルが良いなと思っています。





 手を加える前の、市販の状態は上の画像のようになっています。市販の状態で、十分に雰囲気はあるのですが、世の中の多くの人が同じ物を持っていると思うと、ついつい手を加えたくなってしまいます。

 それと、手を加えて加工したミルのほうが、実際の機能面でもちょっと向上しているのです。そこを強調しておかないと・・。

 この手の筒型の構造の物が好きなのですが、理由はいくつかあります。まずは持ちやすいこと。そして、粉受けが大きくてはずし易いこと。分解が容易で、手入れに困らないこと。単純に筒型のデザインが好き!ということ、などなどです。

 分解が容易だと言うのは重要なことです。掃除がしやすいというのもそうですが、このミルは初期状態ではちょっと問題のある箇所もあるので、分解して修正加工できるというのも重要なところです。問題のある箇所というのは、無意味な隙間で豆が入り込みやすい部分があったということなのですが、その隙間にぴったりの革を詰めて、豆が入り込まないようにしました。

 それから、鋳物の宿命なのか、刃がもっさりした感じがしたので、臼の刃をダイヤモンドヤスリとシリコンポイントで一通り研いでおきました。切れ味等が良くなるということは無いと思いますが、粉のクズは多少は残りにくくなったのではないかと思っています。画像もあるのですが、見てもおもしろくないので、省略です。


 豆の飛び出しが気になる人は、このような簡易型のフタでもそれなりに機能します。樹脂板を切って、上に載っけているだけという感じのフタです。


SPONGの筒型ミル


 もう一つ筒型ミルです。おそらく1980年ころに購入したミルです。その頃はまだ高校生でしたが、自室には珈琲を飲むための器具や各種の豆がありました。ついでにアルコール類も各種あったりして・・・・・。主にアルコールランプ用と言うことにしておきましょう。

 よくいくつかの豆を調合して飲んでいました。ガテマラを主体にしたのが好みだったようなおぼろげな記憶があるのですが、今はもうほとんど覚えていません。小さなカップで飲んでいたので、一杯分の豆が二十数粒だったと思います。その頃作った木のスプーンなどが引出しの奥から出てきたりして、子供たちから何やってたの?と不思議がられたりしました。

 さて、このミルですが、鋳鉄製のミルで、イギリスのSPONGというメーカーの製品です。今はもう存在しない会社なのですが、肉のミンチ用の器具を改良して、世界で初めてのコーヒーミルを作った会社だそうです。

 SPONGのミルでは、肉のミンチの器具に似た形状の他の製品が売れ筋で、私が持っているこの筒型の製品は主流では無かったようです。そのためか、ネット上で情報や画像を探しても、あまり多くは出てきません。デザインに一目惚れして購入したものだったのですが、いまでも気に入っています。実用面では、カリタのミルにその座を明け渡しましたが、しまい込むこともできずに、同じ棚に置いてあります。


 下の粉受けが、かぱっと外れます。分解も簡単です。でも粉の挽き加減の調整が、ちょっとやりにくい面があります。それから、挽いていると豆が飛び出すのは、カリタKH-3の比ではありません。飛び出して当たり前という代物です。だから、私は豆の飛び出しは、そんなに気にしない方でした。

 でも、自分でカリタのKH-3にフタをつけてみたところ、やっぱり豆は飛び出さない方が良いなーと思ったりもしています。その時々都合の良いように、考えてしまうのですね。

 私の古いSPONGのミルですが、本体の形状がそのまま臼の形状になっているところが良いなーと思っています。クラフトマンシップの感じられるデザインですね。部品の汎用性など考えていない、本体がそのまま臼。すごく良いです。


 手廻しの取っ手の部分に「SPONG England」と書いてあるのがわかる角度からの画像も紹介しておきます。あまりメジャーでは無かった機種ではありますが、なかなか存在感のあるミルです。


カリタ クラシックミル 改造版


 これは早々にお蔵入りとなってしまったミルです。カリタのクラシックミルという製品を分解して、別の形に作り変えました。箱型で引出しのついたミルを使ったことが無かったので、クラシックミルを買ってみたのですが、引き出しに量は入らないし、箱の奥は汚れるしで、どうにもしっくりと来ませんでした。

 それで分解して作り直してみたわけですが、これまたしっくり来なくて、今はビニル袋に入れられて、棚の上の方にしまわれています。改造の方向としては悪くなかったと思うのです。箱だと汚れるから、いっそのことオープンにしてしまおうということです。ただ、筒型を持って使うことに長年慣れていたので、どうしても筒型の方を手に取ってしまうのですね。クラシックミルのパーツを利用して、筒型のミルに作り変えている物もネット上で見つけましたが、やっぱり筒型に改造するべきだったかも・・・。

 でも、これだって分解できて掃除もしやすいし、悪くはないのですが・・・・・。


カリタ ダイヤミル 借り物


 このミルには少々憧れがあります。カリタのダイヤミルという製品です。やはり形が良いなーと思うのと、ハンドル縦回しというところにそそられます。

 ご近所の方がこのミルをお持ちだったので、貸していただきました。ハンドルも軽く回り、粉もかなり均一に挽けるのですが、何とも挽くのが遅い~~~のです。あー、じれったくてダメだ。この遅さには私は我慢ができません。

 もっと挽くのが早かったら、きっとものすごく欲しくなって購入してしまうと思うのですが、挽きの遅さが、私の物欲を消滅させました。

 でも、わずか2~3人の職人さんが国内で作りつづけている貴重な製品です。生産数が少ないために、カリタのカタログからはすでに削除され、知っている人だけが発注しているという製品なのです。

 そう、やっぱり欲しくなるでしょ。いまのうちに買っておきたい。そういう気持ちにさせてくれる、味のあるミルです。



電動ミル:カリタナイスカットミル

定評のあるマシンです。

ダイヤルで挽き目を簡単に変えられます。
豆を挽くときは、ダイヤルがカクカクと動きます。
え~こんなに~というくらい揺れ動き驚きましたが、
ダイヤルが揺れ動くのは標準仕様ということでした。
思っていたよりも刃に遊びがあるようです。
定価なりの仕上がりとしては、
もう少し揺れないで欲しかったと思います。

(慣れてきたら、全然気にならなくなりました。)



ホッパーには100グラムの豆の量の白いライン。

刃の部分は簡単にバラすことができます。
掃除も簡単なのですが、
豆を挽くとこの中に粉がたくさん残ります。



掃除をした後、1回使用後の中身を見てみましょう。
ダイヤルをはずすと、すでにだいぶ残っている粉が見えます。



刃をはずすと、こんなに粉が残っています。
挽き終わって粉が出なくなってからもすぐには止めず、
余分に回しているのですが、たくさんの粉が残っていました。
思っていたよりも粉残りが多いマシンでした。



はずした刃には、豆がほぼ姿のまま挟まっていました。
豆が残ることがあるとはネットの記事でも見ていましたが、
実際に生で見ると、ちょっとした驚きがありました。
十分に良くできたマシンだと思いますが、
もう少し粉の排出の良い構造があると良いですね。



標準で附属するカップは小さくて、容量は約250mlです。
仕様書・説明書では100グラムの粉受けですが、
実際には100グラムは無理があるようです。

そこで、大きめのカップをいくつか用意してみましたが、
その中でこれは一番大きい500ccの計量カップです。



標準で附属するステンレスカップに、
100グラムの豆を挽くとこのようにあふれます。
詰めれば100グラム入るカップかもしれないけれど、
実用的に100グラム入るわけではないので、
仕様書を書き直すか、附属のカップの変更をと思いますが、
珈琲業界ではこれは有りなのかな。

一般に食品の容器は大きめのことが多いと思うのですが、
せめてホッパーの100のラインとの整合性が欲しいです。

私が用意した中では、
400ccほどの容量の百均のホーローマグカップが、
100グラムの粉受けとしてはジャストサイズと感じました。



実物を見てはじめて知ったのは、
底に交換用の予備のヒューズが付いているということ。
ヒューズが切れる事例が多いのかもしれませんが、
親切な配慮ですね。


それから、やや不鮮明なのですが、
平成23年の1月上旬の日付の検品印があるようです。
検品後2週間くらいで私の手元に届いたことになります。






 このナイスカットミルというカリタの製品は、家庭用と業務用の両用で使えそうな電動ミルです。カリタのサイトの製品紹介でも、赤と黒のナイスカットミルは、家庭用と業務用の両方に掲載されていました。シルバーは、なぜか業務用のみの掲載となっていました(この文章を書いている2011年時点では)。

 カット式という方式のミルらしいのですが、カットと言っても包丁で切るイメージではないと思います。実際には、回転する刃に豆が当たり、そこで豆が砕けるというイメージなのではないかと思っています。2枚の刃と刃の間で、豆が粉砕されていくような感じです。カットという単語とは、ちょっと違うイメージを私は持っています。

 業務用と同じ構造を持ち、本格的な雰囲気のあるデザインの機械のようですが、だからと言って、粉がすばらしく均一に挽けるわけでは無いような気がします。素人の目視による判断ですが、私の手持ちの他のミルと同じように、いろいろな粒度が混ざって粉になっているように見えます。細から中細くらいは、粉の目が比較的揃って見えますが、粗くなっていくと粉の粒度がだいぶ混ざって見えるように思います。

 簡易型のアイス珈琲用の水出しポットの樹脂フィルタにやや粗めに挽いた粉を入れても、すぐにメッシュがつまってしまい、水が落ちにくくなります。それで、最も荒い8で挽いてアイスの水出しには使うようにしました。ちなみにですが、8で挽いて2倍の量の粉で珈琲を普通に入れても、とてもおいしく感じました。焙煎を失敗したときには、それでごまかして飲んだりもしてみました。

 それから、上の写真の欄ですでに述べましたが、刃の部分を分解してみると、中にはかなりの粉が残っています。残る粉の量は、私が思っていたよりもずいぶん多いものでした。刃の部分の掃除は簡単にできるようになっていますが、もう少し粉残りが少ない排出の良さがあるといいですね。でも、もちろん実用上はまったく問題ありません。

 それと、ダイヤルの揺れが私の感覚ではかなり大きく感じて、どこか不良があるのではないかと思った位なのですが、標準仕様とのことでした。もう少し、揺れないように仕上がっていると、気持ちよく使えるのですが、正直なところ動作中のダイヤルの揺れ具合は気持ちよくないです。これも慣れたらあまり気にならなくなってきたのですが、機械としてはできるだけ揺れてほしくないという気はします。

 このミルは、ダイヤルで簡単に挽き方の調整ができるようになっているので、いろいろな挽き方を簡単に試すことができますし、同じダイヤル同じ豆であれば、毎回同じように挽くことができるという安定性があります。私がこのミルに求めた機能は、まさにその部分です。調整が簡単で、毎回ある程度は同じように挽くことができて、手動には無いスピードが、このミルにはありますね。

 ナイスカットミルを購入後も、ふだん珈琲を飲むときには、手動のミルで挽くことが多くて、手動は全然苦になりません。2杯か3杯分はすぐに挽けますし、ナイスカットミルと比べて、粉の状態に遜色は無いような気がします。それに、手で豆を挽くと豆の硬さが手に伝わるので、焙煎の仕上がりの目安の一つとして、豆の硬さの確認もできます。

 ナイスカットミルは、主に教室の時にまとめて入れる珈琲と、自宅焙煎した豆を人に差し上げるときに粉にするための用途で準備したものです。人に差し上げる豆を挽くときには、100グラムは一度に挽きたいので、附属のカップの小ささにはちょっとがっかりしました。

 ところで、ナイスカットミルには、赤・黒・シルバーの3色があります。赤と黒には、プラスチック製の粉受けが附属して、ステンレス製の粉受けが附属するシルバーよりも3,000円ほど価格が安くなっています。粉受けの価格差以上に、赤と黒のナイスカットミルはシルバーよりも安いと言えます。

 ナイスカットミルを購入する場合は、赤か黒のナイスカットミルを購入して、使いやすい粉受けを自分で別途用意するのが、最も経済的な購入法かもしれません。私も何色のミルを購入するのか迷ったのですが、家族の希望がシルバーであったことと、シルバーに附属するステンレスの粉受けカップがどの程度の品物かを確認したい気持ちもあって、シルバーを購入しました。

 シルバーは価格も高いですし、業務用としてのみカリタのサイトで紹介されていたので、内部的にも何か違うのかもしれないという気持ちも少しあったのですが、赤と黒とシルバーのそれぞれの本体は、機械としての違いはまったく無いそうです。

 いろいろ書きましたが、購入したナイスカットミルの本体の色はシルバーで良かったと思っています。明るい雰囲気がありました。赤と黒がお買い得のような気がしますが、色は好みで決めるのが良いかもしれません。

 でも、もっと良いのは、シルバーの価格が下がることでしょうか。メーカーの説明では、ステンレスカップとシルバー塗装にお金が掛かっているということでしたので、いっそステンレスカップを無しにして、シルバーの本体だけ販売価格を、赤と黒のナイスカットミルと同じ価格にしてしまうというのはどうでしょう。どうでしょうって言っても、誰に言っているんだか・・・。

 たしか、ナイスカットミル用のステンレスカップは1500円くらいで販売されていたから、そうするとシルバー塗装代金が1500円の掛かり増しになっているという事になるから・・・・・。考えても仕方ないことですね。もうやめましょう。
         
 ナイスカットミル、便利なミルです!


ナイスカットミル用の掃除機

山善のコードレスハンディクリーナーYDC-643。
単三乾電池4本で動きます。
幅80・長さ180(ノズルを付けると250)・高さ125
重さ約320グラム(電池除く)


 珈琲器具とは言えないような、場違いな掃除機ですが、ナイスカットミルを使った後の掃除用に準備しました。ナイスカットミルを使うたびに、どうしても回りを粉で汚してしまうのです。ブラシやウェスなどを試しましたが、最後に残った粉をさっと吸い込んで片付けたいと思い、電池式のクリーナーを探しました。

 そこで見つけたのがこのクリーナーです。もちろん、普通の掃除機と比べれば、性能は低いです。その性能の低さが、珈琲の粉を吸い取るにはちょうど良い感じなのです。エネループ4本で使っていますが、珈琲豆くらいならば楽に吸い込みます。そして、不快に感じる余計な強い排気も無く、程よい使用感になっています。

 ナイスカットミルの横に、いつも置いています。こういう程良いクリーナーが販売されていて、良かった!値段が安かった割に、この用途での私の満足度は高いです。


電動プロペラミル

左の日立のミルを長年使っていたのですが、
染色に使えないかと思って、
試しに生豆を挽いてみたら刃が傷んでしまいました。
生豆ってすごく硬いのですね。ビックリしました。
それで、右側のメリタのミルが後任のミルとなりました。
メリタ セレクトグラインド MJ-516 という名称です。




MJ-516は、コードを底に巻きつける構造になっていますが、
実際にはコードを巻きつけても全然安定しません。
それで、ゴムのチューブで軽く押さえています。
底にもう一工夫欲しい製品ですね。



 電動のプロペラミルは、粉を安定して挽くことができないということで、低い評価を受ける時が少なくないようですが、私は嫌いではありません。値段も安く、手軽に使うことができて、掃除も楽にできます。

 プロペラ式は高速回転で熱を持つために香りが飛ぶ、そんなことが言われるようですが、珈琲豆の粉砕でそんなに熱を持つほどの抵抗があるものなのか、いったい温度が何度になるのか、私にはよくわかりません。粉を触って熱いと思ったことはないのですが・・・。瞬間的に豆は粉砕されるので、そんなに熱は出ないような気がします。

 熱を持つとしたら、長く運転したときのモーターの熱が一番大きいような気がしますが、珈琲豆の粉砕で、それほど長時間の運転は考えにくいですね。摩擦熱であれば、手動のミルなどの刃の摩擦が大きそうな器具で、早く動かして使用した場合の金属同士の摩擦熱の方が、温度が上がる可能性が高いかもしれないですね。

 粉が均一に挽けないのは、プロペラ式に限ったことではないので、程度の問題だと思っています。でも、毎回の挽き上がりが安定しにくいのは事実で、私が使うとものすごく粗い時もありますし、けっこう細かくなるときもあります。でも、同じ電動のナイスカットミルで挽いても、いろいろな大きさの粉が混ざっていますから、均一に挽けないのは、何もプロペラ式に限ったことでは無いと思うわけです。

 ミルを手で持ち上下に動かしながら挽くと少しは安定して挽けるということらしいのですが、毎回頑張って上下に動かすのも面倒でありまして、ほとんどの場合は、台に置いたまま適当にスイッチを押していました。

 肝心の珈琲の味は、おいしいと思う時とそうでも無い時がありますが、それがミルのせいなのか、豆のせいなのか、お湯の温度のせいなのか、抽出の技術のせいなのか、私には原因を特定できないので、プロペラミルを良くないと思ったことはありません。

 ただ、毎回挽き方が変わってしまい安定性が無いのは事実で、結局ナイスカットミルを購入するに至りました。それは100グラムを毎回同じように挽く安定性が欲しかっただけで、プロペラミルで挽いた珈琲がおいしくなかったからということではありません。私は珈琲は好きですが、味はよくわからないのかもしれません。

 電動のプロペラミルはお手頃な価格で購入しやすいですし、ミル&ミキサーという体裁の商品などもありますね。ミルをまだお持ちで無い人が使ってみるには、十分な性能があり、決して悪いものでは無いと、私は思っています。だって、手頃で気軽に使えるんですもの。


ハリオV60透過ドリッパーとサーバー


 ようやくミル編が終わり、ドリッパー部門に入ります。ミル編は長かったですね。ここまで見てくださる人がいるかどうか、少々不安ですが、先に進めてこのページも終わらせなくては。

 さて、私が普段使っているコーヒードリッパーは、ハリオの円錐ドリッパーと言われている物です。コーノ式が元になっているそうですが、コーノ式よりも売っているところの多いハリオを使っています。

 カリタやメリタのドリッパーも使っていましたが、円錐は理にかなっているような気がして、この円錐ドリッパーを使うようになりました。円錐のデザインがかわいらしいというのもあるかもしれません。

 01という1~2杯用のドリッパーと、03という1~6杯用のドリッパーを常用しています。必要な珈琲の量に合わせて、使い分けています。02サイズも持っていますが、こちらは棚の中でお休み中です。



ハリオ V60 レンジサーバー


 ハリオのV60シリーズのコーヒーサーバーです。02と印刷されていますが、02サイズのドリッパーと組み合わせると使いやすい大きさということなのだと思います。私が普段使っているのは01と03のドリッパーですが、サーバーは02を選びました。大きいのは他に持っているので、小さめが欲しかったのです。でも、もしかしたら次回は01のサーバーにするかもしれません。次回というのは、このサーバーを割ってしまった時には、という意味ですが・・・。

 このサーバーには、一杯120mlと130mlの2種類の目盛が印刷されています。画像の手前側には一杯130mlの目盛があり、反対側には一杯120mlの目盛があります。こういう細かい配慮はうれしいですね。ふだん使っているカップに合わせて利用できます。

 また、最近のサーバーの多くがそうであるように、直火は禁止の電子レンジ用です。でも、サーバーごと温めたことはありません。サーバーごと電子レンジで温めるというのが、どうも実践できません。以前は直火タイプを使っていたので、この形は火に掛けるものという気持ちが、どこかにあるからなのかもしれません。

 フタがちょっときついような気がして、フタをしたり外したりするのが、ちょっとやりにくいと感じましたが、感じ方の個人差や、製品の個体差などもあるのかもしれません。

 
ハリオカフェオールドリッパー02


 これも、ハリオのドリッパーです。紙フィルターを使わない、ステンレスメッシュのドリッパーです。こういうデザインの製品があったら使いたいなーと思っていたので、発売後すぐに購入しました。紙フィルターとは、きっと味が違っているのだと思いますが、具体的にどのように違うのか、私には実はよくわかりません。

 よくコーヒーオイルという単語を見かけるのですが、何の事やらよくわからないでおります。深煎りにした珈琲豆を、こんど舐めてみようかしら・・・。いま、ちょっと油の付いている豆を口に含んでみましたが、油が少ないせいか、特に油の味はわかりませんでした・・・。抽出でコーヒーに油が出ると、味でわかるのかな。違いのわかる男になってみたいけど・・・。

 お湯を注いでいるときの感じは、紙フィルターとは微妙に異なりますが、とても使いやすいと思いました。多少は微粉がコーヒーに入りますが、十分なクリア感があります。紙フィルターを使わない分、使用後の水洗いは丁寧にする必要があります。

 良い器具だと思いますが、私にとっては紙フィルターのお手軽さのほうが上回り、とりあえず棚の中で出番を待つことになりました。


ニトリのドリップポット


 お湯を注ぐポットは、ニトリの格安のドリップポットを使っています。お湯の量はたくさん入るし、少量ずつお湯は注げるし、値段以上の使い勝手の良さがあります。

 似たようなデザインで、いくつも商品はあるのですが、このポットの容量や使い勝手は、私の使い方に実によく合っていました。使いやすいので、定番的な商品であってほしいと思っています。


Bodum KENYAコーヒーメーカー


 プレス式のコーヒーメーカーです。画像の製品は、ボダム(bodum)の物ですが、プレス式は各社から販売されていて、フレンチプレス言うようですね。

 珈琲の成分がまるごと飲めて味わい深いということらしいのですが、私は見た目も味も今ひとつピンとこなくて、もう少しクリアな感じのほうが好みでした。

 ということで、この器具はほとんど利用していません。


セレックコーヒー用Vフィルターセット


 これは、セレックの樹脂製フィルターのドリッパーです。特売で安かったので、試してみました。ペーパーフィルターを使わない器具ですが、実際に珈琲を入れた感じは、細かい粒子はフレンチプレスほどは珈琲には入らず、抽出液のクリア感も十分にありました。

 珈琲を入れた後に粉を処理しながら器具を洗うのが、ペーパーフィルターよりもやや手間がかかる印象でした。でも、これはかなり良い器具だと思います。見た目に高級感や趣きのある器具ではありませんが、現代的な樹脂メッシュの力が発揮されているような気がします。



 
 いくつかの器具を紹介しましたが、普段使っていてストレスを感じること無く、手早く操作することができて、それなりの味だと感じられれば、それ以上はあまりこだわりはありません。気持ちよく珈琲を入れて、コーヒーが程々においしければ、それで満足です。





以下は、器具ではなく、なんとなくのおまけです。


コーヒー粉細工


 珈琲豆が載っている小さな器は、珈琲を飲んだ後の粉を固めて作ってみたものです。木工用のボンドを混ぜて固めています。

 大雑把に成形して、十分に乾燥させてから、彫刻刀で削ったりヤスリで磨いたりして仕上げました。縁のゴツゴツした感じの部分は、成形乾燥後に、まったく手を加えないで、固めただけの粉の質感を残してあります。縁の手前側は、ペーパーでしっかり磨いてツルツルにしました。豆が入っている内側部分は、彫刻刀で彫った跡を残してあります。それぞれの質感の違いがおもしろいと思いました。

 飲んだ後の珈琲の粉も、工夫次第でいろいろなことに利用できるかもしれませんね。機会があったら、また珈琲豆工作をやってみたいと思います。


珈琲リキュール


 ぱっと見、何かわかりますね。珈琲酒です。焼酎と氷砂糖と珈琲豆。これは漬けた直後の画像ですが、1週間ほどで液は茶褐色になっていました。

 早々に味見をしてみましたが、ちゃんと珈琲リキュールっぽくなっていました。その後、しばらく熟成させましたが、ふだん私はほとんどお酒を飲まないので、なかなか減りません。

 珈琲の焙煎の仕方も様々ですし、飲みかたにも多様な方法ありますね。お酒にもなるし、お菓子にも使えるし、料理への利用法などもあるのかもしれません。

 




 自分で焙煎するようになって、スーパーなどで売っている、以前は普通に飲んでいたコーヒーが少々飲みにくくなりました。味に違和感があったり、胃がもたれたりしやすいように感じます。

 焙煎したての新鮮さがやはりあるのでしょうし、豆のグレードも工業的に使われるものよりは良い物を使うからだと思います。日常の素人仕事ですが、趣味の自宅焙煎、なかなか楽しいです。










焙煎って何?
焙煎道具
焙煎熱源
珈琲器具
珈琲リンク


トップページ
一窓店舗 工房・教室 リンク
革物作り入門 工具について
革と福祉
メール

-TUZIE-