
|
型紙に寸法を付け足す時に使う専用の足です。型紙を作るときに、原型に各種の寸法を付け足すのに便利ですが、原型だけ作っておいて、革の上で直接寸法を付け足しながら線を引く事もできます。
|

|
足先に溝を彫ってあり、紙が溝にはまることによってはずれにくくなり、作業の安定感が増します。一見、難しそうに見えるかもしれませんが、実際にはそうでもありません。
|

|
必要な道具は、金工用の精密ヤスリの三角です。荒いヤスリだとおそらく繊細な加工ができないので、精密ヤスリをおすすめします。
|

|
目分量で適当に削りましたが、まず初めに足の外側に三角ヤスリで溝を削ります。端から1〜1.5ミリくらいの位置です。削る深さは、足の厚みの半分くらいまでです。
|

|
次に、溝を側面にも入れますが、最初の溝よりも浅めに削ります。外側と側面の溝の底で形成される角を、気持ち丸めてあげると、型紙の曲線で滑らかに使うことができます。これで形の基本となる荒削りは終了です。
|

|
あとは、耐水ペーパーで形を整えて仕上げます。引っ掛かり無いように滑らかに、足を広げた時の足の底面の角度なども考えて仕上げてみましょう。
|

|
三角ヤスリで削った溝の中も仕上げますが、特別な道具を使わない方法を紹介します。上の画像は紙の側面に青棒を擦り込んだものです。これで溝の中を仕上げます。今回は上質紙とボール紙、厚さの違う2種類を使いました。
余談ですが、紙の側面に青棒を擦り込んだものは、面取りの道具の調整などにも使うことができますね。
|

|
完成したら、このような感じで紙を溝に合わせて使ってみましょう。実際に使ってみて気になるところがあった時には、使いやすいように微調整してください。
|