 |
等幅の線を簡単に引くことができるという基本的な機能を、手紐や肩紐や玉縁用の革紐などを裁断する時の線引きに応用してみましょう。
ただ直線に等幅の線を引く時、定規で測る、方眼定規の目を利用する、型紙を作るなどなど、いくつかの方法があると思います。腰のある硬い革だと、スト
ラップカッターなどの専用工具の利用もいいですね。でも、柔らかい袋物用の革などは、意外とこの手の作業がしにくいものです。
銀ペンホルダーを利用すると、肩紐用などの等幅の線を引く作業が手早くできます。まず、基準の直線を一本引きます。その線に定規を合わせたまま、銀ペン
ホルダーの足を定規に沿わせて、目的の幅の線を引きます。新たに引いた線に定規を合わせて、再び銀ペンホルダーの足を定規に沿わせて線を引きます。これを
繰り返すと、等幅の肩紐の線引きが簡単にできるわけです。
|

|
少し違う角度からの画像です。一つ前に引いた線に定規を合わせているのが、確認しやすいと思います。長い線を引くと
きは、画像右端の長い金属製の定規を使っていますが、引いた線が見えるようにアクリル製定規を置いて撮影しました。このアクリル製定規のような方眼定規の
目盛りを合わせて等幅の線を引くことも可能ですが、何本も等幅の線を引くときには、目盛りをいちいち合わせるのは意外と面倒なものです。
厳密に言うと、銀ペンホルダーの使い方によっては幅の精度が悪くなる可能性もありますが、初めての人でも丁寧に作業すれば、許容範囲の寸法に簡単に収まるはずです。楽に作業できますので、試してみてください。
|

|
今度は同じ方法を、小さいものに利用してみます。このような感じですが、タッセル用に幅3ミリほどの等間隔の線を引
いてみました。この程度は目分量で切ってかまわないと思いますが、線を引いたほうが安心という人には、ひと手間かかりますが、このような使い方もできます
ね。
|


|
引いた線に合わせてタッセルの材料を裁断してみました。上側の画像では銀ペンの線の色が残っていますね。銀ペンをクリーナーで拭き取ると、下側の画像のようにきれいになります。クリーナーについては、「困った時の解決編」のページで説明します。
|