辻永クラフト工房おすすめの、オリジナルや定番の道具などを紹介します。
オリジナル・おすすめ・定番 の 道具など
一窓店舗
トップページ 一窓店舗 お問い合わせ・ご注文 商取法に基づく表示

TY-銀ペンホルダー
使い方:カービング編


 銀ペンホルダーに、インクの出なくなった空芯や自作の鉄筆を取り付けると。カービングでの用途も広がります。

 使い方の紹介画像では、ver.1が使われていますので、ver.2とは形状が少し異なりますが、使用法に変わりはありません。

使い方:ver.2準備編 使い方:基本編 使い方:応用編
使い方:カービング編 使い方:自作編 困った時の解決法

【カービングでの利用法】

 細く等幅に並んだ線をカットするときには、専用のブレードを使う方法もありますが、私は別々にカットするほうが好きなので、1本線をカットしてから、その線に沿ってもう1本線を引き、等幅の線をカットするという段取りで行うことが多くあります。そういった使い方に、銀ペンホルダーは使いやすくおすすめできます。

 空になった芯を使うか、鉄筆を自作していただくかのどちらかになりますが、空になった芯はちょうどいい太さだと感じます。



 スイヴェルナイフでカットした線に足を沿わせていくので、足の形状が大切になります。標準型の足を薄く仕上げたものが使いやすいと思います。



 スタンピングにも使ってみましたが、革の輪郭から銀ペンホルダーで線を引いて、その中に刻印を打っただけのものです。線と刻印の幅がちょっとずれていますが、使い方の雰囲気は伝わりますね。



 コンパスとして円を描いて、刻印を施した見本です。線が消えるような位置に刻印を打っています。通常のコンパスよりも、足の幅を固定した時の安定性が高いので、革の上で直接円を描きたい時にも比較的安心して使えるのではないかと思います。



 革に直接円を描くといえば、シェリダン風のカービングでは定番の模様の構成法でしょうか。私は、ふだんこのような方法を取ることはほとんどありませんが、道具としては使いやすそうなので、試してみました。



 まず最初に、途中で幅を変えても、再度同じ幅の設定ができるように、今回使う円の型を作っておきました。ボール紙に円を描いて、足と芯をはめる穴を目打ちで開けただけのものです。もちろん、芯はインクの出なくなった空芯です。



 革に円を描いてから、ざっと鉄筆でラインのあたりを付けておいて、スイヴェルナイフでカットしていきます。慣れた人は、あたりの線も不要なのかもしれませんが、私の場合は、それではとてもまともなパターンになりそうもありません。



 ざっと描いて、ざっとカットした画像です。いちおうできましたね。円は安定して描くことができましたので、このようなカービング用途にも使いやすいのではないかと思います。



 試しにフラワーセンターだけ打ってみましたが、足の凹みが気になります。できれば、何も跡が付かないほうが美しいですね。



 それで、中心に跡の付かない治具を作って試してみました。この画像の通り、中心にまったく跡を付けずに円を描くことができました。いわゆる中心器ですが、「使い方:自作編」で紹介いたします。





【カービングベルトの枠を切る】

 カービングのベルトを作るときに、枠を切る事がよくありますが、みなさんはどうされているでしょうか。私もいくつかの方法や道具を持っていますが、いきなりスイヴェルナイフでカットせずに、他の道具で強めの印を入れてからカットする方法も失敗が少なく良い方法だと思っています。

 ここでは、銀ペンホルダーを使う方法を紹介します。上の画像はベルトに銀ペンホルダーで線を引いているところですが、革は水で湿らせて作業を行います。あたりを付けてから力を入れていき、最終的には革の表面に切り込むくらいの強さと深さになります。



 この画像の上側の2本の線は、銀ペンホルダーで革を切り込むくらいに付けた線です。下側の2本は、銀ペンホルダーで付けた線をスイヴェルナイフでカットしなおしたものです。銀ペンホルダーで付けた線が十分に深いので、スイヴェルナイフを沿わせるだけで、きれいにカットすることができます。



 ある程度力を入れて作業するので、持ち方はこのような感じです。しっかりと指を当てて、鉄筆に直接力が入るようにします。



 鉄筆は、ご覧のように平らに作ってあります。先端にはある程度の幅があって、革が乾いている状態で使うと、切り込みという感じにはならず、細い線が付くだけです。革を湿らせて力を入れた時だけ、切り込むことができるようになっています。



 足の先端も、平らに薄く作ってあります。この平らな足と平らな鉄筆の組み合わせは、ベルトの枠のカットの時だけでなく、カービング用途で最初に紹介した、細い等幅線を引くときなどに、より繊細な線を引くためにも使うことができます。



使い方:ver.2準備編 使い方:基本編 使い方:応用編
使い方:カービング編 使い方:自作編 困った時の解決法


トップページ 一窓店舗 お問い合わせ・ご注文 商取法に基づく表示
-TUZIE-