俯瞰図socio-economic macro-data on → 新人類(1960年代前半生まれ)世代 ・生息状況:出生(出生数/出生地)、生存と死亡(人口/全人口に対する構成比/死亡率/自殺率)、結婚、出産 ・仕事の状況:就業/失業/非労働、業界、職種 ・教育環境:進学率、 (c)Tirom,2004. |
|
出産パターンの変化を初めて引き起こした世代。 左のグラフは、 彼女たちが20代前半だった1985年は、その6%が出産。 |
![]() |
これを、他の世代の出産行動の履歴と比較すると、驚くべきことがわかる。 戦前生まれから1950年代後半生まれまで続いてきた標準的な出産パターンを、初めて壊したのが、この1960年代前半生まれの女性たちなのである。 まず、目に付くのが大正生まれ(1916-20年生まれ、1921-25年生まれ)の出生率の高さ。 たとえば、1921-25年生まれの女性が20代後半だったとき、一年間に彼女たちの四人に一人のペースで妊娠している。1916-20年生まれの女性も、30代なのに、一年間に彼女たちの五人に一人のペースで妊娠。妊婦だらけで気持ち悪い(というか、いやらしい)。この観測時点は1950年。第一次ベビーブームの終わりかけにあたる。「ベビーブーム」のすごさを実感できる数字である. この時期を除くと、昭和一桁生まれから、戦後第一世代(「第一次ベビーブーム」生まれ)までの女性は、ほぼ同様のパターンで出産していることがわかる。20代前半で、年間1割前後が出産、20代後半で、年間2割前後が出産、これをピークとして、出産する女性の比率は低下していく、というパターン。 この、かつての標準出産パターンと比較すると、60年代前半生まれの女性たちの出産は、20代で著しく少ない。 かつての標準出産パターンからの逸脱は、どのようにしてはじまり、現在に至ったのか。戦後各世代の出生率の推移を比較した、次のグラフを見てみよう。 |
![]() 『平成12年人口動態統計(上)』表4.6から作成 |
第一次ベビーブーム世代(1945-50年生まれ)のあとの世代も、しばらくは、かつての標準パターンにとどまって、出産していることがわかる。
|
|
|
俯瞰図socio-economic macro-data on → 新人類(1960年代前半生まれ)世代 ・生息状況:出生(出生数/出生地)、生存と死亡(人口/全人口に対する構成比/死亡率/自殺率)、結婚、出産 ・仕事の状況:就業/失業/非労働、業界、職種 ・教育環境:進学率、 |
(c)Tirom,2004.