| 
       俯瞰図socio-economic macro-data on → 新人類(1960年代前半生まれ)世代 ・生息状況:出生(出生数/出生地)、生存と死亡(人口/全人口に対する構成比/死亡率/自殺率)、結婚、出産 ・仕事の状況:就業/失業/非労働、業界、職種 ・教育環境:進学率、 ©Tirom,2004.  | 
  
   2000年段階では、 
  | 
    |
![]()  | 
    左のグラフは1960年代前半生まれ男性の配偶関係の推移。 | 
![]() データソース:『男女,年齢,配偶関係,教育の状況別人口―平成12年国勢調査編集・解説シリーズno.4』  | 
    こんどのグラフは1960年代生まれ女性の配偶関係の推移。 他の世代と比較して、これらの数字はどうなのだろう?  | 
  
![]()  | 
    そこで、昭和生まれ各世代の未婚率の推移を見たのが、左のグラフ。 未婚率は世代を下るにつれ上昇していく傾向にあるが、その上昇幅が世代によって、違う。 男性の場合、1950年代前半・後半産まれが、最も過激に、上の世代から未婚率を引き上げている。 60年代後半生まれ、70年代前半生まれも、上の世代よりも未婚率を上昇させているが、その上昇幅は小さくなってきている。 女性の場合、未婚率を初めて大きく引き上げたのは、1950年代後半生まれ。彼女たちは、女性シングルライフのパイオニア的存在というところか。 それに続く60年代前半後半生まれ女性は、この変化を最も過激に押しすすめたといってよい。 70年代前半生まれになると、未婚率の上昇ペースは、上の世代と比べ、かなりスローダウンしてくる。  | 
  
  | 
    本格的な資料→人口動態統計特殊報告 :「出生に関する統計」の概況  | 
  
 ※資料所蔵機関検索→ここから   | 
    |
| 
       俯瞰図socio-economic macro-data on → 新人類(1960年代前半生まれ)世代 ・生息状況:出生(出生数/出生地)、生存と死亡(人口/全人口に対する構成比/死亡率/自殺率)、結婚、出産 ・仕事の状況:就業/失業/非労働、業界、職種 ・教育環境:進学率、  | 
  
(c)Tirom,2004.
![]()