俯瞰図socio-economic macro-data on → 新人類(1960年代前半生まれ)世代 ・生息状況:出生(出生数/出生地)、生存と死亡(人口/全人口に対する構成比/死亡率/自殺率)、結婚、出産 ・仕事の状況:就業/失業/非労働、業界、職種 ・教育環境:進学率、 (c)Tirom,2004. |
|
|
|
|
※データソース→『平成15年版
国民生活白書 (CD-ROM付)』 |
新人類世代の大学受験:その競争レベル | |
新人類の大学受験はマイルドな安定競争。このあたりの余裕と刺激が、華やかな新人類文化を開花させた?
1960年代後半以降、大学は急速に入りやすくなっていった。しかし、1972年、大学受験易化のピーク=合格率75%(大学に入りたいひとの75%が実際に入学)を迎える。これ以降、再び、大学受験は徐々に難化。といっても、1976年から1982年までの6年間は、合格率は70%超で安定。この安定競争期の大学受験を享受したのが、新人類だった。 新人類の受験戦線離脱後の1980年代中葉、大学受験は突然競争激化。合格率は70%をきって、65%へと向かっていくが、 1990年、大学受験はついに難化のピークを打つ。これ以降、事態は再び反転、大学受験の楽勝傾向が始まり、1997年には、1972年の合格率75%も突破、2004年現在、大学入学希望者の85%が入学可能となっている。
|
|
|
|
|
|
※関連基本データ:『平成14年度学校基本調査報告書:初等中等教育機関・専修学校・各種学校』 『平成14年度学校基本調査報告書:高等教育機関』 |
俯瞰図socio-economic macro-data on → 新人類(1960年代前半生まれ)世代 ・生息状況:出生(出生数/出生地)、生存と死亡(人口/全人口に対する構成比/死亡率/自殺率)、結婚、出産 ・仕事の状況:就業/失業/非労働、業界、職種 ・教育環境:進学率、 |
(c)Tirom,2004.