俯瞰図socio-economic macro-data on → 新人類(1960年代前半生まれ)世代

    ・生息状況:出生(出生数/出生地)、生存と死亡(人口/全人口に対する構成比/居住地域/死亡率/自殺率)、結婚出産

    ・仕事の状況:就業/失業/非労働、業界、職種  

    ・家庭環境:母親の世代父親の世代兄姉家電製品普及率、  

    ・教育環境:進学率先生の日教組加入率先生の世代分布、  

  →新人類世代の現在へ戻る

                          ©Tirom,2004.  

 

1960年代前半生まれの死亡状況

 

 

第二次ベビーブーム世代の死亡率 

上のグラフは1960年代前半生まれの死亡率(一年間に、10万人あたり何人程度の頻度で死んでいっているか)の推移。

※左図のデータソース最新版
  『平成14年度人口動態統計上巻

※資料所蔵機関検索→ここから

 第一次ベビーブーム世代以降の戦後世代の死亡率と比較したのが 下のグラフ。
  第一次ベビーブーム世代よりも、その直後の 50年代前半生まれの方が死亡率の高い時期もあったものの、それ以外では、世代を下るにつれ、徐々に、死亡率が低下していっているのがわかる。乳幼児期の死亡率低下の激しさには、眼を見張るものがある。
 ↓

   

 →top/1960年代前半生まれの現在

 
     

 

1960年代前半生まれの自殺状況


60年代前半生まれの自殺率

1960年代前半生まれは、一年間に、どれくらいの頻度で自殺してきたのか。この頻度を、男女別に、人口10万人当たりで示したのが、左のグラフ。年齢とともに悩みも増えるのか、 20 代前半までは加齢とともに自殺率上昇。20代後半では、男女共に自殺率が落ち着くが、30代以降は、男性の自殺が急増する一方で、女性の自殺率はなぜか落ち着いている。

さて、ここに示された1960年代前半生まれの自殺率は、高いのか、低いのか。他の世代と比較して、検討してみよう。

まずは、1960年代前半生まれ男性 と、戦後生まれ各世代の 男性 とで、自殺率の履歴を比較。
男性の自殺率:戦後各世代

10 代後半の自殺率について。高いほうから並べると、
 '50 年代後半生まれ=10 万人当たり 12.6 人( 1975 年)、
 '60 年代前半生まれ=9.5 人( 1980 年)、
 第一次ベビーブーマー・ '50 年代前半生まれ=8 人程度…
つまり60年代前半生まれの10 代後半自殺率はワースト2位。

20 代前半の自殺率について。高いほうから、
'1位:50 年代前半生まれ=10 万人当たり 26 人( 1975 年) 、
'2位:50 年代後半生まれで [24.3 人( 1980 年) 、
'3位:70 年代後半生まれ [10 万人当たり 22 人( 2000 年)、
60年代前半生まれは、この次の第四位。

ここまではかなり高い自殺率を見せていたが、20代後半から30代前半にかけて、突如好転、最低レベルを記録する(まあ、バブルだったし)

ところが、30代後半の自殺率は、戦後生まれ各世代ダントツのワースト1位。

 このように、1960年代前半生まれ男性は、自殺率が高めで推移した20 代前半までの薄暗い若者時代から、自殺率がきわめて低い20代後半〜30代前半の明るい時代を見たと思いきや、再び30代後半で記録的な自殺率を見せる暗黒時代に突き落とされた。
 しかし、このような男性の苦難の道とは対照的に、1960年代前半生まれ女性 は、下図で分かるように、常に平均より良好な水準に自殺率が抑えられるかたちになっており、なんとも奇妙である。

60年代前半生まれ女性の自殺率:戦後各世代

※ここまでの図のデータソース最新版
  『平成14年度人口動態統計上巻
資料所蔵機関検索→ここから

関連文献
社会科学者・政府の目線:
  古典『自殺論』→最近の分析例東京都衛生研究所
哲学者の目線:『自殺について
当事者の目線:
   『自殺のコスト』『完全自殺マニュアル
   『自殺―生き残りの証言

 →top/1960年代前半生まれの現在

 

俯瞰図socio-economic macro-data on → 新人類(1960年代前半生まれ)世代

    ・生息状況:出生(出生数/出生地)、生存と死亡(人口/全人口に対する構成比/居住地域/死亡率/自殺率)、結婚出産

    ・仕事の状況:就業/失業/非労働、業界、職種  

    ・家庭環境:母親の世代父親の世代兄姉家電製品普及率、  

    ・教育環境:進学率先生の日教組加入率先生の世代分布、   

Google

  →新人類世代の現在へ戻る

(c)Tirom,2004.