| 
       俯瞰図socio-economic macro-data on → 新人類(1960年代前半生まれ)世代 ・生息状況:出生(出生数/出生地)、生存と死亡(人口/全人口に対する構成比/居住地域/死亡率/自殺率)、結婚、出産 ・仕事の状況:就業/失業/非労働、業界、職種 ©Tirom,2004.  | 
  
 
 
 上のグラフは1960年代前半生まれの死亡率(一年間に、10万人あたり何人程度の頻度で死んでいっているか)の推移。  | 
    ||
 第一次ベビーブーム世代以降の戦後世代の死亡率と比較したのが 下のグラフ。   | 
    ||
![]()  | 
    ||
| 
       
  | 
    1960年代前半生まれは、一年間に、どれくらいの頻度で自殺してきたのか。この頻度を、男女別に、人口10万人当たりで示したのが、左のグラフ。年齢とともに悩みも増えるのか、
          20 代前半までは加齢とともに自殺率上昇。20代後半では、男女共に自殺率が落ち着くが、30代以降は、男性の自殺が急増する一方で、女性の自殺率はなぜか落ち着いている。
         さて、ここに示された1960年代前半生まれの自殺率は、高いのか、低いのか。他の世代と比較して、検討してみよう。  | 
  |
| まずは、1960年代前半生まれ男性 と、戦後生まれ各世代の 男性 とで、自殺率の履歴を比較。 | ||
 
     | 
    10 代後半の自殺率について。高いほうから並べると、  20 代前半の自殺率について。高いほうから、  ところが、30代後半の自殺率は、戦後生まれ各世代ダントツのワースト1位。  | 
  |
| 
        このように、1960年代前半生まれ男性は、自殺率が高めで推移した20 代前半までの薄暗い若者時代から、自殺率がきわめて低い20代後半〜30代前半の明るい時代を見たと思いきや、再び30代後半で記録的な自殺率を見せる暗黒時代に突き落とされた。  | 
  ||
![]()  | 
    ||
| 
       俯瞰図socio-economic macro-data on → 新人類(1960年代前半生まれ)世代 ・生息状況:出生(出生数/出生地)、生存と死亡(人口/全人口に対する構成比/居住地域/死亡率/自殺率)、結婚、出産 ・仕事の状況:就業/失業/非労働、業界、職種  | 
  
(c)Tirom,2004.
![]()