第1章:ルール(ぷよ7)→組ぷよ基本操作(DS版ぷよ7)で説明したように、特定の対戦ルールでは2つ一組以外の組ぷよが出てきます。
対戦ルールによっても違いますが、つもパターンはキャラに依存します。
つもパターンは、16つもで一巡します。
つもの配色法則については、第1章:ルール(ぷよ!)→ネクスト、ネクネク(DS版ぷよ7)を参照ください。
表1は、対戦ルール別の組ぷよ個数です。
表2は、つもパターンです。
表3は、ぷよ7新キャラへのつもパターンの引継ぎです。
とことんでかぷよラッシュ とことんぷよぷよ とことんフィーバー とことんなぞぷよ だいへんしん(でか) だいへんしん(ちび) ぷよぷよ ぷよぷよ通 なぞぷよ |
2つ一組のみ |
---|---|
とことんちびぷよ だいへんしん(通常) ぷよぷよフィーバー |
2〜4つ一組 キャラごとのつもパターン |
つもパターン | 一巡 ぷよ 個数 |
2つ一組 | 3つ一組 (同色縦) |
3つ一組 (同色横) |
4つ一組 (2色) |
4つ一組 (1色) |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
アミティ | 222縦222*222横2224 | 38 | 12 | 1 | 1 | 1 | 1 |
アルル | 2222222222222222 | 32 | 16 | 0 | 0 | 0 | 0 |
あんどうりんご | 2縦2*2横2*2縦242224 | 43 | 9 | 2 | 1 | 2 | 2 |
エコロ | 2縦2横2縦2*2横2縦2横24 | 42 | 8 | 3 | 3 | 1 | 1 |
カーバンクル | 2縦*24横2*2縦42*横24 | 48 | 6 | 2 | 2 | 3 | 3 |
クルーク(※1) | 22縦2縦2*2横2*2縦224 | 42 | 9 | 3 | 1 | 1 | 2 |
ささきまぐろ | 222縦2224222*2224 | 39 | 12 | 1 | 0 | 2 | 1 |
サタン | 222縦222*2224222* | 39 | 12 | 1 | 0 | 1 | 2 |
シェゾ | 2222縦242横2*2縦242 | 41 | 10 | 2 | 1 | 2 | 1 |
シグ | 222縦222422横2*224 | 40 | 11 | 1 | 1 | 2 | 1 |
すけとうだら | 22縦22横2*2縦22横22* | 40 | 10 | 2 | 2 | 0 | 2 |
スケルトンT | 2222縦2222*222224 | 37 | 13 | 1 | 0 | 1 | 1 |
ダークアルル | 2222222222222222 | 32 | 16 | 0 | 0 | 0 | 0 |
ドラコケンタウロス | 222縦22*22横22*224 | 40 | 11 | 1 | 1 | 1 | 2 |
フェーリ | 縦2*2横242*2縦242横2 | 44 | 8 | 2 | 2 | 2 | 2 |
ラフィーナ | 22縦22*222横22縦224 | 39 | 11 | 2 | 1 | 1 | 1 |
りすくませんぱい | 22222*22222縦2224 | 37 | 13 | 1 | 0 | 1 | 1 |
ルルー | 2224222*2224222* | 40 | 12 | 0 | 0 | 2 | 2 |
レムレス | 2縦2*2横222縦242*2横 | 42 | 9 | 2 | 2 | 1 | 2 |
表2で、つもパターンの記号は下記のとおりです。
「2」は「2つ一組」
「縦」は「3つ一組:同色縦」
「横」は「3つ一組:同色横」
「4」は「4つ一組:2色」
「*」は「4つ一組:1色」
クルークの「つもパターン」には正直驚かされました。
■前作「ぷよぷよ!」
「22縦2横2*2縦2*2横224」実際のつもパターン
「22縦2縦2*2横2*2縦224」選択画面や説明書の誤植
■今回「ぷよぷよ7」
「22縦2縦2*2横2*2縦224」実際のつもパターン・選択画面・説明書
統一したのはいいのですが、まさかというほうに統一してきました。
なぜなら、同色縦・同色横の発生には規則がある(今となってはあった)からです。
同色縦・同色横発生法則(クルーク以外)
3つ一組は、16つもの中で必ず同色縦→同色横→同色縦→同色横→同色縦→同色横となります。
16つもの中で完結するので、次の16つもではまた同色縦からとなります。
よっておしゃれコウベのように3つ一組が1回しかでないキャラの場合、3つ一組は同色縦のみ出てきます。
他の作品は、すべてのキャラ共通といえる法則があります。
「ぷよぷよ!」は、第2章:キャラクター(ぷよ!)→つも(DS版ぷよ!)を参照ください。
「ぷよぷよフィーバー」は、第2章:キャラクター(ぷよフィ)→つも(Winぷよフィ)を参照ください。
携帯アプリのフィーバー作品は、第2章:キャラクター(携帯ぷよ)→つも(携帯ぷよフィDX)・つも(携帯ぷよフィXマス)・つも(携帯ぷよフィハバネロ)を参照ください。
あんどうりんご | ユウちゃん&レイくん |
---|---|
エコロ | アコール先生 |
カーバンクル | カーバンクル(※1) |
ささきまぐろ | どんぐりガエル |
スケルトンT | おしゃれコウベ |
ダークアルル | アルル |
ドラコケンタウロス | リデル |
りすくませんぱい | おにおん |
表3のように、ぷよぷよ7から登場の新キャラのつもパターンは、過去の作品のつもパターンを利用しています。
過去の作品で使い慣れた、つもパターンが利用できるのはメリットで、キャラ自身が好きになれないなどの利用がないのであれば、つもパターンの引継ぎキャラを利用するものよいと思います。
カーバンクルを除いて「ぷよぷよ!」のつもパターンを基本としています。
なお、人数の関係から「あくま」「さかな王子」「ぞう大魔王」「ナスグレイブ」「バルトアンデルス」はアサインされたキャラがいません、その場合は、今までとは違ったつもパターンに慣れるしかありません。
なお、つも以外にも、連鎖ボーナスも同様に過去キャラのを引き継いでいます。(カーバンクルは例外)
つも一巡(16つも)のぷよ個数はキャラにより異なります。
一巡したときの色ぷよの個数が多ければ、それだけ連鎖構成が早くできます。ただし、単純に多ければよいわけではなく、ちぎりの発生や飽和連鎖力も関係してくるので注意が必要です。
表4は、つも一巡ぷよ個数です。
表5は、つもの初手から2つ一組以外が出るまでの数です。
表6は、4つも毎の個数の偏りです。
表7は、特徴的なつもを持つキャラ説明です。
カーバンクル | 48個 | 超多つもキャラ |
---|---|---|
フェーリ | 44個 | 多つもキャラ |
あんどうりんご | 43個 | |
エコロ クルーク レムレス |
42個 | |
シェゾ | 41個 | 標準つもキャラ |
シグ すけとうだら ドラコケンタウロス ルルー |
40個 | |
ささきまぐろ サタン ラフィーナ |
39個 | 少つもキャラ |
アミティ | 38個 | |
スケルトンT りすくませんぱい |
37個 | |
アルル ダークアルル |
32個 | 超少つもキャラ |
表4で、最多(48個)のバルトアンデルスと最少(32個)のアルルでは、一巡時点で1.5倍のぷよ数の差があることがわかります。
<多つもメリット>
連鎖作成のスピードは上がる。
連続した相殺を行いやすい。
<多つもデメリット>
ちぎりが発生しやすい。
無駄ぷよが発生しやすい。
トータルでは、ぷよ数が多いほうが有利となります。
アルル ダークアルル |
∞(16) |
---|---|
りすくませんぱい | 6 |
スケルトンT シェゾ |
5 |
アミティ ささきまぐろ サタン シグ ドラコケンタウロス ルルー |
4 |
クルーク すけとうだら ラフィーナ |
3 |
あんどうりんご カーバンクル エコロ レムレス |
2 |
フェーリ | 1 |
表5で、アルルは∞(16つもすべて2つ一組)で、フェーリは初手から2つ一組以外(3つ一組:同色縦)となっています。
「ぷよぷよ!」に比べると、あくまがいなくなったためキャラ毎の違いが少なくなって、「ぷよぷよフィーバー」に近い分布となっています。「ぷよぷよフィーバー」のつもは、第2章:キャラクター(ぷよフィ)→つも(Winぷよフィ)を、「ぷよぷよ!」のつもは、第2章:キャラクター(ぷよ!)→つも(DS版ぷよ!)を参照ください。
シェゾ | 4.5 |
---|---|
カーバンクル シグ すけとうだら ドラコケンタウロス |
4 |
スケルトンT クルーク ラフィーナ りすくませんぱい レムレス |
3 |
アミティ エコロ |
2 |
あんどうりんご ささきまぐろ サタン |
1.5 |
アルル ダークアルル フェーリ ルルー |
0 |
表6の数字は、4つも毎の合計と平均との乖離を一巡で積算したものです。
<例>
シグは「222縦222422横2*224」なので4つも毎の個数は9個・10個・9個・12個となります。平均は10個(40÷4)なので、乖離の積算は|9−10|+|10−10|+|9−10|+|12−10|=4となります。
(絶対値|-1|=|1|=1です。)
つもの偏りが少ないほうが思考を妨げる要素が少なく連鎖が組みやすいといえます。
つもの偏りの大きい「あくま」「ぞう大魔王」のつもパターンを引き継ぐキャラがいないため、「ぷよぷよ!」に比べキャラ差が縮まり「ぷよぷよフィーバー」に近くなっています。「ぷよぷよフィーバー」のつもは、第2章:キャラクター(ぷよフィ)→つも(Winぷよフィ)を、「ぷよぷよ!」のつもは、第2章:キャラクター(ぷよ!)→つも(DS版ぷよ!)を参照ください。
2つ一組のみ アルル ダークアルル |
詳細説明は不要だと思いますが、アルル・ダークアルルは2つ一組以外の組ぷよが出てきません。 つも一巡のぷよ数はだんとつで少ないものの、小回りのよさがそれを補っているといえます。2つ一組以外がまったく出てこないというのは連鎖を組む思考の流れの上で非常に大きなプラスとなっています。 無駄ぷよが発生しにくく飽和連鎖数が高いです。 |
3手全消し可能 カーバンクル フェーリ |
3手目での全消しが可能となっています。 最初の2手が3色以内(第1章:ルール(ぷよ!)→ネクスト、ネクネク(DS版ぷよ7)を参照)かつ、3手目が4つ一組(1色)というオールマイティの組ぷよなので7/27(※1)の確率で全消しが発生します。4〜5回に1回で全消しが可能です。 Wi-Fi対戦などでは、実力差が相当乖離していないのであれば全消し回避する紳士プレイが期待されるのもうなづけます。 |
初手3つ一組(同色縦) フェーリ |
前述の3手全消し可能に包含される特徴ですが、フェーリのみが初手が2つ一組以外です。 |
超多つも カーバンクル |
前述の3手全消し可能のインパクトが大きいですが、つも一巡最多のぷよ数もカーバンクルの存在を際立たせています。 つもの多さを生かして連鎖構成のスピードが魅力の反面、小回りの悪さが悩みどころとなっています。 |
特定の組ぷよなし アルル ダークアルル すけとうだら ルルー |
アルル・ダークアルルは前述のとおり。 ルルーは、3つ一組が出現しない、つもパターンがシンプルなのでアルルほどではないが連鎖が組みやすいキャラです。 すけとうだらは、もっとも使いにくい4つ一組(2色)が出現しないし、適度に2つ一組が分散しているのでぷよ数以上に組みやすいキャラです。 |
4つ一組(1色)多い カーバンクル |
つも一巡で、3回も4つ一組(1色)が出てきます。 発火性能、フィーバー・だいへんしんとの相性が高いつもといえます。フィーバー・だいへんしんでの攻撃力が高くないのが救いですが、これで攻撃力まで高かったら手がつけられなくなっているでしょう。 |
2つ一組、3つ一組、4つ一組の組ぷよには使い勝手に差があります。
状況によって変化しますが、傾向を見ていきます。
表7は、組ぷよの特徴です。
無駄ぷよの 発生 |
連鎖作成 スピード |
ちぎり 発生 |
発火能力 | フィーバー 相性 |
総合 評価点 |
|||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2つ一組 | ★ ● |
少ない (5) |
いまいち (2) |
少ない (5) |
普通 (3) |
いまいち (2) |
17点 | |
3つ一組 (同色縦) |
● ●★ |
多少 (3) |
普通 (3) |
多少 (3) |
良い (4) |
普通 (3) |
16点 | |
3つ一組 (同色横) |
★ ●● |
多少 (3) |
普通 (3) |
多少 (3) |
良い (4) |
普通 (3) |
16点 | |
4つ一組 (2色) |
●★ ●★ |
有り (1) |
早い (5) |
多い (1) |
良い (4) |
良い (4) |
15点 | |
4つ一組 (1色) |
●● ●● |
有り (2) |
早い (5) |
多い (1) |
良好 (5) |
良好 (5) |
18点 |
全般的な性能では「4つ一組(1色)>2つ一組>3つ一組>4つ一組(2色)」です。
ただし、連鎖の作りやすさのみを考えると「2つ一組>3つ一組>4つ一組(1色)>4つ一組(2色)」となるでしょう。
どちらにしても、4つ一組(2色)が利用しにくい組ぷよと言えそうです。