プレイ中に方向ボタン(十字ボタン)・回転ボタン(Aボタン・Bボタン)にて操作できる2つ一組の色ぷよを組ぷよと呼びます。組ぷよは、左3列目を上からが軸ぷよを下にして落下してきます。
対戦ルールによっては、3つ一組・4つ一組の組ぷよもあります。3つ一組の場合は少なくとも2つは同色となります。4つ一組の場合は、2つずつ同色となる場合と4つ同色(グラフィックはでかぷよ)となる場合があります。
3つ一組・4つ一組の組ぷよは、3列目・4列目から落下してきます。
表1は、対戦ルール別の組ぷよ個数です。
とことんでかぷよラッシュ とことんぷよぷよ(※1) とことんフィーバー(※1) とことんなぞぷよ(※1) だいへんしん(でか) ぷよぷよ通 ぷよぷよ なぞぷよ |
2つ一組のみ |
---|---|
とことんちびぷよ だいへんしん(通常) だいへんしん(ちび) ぷよぷよフィーバー |
2〜4つ一組 |
2つ一組の場合は、左3列目から軸ぷよを下にして落下してきます。
3つ一組の場合は、左3列目・4列目から軸ぷよを左下(3列目)にして落下してきます。
3列目は2個・4列目は1個ですが、縦に同色となる3つ一組(同色縦)と、横に同色となる3つ一組(同色横)の2つの種類があります。
4つ一組の場合も、左3・4列目から落下してきます。
3列目・4列目とも2個ですが、3列目に同色2個で4列目に異なる同色2個(すなわち縦2列同色)となる4つ一組(2色)と、4個とも同色(でかぷよで)で落下してくる4つ一組(1色)の2つの種類があります。
「とことんちびぷよ」「だいへんしん(通常)」「だいへんしん(ちびぷよ)」「ぷよぷよフィーバー」ではキャラ毎に、どの種類の組ぷよが落下してくるか決まっています。この順番を「つもパターン」といいます。
組ぷよのつもについては、第2章:キャラクター(ぷよ7)→つも(DS版ぷよ7)」を参照ください。
組ぷよは、5色(赤、緑、青、黄、紫)の色ぷよから構成されています。
組ぷよの色パターンについては、第1章:ルール(ぷよ7)→組ぷよ色パターン(DS版ぷよ7)を参照ください。
組ぷよの配色法則については、第1章:ルール(ぷよ7)→ネクスト、ネクネク(DS版ぷよ7)を参照ください。
図1は、左図が2つ一組、中央図(同色縦)および右図(同色横)が3つ一組の組ぷよです。
図2は、左図が4つ一組(2色)、右図が4つ一組(1色)の組ぷよです。
図1・図2で○は軸ぷよです。
_ _ _ _ _ _ | | | | | | | ● | | ● | | ▲ | | ○ | | ○▲ | | ○● | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
_ _ _ _ | | | | | ●▲ | | ●● | | ●▲ | | ●● | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
組ぷよは何の操作も行わなければ、フィールドの下部に向かって一定速度で落下します。
方向ボタンを押すことにより、組ぷよを操作することができます。上以外の方向には移動可能です。
図3は、左移動です。
図4は、右移動です。
図5は、高速落下です。
_ _ _ _ _ _ | | | | | | | ● | | ● | |● | | ● | | ● | |● | | ← | | ← | | | | | | | | | | |⇒| |⇒| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
_ _ _ _ _ _ | | | | | | | ● | | ● | | ● | | ● | | ● | | ● | | → | | → | | | | | | | | | | |⇒| |⇒| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
_ _ _ _ _ _ | | | | | | | ● | | | | | | ● | | | | | | ↓ | | | | | | | | | | | | |⇒| ● |⇒| | | | | ● | | | | | | ↓ | | | | | | | | | | | | | | ● | | | | | | ● | | | | | | | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
対戦ルール・ゲームモードによっては、方向ボタンの上を押すことにより、クイックドロップを行うことができます。
このクイックドロップは超高速落下で、いったんクイックドロップが発生すると、横方向・回転などの操作は制限を受けます。クイックドロップ発生後は、完全に操作が出来なくなるわけでなく、横移動なら1列可能ですし回転も可能です。
テトリスで言うところのハードドロップに相当しますが、制限を受けるものの操作が可能という違いがあります。
なお、1列しか横移動が出来ない特性を利用すると、右1列への安定した落下が可能になります。(これまでも、左方向は壁蹴り使用で落下位置のコントロールが可能だったが、右方向は不可能でした。)
表2は、対戦ルール別のクイックドロップの有無です。
図6は、クイックドロップです。
とことんでかぷよラッシュ とことんちびぷよ だいへんしん |
クイックドロップあり |
---|---|
とことんぷよぷよ とことんフィーバー とことんなぞぷよ ぷよぷよ通 ぷよぷよフィーバー ぷよぷよ なぞぷよ |
クイックドロップなし |
_ _ _ _ | | | | | ● | | ● | | ● | | ● | | ↑ | | ↓ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
↓ |
_ _ _ _ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | ● | | | | ● | | | | | | | | | | | | | | ● | | | | ● | | | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図6で、左がクイックドロップで、右が通常の高速落下になります。
このように、高速落下より早く組ぷよを設置させることが可能になります。
高速で連鎖を組んでいく上で便利な反面、操作ミスによって誤設置が発生する可能性もありクイックドロップのある対戦ルール・ゲームモードでは今まで以上に繊細な操作が求めれれます。
組ぷよが落下中に左右のどちらかのボタンを押しっぱなしにすると、その方向に組ぷよは移動します。
このときに、最初はゆっくり横に移動しワンテンポ後に高速に移動します。
組ぷよが設置し、ネクストが次の組ぷよとして落下するまでの間に左右のどちらかのボタン(+下ボタン同時でもOK)を押しっぱなしにすると落下位置から出てきた瞬間横方向にいきなり高速移動します。この現象を高速横移動といいます。
高速横移動は、横移動における加速部分のキャンセルとも言えます。
「ぷよぷよ7」では、組ぷよは斜め移動できないためつもを増やすために必要なテクニックと言えます。
対戦ルールにより、高速横移動が若干異なります。「ぷよぷよ」「ぷよぷよ通」では高速横移動中に組ぷよの下部分がわずかながら可視フィールド内にはみ出しています、その他のルールでははみ出していません。
このような違いから、直接画面外設置の可否が異なります。
直接画面外設置は、第1章:ルール(ぷよ7)→壁越え(DS版ぷよ7)を参照ください。
表3は、対戦ルール別の高速横移動の分類です。
図7は、落下中の横移動(自フィールド)と高速横移動利用(相手フィールド)との違いです。
とことんでかぷよラッシュ とことんぷよぷよ とことんちびぷよ とことんフィーバー とことんなぞぷよ だいへんしん(通常) だいへんしん(でか) だいへんしん(ちび) ぷよぷよフィーバー(通常) ぷよぷよフィーバー(フィーバー) なぞぷよ |
高速横移動(はみ出しなし) |
---|---|
ぷよぷよ通 ぷよぷよ |
高速横移動(はみ出しあり) |
● ●→ _ ● _N N_ ● _ | ↓ |★ ★| ↓ | | |▲ ▲| | | |2 2| | | |■ ■| | | |★ ★| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
↓ |
●→ _ _N N_ ● _ | ●→ |★ ★| ↓ | | ● |▲ ▲| | | ↓ |2 2| | | |■ ■| | | |★ ★| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
↓ |
_ _N N_ ●_ | ●→ |★ ★| ●| | ● |▲ ▲| ↓| | ↓ |2 2| | | |■ ■| | | |★ ★| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
↓ |
_ _N N_ _ | ●|★ ★| | | ●|▲ ▲| ●| | ↓|2 2| ●| | |■ ■| ↓| | |★ ★| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図7で、自フィールドは落下開始後に横移動を行った場合で、相手フィールドは高速横移動を行った場合です。
図7で、高速移動(高速落下・高速横移動)の場合、ひとつのシーンごとに2段下に(高速落下の場合)もしくは2列横に(高速横移動の場合)進みます。
図7の1で、両フィールドに組ぷよの落下が始まりました。
図7の2で、自フィールドは横移動を始めます。
図7の3で、自フィールドのほうは高速横移動していないので1列横に移動しただけですが、相手フィールドは高速落下中なので2段下に移動しています。
図7の4で、1マス分相手フィールドに比べ遅れていることがわかります。
軸ぷよとは組ぷよの中で回転中心に位置するぷよのことです。その軸ぷよに振り回されるように回転するのが従属ぷよです。対戦ルールによっては組ぷよ操作中に軸ぷよが点滅しています。
右回転ボタン(デフォルト:Aボタン)を押すと軸ぷよを中心として従属ぷよが時計回りに回転し、左回転ボタン(デフォルト:Bボタン)を押すと反時計回りに回転します。
表4は、対戦ルール別の軸ぷよ点滅の有無です。
ぷよぷよ ぷよぷよ通 |
軸ぷよ点滅あり |
---|---|
とことんでかぷよラッシュ とことんぷよぷよ とことんちびぷよ とことんフィーバー とことんなぞぷよ だいへんしん ぷよぷよフィーバー なぞぷよ |
軸ぷよ点滅なし |
図8は、組ぷよ(2つ一組)右回転で、○が軸ぷよです。
図9は、組ぷよ(2つ一組)左回転で、○が軸ぷよです。
_ _ _ _ _ _ | | | | | | | ●右 | | | | | | ○ | | ○● | | ○ | | | | 右 | | ● | | | | | | | | |⇒| |⇒| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
_ _ _ _ _ _ | | | | | | | 左● | | | | | | ○ | | ●○ | | ○ | | | | 左 | | ● | | | | | | | | |⇒| |⇒| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
3つ一組の組ぷよは、落下開始のパターンにより同色縦と同色横があります。どちらの場合も軸ぷよは左3列目下(フィールド落下開始時)が軸ぷよになります。
図10は、組ぷよ(3つ一組:同色縦)右回転で、○が軸ぷよです。
図11は、組ぷよ(3つ一組:同色横)左回転で、○が軸ぷよです。
_ _ _ _ _ _ | | | | | | | ● | | | | | | ○▲ | | ○● | | ▲○ | | 右 | | 右▲ | | ● | | | | | | | | |⇒| |⇒| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
_ _ _ _ _ _ | | | | | | | 左▲ | | ● | | | | ○● | | ▲○ | | ●○ | | | | 左 | | ▲ | | | | | | | | |⇒| |⇒| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
4つ一組の組ぷよには軸ぷよはありません。
4つ一組(2色)の組ぷよは、4つの真ん中を中心に回転します。
4つ一組(1色)の組ぷよは、回転の変わりに(回転しても意味がないため)色が変化します。右回転の場合「赤→緑→青→黄→紫…」となり、左回転の場合は逆になります。
4色・3色制限の場合は出現色での色変化となります。詳細は、第1章:ルール(ぷよ7)→組ぷよ色パターン(DS版ぷよ7)を参照ください。
図12は、組ぷよ(4つ一組(2色))右回転です。
図13は、組ぷよ(4つ一組(1色):紫以外の4色)左回転です。
_ _ _ _ _ _ | | | | | | | ●▲右 | | ●●右 | | ▲● | | ●▲ | | ▲▲ | | ▲● | | | | | | | | | | | | | | |⇒| |⇒| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
_ _ _ _ _ _ | | | | | | | 左●● | | 左■■ | | ▲▲ | | ●● | | ■■ | | ▲▲ | | | | | | | | | | | | | | |⇒| |⇒| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
組ぷよの操作中に常に組ぷよの真下にそのまま落下させた際の設置位置を示す小さな点が表示されます。これを設置位置アシストと呼びます。表示されるこの小さな点は組ぷよの色ぷよの色を示しています。
また、「とことんちびぷよ」「だいへんしん(ちびぷよ)」では、組ぷよから設置予定位置まで色ぷよの影が真下に伸びています。これも設置位置アシストになります。テトリスですでにゴーストという表現を利用しているので、ぷよぷよで定着するかわかりませんが、ゴーストと表現しておきます。
また、設置位置表示に組ぷよを落下させた際に発火となる場合は、発火対象となる設置済みの色ぷよが点滅します。これを発火アシストと呼びます。
特定の対戦ルールで激甘を選択した際に、フィーバー時の連鎖のタネを最大連鎖させることのできる発火場所を示す矢印が表示されます。これをフィーバーアシストと呼びます。
表5は、対戦ルール別の設置位置アシスト、発火アシストです。
表6は、対戦ルール別のフィーバーアシストです。
図14 は、設置位置アシスト、発火アシスト、フィーバーアシストの例です。
とことんでかぷよラッシュ とことんぷよぷよ とことんフィーバー とことんなぞぷよ だいへんしん(通常) だいへんしん(でか) ぷよぷよ通 ぷよぷよフィーバー ぷよぷよ なぞぷよ |
設置位置アシスト:あり 発火アシスト:あり |
---|---|
とことんちびぷよ だいへんしん(ちび) |
設置位置アシスト:あり(ゴースト) 発火アシスト:あり |
ぷよぷよフィーバー(フィーバー) | フィーバーアシスト:あり(※1) |
---|---|
とことんでかぷよラッシュ とことんぷよぷよ とことんちびぷよ とことんフィーバー とことんなぞぷよ だいへんしん(通常) だいへんしん(でか) だいへんしん(ちび) ぷよぷよ通 ぷよぷよフィーバー(通常) ぷよぷよ なぞぷよ |
なし |
_ _ | ● | | ● | | | | | | | | ・ | | ・ | | ★■○ | | ■●▲○ | |→★■●▲ | |→★■●▲●| |→★■●▲●| └−−−−−−┘ |
図13で、・が設置位置アシスト、○が発火アシスト、→がフィーバーアシストとなります。
組ぷよが落下しているといつかは一部が、フィールド底壁もしくは設置済みぷよにぶつかります。
このぶつかる瞬間を接地といいます。組ぷよの場合は接地しただけではまだ操作可能で、移動・回転ができます。
接地後しばらくたつと操作不可能となります。組ぷよの片方の下に空間がある場合はちぎれて、片方の色ぷよは落下します。組ぷよが離れるをことちぎりといいます。
最終的には、組ぷよを構成していた色ぷよ全てが固定された設置状態となります。
接地→設置・ちぎり発生となる接地時間は、下方向ボタンを押すことにより短縮可能です。
接地は時間だけではなく、接地した回数によっても設置へ移行します。
表7は、接地条件です。
図15は、組ぷよの接地→設置です。
ぷよ・壁への接地回数 | 8回目で強制設置 |
---|---|
ぷよ・壁への接地時間 | 累計時間が一定時間を越えると強制設置(※1) |
_ _ _ _ _ _ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | ●● |⇒| |⇒| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | ●● | | ● | | ★ | | ★ | | ★ | | ★ | | ★ | | ●★ | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図15の1で落下中の組ぷよが、図14の2で接地します。接地時間経過後ちぎれ、図14の3で設置となります。
一部の対戦ルールには、「接地→設置」「接地→ちぎり発生」「ちぎり後の色ぷよ落下」のモーション(アニメーション)をゼロにできる技があります。
高速落下中の組ぷよを設置の直前に横滑で接地させた際に接地モーションのタイムロスをキャンセルするのが接地キャンセルです。
この設置キャンセルを狙うためには落下させる組ぷよは、一列横の列から接地キャンセル直前に目的の列に移動させてこなければなりません。
横向きになった組ぷよの段差への接地キャンセル時に、落下するほうの色ぷよの落下モーションをキャンセルするのがちぎりキャンセルです。段差が大きいとちぎれたほうのぷよが下方向にジャンプしたように見えます。
タイミングはシビアで正確に使いこなすのは難しい技となります。
接地&ちぎりキャンセルは、高速落下+組ぷよ回転のほうが発生しやすい傾向があります。
表8は、対戦ルール別の接地キャンセル・ちぎりキャンセルです。
図16は、接地・ちぎりキャンセルです。
ぷよぷよ ぷよぷよ通 |
接地・ちぎりキャンセルあり |
---|---|
とことんでかぷよラッシュ とことんぷよぷよ とことんちびぷよ とことんフィーバー とことんなぞぷよ だいへんしん ぷよぷよフィーバー なぞぷよ |
接地・ちぎりキャンセルなし |
_ _N N_ _ | ● |★ ★| | | ○ |★ ★| ○●| | ↓ |2 2| ↓| | |▲ ▲| | | |▲ ▲| | | | | | | * | | * | | * | | * | | * | | * | | * | | * | | * | | * | | * | | * | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
↓ |
_ _N N_ _ | |★ ★| | | |★ ★| | | |2 2| | | |▲ ▲| | | ●右 |▲ ▲| | | ○→ | | ○●| | ↓* | | *↓| | * | | * | | * | | * | | * | | * | | * | | * | | * | | * | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
↓ |
_ ★ _N N_ _ | ★ |▲ ★| | | |▲ ★| | | |2 2| | | |▲ ▲| | | |▲ ▲| | | ● | | ● | | * | | *●| | * | | * | | * | | * | | * | | * | | * | | * | | *●| | * | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図16で、○は軸ぷよです。
図16では、両フィールドともに5列目・6列目に赤ぷよ1個ずつの設置を行っています。
図16の1で、両フィールドとも同じ落下位置となっています。自フィールドは接地・ちぎりキャンセルを狙っています。
図16の2で、自フィールドは接地キャンセルを行いました。横から滑り込ませつつ右回転を行っています。
接地キャンセル・ちぎりキャンセルが成功すると、図16の3のように相手フィールドでちぎりが発生したぐらいのタイミングで自フィールドではネクストが落下してきます。